ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 31634
全員に公開
沢登り
道東・知床

イダシュベツ川→知円別岳→ポンルシャ川→コタキ川→知床岳→モイレウシ川→ペキン川→ポロモイ岳→オキッチウシ川→知床岬

1990年07月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
241:00
距離
67.3km
登り
4,219m
下り
4,519m
アクセス
コース状況/
危険箇所等
1990/7/31〜8/10(11-0)



7/31 晴れのち曇り イダシュベツ橋(7:30)→野球場(13:30)→南岳(15:00)→二つ池付近C1(16:30)

宇登呂某所でC0。タクシーでイダシュベツの橋まで。1人2000円強だったような気がする。山スキーがヒッチハイクしている脇を通って一足先に入山。沢は最初河原が少なくちょっと暗い感じ。標高390に2段25mの滝あり。直登するには、まず左岸尾根を用いて捲く。滝大なるも捲き易し。後、沢は開け白き河原快し。標高510支沢は外傾大滝、日高的滑滝等ありて我々の目を向かしむる。標高600より段差、滑滝続き、楽しみつつも緊張す。標高700に15mの滝あり。AL右岸の登り滝身にFixす。ゴボウ(ザイルをつかんで登る)なるも Mおぼつかなきにて冷汗流す。やがて沢は涸れガレ様となり、その奥に岩壁ありき。滝3なり。最も易に思へる所登らむとするも、ランニングとれず敗退す。上方に残置あり。ハンマー、ハーケン要す。10m。仕方なく壁の南端の潅木中を登り、シュリンゲを垂らす。標高850なり。滝の上は涸れた岩盤続き、快調なるも疲れけり。やがて傾斜なく沢開け、沢床に玉砂利多く、日本庭園を思わしむ。標高1100は水湧き美しき天場なり。急に両岸遠のきて野球場に着けり。湖跡にして平坦なるも水なし。植生もまばらにして野球に適す。稜線へは南岳のガレを用いる。他はハイマツ多く消雲なり。夏道を用いて二つ池に着くも人の気配多にして、やや離れた雪渓脇に泊まる。雲多にして景観望めず。夜更まで焚き火を囲み歌を唄う。

8/1 晴れ C1(5:50)→知円別岳(7:30)→ショージ川標高1150(10:30-12:10)→ポンルシャ川標高640C2(14:15)

朝起きると雲海上に国後島が見える。どの辺りかはよくわからん。よく踏まれた道を使って知円別岳へ向かう。途中天場があると聞いていたが、水はみつからなかった。知円別岳へは北から空身でアタック。道が崩れていて嫌なので、下りはハイマツの中を下りた。まあ気をつければ何でもない。東岳で30分ほど休む。コマクサがあった。東を見れば爺々岳やルルイが見える。爺々岳のピークだけはずっと雲があった。雲海は羅臼側のみで宇登呂側は晴れている。ルシャ〜ルサ乗越のところで宇登呂側に雲が流れ出していておもしろい。雲が上がってこないうちにとショージ川へ向かうことにする。カメラーデンリートを唄った。東岳北端から東へ延びる尾根を辿り、すぐにショージ川へ斜面を下りた。ショージ川はデポ旗等あって人跡臭いが、ブッシュが絡み合っていて薮漕ぎと変わらない。ショージ川に入るまではガスガスとわかりづらい。しばらく不快調な源頭歩きをしていると、急にお花畑と雪渓が出てきた。標高1150辺りである。すかさず昼寝をする。標高1090にも大きな残雪があった。泊まれる。標高900にはデポ旗と南京袋が下がっていて、下を向いていてもわかる。数m上が乗越す尾根である。尾根上ではルシャ山に向かって踏み跡があった。ポンルシャ川源頭歩きにくい。しばらくは水が涸れていて、標高700上くらいから水が出てくる。河原は狭く、フキが生い茂っていて歩きにくい。標高640 左岸を切り開いてC2。高いところにある。Mもよく働いてくれた。

8/2 曇りのち雨 C2(5:00)→ルシャ出合(11:30-14:00)→海岸C3(15:00)

河原なき沢を下るとやがて岩盤が出てくる。少々ヌルっていたのでわらじを履く。標高500に大きな滝がある。左岸を捲く。小さく捲こうとすると急なササの斜面なので、少々大きく捲いた。滝がまったく見えなかったので、沢に下りてから皆で見に行く。20〜30mあった。その先は時々岩盤混じりの河原。標高300は函状の中に大きなトイ状になっている。右岸のヤセ尾根を使って捲く。少々いやらしく最後はザック手渡し。標高200までくると、やっぱり釣りたくなってきたので竿を出す。しかし、すぐに雨が降ってきたので一時断念。ルシャへ向かう。ルシャ川出合までは岩盤多く快調。ルシャ川は広くてきれいな河原。岩盤もちょこちょこある。魚をいっぱい釣る。Mに大物大将を釣られたのが悔しい。河口までは広い河原できれい。この日は海岸で天丼をつくるも、油の温度が低くいまいち。余った岩魚を燻製にと試みたが、天丼に気を取られてこれもいまいち。サケマス孵化場でお休み。オホーツクの夕日はきれいであった。

8/3 晴れ C3(7:30)→コタキ川標高460C4(14:30)

コタキ川に入ると狭い感じの沢。標高180辺りからへつりが多くなる。断続的に函。水際に気をつければ落ちてどうということはない。わらじは使用せず。標高340屈曲にペロッとした滝。難しそうなので右岸を巻く。なかなか下りられず、小尾根に乗越して下りる。やばいところないが、時間食う。標高 320から380へ捲く。その後函が続くが、標高400辺りで沢が広がり、ゴロゴロした所になる。標高460右岸を切り開いてC4。

8/4 晴れ C4(4:55)→知床岳(10:45)→知床池(11:30-12:20)→知床沼C5(14:30)

標高680三股までは概ねゴロゴロ沢。三股の中股を行く。滝は20m以上あり、直登不可。左岸の尾根を登って捲く。尾根はやせていて注意。しばらく岩盤。やがてブタ。標高900辺りに15mの枯れ滝があり中を行く。三点支持に注意すれば問題なし。涸滝の上はブッシュの中の涸沢。薮漕ぎ楽。標高 1100位から知床岳東のガケに出る。池までよい踏み跡あり。池〜沼間は時々不明。少々崩壊っぽい所もあった。沼手前はよい道。沼も池も虫なし。両方ともハイマツの中へ逃げれる。

8/5 晴れ C5(5:50)→モイレウシ河口(11:00-20)→ペキン川河口C6(12:00)

ポロモイ岳手前コルまで踏み跡たどり、沢へ向かって薮に突入。やや急な所もあって非常に不快調。水が出てくると(標高500くらい)、単調な河原歩き。

8/6 晴れ C6(8:50)→ペキン川標高340C7(11:50)

ペキン川入り口の大きな滝を捲くことにする。右岸の急なブッシュ登っていくと難しくなり、ザイル40mいっぱいFix。鹿道たどり沢へ。水が涸れたところでC7。美しいタンネの中。

8/7 晴れのち雨 C7(5:10)→標高580(6:10-8:10)→ポロモイ岳(10:30-11:00)→オキッチウシ川標高500(14:00-10)→標高240C8(15:40)

ペキン川はC7発ってすぐ15mの枯れ滝。中を登る。高いが容易。沢はブタ。やがて強烈なブッシュに突入。稜線には「モ」の字に出る。空身でピークアタック。ピークには2m+の岩あり。オキッチウシは標高500まで涸沢。標高700の急なところは滑滝。クライムダウンや捲きで過ぎる。標高600は滝4つ。上から10m懸垂下降、4m左岸巻く、6mクライムダウン・ザック手渡し、25m懸垂下降。両岸立っていて高巻き困難。標高500から河原。

8/8 雨のち曇り C8(11:00)→オキッチウシ川河口(12:30-13:30)→イタシュベワタラ手前の番屋C9(15:00)

朝起きると雨なのでしばらくゆっくりしてマッシュ食う。天気図をとっていると、回復してきそうなのでカッパ着て出る。オキッチウシは鹿道を辿り、沢はほとんど歩かない。レタラワタラは楽に越える。

8/9 晴れ C9(8:00)→知床岬C10(15:00)

イタシュベワタラは微妙にへつる。一度泳いでウニの沢へ。波はまったくない。シュリンゲ垂らしたり、泳いだり、オホーツク海側は海浸台を快調に歩ける。海岸歩きは干満の差が60cmくらいしかないので、波の高さが重要なカギであろう。文吉湾から台地の上に登り、草原を足早に岬へ。

8/10 晴れ C10(8:00)→赤岩(9:00)→相泊

台地上の踏み跡をたどって灯台をアタックして赤岩海岸へ。灯台からは踏み跡がある。船で相泊まで。相泊からヒッチで羅臼へ。羅臼でトド肉食って、無事完徹を祝って解散。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3084人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら