ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316045
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢 夏山に向けてチェック

2013年06月29日(土) ~ 2013年07月01日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
70.4km
登り
5,630m
下り
5,616m

コースタイム

6/29
三国峠6:20―7:15切通峠―7:40高指山7:45―8:32大棚の頭―8:59石保土山9:05―10:33菰釣山10:40
―12:00城ヶ尾山12:05―12:35大界木山―13:10モロクボ沢の頭13:15―13:55シャガクチ丸―14:32水晶沢の頭14:40
―14:56白石峠―15:20加入道山(避難小屋泊)

6/30
小屋4:00―5:00大室山分岐―5:05大室山―5:10大室山分岐5:15―6:07犬越路6:12―7:47熊笹の峰コル(分岐)7:52
―8:25檜洞丸8:30―9:00金山谷乗越―9:25神ノ川乗越―9:53臼ヶ岳10:00―11:13蛭ヶ岳11:18―12:40丹沢山12:45
―13:40塔ノ岳13:50―14:45鍋割山14:50―15:50雨山峠15:55―16:24林道―16:40ユーシンロッジ(泊)

7/1
ロッジ4:20―6:20玄倉6:30―7:20棚沢キャンプ場前BS―7:30不老山登山口7:40―9:15番ヶ平コル9:20
―10:00不老山10:05―10:30世附峠―11:00峰坂峠11:05―11:55白クラの頭12:05―12:28湯船山
―13:03明神峠13:07―13:35林道交差手前(休憩)13:45―14:25三国山1445―14:55三国峠
天候 6/29 曇り
6/30 霧/ときどき小雨
7/1  曇り/のち薄日
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国峠 駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
全コース一般登山道で、道は全般に整備されていて危険な個所にはロープ、鎖などが設置されています。
三国峠の駐車スペース、かなり広いです。
2013年06月29日 06:26撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/29 6:26
三国峠の駐車スペース、かなり広いです。
ここから出発します。
標識は完備です。
2013年06月29日 06:29撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/29 6:29
ここから出発します。
標識は完備です。
山中湖を前衛に世界文化遺産になったばかりの富士山です。
2013年06月29日 06:46撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/29 6:46
山中湖を前衛に世界文化遺産になったばかりの富士山です。
甲相国境稜線ルート、感じの良い尾根道が続きます。
2013年06月29日 06:57撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/29 6:57
甲相国境稜線ルート、感じの良い尾根道が続きます。
山中湖を眼下に。
2013年06月29日 08:04撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/29 8:04
山中湖を眼下に。
菰釣山山頂。
2013年06月29日 10:42撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/29 10:42
菰釣山山頂。
気持ち良い尾根道。
2013年06月29日 10:48撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/29 10:48
気持ち良い尾根道。
菰釣避難小屋、山頂からかなり下った所にあります。
2013年06月29日 11:02撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/29 11:02
菰釣避難小屋、山頂からかなり下った所にあります。
城ヶ尾峠。
2013年06月29日 12:18撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/29 12:18
城ヶ尾峠。
加入道山山頂。白石峠からは今日の行程の最後の登り、疲れを感じるようになりました。
2013年06月29日 15:24撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/29 15:24
加入道山山頂。白石峠からは今日の行程の最後の登り、疲れを感じるようになりました。
加入道山避難小屋、ここに泊まります。
すこし古いうえ閉めきっているので、すこし臭いがあるので換気しました。
2013年06月29日 15:29撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/29 15:29
加入道山避難小屋、ここに泊まります。
すこし古いうえ閉めきっているので、すこし臭いがあるので換気しました。
大室山山頂、霧で視界はなく即退去です。
2013年06月30日 05:12撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 5:12
大室山山頂、霧で視界はなく即退去です。
こんな道を犬越路へと下ります。
2013年06月30日 05:48撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 5:48
こんな道を犬越路へと下ります。
犬越路避難小屋、ここの小屋は新しいのできれいです。
宿泊者一名いました。
2013年06月30日 06:18撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/30 6:18
犬越路避難小屋、ここの小屋は新しいのできれいです。
宿泊者一名いました。
檜洞丸に向かいます。時々、見通しが良くなる時もありますが、黙々と歩くのみです。
2013年06月30日 07:49撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 7:49
檜洞丸に向かいます。時々、見通しが良くなる時もありますが、黙々と歩くのみです。
熊笹の峰手前のコル、神ノ川へ下る分岐です。
2013年06月30日 07:56撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 7:56
熊笹の峰手前のコル、神ノ川へ下る分岐です。
檜洞丸山頂、また霧に覆われました。
山頂には単独行者がいました。
2013年06月30日 08:32撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 8:32
檜洞丸山頂、また霧に覆われました。
山頂には単独行者がいました。
青ヶ岳山荘、この周辺のバイケイ草は夏期を終わっています。
2013年06月30日 08:39撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 8:39
青ヶ岳山荘、この周辺のバイケイ草は夏期を終わっています。
臼ヶ岳あたり?。
2013年06月30日 10:06撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 10:06
臼ヶ岳あたり?。
蛭ヶ岳山頂。ここから登山道は格段と良くなります。
2013年06月30日 11:22撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 11:22
蛭ヶ岳山頂。ここから登山道は格段と良くなります。
霧が流れ、一瞬の視界。
2013年06月30日 11:25撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 11:25
霧が流れ、一瞬の視界。
丹沢山へと続く尾根(蛭ヶ岳直下から)。
2013年06月30日 11:28撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 11:28
丹沢山へと続く尾根(蛭ヶ岳直下から)。
丹沢山山頂。黙々と歩いて着きましたが、結構登山者とすれ違いました。
2013年06月30日 12:47撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 12:47
丹沢山山頂。黙々と歩いて着きましたが、結構登山者とすれ違いました。
塔の岳山頂、多くの人で賑わっていました。
ビックリです。
2013年06月30日 13:47撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 13:47
塔の岳山頂、多くの人で賑わっていました。
ビックリです。
尊仏山荘。
2013年06月30日 13:53撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/30 13:53
尊仏山荘。
鍋割山荘。塔の岳からこちらへ向かう人は少ないようです。
2013年06月30日 14:52撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 14:52
鍋割山荘。塔の岳からこちらへ向かう人は少ないようです。
鍋割山頂三角点。天気が悪く視界は利きません。
2013年06月30日 14:52撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 14:52
鍋割山頂三角点。天気が悪く視界は利きません。
鍋割山―雨山峠間で危険個所が二つありますが、ここは花崗岩のざれているくだりです。鎖が無いとちょっと下れそうにありません。
もう一ヶ所は、尾根の片側が切れ落ちた所にありますが、ここもしっかりした鎖が付いています。
2013年06月30日 15:28撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 15:28
鍋割山―雨山峠間で危険個所が二つありますが、ここは花崗岩のざれているくだりです。鎖が無いとちょっと下れそうにありません。
もう一ヶ所は、尾根の片側が切れ落ちた所にありますが、ここもしっかりした鎖が付いています。
雨山峠から下ってきました。沢沿いで道が失っている個所もあります。
2013年06月30日 16:14撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 16:14
雨山峠から下ってきました。沢沿いで道が失っている個所もあります。
沢沿いの道はずっと右岸についていますので、注意すればわかります。
2013年06月30日 16:16撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 16:16
沢沿いの道はずっと右岸についていますので、注意すればわかります。
ここに降りてきました。
2013年06月30日 16:29撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 16:29
ここに降りてきました。
ユーシンロッジ、立派な建物です。
2013年06月30日 16:50撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/30 16:50
ユーシンロッジ、立派な建物です。
登山者用に避難用の部屋が開けられています。
泊めさせていただき、ありがとうございました。
非常にきれいで、水も電気も使えます。
2013年06月30日 16:49撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/30 16:49
登山者用に避難用の部屋が開けられています。
泊めさせていただき、ありがとうございました。
非常にきれいで、水も電気も使えます。
玄倉川の流れ、きれいです。
2013年07月01日 05:06撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/1 5:06
玄倉川の流れ、きれいです。
玄倉に着きました。ダムの向こうは権現岳か?。
これから車道歩きになります。朝早いので通行量が少ないのが救いです。
2013年07月01日 06:23撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/1 6:23
玄倉に着きました。ダムの向こうは権現岳か?。
これから車道歩きになります。朝早いので通行量が少ないのが救いです。
棚沢キャンプ場前のバス停から少し下ったあと、この吊橋を渡ってきました。
2013年07月01日 07:33撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/1 7:33
棚沢キャンプ場前のバス停から少し下ったあと、この吊橋を渡ってきました。
すると道標があります。
2013年07月01日 07:33撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/1 7:33
すると道標があります。
それに従って行くと登山口がありました。
ここに来て、いつかここを通ったことがあることを思い出しました、その時の懐かしい思い出とともに。
2013年07月01日 07:34撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/1 7:34
それに従って行くと登山口がありました。
ここに来て、いつかここを通ったことがあることを思い出しました、その時の懐かしい思い出とともに。
不老山山頂、展望はありません。
(登山口から番ヶ平のコルまでの地図のルートは手書きですので参考にしないでください。)
2013年07月01日 10:05撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/1 10:05
不老山山頂、展望はありません。
(登山口から番ヶ平のコルまでの地図のルートは手書きですので参考にしないでください。)
名物の道標も健在です。
樹下の二人
あれが湯船山、不老山
あの光るのが駿河湾
こうして静かに座っていると
うっとり夢心地になる
ここはあなたとわたしの夢のひろば
2013年07月01日 10:43撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/1 10:43
名物の道標も健在です。
樹下の二人
あれが湯船山、不老山
あの光るのが駿河湾
こうして静かに座っていると
うっとり夢心地になる
ここはあなたとわたしの夢のひろば
看板がかかっていた立木は枯れていました、かなしい。
2013年07月01日 10:47撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/1 10:47
看板がかかっていた立木は枯れていました、かなしい。
その不老山。
2013年07月01日 10:47撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/1 10:47
その不老山。
そして湯船山方面、駿河湾はあいにくと望めませんでした。
この一帯はサンショウバラが多くあります。
2013年07月01日 10:47撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/1 10:47
そして湯船山方面、駿河湾はあいにくと望めませんでした。
この一帯はサンショウバラが多くあります。
気持ち良い山稜が続きます。
2013年07月01日 12:12撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/1 12:12
気持ち良い山稜が続きます。
明神峠に着きました。ここで車道に出ますが、併行して尾根通しに富士箱根トレイルがつけられています。
2013年07月01日 13:10撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/1 13:10
明神峠に着きました。ここで車道に出ますが、併行して尾根通しに富士箱根トレイルがつけられています。
富士箱根トレイルは須走五合目から篭坂峠、不老山、足柄峠を経て金時山までをいうようです。
2013年07月01日 13:10撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/1 13:10
富士箱根トレイルは須走五合目から篭坂峠、不老山、足柄峠を経て金時山までをいうようです。
箱根の山と金時山が望めます。
2013年07月01日 13:44撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/1 13:44
箱根の山と金時山が望めます。
ここで車道を横切り三国山に登ります。
今回の最後の山になります。
2013年07月01日 13:51撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/1 13:51
ここで車道を横切り三国山に登ります。
今回の最後の山になります。
三国山登山口。
最後の登りです。気持ちが緩んできたのと疲れのために歩みはゆっくりになります。
2013年07月01日 13:52撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/1 13:52
三国山登山口。
最後の登りです。気持ちが緩んできたのと疲れのために歩みはゆっくりになります。
大きなブナの木。
2013年07月01日 14:03撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/1 14:03
大きなブナの木。
やっと着いた三国山山頂、明るく気持ち良い山頂です。休んでいると三国峠から同年配の方が登って来られ、20分ほど談笑しながらの休憩を取りました。
このあと峠まで一気に下りました。
2013年07月01日 14:32撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/1 14:32
やっと着いた三国山山頂、明るく気持ち良い山頂です。休んでいると三国峠から同年配の方が登って来られ、20分ほど談笑しながらの休憩を取りました。
このあと峠まで一気に下りました。
御料局の境界標、相模の国、甲斐の国、駿河の国と彫られています。
2013年07月01日 14:38撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/1 14:38
御料局の境界標、相模の国、甲斐の国、駿河の国と彫られています。

感想

もうすぐ本格的な夏山シーズンです。どこに行くとはっきり決めているわけではないですが、準備だけはしておこうと思い演習山行に出掛けました。

一日目、三国峠から歩きます。標高の高い所がスタートなので、非常に楽な山行です。水を4リットル持っていますが、意外に重さを感じないのは体幹トレの効果が出始めたのか、それとも山自体が楽な行程なのかはわかりません。
しかし、最後はかなり疲れも出たので、まだまだだなぁといった感じです。
二日目、あいにくの天気でただ黙々と歩くのみという感じの一日でした。檜洞丸以東は久しぶりになりますが、あいにくの天気で展望もなく残念でした。
登山道は蛭ヶ岳を過ぎると格段と良くなるのは、登山者が多いせいなのでしょうか。塔の岳の人の多さにはビックリしました。
ユーシンロッジ泊は最高の気分です。神奈川県人ではないのに恐縮です。
三日目、玄倉に出たあと浅瀬経由のショートカットにしようかとも思ってみましたが、まだ元気だったので不老山経由で三国峠まで戻ることにしました。登りはゆっくりでしたが、稜線に出てからは快適に歩けたものの、やっぱり最後の三国山への登りは疲れが出てしまいました。

久しぶりの丹沢だったのに、あいにくの空模様(梅雨時なので当然か)で、展望に恵まれなかったのは残念でした。
いろいろと課題もはっきりしました。予想もしなかったようこともありましたが、体力的には何とか今年も行けそうな感じがしたのは収穫です。
さてこれを活かして、この夏はどこに出掛けようかこれから考えよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2039人

コメント

お疲れ様でした。
toshi-17さん、約70劼猟肯后△疲れ様でした これでもういつでも夏山へはOKですね
 
それにしてもすごい体力
羨ましい限りです
2013/7/2 14:17
ロングをお疲れさまでした。
toshi-17さん、こんにちは!

toshi-17さんは御自分でまだまだと言われていますが、十分な体力のように思いますよ そのストイックさ見習わなくては・・・

夏山シーズン楽しみですね お疲れ様でした!
2013/7/2 17:25
daishohさん、こんばんは。
高い所からのスタートのうえ比較的アップダウンが少なかったので、わりと楽勝気味だったのですが、一日の終わり近くでの登りはきついですね、やっぱり。
来年はどうなるかわからないですが、何とか今年の夏は楽しめそうです。
2013/7/2 19:40
ジョニーさん、こんばんは。
最近の泊まりの山行では、いつも日程変更して帰るので家族からは、もう帰ったのと言われっぱなしだったですが今回は成就でき、これで夏山も行けそうです。
少し体力増強できている感じはしますが、実際はバテナイように、だましだましという感じかな。
2013/7/2 19:47
レベルが違いすぎて
おはようございます。
健脚ぶり、いつもうらやましく拝見しております。
「お手本」と言うのは頑張れば自分でも真似を出来るレベルを言うのでしょうがレベルが違いすぎてとても「お手本」にはなりません。
ますますのご活躍をお祈りいたします。
2013/7/3 3:15
kenpapaさん、おはようございます。
言うほどのことはないですよ、ただユックリユックリ長く歩いているだけのこと。
kenpapaさんこそ連チャンでの富士山など沢山の仲間との三面六臂の行動、羨ましい限りです。

同年代(なんていうと失礼かな)として、出来る範囲で頑張りましょう。
2013/7/3 7:27
体力増強
ロングコース、本当にお疲れ様でした。
私など体力維持もままならずに、衰えていくばかりですがtoshi-17さんのさらに体力増強している姿を拝見して頭が下がります。
夏のレポを楽しみにしています。
2013/7/3 10:23
ヒデさん、こんにちは。
体力増強とまではいってないでしょうが、少し体幹トレをはじめたら手ごたえを感じつつあるような・・・。
いつまで歩けるか、もう秒読みのような感じもして、焦っちゃうね。
今夏は南アの登り納めをしようかなんて考えています。
2013/7/3 17:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら