ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 311534
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

新緑の大船山 〜九重連山〜

2013年06月15日(土) ~ 2013年06月16日(日)
 - 拍手
kei737 その他1人
GPS
17:23
距離
16.0km
登り
1,182m
下り
1,166m

コースタイム

15日(土)
11:00 長者原駐車場
12:40 林道終点
13:10 スガモリ越避難小屋 13:40
14:30 法華院温泉山荘

16日(日)
4:50 法華院温泉山荘
5:09 大船山登山口
7:09 段原
7:45 大船山山頂 8:35
9:00 段原
9:07 北大船山山頂
9:40 大戸越下降地点
10:27 大戸越 10:45
11:33 平治岳登山口(坊がつる)
11:52 吉部分岐
12:45 雨ヶ池
14:00 長者原駐車場
天候 15日 小雨 無風
16日 晴れのち薄曇りガス少々
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長者原駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
今回のコースは道標等よく整備され、特に危険な箇所もありません。
ただ、雨のためぬかるみが多く、足元が悪いところが結構ありました。
登山ポストは各登山口にあります。
小雨ぱらつく空の下、長者原を出発
1
小雨ぱらつく空の下、長者原を出発
すがもり越えを見つめるガイド犬「平治号」
1
すがもり越えを見つめるガイド犬「平治号」
左 雨ヶ池経由坊がつる
右 スガモリ越え
左 雨ヶ池経由坊がつる
右 スガモリ越え
一般車両はここまで
一般車両はここまで
堰堤を越えて正面の尾根に取り付きます
堰堤を越えて正面の尾根に取り付きます
しばし林道と別れ
しばし林道と別れ
長者原を見下ろす
1
長者原を見下ろす
雨はたいしたことないです
雨はたいしたことないです
再び林道を歩きます
再び林道を歩きます
噴煙を上げる硫黄山
1
噴煙を上げる硫黄山
ペンキ印を辿って登ります
ペンキ印を辿って登ります
すがもり越えに到着
すがもり越えに到着
すがもり越えのシェルター
すがもり越えのシェルター
翌日登頂予定の大船山が目の前に
翌日登頂予定の大船山が目の前に
スガモリ越から見る、中岳、天狗ヶ城
スガモリ越から見る、中岳、天狗ヶ城
奥に久住山
北千里浜
坊がつるが見えてきました
2
坊がつるが見えてきました
三俣山の岩場
新緑とのコントラストが綺麗
2
三俣山の岩場
新緑とのコントラストが綺麗
もうすぐ法華院温泉
もうすぐ法華院温泉
嵩上げされた堰堤
嵩上げされた堰堤
立中山と法華院温泉山荘
2
立中山と法華院温泉山荘
雨がほとんど止んだころ、今宵の宿に到着
雨がほとんど止んだころ、今宵の宿に到着
気温22.5℃
翌朝5時過ぎ、法華院温泉山荘発
1
翌朝5時過ぎ、法華院温泉山荘発
白みゆく坊がつる
1
白みゆく坊がつる
大船山目指して木道を歩きます
1
大船山目指して木道を歩きます
坊がつるの端っこの大船山登山口
坊がつるの端っこの大船山登山口
新緑の中、ゆっくり高度を上げていきます
1
新緑の中、ゆっくり高度を上げていきます
キノコの集落
展望が開けたところで、雲海に浮かぶ久重連山が待ってました
13
展望が開けたところで、雲海に浮かぶ久重連山が待ってました
三俣山も雲の上
大船山主峰
段原から北船山の斜面
段原から北船山の斜面
山頂へ最後の登りから
由布岳の姿も
山頂へ最後の登りから
由布岳の姿も
大船山山頂にて
バックは久住山
2
大船山山頂にて
バックは久住山
山頂三等三角点
絶景かな!
この景色が見たかった!
6
絶景かな!
この景色が見たかった!
ちょっと遅い朝食
山荘で作ってもらった弁当
3
ちょっと遅い朝食
山荘で作ってもらった弁当
新緑を纏った北大船山(左の小ピーク)
米窪の大きなすり鉢と奥に平治岳
5
新緑を纏った北大船山(左の小ピーク)
米窪の大きなすり鉢と奥に平治岳
坪庭みたいな岩場
2
坪庭みたいな岩場
北大船山山頂
まだ残ってたミヤマキリシマ
3
まだ残ってたミヤマキリシマ
大船山を振り返って
ここから大戸越に下って行きます
1
大船山を振り返って
ここから大戸越に下って行きます
二色のベニドウダン
白いのはベニドウダンじゃない?
二色のベニドウダン
白いのはベニドウダンじゃない?
先週までミヤマキリシマで彩られてた平治岳南斜面
1
先週までミヤマキリシマで彩られてた平治岳南斜面
坊がつるに向けて下ります
坊がつるに向けて下ります
当然、靴もスパッツもドロドロ
当然、靴もスパッツもドロドロ
坊がつるを横断
雨ヶ池に向かって
雨ヶ池に向かって
中岳方面
雨ヶ池近くから見た大船山と坊がつる
雨ヶ池近くから見た大船山と坊がつる
雨ヶ池の木道
タニウツギ?もあちこち咲いて登山道を彩ってます
1
タニウツギ?もあちこち咲いて登山道を彩ってます
ゴールの長者原が見えてきました
ゴールの長者原が見えてきました
新緑の?マムシグサ
新緑の?マムシグサ
ゴールも近い
が、遠い…
ゴールも近い
が、遠い…
雨ヶ池入り口
登山ポストあり
雨ヶ池入り口
登山ポストあり
坊がつるから4.7km
坊がつるから4.7km
たで原を横断
ゴールの長者原ビジターセンター
ゴールの長者原ビジターセンター
昼食は、Cafeきすみれの「うーバーガー」
3
昼食は、Cafeきすみれの「うーバーガー」
帰り道に男池に寄ってみました
入り口で100円払って男池に向かいます
1
帰り道に男池に寄ってみました
入り口で100円払って男池に向かいます
この透明度にびっくり!
こんこんと湧き出る男池
3
この透明度にびっくり!
こんこんと湧き出る男池

感想

5月15日(土)
ミヤマキリシマはの盛りは一週間前だと分かっていたが、やっぱり気になる九重連山に。
週間天気予報では土日はいい天気になる予定が、直前になって土曜日が雨。
幸い深夜の車での移動時に強く降ったものの、長者原に到着したときはポツポツ状態。
牧ノ戸から星生山経由で法華院を目指そうかとも思ったが、天気が回復傾向とはいえパッとしないのでスガモリ越えから法華院に直行することにした。
風もなく登りのレインウエアは鬱陶しいので傘を差して林道を詰めて行く。
道中ミヤマキリシマの株はもうすっかり終わっていたが新緑が目に目映い。
スガモリ越えのシェルターで小腹を満たし法華院に下っていく。
雨はほとんど止んで結構見通しも良く、山頂がピンク色だったはずの平治岳が姿を現す。
ほどなく秘湯法華院温泉山荘に到着し、大船山を眺めながら温泉で生き返る。

5月17日(日)
4時過ぎに起床、5時前に山荘を出発。
本当はもっと早く出る予定だったが、すっかり寝込んでしまった。
白み始めた空の下、坊がつるを横断し大船山の登山口から取り付く。
暗い樹林帯の中の登りが延々と続き、日は出ていないが結構汗が吹き出る。
もう段原に近づいた頃だろうと思いつつ、見晴らしの良い場所に出てみると眼下は真っ白な雲海。
久重連山が要塞のように浮かぶ様を見ていると今までの疲れも忘れる。
然し、大船山はまだまだ遠い。
段原までひとあえぎした頃には雲海も消えて青空が広がり一面新緑の世界に。
やはり残念ながらミヤマキリシマはほとんど終わっているが、それでもピンクの花びらは遠目に見るとまだ鮮やかに山肌を彩っているのが嬉しい。
念願の大船山山頂に到達したのは8時前で、朝食をとりつつ小一時間ほど山頂からの景色を堪能する。
北東に由布岳、南に阿蘇の峰々も確認することができたが、日差しが強くなるにつれガスが湧いて視界を遮る。
山頂に到着する人もだんだんと多くなってきたので、北大船山に向かう。
北大船のミヤマキリシマの群落は、まだところどころに綺麗な株があり全盛期にはさぞ綺麗だったろうと想像できるが、新緑を纏った米窪や大船の斜面もなかなかの景観である。
大戸越に向かって下ること50分。マイヅルソウ、ベニドウダン、オオヤマレンゲなど可憐な花々に励まされ、大勢のハイカーが憩う大戸越に到着した。平治岳南斜面のミヤマキリシマは終っているが、それでも多勢が山頂を目指していた。
小休憩の後、一路坊がつるへ。
前日の雨で覚悟はしていたが、足元の悪いこと。結局、これは長者原に到着するまで続いたが、登山靴もスパッツもドロドロになりながら、転げないようにバランスよく歩かなければならないので結構疲れる。
坊がつるからは雨が池経由で長者原に戻ってきたが、5キロ弱の帰り道は案外脚にこたえる。
しかし、今回は新しいサポーターの効果か、恐れていた膝痛の兆しもなく無事に完歩できたので一安心であった。

念願であった大船山からのパノラマを見ることができ、温泉と景色を堪能できた充実した山登りであった。
秋の紅葉も良いみたいなので是非また来よう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら