ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313063
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

久しぶりの山行は、テント泊で八ヶ岳を大満喫

2013年06月22日(土) ~ 2013年06月23日(日)
 - 拍手
GPS
29:30
距離
18.7km
登り
2,155m
下り
2,137m

コースタイム

6/22

7:00 美濃戸やまのこ村駐車場
9:02 行者小屋 テント設営
10:05 行者小屋出発
10:52 地蔵の頭
11:55 横岳 奥の院
12:34 硫黄岳山荘
12:54 硫黄岳
13:11 赤岩の頭
14:05 赤岳鉱泉にて雨宿り
15:09 行者小屋 テント泊

6/23

5:48 行者小屋発
6:34 地蔵の頭
7:08 赤岳
8:00 文三郎尾根分岐
8:19 中岳
8:52 阿弥陀岳
10:16 行者小屋 テント撤収
10:58 行者小屋発
12:50 美濃戸やまのこ村駐車場
天候 22日 晴れのち曇り一時雨
23日 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんでした。
ひさしぶりの山〜〜


この時点ではいい天気
1
ひさしぶりの山〜〜


この時点ではいい天気
水量豊富

新緑がきれい

3
水量豊富

新緑がきれい

でも行者小屋の手前まできたら、ガスってます
1
でも行者小屋の手前まできたら、ガスってます
行者小屋到着

今日は、ここでテント泊
2
行者小屋到着

今日は、ここでテント泊
9時だと言うのにすでにテント張られてます。

マイホームは黄色です
2
9時だと言うのにすでにテント張られてます。

マイホームは黄色です
テント張って、身軽になって、地蔵尾根から初横岳に向かいます。
2
テント張って、身軽になって、地蔵尾根から初横岳に向かいます。
階段きつかった〜〜
1
階段きつかった〜〜
分岐に到着

思いっきりガスやん
2
分岐に到着

思いっきりガスやん
コイワカガミかわいい

3
コイワカガミかわいい

横岳は、はじめてなので、わくわくします。
1
横岳は、はじめてなので、わくわくします。
けなげに咲いてました。
なんて花だろう??

かわいい

イワウメだと教えてもらいました。
4
けなげに咲いてました。
なんて花だろう??

かわいい

イワウメだと教えてもらいました。
よくこんなところで咲いたね


これはハクサンイチゲ
1
よくこんなところで咲いたね


これはハクサンイチゲ
お〜、はしごだ〜
1
お〜、はしごだ〜
群生してました。


これはチョウノスケソウ
sionさん、ありがとね
8
群生してました。


これはチョウノスケソウ
sionさん、ありがとね
岩にしがみついて咲いてます。
1
岩にしがみついて咲いてます。
この岩の間に鎖がありました。
1
この岩の間に鎖がありました。
コラボしてます
途中のピーク

なんてとこだったけかな?
1
途中のピーク

なんてとこだったけかな?
雲がもくもく
今度はここからものぼってみたいなあ。
2
今度はここからものぼってみたいなあ。
おー、たのしそう。
1
おー、たのしそう。
超えたら、横岳の最高峰、奥の院でした。
1
超えたら、横岳の最高峰、奥の院でした。
ガスが迫ってくる〜
1
ガスが迫ってくる〜
岩場の下のほうにはお花畑
2
岩場の下のほうにはお花畑
この花ももう終わりかけ
2
この花ももう終わりかけ
硫黄岳方面に向かいます。
1
硫黄岳方面に向かいます。
ときどき、街が見えてました。
1
ときどき、街が見えてました。
硫黄岳山荘
のぼって行くとガスなんだろうなあ〜
1
のぼって行くとガスなんだろうなあ〜
ケルンを頼りに進みます。
1
ケルンを頼りに進みます。
やっぱ、めっちゃガスでした。
2
やっぱ、めっちゃガスでした。
こんな感じでなんもみえん・・・
1
こんな感じでなんもみえん・・・
赤岩の頭方面に少し降りて振り返ったところ。
1
赤岩の頭方面に少し降りて振り返ったところ。
赤岩の頭です・・・
1
赤岩の頭です・・・
降りてくるとときどき空が見えてくる。
1
降りてくるとときどき空が見えてくる。
赤岳鉱泉でしばし雨宿りのあと、行者小屋に向かいます。

新緑がきれい。
1
赤岳鉱泉でしばし雨宿りのあと、行者小屋に向かいます。

新緑がきれい。
大同心

槍みたい。
2
大同心

槍みたい。
戻ってきたよ〜

テントがむっちゃ増えてる〜
2
戻ってきたよ〜

テントがむっちゃ増えてる〜
雨もやんで、赤岳もきれいに見えてます。
1
雨もやんで、赤岳もきれいに見えてます。
横岳も、いい感じ
1
横岳も、いい感じ
マイホーム。

同じ種類のテント最近見なくなったなあ。
みんな新しい・・・
1
マイホーム。

同じ種類のテント最近見なくなったなあ。
みんな新しい・・・
夜は、ほっとウイスキーとナッツ
3
夜は、ほっとウイスキーとナッツ
晩ご飯は、ラーメンとわかめご飯
2
晩ご飯は、ラーメンとわかめご飯
朝は、日の出を見に行くつもりが、へたれてしまった・・・

いかんなあ
1
朝は、日の出を見に行くつもりが、へたれてしまった・・・

いかんなあ
今日はいい天気になってね。
1
今日はいい天気になってね。
今日もまた地蔵尾根を登ります。
1
今日もまた地蔵尾根を登ります。
阿弥陀岳がかっこいい
2
阿弥陀岳がかっこいい
途中のお地蔵様
振り返ると、いい感じの展望が!
1
振り返ると、いい感じの展望が!
稜線のお地蔵様
今日は、赤岳周りで阿弥陀も行くのだ。
2
今日は、赤岳周りで阿弥陀も行くのだ。
お〜、富士山もみえてるやないですか!
1
お〜、富士山もみえてるやないですか!
赤岳方面は、若干渋滞気味
1
赤岳方面は、若干渋滞気味
北アルプス方面
ちょっと近づいて富士山
5
ちょっと近づいて富士山
北八ヶ岳から、北アルプス方面
1
北八ヶ岳から、北アルプス方面
赤岳頂上山荘からの景色
1
赤岳頂上山荘からの景色
富士山、やっぱいいね

みんな見えてうれしそうでした。
5
富士山、やっぱいいね

みんな見えてうれしそうでした。
つくづく、すごいところにたってますね〜
2
つくづく、すごいところにたってますね〜
山頂はめっちゃ込んでたけど、
一瞬人がいなくなった。
2
山頂はめっちゃ込んでたけど、
一瞬人がいなくなった。
阿弥陀から、乗鞍方面かな
1
阿弥陀から、乗鞍方面かな
北アルプス〜

槍がよく見えました。
4
北アルプス〜

槍がよく見えました。
阿弥陀と御岳かなあ
7
阿弥陀と御岳かなあ
赤岳から阿弥陀方面の下りも大渋滞
2
赤岳から阿弥陀方面の下りも大渋滞
空くのを待つ間に、権現岳のほうにちょっと行ってみた。
1
空くのを待つ間に、権現岳のほうにちょっと行ってみた。
ここからの景色、結構好き!
3
ここからの景色、結構好き!
赤岳もかっこよくみえるし。

それにいつの間にか、めっちゃ青空やん
2
赤岳もかっこよくみえるし。

それにいつの間にか、めっちゃ青空やん
自分撮り!!
ここの下りは、ぜんぜん平気になったなあ。
1
ここの下りは、ぜんぜん平気になったなあ。
では、阿弥陀にいこう

まずは、中岳へののぼり
5
では、阿弥陀にいこう

まずは、中岳へののぼり
振り返ると赤岳が光ってるぜ〜
2
振り返ると赤岳が光ってるぜ〜
横岳も、かっこいいぜ〜
3
横岳も、かっこいいぜ〜
中岳から、阿弥陀

結構手ごわそうだ!
3
中岳から、阿弥陀

結構手ごわそうだ!
急斜面でした。

岩もくずれやすいし

でも、慎重に行けば大丈夫
2
急斜面でした。

岩もくずれやすいし

でも、慎重に行けば大丈夫
いいね〜
見上げると青空だとやる気もでますなあ
2
見上げると青空だとやる気もでますなあ
阿弥陀岳山頂も、結構人がいました。
1
阿弥陀岳山頂も、結構人がいました。
アップで、硫黄岳
2
アップで、硫黄岳
権現岳に、雲がおそいかかってる。
1
権現岳に、雲がおそいかかってる。
中岳のコルから、行者小屋に降りる道から

いい感じですな

もう、夏山だ
2
中岳のコルから、行者小屋に降りる道から

いい感じですな

もう、夏山だ
テントは、しっかり乾いてくれてました。
1
テントは、しっかり乾いてくれてました。
テント撤収し、小屋まで整えて、下ります。
1
テント撤収し、小屋まで整えて、下ります。
さすがに点とは減ってますね。
1
さすがに点とは減ってますね。
夏だな〜

暑い・・・
1
夏だな〜

暑い・・・
無事、登山口までおりてきましたよ

今回も、ありがとう。
2
無事、登山口までおりてきましたよ

今回も、ありがとう。

感想

5月に富士山に登って以来、用事や仕事や発熱で、4週間山にいけなくて、いきたい病が発病してました。

で、ようやく行って参りました。

そこそこ歩けて、鎖場とかもあって、景色のいいところ!
で、のんびりテント泊できるところ!!

ということで、南八ヶ岳に行って参りました〜


行者小屋にテントを張って、そこから横岳-硫黄岳コースと次の日に赤岳-阿弥陀岳コースでした。


では、最初からいってみよ〜

朝、3時に起きて、千葉から小淵沢に向かいます。
途中、見事な日の出も見れたし、富士山もばっちり、なにより八ヶ岳がきれ〜いに見えてて、テンションあがりましたね〜
眠たくなることもまったくなく、美濃戸口に到着。

美濃戸口から、やまのこ村の駐車場までは、かなリの悪路。
俺の車は、サスペンションがへたってる軽自動車だけど、ゆっくりいけば特に問題なく行けました。

やまのこ村の駐車場には、6時半くらいに着いたけど、まだ少しは余裕があったでしょうか。

準備して、7時に出発です。

この時点は、まだまだ晴れてました。

行者小屋までは、南沢を進みます。
なんか咲いてる花、無いかなあと気をつけながら、でも慣れないので一向にみつからず、ま、新緑も見事だし、沢の水も涼やかで気持ち良い滑り出しです。

久しぶりのテント泊、考えたら、去年の11月に蝶ヶ岳に行って以来のテント泊装備でした。
やっぱ、重いぜ

と思いはじめてしばらくいくと行者小屋に到着(^^)
受付を済ませて、テントを設営。
さすがにこの時間だとまだテントはまばらで、好きなところに張ることができました。

で、一休みして、横岳へ

横岳には一度ものぼったことがなく、初横岳です。

地蔵尾根の急登にあえぎながら、稜線に出て、いつもは右しか行ったこと無いのに今回は初めての左方向へ!

はしごや鎖もあるとのことなので、ワクワクどきどき

しかも、いろいろなお花も咲いているとの情報も教えてもらっていたので、
それもまた、たのしみです。

ここからは、花達を見逃ささないように、キョロキョロあるきました。

岩場にそっと咲く、かわいい花はたくさんみつけたけど、ツクモグサは、見つけきれんかった。
下りてきてから、ヤマレコをみたら、まだまだ咲いていたとのことで、ちょっとガックシ・・・

何人かには聞いたんだけど、みんなみつからんって言ってたから、もう終わっちゃったんかなあと思ってました。

これは、また来年の楽しみが増えたぜ〜

あ、ツクモグサには会えなかったけど、キバナシャクナゲや、コイワカガミには会えました。

奥の院までの道は、長い鎖場やはしごはあったけど、きちんと整備されていて慎重に行けば特に問題なかったです。

この日は、稜線上には、ガスはなかったけど、下と上にはガスがあって、展望は、いまいちだったかな。

硫黄岳に方面に降りて行くとガスにのみこまれてしまい、硫黄岳山頂標識のあたりでは、な〜んにもみえず。

赤岩の頭まで降りてくるとガスは晴れました。

で、赤岳鉱泉経由で行者小屋に向かったんですが、赤岳鉱泉についたところで、雨が・・・・・

小屋の屋根付きテラスで雨宿り

同じように、雨宿りしているご夫婦の方に声をかけてもらって、天気のこととか、お話させて頂きました。

今日は、行者小屋にテントを張るとのことで、また、会えたらいいですね〜と出発。

雨は、30分程度でやみました。

行者小屋については、靴を脱いで、ホッ(^^)
このときが、大好きだ〜

暑くも寒くもなく、そのまま、コテンとお昼寝
気持ちよかった。

夕方に起きて、ホットウイスキー飲んで、ゴロゴロして、
晩御飯食べて、本格的に睡眠

おやすみなさ〜い。



次の日(6/23)、当初の予定では、赤岳にのぼって、朝日を見るつもりでした・・・

で、夜中の2時ころに起きて外を見たら、くもってる、ガスってる。

あ〜、こりゃダメだなあと、再び眠りに落ちてしまい、次に起きたら、4時前でした。

外をみたら、微妙にくもり。
やっぱりダメかともう一回寝てしまい、5時半ころまで寝てしまいました。

あとで知ったんだけど、この日は見事な日の出がみれたらしい・・・
あ〜、ヘタれてしまった〜〜〜〜

ま、しょうがないんだけどね
これもまた次のお楽しみですな(^^)

朝ごはんを食べて、準備して、再び地蔵尾根をのぼります。
稜線にでると、バーンと赤岳が!

こっちから赤岳をのぼるのは初めてなのだ。

それにしても結構な人が登ってる。
降りてくる人もいるので、譲り合いながらのぼりました。

その中で、昨日、赤岳鉱泉でお話したご夫婦と再会。
混んでる中のすれちがいなので、ちょっと挨拶しただけでしたけどね。


この辺りからは、富士山もでかく見えてきて、景色最高

赤岳には、男子高校生の団体が!
行者小屋に大きなテントで泊まってた子たちやね。

赤岳からの景色は最高。
阿弥陀越しの乗鞍?もいいし、この日は北アから南ア、富士山まで、グルっと見えてました〜

文三郎尾根への下りは、男子高校生が団体で降りていて、時間があったので、少し、権現岳の方にいって、先っちょでまた休憩。

休憩していると、赤岳の方から声をかけられました。
「そっちは、ちがうって、わかってますか〜」って、
「あ、すみません、大丈夫ですよ〜」と答えたけど、
なんか、とてもやわらかな気持ちになれました。

下りはあっという間、で、中岳の登り返しもあっという間で、阿弥陀ののぼりはかなりきつかったけど、結構楽しかった。

阿弥陀で、ポットのお湯でお茶飲んで休憩して中岳のコルから、行者小屋に降りて行って、テント撤収して、帰路につきました。

で、最後の八ヶ岳の看板の美濃戸山荘のところで、再々度、雨宿りの御夫婦に再会。

運命を感じるなあ〜と言われてしまいました。
ここでは、少し話をさせていただき、お別れしました。
なんか、とてもやさしい感じのするご夫婦でしたね〜


目指していた目標は、色々達成できなかったけど、それ以外にもっと色々な景色や、あたたかさを得ることができ、とてもいい山行でした。


やま、さいこう〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1489人

コメント

行きたーい!
ryu さん
八ヶ岳いいね!
あの岩場の急斜面とお花達\(^-^)/
初横岳、おめでと。

一ヶ月も山に行けないと
やっぱり禁断症状がでるよね(笑)
一泊でゆっくり楽しめたようで良かった。

実は今日、日帰りで狙ってたんだけど
麓の天気が微妙だったので止めちゃった。
他にも、仕事と用事の兼ね合いとかで
気分が乗らず。。。

私は阿弥陀が未踏なので参考にするね。
素敵なレポートありがとう。

【追記】
No.11 イワウメ
No.12 ハクサンイチゲ
No.14 チョウノスケソウ
2013/6/27 7:11
復活おめでとう
4週間もお預けだったんとは!それは辛いですなあ…ネッパツも…。
初日はガスってたのが惜しまれますが、2日目はいい青空でしたね!
ツクモグサ、目立つ色ではないし数もそんなに無いから、初めてだとわかりにくいかもしれませんね。お地蔵様〜横岳山頂の間には結構あるんですけどね。
でも私が行ったときよりお花の種類が増えていて羨ましいです。チョウノスケソウがかわいい♪ウルップソウは咲いていましたか?
2013/6/27 23:27
sionさん、こんばんは
八ヶ岳、よかったよ!

ずっとテン泊してみたかったので、すごく楽しかったよ。

まだ、咲いてる花はあるとおもうので、行ければいいね〜

阿弥陀への登りはきついけど、のぼった感もあるので、気をつけて頑張ってね。

花の名前もありがとね
2013/6/28 0:12
ウルップソウかあ
yokoさん、おはよう

ウルップソウはまだ葉っぱだったよ。
さきそうな蕾もなかった気がする。
(あ、他の人のヤマレコ見てたら、天望荘でに咲いてたもはあった)

ツクモクサは、せっかく咲いてる情報もらったのに、生かされへんかったなあ。

来年のお楽しみ!

ひさしぶりの山は、やっぱよかったよ!!
2013/6/28 7:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら