ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3131225
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

[最後の山桜?] 権現岳〜屏風岩山〜畔ヶ丸〜加入道山

2021年05月01日(土) ~ 2021年05月02日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:40
距離
29.5km
登り
2,864m
下り
2,587m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:48
休憩
2:29
合計
7:17
7:04
15
スタート地点
7:19
7:19
41
8:00
8:05
18
8:23
8:26
36
9:02
9:10
23
9:33
9:33
7
9:40
9:46
46
10:32
10:33
18
10:51
11:21
22
11:43
11:43
9
11:52
11:52
43
12:35
14:11
7
14:18
14:18
3
2日目
山行
3:40
休憩
0:41
合計
4:21
7:43
7:43
24
8:07
8:07
11
8:18
8:18
17
8:35
8:35
8
8:43
8:46
18
9:04
9:04
7
9:11
9:11
14
9:25
9:28
2
9:30
9:30
4
9:34
9:36
5
9:41
9:42
18
10:00
10:00
8
10:08
10:09
15
10:24
10:24
5
10:29
10:34
6
10:40
10:41
7
10:48
10:49
7
10:56
10:56
5
11:01
11:19
13
11:32
11:32
6
11:45
ゴール地点
天候 1日目:晴のち風雨、2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
・往路
 東名大井松田IC〜丹沢湖(千代の沢駐車場) 自動車 約20分
・復路
 西丹沢ビジターセンター〜丹沢湖 自転車 約20分 (1日目朝に自転車をデポ)

丹沢湖の湖北の「千代の沢駐車場」に駐車しました。24時間オープンで早朝からの利用に使えます。トイレ・自販機があり便利です。
西丹沢ビジターセンターの駐車場奥に自転車をデポしておき、2日目の復路は西丹沢ビジターセンターから千代の沢駐車場まで自転車で戻っています。
コース状況/
危険箇所等
今回は山と高原地図の破線ルートを含むコースを歩いています。
一部、道が崩落している箇所などありますが、通れない箇所はありません。

・千代の沢駐車場〜浅瀬入口(権現山登山口)
 車道を800mほど歩きます。登山口は明瞭で迷う場所はありません。
・浅瀬入口〜権現山
 スタートから急登が続きますが、整備された歩きやすい道です。
 山と高原地図の破線ルートですが、登りでは迷う場所はありません。
・権現山〜二本杉峠
 山と高原地図の実線(一般)ルートです。
 歩きやす道ですが、高低差は250mほどあります。
・二本杉峠〜屏風岩山
 山と高原地図の破線ルートです。
 二本杉峠から登りは、最初は巻道がありますが2回目の側道は稜線から外れます。
 頑張って登りましょう。アップダウンのある稜線ルートで歩きごたえがあります。
・屏風岩山〜大滝峠上
 山と高原地図の破線ルートです。屏風岩山から大滝峠上への最初の下り道を
 100mほど間違えて後戻りしました。
 NGルートは×マークがあるので注意しましょう。
 その先は迷う場所はありませんでしたが、アップダウンが多いです。
・大滝峠上〜畔ヶ丸
 これ以降は山と高原地図の実線(一般)ルートです。
 急登ですが道は整備されていて歩きやすいです。
 畔ヶ丸と避難小屋の周辺は木道や階段が整備されています。
・畔ヶ丸〜白石峠
 歩きやすい稜線ですが、ピークが多数ありアップダウン多いです。
 ピークには大抵「〇〇の頭」という名前がついていてベンチも多いです。
 富士山の眺望も良いです。
・白石峠〜加入道山〜白石峠
 時間に余裕がありましたので、加入道山まで散策に足を伸ばしました。
 歩きやすい登り道です。そして、ここで遅咲の桜を見ることができました!
・白石峠〜用木沢出会
 ルート上に崩落個所がいくつかありますが、迂回ルートが用意されており、
 特に危険は感じませんでした。気持ちのよい沢ルートです。
・用木沢出会〜西丹沢自然教室
 林道・車道を歩きます。途中で橋の一部が崩落しており車は通行できません。
 歩行者とバイクが通れるよう最小限の補修がしてあり、登山者は通れます。
・西丹沢自然教室〜千代の沢駐車場
 1日目の朝に西丹沢自然教室の駐車場にデポした自転車で帰りました。
 ※この部分はGPSログに入れていません。 
その他周辺情報 近くに中川温泉という温泉街があります。
日帰り温泉として「丹沢ホテル時之栖」「隠れ湯の里信玄館」「ぶなの湯」が使えます。最初は時之栖を訪れたのですが予約制で当日は夜まで空きがなく、ぶなの湯に行きました。大人750円/2Hでリーズナブルです。露天風呂でゆっくりできました。
千代の沢駐車場から出発です。広くてトイレもあり便利です。
2021年05月01日 07:02撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 7:02
千代の沢駐車場から出発です。広くてトイレもあり便利です。
まだ丹沢湖の湖面も静か。夜は暴風になりますが…。
2021年05月01日 07:07撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:07
まだ丹沢湖の湖面も静か。夜は暴風になりますが…。
まずは車道歩き。大仏大橋を渡ります。
2021年05月01日 07:12撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:12
まずは車道歩き。大仏大橋を渡ります。
浅瀬入り口BSの横に、権現岳登山口があります。山と高原地図の破線ルートですが、取りつきは分かりやすいですね。
2021年05月01日 07:19撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 7:19
浅瀬入り口BSの横に、権現岳登山口があります。山と高原地図の破線ルートですが、取りつきは分かりやすいですね。
最初は急登ですが、根っこが階段になっていて歩きやすいです。
2021年05月01日 07:48撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:48
最初は急登ですが、根っこが階段になっていて歩きやすいです。
稜線も歩きやすい。でも登りが続きます。
2021年05月01日 08:27撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 8:27
稜線も歩きやすい。でも登りが続きます。
権現岳に到着。ここの眺望はあまりよくないです。
2021年05月01日 09:01撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 9:01
権現岳に到着。ここの眺望はあまりよくないです。
山頂に祠がありました。安全登山を祈願。
2021年05月01日 09:09撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 9:09
山頂に祠がありました。安全登山を祈願。
では、二本杉峠へ。せっかく権現まで登ったのですが250mほど下りることになります。
2021年05月01日 09:05撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:05
では、二本杉峠へ。せっかく権現まで登ったのですが250mほど下りることになります。
所どころで丹沢の東側が見えます。まだ良い天気ですね。
2021年05月01日 09:25撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 9:25
所どころで丹沢の東側が見えます。まだ良い天気ですね。
屏風岩山へのルートではミツマタの花の名残が見られました。
2021年05月01日 10:15撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:15
屏風岩山へのルートではミツマタの花の名残が見られました。
屏風岩山に到着。山頂標が簡素ですね。こちらもあまり眺望無し。
2021年05月01日 10:51撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:51
屏風岩山に到着。山頂標が簡素ですね。こちらもあまり眺望無し。
屏風岩山から北東に進む道…は、稜線ルートではありません! 写真の通り×マークがありましたが、スルーして200mほど行ってしまい引き返しました。
2021年05月01日 11:18撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 11:18
屏風岩山から北東に進む道…は、稜線ルートではありません! 写真の通り×マークがありましたが、スルーして200mほど行ってしまい引き返しました。
こちらの真北へ進むルートが正解です。
2021年05月01日 11:20撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 11:20
こちらの真北へ進むルートが正解です。
山と高原地図の破線ルートですが、古びた指導標が結構あり助かります。
2021年05月01日 11:45撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:45
山と高原地図の破線ルートですが、古びた指導標が結構あり助かります。
かわいい花。今回はあまり花が咲いておらず貴重です。
2021年05月01日 12:11撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:11
かわいい花。今回はあまり花が咲いておらず貴重です。
山ツツジ、檜洞丸が有名ですが、こちらも立派。
2021年05月01日 12:12撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:12
山ツツジ、檜洞丸が有名ですが、こちらも立派。
大滝峠上から先は道が良く整備されています。
2021年05月01日 12:14撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:14
大滝峠上から先は道が良く整備されています。
崩落個所には鎖のガードもありますね。
2021年05月01日 12:23撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:23
崩落個所には鎖のガードもありますね。
畔ヶ丸の手前には避難小屋があります。
2021年05月01日 12:27撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:27
畔ヶ丸の手前には避難小屋があります。
崩落して階段の先に道がありませんが、う回路ができており問題なく通行できます。
2021年05月01日 12:30撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:30
崩落して階段の先に道がありませんが、う回路ができており問題なく通行できます。
畔ヶ丸避難小屋に到着!到着前に少し小雨あり雲多めです。
2021年05月01日 12:35撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/1 12:35
畔ヶ丸避難小屋に到着!到着前に少し小雨あり雲多めです。
曇り・・・でしたが、小屋で20分程休んでいると雨も上がり快晴に。今日の天気は目まぐるしいですね。
2021年05月01日 12:58撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/1 12:58
曇り・・・でしたが、小屋で20分程休んでいると雨も上がり快晴に。今日の天気は目まぐるしいですね。
遅めの昼ご飯。紫外線をたくさん浴びたので、まずはビタミンC補給。
2021年05月01日 13:08撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 13:08
遅めの昼ご飯。紫外線をたくさん浴びたので、まずはビタミンC補給。
ホットケーキを焼いて生クリームで記念日の即席ケーキ。ちょっとクリームが多すぎでしたが、美味しかった〜! 
2021年05月01日 13:42撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 13:42
ホットケーキを焼いて生クリームで記念日の即席ケーキ。ちょっとクリームが多すぎでしたが、美味しかった〜! 
小屋の中。窓が大きくて開放的。とてもキレイですね。昼ご飯を終えて、畔ヶ丸の山頂に出発です。
2021年05月01日 14:08撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 14:08
小屋の中。窓が大きくて開放的。とてもキレイですね。昼ご飯を終えて、畔ヶ丸の山頂に出発です。
山頂までは100mと近いです。こちらの道もよく整備されています。
2021年05月01日 14:14撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 14:14
山頂までは100mと近いです。こちらの道もよく整備されています。
畔ヶ丸山の山頂。ここも眺望はあまりよくないですね。
2021年05月01日 14:17撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 14:17
畔ヶ丸山の山頂。ここも眺望はあまりよくないですね。
帰りもすぐでお手軽山頂往復でした。
2021年05月01日 14:19撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 14:19
帰りもすぐでお手軽山頂往復でした。
小屋に戻って夕食。たらこパスタが美味しかった!
2021年05月01日 16:39撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 16:39
小屋に戻って夕食。たらこパスタが美味しかった!
小屋には夕方に4名追加で計6名での宿泊。夜は風雨が強かったですが、よく眠れました。星空撮影に挑みましたが・・・
2021年05月02日 03:53撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 3:53
小屋には夕方に4名追加で計6名での宿泊。夜は風雨が強かったですが、よく眠れました。星空撮影に挑みましたが・・・
月が明るすぎて星は弱めですね。
2021年05月02日 04:07撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 4:07
月が明るすぎて星は弱めですね。
畔ヶ丸の山頂で迎えた日の出。天気が良さそうです。
2021年05月02日 05:07撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:07
畔ヶ丸の山頂で迎えた日の出。天気が良さそうです。
富士山も朝陽を浴びた頭をちょこっと出しています。
2021年05月02日 05:08撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 5:08
富士山も朝陽を浴びた頭をちょこっと出しています。
小屋に戻ってきました。
2021年05月02日 05:11撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/2 5:11
小屋に戻ってきました。
朝コーヒー。温まりますね。
2021年05月02日 05:20撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:20
朝コーヒー。温まりますね。
朝食は定番の納豆ご飯。美味しい。
2021年05月02日 06:17撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 6:17
朝食は定番の納豆ご飯。美味しい。
フルーツを多めにしました。台湾のパイナップルがとても美味しい!
2021年05月02日 06:32撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 6:32
フルーツを多めにしました。台湾のパイナップルがとても美味しい!
小屋横にはテーブルあり。本当に良い小屋でした。ありがとうございました。では2日目の出発です。
2021年05月02日 07:23撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:23
小屋横にはテーブルあり。本当に良い小屋でした。ありがとうございました。では2日目の出発です。
大きな木のこを発見。
2021年05月02日 07:27撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:27
大きな木のこを発見。
上からだと苔がたくさん。年季が入っています。
2021年05月02日 07:27撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:27
上からだと苔がたくさん。年季が入っています。
モロクボ沢の頭への道、鎖場もあります。
2021年05月02日 07:35撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:35
モロクボ沢の頭への道、鎖場もあります。
稜線からは富士山が見えるポイントが少しあります。今日も良い富士山です。
2021年05月02日 07:37撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 7:37
稜線からは富士山が見えるポイントが少しあります。今日も良い富士山です。
モロクボ沢に到着。ここにも避難小屋への誘導標がありました。
2021年05月02日 07:42撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:42
モロクボ沢に到着。ここにも避難小屋への誘導標がありました。
モロクボ沢の頭からは甲相国境尾根を進みます。
2021年05月02日 07:40撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:40
モロクボ沢の頭からは甲相国境尾根を進みます。
甲相国境尾根、良い道です。結構なアップダウンがあります。
2021年05月02日 08:26撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:26
甲相国境尾根、良い道です。結構なアップダウンがあります。
水晶沢の頭。このあたりは鹿柵も続きます。
2021年05月02日 08:47撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:47
水晶沢の頭。このあたりは鹿柵も続きます。
苔が凄いですね。
2021年05月02日 08:49撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:49
苔が凄いですね。
白石峠への登り。峠なのになぜか登りになります。
2021年05月02日 08:55撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:55
白石峠への登り。峠なのになぜか登りになります。
白石峠に到着。標識のプラが木に食べられています…!
2021年05月02日 09:04撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:04
白石峠に到着。標識のプラが木に食べられています…!
白石峠から用木沢出会に下りますが、その前に加入道山へ散歩。
2021年05月02日 09:05撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:05
白石峠から用木沢出会に下りますが、その前に加入道山へ散歩。
5月ですが、桜を見られました! 稜線上の桜です。
2021年05月02日 09:15撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:15
5月ですが、桜を見られました! 稜線上の桜です。
今年は暑い日が多く桜も咲くのが早かったですが、GWにも残ってくれていました。嬉しい。
2021年05月02日 09:18撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 9:18
今年は暑い日が多く桜も咲くのが早かったですが、GWにも残ってくれていました。嬉しい。
加入道山に到着。ここも眺望はイマイチ。
2021年05月02日 09:23撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:23
加入道山に到着。ここも眺望はイマイチ。
小屋に寄ってみました。加入道ひなん小屋の文字。
2021年05月02日 09:23撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/2 9:23
小屋に寄ってみました。加入道ひなん小屋の文字。
ここにも、プチ木のこ。
2021年05月02日 09:24撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:24
ここにも、プチ木のこ。
小屋の郵便受け!?
2021年05月02日 09:24撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:24
小屋の郵便受け!?
こちらの小屋も綺麗ですね。窓は畔ヶ丸と比べると小さめ。
2021年05月02日 09:24撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:24
こちらの小屋も綺麗ですね。窓は畔ヶ丸と比べると小さめ。
山頂にも桜。加入道山は良い寄り道になりました。
2021年05月02日 09:29撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:29
山頂にも桜。加入道山は良い寄り道になりました。
では白石峠に戻って用木沢方向へ。
2021年05月02日 09:53撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:53
では白石峠に戻って用木沢方向へ。
こちらは何か所か崩落場所あり。ロープが張ってあったりします。写真の場所は迂回ルートができていました。
2021年05月02日 09:54撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:54
こちらは何か所か崩落場所あり。ロープが張ってあったりします。写真の場所は迂回ルートができていました。
沢沿いの気持ちの良い道。木道も良いですね。
2021年05月02日 09:58撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:58
沢沿いの気持ちの良い道。木道も良いですね。
沢の水は、とてもキレイです。
2021年05月02日 10:05撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:05
沢の水は、とてもキレイです。
白石の滝。音が凄いです。
2021年05月02日 10:09撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:09
白石の滝。音が凄いです。
ですが、木が多すぎて眺望は…。滝下まで下りればよいはず(?)
2021年05月02日 10:09撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:09
ですが、木が多すぎて眺望は…。滝下まで下りればよいはず(?)
途中で橋の片方が落ちている箇所がありました。ですが岩渡りで問題なく渡渉できます。
2021年05月02日 10:21撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:21
途中で橋の片方が落ちている箇所がありました。ですが岩渡りで問題なく渡渉できます。
この橋も水路横で、じきに台風で流されそう…。
2021年05月02日 10:27撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:27
この橋も水路横で、じきに台風で流されそう…。
橋が折れている箇所もありました。ですが、歩けます。
2021年05月02日 10:42撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:42
橋が折れている箇所もありました。ですが、歩けます。
沢の水で苔も元気ですね。
2021年05月02日 10:45撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:45
沢の水で苔も元気ですね。
用木沢出会につきました。新緑がきれいでした。
2021年05月02日 10:51撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
5/2 10:51
用木沢出会につきました。新緑がきれいでした。
河原で少しコーヒー休憩。水量が豊富な沢ですね。
2021年05月02日 11:05撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:05
河原で少しコーヒー休憩。水量が豊富な沢ですね。
車道に出ましたが、橋の道が崩落していました。車は通れませんが人は通れます。
2021年05月02日 11:18撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 11:18
車道に出ましたが、橋の道が崩落していました。車は通れませんが人は通れます。
西丹沢自然教室に到着。ここで今回歩いたルートを再確認。やっぱりアップダウン多めでした。
2021年05月02日 11:42撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 11:42
西丹沢自然教室に到着。ここで今回歩いたルートを再確認。やっぱりアップダウン多めでした。
最後は自転車で出発地点に下ります。お疲れ様〜!
2021年05月02日 11:55撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 11:55
最後は自転車で出発地点に下ります。お疲れ様〜!

感想

久々の丹沢、今回は新しくなったと聞いた畔ヶ丸避難小屋に来てみました。
結論から言うと、最新の小屋だけあって窓が大きく、トイレも綺麗! とても良い小屋でした〜。

…さて肝心の山歩きですが、畔ヶ丸を通るルートを考えたものの、近場となる道志側の北から入るルートはループコースが作りにくい。
色々考えて今回は南から入るルート、丹沢湖の浅瀬入口から北上して畔ヶ丸に向かい、帰りは西丹沢ビジターセンターに下りて自転車で下るルートを考えてみました。
登山と自転車で二度美味しいです。

事前情報で白石峠先の崩落などの注意情報がありましたが、最近の山行者の情報から問題ないと考えました。今回の登山がルートの参考にもなればと。
実際に白石峠から用木沢出合に行ってみると、確かに崩落はあるものの、う回路もあり問題なく歩けました。
そして無事に用木沢出合に着くことができました。道を整備頂いた方に感謝です。
西丹沢ビジターセンターまで戻り、あとはデポした自転車で下ります。
麓に下りると気温もあがり、自転車も爽快でした。
このパターンの登山、とても好きです。また別の山でできるといいな。

以前から気になっていた丹沢の避難小屋泊登山にやっと行けました。
権現山からのアップダウンがきつかったり、ルートを間違ったり、昼食が遅くなったりして、避難小屋に着くころには結構ばてていましたが、小屋の綺麗さに感動して、
疲れも吹っ飛びました。
小屋で食べた初ホットケーキ、初納豆ご飯の食事も美味しかったし、天候が不安定な中しっかりした建物の中で休めたことが本当にありがたかったです。建ててくれた方々に感謝です。
畔ヶ丸は眺望はあまりありませんが、朝日も見れたし、富士山も見れたので満足です。加入道山まで足を伸ばすとは思いませんでしたが、白石峠にザックをデポしての加入道山までの登りは快適でした。今年最後になるかもしれない桜も見れたし、やっぱり登って良かったです。
そして、西丹沢ビジターセンターからの自転車での下りは本当に爽快で気持ち良かったです。自転車を活用することで、登山の楽しみが増えた気がします。

避難小屋泊登山にハマりそうです。本当に楽しかった〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら