ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317841
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

女子旅♪憧れの白馬大雪渓*.☆無念!白馬岳の絶景&稜線縦走はまさかの暴風雨で夢と散る

2013年07月12日(金) ~ 2013年07月13日(土)
 - 拍手
GPS
31:40
距離
12.1km
登り
1,636m
下り
1,636m

コースタイム

■登
07:00 猿倉荘発
07:50 白馬尻小屋着
08:40 白馬尻小屋発
11:15 葱平下着
11:40 葱平下発
12:20 小雪渓
12:45 避難小屋
13:20 お花畑
14:18 村営宿舎
14:40 白馬山荘


■下
07:10 白馬山荘
07:50 避難小屋
08:45 葱平下
11:00 白馬尻小屋着
11:15 白馬尻発
12:00 猿倉荘

※休憩、アイゼン装脱着、撮影時間 含※

天候 7/12(金) のち のち霧
7/13(土) のち
▲ 山頂付近、暴風雨▲
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【行き】7/11(木)夜
●毎日あるぺん号にて白馬猿倉へ●

新宿西口23:00出発→朝6:00猿倉に到着
(白馬猿倉まで乗換なし ¥7000
最後方の席・嬉しい広めの座席

【帰り】
●さわやか信州号・新宿白馬線●

栂池高原15:50→新宿21:00 ¥4700
乗り合い高速バスになった為か
サービスエリアでの休憩時間は僅か10分足らず
荷物の出し入れも自己で行う
毎日あるぺん号に比較すると全て事務的な印象
コース状況/
危険箇所等
・軽アイゼンを使用するのが一般的

・クレバス多数
 クレバスを迂回するコース設定になっていて安心
 虎ロープやベンガラの誘導ルートから外れずに登る

・落石が多発!序盤は右上から、終盤は左上から
 常に落石に注意(雪の上を転がる石は音がしない)

・雪渓上ではなるべく休憩をしない


◇・◆・下山後の温泉・◆・◇

spa『栂の湯 』 北安曇郡小谷村栂池高原★
http://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/accommodations/tsugaikeonsen/
登ろう!白馬
『白馬オールトレイルガイド』

現地情報を事前に把握
語るに尽きない白馬の魅力がたっぷり詰まった書籍です☆
by  F-05D, FUJITSU
6
登ろう!白馬
『白馬オールトレイルガイド』

現地情報を事前に把握
語るに尽きない白馬の魅力がたっぷり詰まった書籍です☆
この本にあった
【白馬岳高山植物図鑑】
というページ

高山植物咲き乱れる白馬岳のお花を少しだけ予習
2013年07月14日 07:44撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
7/14 7:44
この本にあった
【白馬岳高山植物図鑑】
というページ

高山植物咲き乱れる白馬岳のお花を少しだけ予習
早朝5時40分
新宿より夜行バスにて到着

標高1250m
自然林に囲まれた山行起点の「猿倉荘」
きれいなトイレと水場有り
2013年07月14日 07:53撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
7/14 7:53
早朝5時40分
新宿より夜行バスにて到着

標高1250m
自然林に囲まれた山行起点の「猿倉荘」
きれいなトイレと水場有り
猿倉荘にある登山相談所

登山道、大雪渓の状態などの発信も!
現状を詳しく教えていただきました
登山届けの書き方についての
チェック&アドバイスもしてくれます
2013年07月14日 07:55撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
7/14 7:55
猿倉荘にある登山相談所

登山道、大雪渓の状態などの発信も!
現状を詳しく教えていただきました
登山届けの書き方についての
チェック&アドバイスもしてくれます
入山前に
忘れちゃいけない登山届け

しっかり書いて
ポストイン!!
出発準備を整えよう
2013年07月14日 07:58撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 7:58
入山前に
忘れちゃいけない登山届け

しっかり書いて
ポストイン!!
出発準備を整えよう
4本爪の販売用アイゼン
¥1000

レンタルよりお得ですね
との声が…
2013年07月14日 07:59撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
11
7/14 7:59
4本爪の販売用アイゼン
¥1000

レンタルよりお得ですね
との声が…
憧れの白馬大雪渓へ〜
女子ふたりでいざチャレンジ(*^_^*)♪

綿密な?計画を練り
待ち遠しかったこの日
2013年07月14日 08:10撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
64
7/14 8:10
憧れの白馬大雪渓へ〜
女子ふたりでいざチャレンジ(*^_^*)♪

綿密な?計画を練り
待ち遠しかったこの日
猿倉荘の左手・登山道入口から樹林の中へ

Mちゃんの
本日のザックは40

2013年07月14日 08:12撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
17
7/14 8:12
猿倉荘の左手・登山道入口から樹林の中へ

Mちゃんの
本日のザックは40

良く整備された林道を歩き
カーブ2つを過ぎると
“白馬鑓温泉”
への分岐が
2013年07月14日 08:13撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 8:13
良く整備された林道を歩き
カーブ2つを過ぎると
“白馬鑓温泉”
への分岐が
前方に見える白馬岳から小蓮華山への稜線

始めの砂利道はお喋りしながら♪
次第に山道となっていきます
2013年07月14日 08:15撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
7/14 8:15
前方に見える白馬岳から小蓮華山への稜線

始めの砂利道はお喋りしながら♪
次第に山道となっていきます
新緑と岩稜と残雪が織りなす
まさに北アといった雰囲気の迫力ある光景

この時点では
「明日あの稜線を歩けるのね!」
…と夢と希望に満ちていた
2013年07月14日 08:16撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
12
7/14 8:16
新緑と岩稜と残雪が織りなす
まさに北アといった雰囲気の迫力ある光景

この時点では
「明日あの稜線を歩けるのね!」
…と夢と希望に満ちていた
長走沢の橋

沢にかかった
一本橋〜(*^_^*)
2013年07月14日 08:21撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
9
7/14 8:21
長走沢の橋

沢にかかった
一本橋〜(*^_^*)
お天気上々♪
バックには白馬岳から白馬乗鞍岳に続く稜線が…

朝のうちのゆったりしたふたりの雰囲気

2013年07月14日 08:23撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
20
7/14 8:23
お天気上々♪
バックには白馬岳から白馬乗鞍岳に続く稜線が…

朝のうちのゆったりしたふたりの雰囲気

樹林帯の中の登山道へ

体力的にはキツくはない白馬尻小屋までのトレッキング
2013年07月14日 08:27撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 8:27
樹林帯の中の登山道へ

体力的にはキツくはない白馬尻小屋までのトレッキング
雪解け水が滝になって流れています

水音が気持ち良い
2013年07月14日 08:28撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 8:28
雪解け水が滝になって流れています

水音が気持ち良い
雪解けの沢を通過

残雪が残る山々の景色を眺めながら
憧れの世界へどんどん近づいていきます
2013年07月14日 08:33撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
8
7/14 8:33
雪解けの沢を通過

残雪が残る山々の景色を眺めながら
憧れの世界へどんどん近づいていきます
おなじみの
「おつかれさん!ようこそ大雪渓へ」と書かれた大きな岩

大雪渓手前の白馬尻小屋に到着(*^_^*)
ここまでは足慣らし
一般観光客も訪れるそう
2013年07月14日 08:29撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
26
7/14 8:29
おなじみの
「おつかれさん!ようこそ大雪渓へ」と書かれた大きな岩

大雪渓手前の白馬尻小屋に到着(*^_^*)
ここまでは足慣らし
一般観光客も訪れるそう
冬期の豪雪と雪崩多発による小屋の崩壊を防ぐ為
夏期のみ小屋を組み立て
秋には解体するという珍しい山小屋です

2013年07月14日 08:31撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
7
7/14 8:31
冬期の豪雪と雪崩多発による小屋の崩壊を防ぐ為
夏期のみ小屋を組み立て
秋には解体するという珍しい山小屋です

『白馬尻小屋』
大雪渓を登る前の休憩ポイント

トイレ、喫茶、売店
宿泊棟もあります
ここで軽アイゼンを装着
2013年07月14日 08:35撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 8:35
『白馬尻小屋』
大雪渓を登る前の休憩ポイント

トイレ、喫茶、売店
宿泊棟もあります
ここで軽アイゼンを装着
大雪渓スタート地点

白馬尻小屋前で景観を楽しむと
これから挑む雪渓を目の前にテンションアップ↑
2013年07月14日 08:36撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
9
7/14 8:36
大雪渓スタート地点

白馬尻小屋前で景観を楽しむと
これから挑む雪渓を目の前にテンションアップ↑
雪渓の先端まで歩くのネェ
(*´ェ`*)

全長約3.5km
写真で見るより傾斜は急
しかも直登
2013年07月14日 08:37撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
7/14 8:37
雪渓の先端まで歩くのネェ
(*´ェ`*)

全長約3.5km
写真で見るより傾斜は急
しかも直登
※本日の注意事項※

読んでみると…

今日はベンガラだけじゃなく
ロープも
目安に進むのね
2013年07月14日 08:40撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 8:40
※本日の注意事項※

読んでみると…

今日はベンガラだけじゃなく
ロープも
目安に進むのね
不天候で諦めた昨年の白馬大雪渓〜三山縦走

Mちゃんの白馬大雪渓リベンジ!!
白い雪の上をサクサクと登ろう
2013年07月14日 08:42撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
37
7/14 8:42
不天候で諦めた昨年の白馬大雪渓〜三山縦走

Mちゃんの白馬大雪渓リベンジ!!
白い雪の上をサクサクと登ろう
酷暑の都会を抜け出して大雪渓でクールダウン
憧れの白馬大雪渓を歩ける喜び(*≧∀≦*)♪

大雪渓を登るには軽アイゼンとストックがあると心強い
雪の反射光は強烈で眩しいのでサングラスも必須かな
2013年07月14日 08:45撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
52
7/14 8:45
酷暑の都会を抜け出して大雪渓でクールダウン
憧れの白馬大雪渓を歩ける喜び(*≧∀≦*)♪

大雪渓を登るには軽アイゼンとストックがあると心強い
雪の反射光は強烈で眩しいのでサングラスも必須かな
スプーンカット状の表面が大雪渓の特徴

大雪渓のイメージは純白?
いぇ
実際には泥や小石
岩まで大小さまざまなものが落ちています

2013年07月14日 08:48撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
7/14 8:48
スプーンカット状の表面が大雪渓の特徴

大雪渓のイメージは純白?
いぇ
実際には泥や小石
岩まで大小さまざまなものが落ちています

巨大な大雪渓

振り向けば上信越の山々を見渡せます
上部から吹くひんやりした冷たい風がとても涼しい
2013年07月14日 08:49撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
7
7/14 8:49
巨大な大雪渓

振り向けば上信越の山々を見渡せます
上部から吹くひんやりした冷たい風がとても涼しい
雪渓歩きの最初は緩やかな傾斜

赤いベンガラがまかれた踏跡のルートに沿って一歩一歩確実に進みます
2013年07月14日 08:52撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
7/14 8:52
雪渓歩きの最初は緩やかな傾斜

赤いベンガラがまかれた踏跡のルートに沿って一歩一歩確実に進みます
早速、現れたクレバス

幅は狭いので楽に飛び越えられますが
2013年07月14日 08:59撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 8:59
早速、現れたクレバス

幅は狭いので楽に飛び越えられますが
今シーズンは6月の集中豪雨でクレバスが多発

亀裂が大きくなっています
2013年07月14日 09:20撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
16
7/14 9:20
今シーズンは6月の集中豪雨でクレバスが多発

亀裂が大きくなっています
長い亀裂

落ちたら…と考えると
ゾクゾク(,,゜Д゜)
2013年07月14日 09:20撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
13
7/14 9:20
長い亀裂

落ちたら…と考えると
ゾクゾク(,,゜Д゜)
注意喚起を促すプレート

大雪渓上に転がる沢山の石
全て落石によるもの
by  F-05D, FUJITSU
8
注意喚起を促すプレート

大雪渓上に転がる沢山の石
全て落石によるもの
全長約3.5キロ・標高差600mの大雪渓

通過時間は約2時間〜3時間

2013年07月14日 09:22撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
7
7/14 9:22
全長約3.5キロ・標高差600mの大雪渓

通過時間は約2時間〜3時間

どのくらい登ってきたのかしら
後ろを振り返り…

上部になるにつれて30度以上の急斜面も
スキーでいえば上級者向けの斜面
40度程の所も
2013年07月14日 09:26撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
7/14 9:26
どのくらい登ってきたのかしら
後ろを振り返り…

上部になるにつれて30度以上の急斜面も
スキーでいえば上級者向けの斜面
40度程の所も
3連休前日

海の日3連休の為、多くの登山者が滞在するであろう山小屋へと荷揚げをするヘリ
頻繁に行き来していました
2013年07月14日 09:28撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 9:28
3連休前日

海の日3連休の為、多くの登山者が滞在するであろう山小屋へと荷揚げをするヘリ
頻繁に行き来していました
霧なの?冷気なの?
たまに風が吹き、ガスが出たり晴れたりも
このガスが幻想的な風景を
創りだしていたりもします
2013年07月14日 14:10撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
9
7/14 14:10
霧なの?冷気なの?
たまに風が吹き、ガスが出たり晴れたりも
このガスが幻想的な風景を
創りだしていたりもします
皆、一列に並び一定のペースで登っていきます

流れに任せてゆっくりとマイペースで
2013年07月14日 09:33撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
7/14 9:33
皆、一列に並び一定のペースで登っていきます

流れに任せてゆっくりとマイペースで
こんな感じでゴロゴロ落ちている大きな岩

雪渓の上には転げ落ちた石がいっぱいで、1短擁の巨石も…
油断はしていられない
自分が歩いていた時も岩が崩れる音と落石が頻発していました
2013年07月14日 09:36撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
7/14 9:36
こんな感じでゴロゴロ落ちている大きな岩

雪渓の上には転げ落ちた石がいっぱいで、1短擁の巨石も…
油断はしていられない
自分が歩いていた時も岩が崩れる音と落石が頻発していました
どうしても下を見て歩きがち

落石に気を配って前を見て歩くことは意外と困難
こんなガスの中、突然目の前に現れた落石を避けるなんて無理でしょ…(苦笑)
2013年07月14日 09:37撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
7/14 9:37
どうしても下を見て歩きがち

落石に気を配って前を見て歩くことは意外と困難
こんなガスの中、突然目の前に現れた落石を避けるなんて無理でしょ…(苦笑)
登っていく登山者と振り向くMちゃん

ガイドブックの大雪渓のような風景の写真♪
2013年07月14日 09:41撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
24
7/14 9:41
登っていく登山者と振り向くMちゃん

ガイドブックの大雪渓のような風景の写真♪
一歩一歩アイゼンの歯を食い付かせながら
慎重に進もう

サクサク サクサク
登りつめていくって楽しい♪
2013年07月14日 09:42撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
9
7/14 9:42
一歩一歩アイゼンの歯を食い付かせながら
慎重に進もう

サクサク サクサク
登りつめていくって楽しい♪
心配していたガスと視界不良は免れることができました

これでブルーの青空だったら言うこと無し
まるで別の世界☆
憧れの大雪渓画像…
2013年07月14日 09:47撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
33
7/14 9:47
心配していたガスと視界不良は免れることができました

これでブルーの青空だったら言うこと無し
まるで別の世界☆
憧れの大雪渓画像…
雪渓正面には杓子岳の岩峰・天狗菱が見えてきます

斜度はますます急になった感じ
雪渓上端が見えていてもいっこうに近づかないような足取りの重さも少々感じる頃


2013年07月12日 10:47撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/12 10:47
雪渓正面には杓子岳の岩峰・天狗菱が見えてきます

斜度はますます急になった感じ
雪渓上端が見えていてもいっこうに近づかないような足取りの重さも少々感じる頃


2005年に大崩落があり
2008年にも悲しい事故が…
今でも落石と崩壊が続いている杓子岳

常時確変?
…て位、まるでパチンコ玉の様に石が落ちてくる
何故あんなに崩れるの?
2013年07月14日 09:49撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
7/14 9:49
2005年に大崩落があり
2008年にも悲しい事故が…
今でも落石と崩壊が続いている杓子岳

常時確変?
…て位、まるでパチンコ玉の様に石が落ちてくる
何故あんなに崩れるの?
辺りいっぱいに点在する小石は全て落ちてきたもの

この日も随時、崩れ落ちる音と度々の落石発生を目のあたりにしました
恐ろしい
2013年07月14日 09:51撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
7/14 9:51
辺りいっぱいに点在する小石は全て落ちてきたもの

この日も随時、崩れ落ちる音と度々の落石発生を目のあたりにしました
恐ろしい
大雪渓終了間近の上部に
横に広く走る大クレパス

最上部のここのクレバスが一番幅が広くて深かったです
2013年07月14日 09:53撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 9:53
大雪渓終了間近の上部に
横に広く走る大クレパス

最上部のここのクレバスが一番幅が広くて深かったです
覗いてみる…

恐いよ
やはり(ノ∀`)
2013年07月14日 09:55撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
7/14 9:55
覗いてみる…

恐いよ
やはり(ノ∀`)
黙々と登った大雪渓を見下ろして…

まるでアリのように人が登ってきます
2013年07月14日 09:58撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
14
7/14 9:58
黙々と登った大雪渓を見下ろして…

まるでアリのように人が登ってきます
大雪渓終了

ここからは不安定な岩屑が目立つ末端から
葱平(ねぶかっぴら)へと目指します
2013年07月14日 10:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 10:00
大雪渓終了

ここからは不安定な岩屑が目立つ末端から
葱平(ねぶかっぴら)へと目指します
〇シナノキンバイ〇

黄色の花びらのミヤマキンバイ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲは、一瞬なかなか見分けがつきにくい
2013年07月14日 14:16撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
7/14 14:16
〇シナノキンバイ〇

黄色の花びらのミヤマキンバイ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲは、一瞬なかなか見分けがつきにくい
雪渓越しの杓子岳・天狗菱の岩肌下部を臨む
長く続いた大雪渓
登りきったという達成感を得る
(*^_^*)♪
2013年07月14日 10:02撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
55
7/14 10:02
雪渓越しの杓子岳・天狗菱の岩肌下部を臨む
長く続いた大雪渓
登りきったという達成感を得る
(*^_^*)♪
〇ハクサンチドリ〇

???
2013年07月14日 14:14撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
7/14 14:14
〇ハクサンチドリ〇

???
2013年07月14日 14:22撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 14:22
〇クルマユリ〇

咲くときれいでしょうに
白馬鑓温泉上部の大出原では
群落になるそうです
2013年07月14日 14:24撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
13
7/14 14:24
〇クルマユリ〇

咲くときれいでしょうに
白馬鑓温泉上部の大出原では
群落になるそうです
花と雪が共存
白馬ならではの風景

高山植物と大雪渓
2013年07月14日 14:35撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
9
7/14 14:35
花と雪が共存
白馬ならではの風景

高山植物と大雪渓
ギザギザに切り立った崖、崩落の後の残る絶壁

落石原因となる岩肌のもろさがみてよくわかります
雪渓側にゴロゴロと落石が発生している現状からも
それが推察できます
2013年07月14日 14:46撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
11
7/14 14:46
ギザギザに切り立った崖、崩落の後の残る絶壁

落石原因となる岩肌のもろさがみてよくわかります
雪渓側にゴロゴロと落石が発生している現状からも
それが推察できます
こんなに登ってきたんだぁ
(*≧∀≦*)
見た目より長くきつい斜度の大雪渓の登攀を無事に終えて…

大雪渓終了地点より下部を撮影
見下ろして
2013年07月14日 14:48撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
21
7/14 14:48
こんなに登ってきたんだぁ
(*≧∀≦*)
見た目より長くきつい斜度の大雪渓の登攀を無事に終えて…

大雪渓終了地点より下部を撮影
見下ろして
雪渓から葱平への登山道は中々の急勾配

ガレ場で浮石多く足場が悪いです
これからまだ2時間以上も登らなければならない
2013年07月14日 14:52撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 14:52
雪渓から葱平への登山道は中々の急勾配

ガレ場で浮石多く足場が悪いです
これからまだ2時間以上も登らなければならない
傾斜もキツく雪渓からの湧き水で濡れている為
滑りやすく、転倒や滑落に注意せねば
2013年07月14日 14:53撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 14:53
傾斜もキツく雪渓からの湧き水で濡れている為
滑りやすく、転倒や滑落に注意せねば
〇ハクサンイチゲ〇

小さくて可憐なお花
稜線から雪渓近くに沢山みかけました
2013年07月12日 12:09撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
12
7/12 12:09
〇ハクサンイチゲ〇

小さくて可憐なお花
稜線から雪渓近くに沢山みかけました
訪れるものを決して裏切らない景色が
そこにある
2013年07月14日 14:55撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
8
7/14 14:55
訪れるものを決して裏切らない景色が
そこにある
まるで別の世界からワープしたみたい

"雲の上の世界"という感じ
大自然のダイナミックさを感じます
2013年07月14日 14:58撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 14:58
まるで別の世界からワープしたみたい

"雲の上の世界"という感じ
大自然のダイナミックさを感じます
小雪渓をトラバース

ステップ(足場)は切ってあるけれど急斜面
2013年07月14日 15:01撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
7/14 15:01
小雪渓をトラバース

ステップ(足場)は切ってあるけれど急斜面
ここから右へ

小雪渓を横切ります
2013年07月14日 14:59撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
7/14 14:59
ここから右へ

小雪渓を横切ります
急斜面の小雪渓トラバース時の斜度

真下まで良く見えている
バランスを崩せばサヨナラに…
ここが一番
恐かったかも
2013年07月14日 15:03撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
8
7/14 15:03
急斜面の小雪渓トラバース時の斜度

真下まで良く見えている
バランスを崩せばサヨナラに…
ここが一番
恐かったかも
2009年に再建
立派な避難小屋
以前の小屋は雪崩によって全壊したとのこと

尖った山は?
天狗菱の岩峰らしい
尖った山の隣は杓子岳
2013年07月14日 15:05撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
7/14 15:05
2009年に再建
立派な避難小屋
以前の小屋は雪崩によって全壊したとのこと

尖った山は?
天狗菱の岩峰らしい
尖った山の隣は杓子岳
高山植物が咲く小尾根をジグザグに登ります

苦手な急登
ペース配分に気をつけて息を整えつつ登ります
2013年07月14日 15:06撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
7/14 15:06
高山植物が咲く小尾根をジグザグに登ります

苦手な急登
ペース配分に気をつけて息を整えつつ登ります
岩に「お花畑」と書かれた場所に到着

その名にふさわしく色とりどりの高山植物が咲き乱れます

同じ箇所に多様多種の花が咲くのは特異な地質の証拠らしい
2013年07月14日 15:07撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 15:07
岩に「お花畑」と書かれた場所に到着

その名にふさわしく色とりどりの高山植物が咲き乱れます

同じ箇所に多様多種の花が咲くのは特異な地質の証拠らしい
〇ミヤマシオガマ〇

終わりかけみたい
2013年07月14日 15:09撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
7/14 15:09
〇ミヤマシオガマ〇

終わりかけみたい
標高2553辰鮗┐
国有林看板

主稜線まであとひといき
このルートのハイライトのひとつお花畑が広がっていた
2013年07月14日 15:12撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
7/14 15:12
標高2553辰鮗┐
国有林看板

主稜線まであとひといき
このルートのハイライトのひとつお花畑が広がっていた
木の階段には
登り専用と書かれた一段高い枕木が設置してあり
ありがたい配慮
北アルプスならではのきめ細かい整備
2013年07月14日 15:13撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 15:13
木の階段には
登り専用と書かれた一段高い枕木が設置してあり
ありがたい配慮
北アルプスならではのきめ細かい整備
高度が上がり階段が連続する箇所

霧、風がどんどん強くなり天候が悪化
雨が降らなかったことが幸い
2013年07月14日 07:39撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 7:39
高度が上がり階段が連続する箇所

霧、風がどんどん強くなり天候が悪化
雨が降らなかったことが幸い
前方はガス
またまた雪渓をあがります
最後の雪部分

ここはアイゼン無しで慎重に…
2013年07月14日 15:41撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
7/14 15:41
前方はガス
またまた雪渓をあがります
最後の雪部分

ここはアイゼン無しで慎重に…
〇ミヤマオダマキ〇

花の形といい色合いといい
なんともすばらしいお花
2013年07月14日 15:16撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
24
7/14 15:16
〇ミヤマオダマキ〇

花の形といい色合いといい
なんともすばらしいお花
可憐なハクサンイチゲとダイナミックな山肌の岩

魅了が溢れる花の白馬☆らしい1枚
2013年07月14日 15:18撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
22
7/14 15:18
可憐なハクサンイチゲとダイナミックな山肌の岩

魅了が溢れる花の白馬☆らしい1枚
村営白馬岳頂上宿舎も見えてきます

この区間は、お花畑が目を楽しませてくれます
晴れていれば…もっともっとね
2013年07月12日 14:14撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
7/12 14:14
村営白馬岳頂上宿舎も見えてきます

この区間は、お花畑が目を楽しませてくれます
晴れていれば…もっともっとね
〇ミヤマキンポウゲ〇

登山道脇の草地などに生えるようです
2013年07月14日 15:19撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
7/14 15:19
〇ミヤマキンポウゲ〇

登山道脇の草地などに生えるようです
素人目に見ても
その種類の豊富さがわかり
花に興味の無い人も
その美しさには感動するのでは?
2013年07月14日 15:45撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
7/14 15:45
素人目に見ても
その種類の豊富さがわかり
花に興味の無い人も
その美しさには感動するのでは?
『白馬岳頂上宿舎』

登山者の安全を守るグリーンパトロール?の人々達が、“着いたぜ〜”と中に入っていきました
2013年07月14日 15:46撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 15:46
『白馬岳頂上宿舎』

登山者の安全を守るグリーンパトロール?の人々達が、“着いたぜ〜”と中に入っていきました
〇ウルップソウ〇

やった 発見できた♪
千島列島のウルップ島で発見され命名されたとか

本州では白馬連峰と八ヶ岳
北海道では礼文島にしか
みられない花といわれます
2013年07月14日 15:47撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
26
7/14 15:47
〇ウルップソウ〇

やった 発見できた♪
千島列島のウルップ島で発見され命名されたとか

本州では白馬連峰と八ヶ岳
北海道では礼文島にしか
みられない花といわれます
両サイドを山に囲まれたテン場はこちらから

水場とトイレが併設されて便利なテン場
2013年07月14日 15:49撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 15:49
両サイドを山に囲まれたテン場はこちらから

水場とトイレが併設されて便利なテン場
白馬岳頂上宿舎、すぐ上の稜線上にある道標
様々なルートが行き交う

視界不良に意気消沈
(´_`。)
2013年07月14日 15:52撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
7/14 15:52
白馬岳頂上宿舎、すぐ上の稜線上にある道標
様々なルートが行き交う

視界不良に意気消沈
(´_`。)
稜線はとても歩きやすい

このあたりから
『白馬岳』と『白馬山荘』の素晴らしい眺望を見上げながら歩くことを期待していた
2013年07月14日 15:55撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
7/14 15:55
稜線はとても歩きやすい

このあたりから
『白馬岳』と『白馬山荘』の素晴らしい眺望を見上げながら歩くことを期待していた
百花繚乱のお花

ミヤマキンポウゲのジュータンを敷き詰めたような黄色のお花畑が広がり、白馬のすごさを実感
2013年07月14日 15:50撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
7
7/14 15:50
百花繚乱のお花

ミヤマキンポウゲのジュータンを敷き詰めたような黄色のお花畑が広がり、白馬のすごさを実感
目的地が射程距離に入ります

ガスが一瞬、切れた!
2013年07月14日 16:07撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
7
7/14 16:07
目的地が射程距離に入ります

ガスが一瞬、切れた!
〇ミヤマキンバイ〇

漢字では→深山金梅
梅と同じで花びらは5枚
稜線の岩場に多く咲くようです
2013年07月14日 15:20撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
7/14 15:20
〇ミヤマキンバイ〇

漢字では→深山金梅
梅と同じで花びらは5枚
稜線の岩場に多く咲くようです
見えているのにまだまだ距離があります

強風にさらされここまでの疲れもそろそろピーク


2013年07月14日 15:58撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
7/14 15:58
見えているのにまだまだ距離があります

強風にさらされここまでの疲れもそろそろピーク


ウルップ草とハクサンイチゲのコラボ

白馬岳は高山植物の宝庫
たくさんのお花がまっています

2013年07月14日 15:42撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
8
7/14 15:42
ウルップ草とハクサンイチゲのコラボ

白馬岳は高山植物の宝庫
たくさんのお花がまっています

ひどい視界不良であり山荘を臨むことは絶望視であったのに

一瞬
まるで魔法かのように視界が開けました
2013年07月14日 16:54撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
9
7/14 16:54
ひどい視界不良であり山荘を臨むことは絶望視であったのに

一瞬
まるで魔法かのように視界が開けました
白馬岳山頂直下に位置

収容人数800人を誇る日本最大の山小屋
『白馬山荘』
北アルプスに建てられた初の山小屋として有名

左上にかすかに見えた白馬岳のピーク部分
2013年07月14日 16:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
7
7/14 16:00
白馬岳山頂直下に位置

収容人数800人を誇る日本最大の山小屋
『白馬山荘』
北アルプスに建てられた初の山小屋として有名

左上にかすかに見えた白馬岳のピーク部分
(*´ノ∀`)<オツカレ様〜
白馬山荘に到着

富山と長野の境に建っています

登山道がちょうど県境となっており、受付があるのは長野県側(右側)
2013年07月14日 17:06撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
7
7/14 17:06
(*´ノ∀`)<オツカレ様〜
白馬山荘に到着

富山と長野の境に建っています

登山道がちょうど県境となっており、受付があるのは長野県側(右側)
全部で3棟に分かれている白馬山荘

今回のお部屋はこちら側の棟
白馬山荘には外履きサンダルも有、持参不要
2013年07月14日 17:07撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 17:07
全部で3棟に分かれている白馬山荘

今回のお部屋はこちら側の棟
白馬山荘には外履きサンダルも有、持参不要
中に入るとびっくり
こんなに広いスペースの受付

さすが!シーズン最盛期には1000人近い登山者が宿泊可能な巨大な山小屋ですね
2013年07月14日 17:07撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
7
7/14 17:07
中に入るとびっくり
こんなに広いスペースの受付

さすが!シーズン最盛期には1000人近い登山者が宿泊可能な巨大な山小屋ですね
食事時間の案内板

準備OKのアナウンスも親切でした
2013年07月14日 17:13撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
7/14 17:13
食事時間の案内板

準備OKのアナウンスも親切でした
白馬エリアのルート図

みやすくわかりやすくて
2013年07月14日 17:14撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 17:14
白馬エリアのルート図

みやすくわかりやすくて
山荘周辺のお花マップ

散策しやすく細かく説明がなされています
2013年07月14日 17:43撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 17:43
山荘周辺のお花マップ

散策しやすく細かく説明がなされています
●白馬山荘●
2号館
3号館
見取り図の案内板
2013年07月14日 17:12撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 17:12
●白馬山荘●
2号館
3号館
見取り図の案内板
長〜い渡り廊下
右側面には立派な乾燥室

※ここから少し
この山小屋の詳細情報を披露
こういう細かい情報、HPでも意外と入手できないものね(●´з`)
2013年07月14日 17:15撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 17:15
長〜い渡り廊下
右側面には立派な乾燥室

※ここから少し
この山小屋の詳細情報を披露
こういう細かい情報、HPでも意外と入手できないものね(●´з`)
2号館の2階へ

うぐいす張りの板の廊下と階段は年季がはいっていてピカピカ光っていました
2013年07月14日 17:16撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 17:16
2号館の2階へ

うぐいす張りの板の廊下と階段は年季がはいっていてピカピカ光っていました
3連休、前日
空いていた事もあり
なんと
個室料金無しで
6畳の和室「立山」というお部屋に♪

引き戸を引くと靴箱スペース
その奥の戸を
開けると…
2013年07月14日 11:17撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
7
7/14 11:17
3連休、前日
空いていた事もあり
なんと
個室料金無しで
6畳の和室「立山」というお部屋に♪

引き戸を引くと靴箱スペース
その奥の戸を
開けると…
畳替えをしたばかり??と思われる広々のお部屋

井草の香りいっぱいの新しい畳
高めの天井、蛍光灯の電気、押入れには5人分のお布団
Mちゃんとふたりで贅沢に有難く滞在(*^_^*)
2013年07月14日 11:14撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
18
7/14 11:14
畳替えをしたばかり??と思われる広々のお部屋

井草の香りいっぱいの新しい畳
高めの天井、蛍光灯の電気、押入れには5人分のお布団
Mちゃんとふたりで贅沢に有難く滞在(*^_^*)
他のお部屋はどんなだろ?!

3階に散策へ
戸は無いものの
2人ずつの半個室状態になっていて仕切有
この壁一枚あるだけで
プライベート感が全然違いそう
by  F-05D, FUJITSU
8
他のお部屋はどんなだろ?!

3階に散策へ
戸は無いものの
2人ずつの半個室状態になっていて仕切有
この壁一枚あるだけで
プライベート感が全然違いそう
今日のお部屋
個室「立山」の窓からの景色

晴れていたら、白馬岳の雄姿が…
無念・・・(TдT)
2013年07月14日 17:17撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
7/14 17:17
今日のお部屋
個室「立山」の窓からの景色

晴れていたら、白馬岳の雄姿が…
無念・・・(TдT)
隣接する山の展望レストラン
「レストラン・スカイプラザ白馬」の入り口

2013年07月14日 17:30撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 17:30
隣接する山の展望レストラン
「レストラン・スカイプラザ白馬」の入り口

わぁ!素敵♪
これはまさにスカイプラザ〜!
・:*:・゜☆d(≧∀≦)b゜+.゜

前面ガラス張りで眺望良
とっても広々とした空間
さすがは日本一の収容力を誇る山荘のレストラン
2013年07月14日 17:18撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
28
7/14 17:18
わぁ!素敵♪
これはまさにスカイプラザ〜!
・:*:・゜☆d(≧∀≦)b゜+.゜

前面ガラス張りで眺望良
とっても広々とした空間
さすがは日本一の収容力を誇る山荘のレストラン
お土産・売店

ビールやジュース、お菓子は勿論
mont-bellのフレンドショップもあり充実
2013年07月14日 17:21撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
8
7/14 17:21
お土産・売店

ビールやジュース、お菓子は勿論
mont-bellのフレンドショップもあり充実
今日はここでこのお姉さんに注文!

メニューも書かれていました
2013年07月14日 17:22撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 17:22
今日はここでこのお姉さんに注文!

メニューも書かれていました
ソーラー発電をいち早く取り入れての自家発電をメインに24時間点灯を実現

まるで山にいることを忘れてしまう快適な設備っぷり
お洒落〜☆
2013年07月14日 17:25撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
15
7/14 17:25
ソーラー発電をいち早く取り入れての自家発電をメインに24時間点灯を実現

まるで山にいることを忘れてしまう快適な設備っぷり
お洒落〜☆
ビールに枝豆…といきたいところでしたが、身体が冷え切っていた為、温かい紅茶を注文

紅茶サーバー付でグッド♪
2013年07月14日 17:27撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
9
7/14 17:27
ビールに枝豆…といきたいところでしたが、身体が冷え切っていた為、温かい紅茶を注文

紅茶サーバー付でグッド♪
山荘前のベンチからの絶景を脳裏に描いてココまで来た

剱岳と立山連峰が正面に
…のはずだった
見事にハズレた天気予報
(☍﹏⁰)。
2013年07月14日 17:28撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
7/14 17:28
山荘前のベンチからの絶景を脳裏に描いてココまで来た

剱岳と立山連峰が正面に
…のはずだった
見事にハズレた天気予報
(☍﹏⁰)。
宿舎の右側の道を登って行くと約15分で白馬岳頂上へ

山頂からの360度の大パノラマや日の入り、御来光を楽しみにしていたのにな…
2013年07月12日 16:31撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/12 16:31
宿舎の右側の道を登って行くと約15分で白馬岳頂上へ

山頂からの360度の大パノラマや日の入り、御来光を楽しみにしていたのにな…
トイレは男女別の汲み取り式
トイレロール有

戸数がそこそこ多く並ばなくて済みました
掃除がよく行き届いていた感じ
2013年07月14日 17:33撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 17:33
トイレは男女別の汲み取り式
トイレロール有

戸数がそこそこ多く並ばなくて済みました
掃除がよく行き届いていた感じ
鏡もある明るくて清潔な洗面所
ここのお水、飲料可だそう

消灯後も廊下、トイレ付近には暗めの常備灯が点灯
ヘッドランプがなくても行動できました
2013年07月14日 17:34撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 17:34
鏡もある明るくて清潔な洗面所
ここのお水、飲料可だそう

消灯後も廊下、トイレ付近には暗めの常備灯が点灯
ヘッドランプがなくても行動できました
談話室の手前には大きめの自炊室があります

ベストポジションにあり
ストーブ設置
水場もあって便利です
2013年07月15日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 11:34
談話室の手前には大きめの自炊室があります

ベストポジションにあり
ストーブ設置
水場もあって便利です
談話室&3号館・入口

テレビがある広いスペースの談話室には
常に人々が集っていました
2013年07月14日 17:35撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 17:35
談話室&3号館・入口

テレビがある広いスペースの談話室には
常に人々が集っていました
とても広い大食堂

クラッシックな照明がきわだってますね☆
2013年07月15日 13:47撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
7/15 13:47
とても広い大食堂

クラッシックな照明がきわだってますね☆
◎本日の夕食◎
メインデッシュ→きのこ入りデミソースハンバーグ・金目鯛、筍、人参の煮付け
付け合せにキャベツ、トマト・ポテトサラダ
白菜と茄子の味噌汁

御飯、味噌汁おかわり自由
2013年07月14日 17:37撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
30
7/14 17:37
◎本日の夕食◎
メインデッシュ→きのこ入りデミソースハンバーグ・金目鯛、筍、人参の煮付け
付け合せにキャベツ、トマト・ポテトサラダ
白菜と茄子の味噌汁

御飯、味噌汁おかわり自由
「こんなに豪華なメニューなんだねっ」

「写真撮らなきゃ…」とMちゃん笑顔(*^_^*)
2013年07月14日 17:39撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
57
7/14 17:39
「こんなに豪華なメニューなんだねっ」

「写真撮らなきゃ…」とMちゃん笑顔(*^_^*)
翌日の行動に備え
スタミナたっぷりのメニューが嬉しい

お隣にいらした若いご夫妻と山談義など親しくお話をさせていただき楽しいひと時を
∩(´∀`)∩♪
2013年07月14日 11:16撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
65
7/14 11:16
翌日の行動に備え
スタミナたっぷりのメニューが嬉しい

お隣にいらした若いご夫妻と山談義など親しくお話をさせていただき楽しいひと時を
∩(´∀`)∩♪
大きな書庫には漫画や小説
山岳関係の書籍が沢山

この頃、外からはもの凄い強い風の音が…
明日の天候に一抹の不安がよぎりながらも
快適過ぎる個室の部屋のお布団に入ると
数秒で夢の中★
2013年07月14日 17:40撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
7/14 17:40
大きな書庫には漫画や小説
山岳関係の書籍が沢山

この頃、外からはもの凄い強い風の音が…
明日の天候に一抹の不安がよぎりながらも
快適過ぎる個室の部屋のお布団に入ると
数秒で夢の中★
◎朝食◎

がんも、白身魚、卵焼き、かまぼこ、漬物、山菜和え、梅干
白馬館オリジナル味付け海苔
油揚げと葱の味噌汁

おかずたっぷり 朝からご飯がすすむ献立
2013年07月14日 17:41撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
15
7/14 17:41
◎朝食◎

がんも、白身魚、卵焼き、かまぼこ、漬物、山菜和え、梅干
白馬館オリジナル味付け海苔
油揚げと葱の味噌汁

おかずたっぷり 朝からご飯がすすむ献立
夜通し、暴風雨の状況だった模様

暴風雨やまぬ稜線での強風の心配と
長時間の体力消耗の懸念により
予定していた小蓮華山〜白馬大池〜栂池への縦走下山ルートは断念(´;д;`)

この判断、やむを得なかったょね(泣)
2013年07月14日 17:42撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
8
7/14 17:42
夜通し、暴風雨の状況だった模様

暴風雨やまぬ稜線での強風の心配と
長時間の体力消耗の懸念により
予定していた小蓮華山〜白馬大池〜栂池への縦走下山ルートは断念(´;д;`)

この判断、やむを得なかったょね(泣)
まさかのピストン
大雪渓を下ることになるなんて…(想定外)

下山出発時、台風並み?いやそれ以上の悪天候
「四の五の言わず行くしかない!」と覚悟を決めて突き進みました
2013年07月14日 19:28撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 19:28
まさかのピストン
大雪渓を下ることになるなんて…(想定外)

下山出発時、台風並み?いやそれ以上の悪天候
「四の五の言わず行くしかない!」と覚悟を決めて突き進みました
登山をはじめて初めての経験する悪天候、暴風雨の中へ

開き直って、ガシガシ下ります
2013年07月14日 17:57撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
7/14 17:57
登山をはじめて初めての経験する悪天候、暴風雨の中へ

開き直って、ガシガシ下ります
ガンガン下山

まだまだ雨風が強くて吹き飛ばされそうなほど

避難小屋に着いて一休み
2013年07月14日 17:58撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
7
7/14 17:58
ガンガン下山

まだまだ雨風が強くて吹き飛ばされそうなほど

避難小屋に着いて一休み
『葱平』
ねぶかっぴらのプレート発見
2013年07月14日 18:04撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 18:04
『葱平』
ねぶかっぴらのプレート発見
沢山の登山者が上山中の大雪渓方面

この時点では視界不良でした
2013年07月14日 18:08撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
7/14 18:08
沢山の登山者が上山中の大雪渓方面

この時点では視界不良でした
ホワイトアウト状態(TдT)

レインカバーにレインスーツ
雨天時のこの装備は初めて…
2013年07月14日 18:25撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
26
7/14 18:25
ホワイトアウト状態(TдT)

レインカバーにレインスーツ
雨天時のこの装備は初めて…
雨にも負けず
風にも負けず…

黙々と岩場を下り…
2013年07月14日 19:29撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 19:29
雨にも負けず
風にも負けず…

黙々と岩場を下り…
強風はおさまるも濃いガスが
2013年07月14日 18:30撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 18:30
強風はおさまるも濃いガスが
上部の状況に比較すると
随分おちついてきた天候
2013年07月14日 18:11撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
7/14 18:11
上部の状況に比較すると
随分おちついてきた天候
三連休、初日

生憎の天候にもかかわらず
多くの登山者の登る姿がみえてきます
2013年07月14日 18:24撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
7/14 18:24
三連休、初日

生憎の天候にもかかわらず
多くの登山者の登る姿がみえてきます
大雪渓を登り終えアイゼンをはずす登山者

こちらは雪渓をこれから下山
しっかりアイゼンを装着
2013年07月13日 08:48撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/13 8:48
大雪渓を登り終えアイゼンをはずす登山者

こちらは雪渓をこれから下山
しっかりアイゼンを装着
雨の大雪渓

少々、視界がよくなります
この雨天時の景色もみることができた!
…とプラス思考になろぉ
(^_^;)

2013年07月14日 12:10撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
7/14 12:10
雨の大雪渓

少々、視界がよくなります
この雨天時の景色もみることができた!
…とプラス思考になろぉ
(^_^;)

悪天候
ガスガスでも山は山

正真正銘の北アルプス☆.。.:*・゜.。:*・★
それなりの楽しみが
あるということも知りました(´∇`)
2013年07月14日 19:16撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
54
7/14 19:16
悪天候
ガスガスでも山は山

正真正銘の北アルプス☆.。.:*・゜.。:*・★
それなりの楽しみが
あるということも知りました(´∇`)
健脚すぎる彼女
今回もMちゃんの体力と精神力の強さを
あらためて目のあたりにしました

凄いっ(≧∀≦)!
2013年07月14日 12:11撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
23
7/14 12:11
健脚すぎる彼女
今回もMちゃんの体力と精神力の強さを
あらためて目のあたりにしました

凄いっ(≧∀≦)!
雪山のスキー場へは散々通い、スノースポーツに慣れ親しむ自分
雪への抵抗は少なくコツを把握して
リズミカルに進めました

2013年07月14日 19:43撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
26
7/14 19:43
雪山のスキー場へは散々通い、スノースポーツに慣れ親しむ自分
雪への抵抗は少なくコツを把握して
リズミカルに進めました

こんな注意喚起プレートも…
2013年07月14日 19:46撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
7/14 19:46
こんな注意喚起プレートも…
雪渓上にガスが低くたちこめて

ガスの向こうから
次々と現れる登山者がとても幻想的
2013年07月14日 19:47撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
7
7/14 19:47
雪渓上にガスが低くたちこめて

ガスの向こうから
次々と現れる登山者がとても幻想的
名物“アリの行列”といわれる光景
2013年07月14日 19:48撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
18
7/14 19:48
名物“アリの行列”といわれる光景
レインウエアに身を包み
山頂へと登りつめていく雄姿

感動しますね
2013年07月14日 12:06撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
17
7/14 12:06
レインウエアに身を包み
山頂へと登りつめていく雄姿

感動しますね
小雨に…

下界に近くなると空が明るくなりました

2013年07月14日 19:49撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
7/14 19:49
小雨に…

下界に近くなると空が明るくなりました

ガスがなくなり視界良好に

日本最大級の白馬大雪渓を体験できたこと
良い思い出になりました
2013年07月14日 19:50撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 19:50
ガスがなくなり視界良好に

日本最大級の白馬大雪渓を体験できたこと
良い思い出になりました
白馬尻小屋に辿り着きました

アイゼンをはずして休憩
風雨に打たれ、表面はずぶ濡れになったけれど
レイン対策の効果と大切さを知りました
2013年07月14日 19:51撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 19:51
白馬尻小屋に辿り着きました

アイゼンをはずして休憩
風雨に打たれ、表面はずぶ濡れになったけれど
レイン対策の効果と大切さを知りました
通行止めのコースや箇所がありました
2013年07月14日 19:52撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 19:52
通行止めのコースや箇所がありました
雨上がり

新緑の濃い緑色はいつも以上に美しくて…
2013年07月14日 19:53撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
7/14 19:53
雨上がり

新緑の濃い緑色はいつも以上に美しくて…
やはり増水してるよね…

ゴーッと勢いよく流れていく沢
2013年07月14日 19:54撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
7/14 19:54
やはり増水してるよね…

ゴーッと勢いよく流れていく沢
お花の絵が可愛い

猿倉へ→
…の標示板
2013年07月14日 19:55撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
7/14 19:55
お花の絵が可愛い

猿倉へ→
…の標示板
猿倉の駐車場がみえてきました

今回の山行もあとわずかで終了です
2013年07月14日 19:56撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
7/14 19:56
猿倉の駐車場がみえてきました

今回の山行もあとわずかで終了です
無念の下山コースを変更
覚悟を決めて台風並みの暴風雨の中、山を下りて

どうなるのか?不安もあったけれど今は何事も無かった様な穏やかな気配
2013年07月14日 19:56撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 19:56
無念の下山コースを変更
覚悟を決めて台風並みの暴風雨の中、山を下りて

どうなるのか?不安もあったけれど今は何事も無かった様な穏やかな気配
猿倉荘に到着!
想定外の悪天候により断念した栂池高原への下山コース
まさかここに戻るとは…
無事に下山できて本当に良かった
2013年07月14日 19:57撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 19:57
猿倉荘に到着!
想定外の悪天候により断念した栂池高原への下山コース
まさかここに戻るとは…
無事に下山できて本当に良かった
休憩やお食事利用がメインの
猿倉荘の自慢のメニュー

こだわり手作りたまごプリンやカキ氷等
スイーツに自信ありですって
2013年07月14日 19:59撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 19:59
休憩やお食事利用がメインの
猿倉荘の自慢のメニュー

こだわり手作りたまごプリンやカキ氷等
スイーツに自信ありですって
花の名峰・白馬岳の登山口には
「美しい日本の北アルプスへようこそ!」の案内板も
2013年07月14日 20:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
7/14 20:00
花の名峰・白馬岳の登山口には
「美しい日本の北アルプスへようこそ!」の案内板も
タクシーにて栂池高原に到着〜

本来、白馬岳から縦走し栂池高原に下山であった(帰路の栂池→新宿バス予約済)
ルート変更で泣く泣く猿倉に下山
猿倉から栂池に移動

2013年07月14日 20:02撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
7/14 20:02
タクシーにて栂池高原に到着〜

本来、白馬岳から縦走し栂池高原に下山であった(帰路の栂池→新宿バス予約済)
ルート変更で泣く泣く猿倉に下山
猿倉から栂池に移動

栂池に車がありそこに戻るというおふたりと乗りあって
猿倉⇒栂池間はタクシーを利用
4人で乗り合うと、バス代より安く且つ時間もかからず快適

栂池パノラマウェイ乗り場より青空がちらり
2013年07月14日 20:02撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
7/14 20:02
栂池に車がありそこに戻るというおふたりと乗りあって
猿倉⇒栂池間はタクシーを利用
4人で乗り合うと、バス代より安く且つ時間もかからず快適

栂池パノラマウェイ乗り場より青空がちらり
冬に訪れたことのある
スキー場・栂池高原

お食事処にて
たっぷりの野菜と海老の盛る冷やし中華をいただく
細麺でとても美味しかった♪
2013年07月14日 20:03撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
14
7/14 20:03
冬に訪れたことのある
スキー場・栂池高原

お食事処にて
たっぷりの野菜と海老の盛る冷やし中華をいただく
細麺でとても美味しかった♪
白馬山荘にて、下山コースのアドバイスをしてくれたNさん
一緒に下山したわけでないが、猿倉荘で偶然再会
タクシーで相乗り、栂池までご一緒しました

★記念写真★
山では毎回必ず一期一会を与えてもらう
(*´∇`*)
2013年07月14日 20:04撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
44
7/14 20:04
白馬山荘にて、下山コースのアドバイスをしてくれたNさん
一緒に下山したわけでないが、猿倉荘で偶然再会
タクシーで相乗り、栂池までご一緒しました

★記念写真★
山では毎回必ず一期一会を与えてもらう
(*´∇`*)
白馬山荘で購入した山バッジ
大雪渓から登るはじめての白馬岳☆

悪天候でピーク踏めず…も
目に焼き付けた雪・岩・高山植物が織り成す独特の景観
素晴らしいエリアでした
(*^_^*)
2013年07月14日 20:06撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
26
7/14 20:06
白馬山荘で購入した山バッジ
大雪渓から登るはじめての白馬岳☆

悪天候でピーク踏めず…も
目に焼き付けた雪・岩・高山植物が織り成す独特の景観
素晴らしいエリアでした
(*^_^*)
▲猿倉〜大雪渓〜白馬岳〜三国境〜小蓮華山〜白馬大池〜乗鞍岳〜天狗原〜栂池自然園▲

夢と散った
予定していた山行コース
(つд⊂)エーン
リベンジできますように…(・ω<)
9
▲猿倉〜大雪渓〜白馬岳〜三国境〜小蓮華山〜白馬大池〜乗鞍岳〜天狗原〜栂池自然園▲

夢と散った
予定していた山行コース
(つд⊂)エーン
リベンジできますように…(・ω<)
今回歩いた白馬大雪渓のコース

いきなり雪渓から登りはじめるという
他の山ではできない体験
帰宅後「無事でよかったね」

何故か皆に
言われました
(*´ェ`*)
17
今回歩いた白馬大雪渓のコース

いきなり雪渓から登りはじめるという
他の山ではできない体験
帰宅後「無事でよかったね」

何故か皆に
言われました
(*´ェ`*)

感想

   

★.。:・・.。:*★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★

初めて白馬大雪渓の写真を見た時から
いつの日か白馬大雪渓を自身のこの足で踏みしめたいな〜と(*^.^*)

色とりどりの高山植物が咲き乱れるというお花畑も見たい
収容人数最大1000人を誇る日本最大の山小屋『白馬山荘』に滞在してみたい
そんな夢が
ついに実現しました
昨年、Mちゃんと彼はこの大雪渓から白馬三山縦走を計画するも、天候不良にて断念
Mちゃんにとっては昨年の白馬大雪渓リベンジ!

日本最大級の大雪渓と日本有数の高山植物群落(お花畑)にあえる山
色々な山雑誌や情報を見ては妄想を膨らませつつ
白馬岳にMちゃんと女子ふたりで挑んだ山行
北アルプスともなると?なの?
今回も女子ふたりっきり…の姿って見かけませんでした

例年より早い梅雨明け後
うだる様な猛暑に見舞われた関東地方
白馬岳の天気予報にも晴れマークが並び始めた7月第2週末
混雑するであろう海の日3連休前の日程を選びました

「やっと長いトンネルから抜け出したようです。ほんと待ちに待った瞬間。
白馬岳にもやっと晴れが戻ってきたようです。」
…という白馬山荘のブログの文面と天気予報を信じて


★☆出発時からの詳細については添付のキャプションをご覧ください(*ノ∀`*)☆★


白馬大雪渓は白馬岳山頂への最短ルート
とても人気が高いコースです
爽やかな涼風に吹かれながら挑んだ大雪渓は
軽アイゼン(6本爪)とWストックで予想していたよりは楽に登ることができました
サクサク軽快に登りつめていく楽しいコースですが
所々に点在している岩は、全てが落石である事を目で確認
白馬大雪渓の落石は量が違う!と驚愕しました(,゜Д゜)

雪は締まっていて、歩きにくいことはないのですがたまに足を滑らせることもあります
とりわけ悪天時には危険性が増す気が抜けないルートでもあり…
大雪渓を登る登山者は
「落石多発の超危険地帯を登っている!」と自覚を持って通過するのが好ましいのでしょうね
美しい景観に酔いつつも落石を十分に意識しながら
迅速・安全に〜と、大雪渓の通過を目指しました

大雪渓を歩く際の注意点は
「落石!」と「滑落注意!」に尽きると言っても過言ではありません
それから…
上を見てまだかまだかとウンザリするよりも、下を見下ろして登ってきた高さを喜ぶ♪
これおススメです

大雪渓終点→葱平まではコースが狭く足場が悪い区間があり
葱平→村営頂上宿舎までは急勾配となります
この区間は、高山植物の宝庫
お花畑が目を楽しませてくれます
山のスケールが大きいので
お花の種類、量は、それはそれはもう凄くって
ジュータンを敷き詰めたようなお花畑が広がり、白馬の凄さを実感します
自然のダイナミックさと、周辺の高山植物のお花畑の華やかさがプラス
可憐な花がここぞとばかりに咲き乱れ
白馬が花の名山と称される理由は歩いてみて即、納得です

そして…
日本最大収容人数の白馬山荘は噂に違わぬマンモス山小屋でした
そのたたずまいを見ても、まさに「山岳ホテル」と呼ぶにふさわしいです
山小屋らしい雰囲気を残しつつ、その施設やサービスの充実ぶりは
とにかく高くって感心しました
このような素敵な山荘で、日本有数の名峰に登った実感を得られたことは
大変良い思い出となりました


雪渓、お花畑、雷鳥、御来光、日の入り
…と変化に富んでいる懐深い白馬エリア
いくつもの登山道を組み合わせてつくることができる魅力的な山ですね

天気予報が見事にハズレ
出発時、大雪渓、避難小屋くらいまでは晴天&曇りでしたが
稜線に近くなるにつれて包まれる霧と強風
翌日は朝から、台風並み?いぇそれ以上かとも感じた暴風雨

2日目のコース変更の判断は
昨夜、山談義で盛り上がったご夫妻の一言から…
「予定している稜線歩きが続く白馬大池方面への下山はこの強い風と激しい雨の中では危険過ぎますよね、大雪渓を下るほうがよいでしょう」
確かにメインの稜線歩きが展望なしでは無意味よね
いゃ、そーゆう問題じゃなかった

「稜線上は強風でヘタしたら飛ばされますよ!」
「この悪天候の中の下山、長時間耐えられませんよ」

登山は安全第一
念の為、白馬山荘のベテランスタッフの方にも相談すると
「いゃー大雪渓をくだるのも嫌ですなぁ、今日はどちらもしたくないですなー」
…と笑いながらの回答

そんなん当然…あたしたちだってどっちも嫌じゃん(苦笑)

スカイプラザ前で
「この暴風雨じゃ当然、大雪渓を下るべきでしょ」
と声を掛けてくれたNさん
(後に偶然に再会、タクシーで乗り合い栂池までご一緒してLINE友♪になるわけですが)
下山後、「あの時は女の子ふたりの貴方達がとても心配でしたよ」
  …とNさん

目的をすぐに諦めるしかない自分が恨めしくもなりましたが
撤退の判断は妥当なものでした


≪登山家・跡部昌三さんの言葉≫
 
 【悪天候は人を死地に追い込むためにあるのではない】

難コースに挑戦する精神は立派である
  人類のいまだかつて足を踏み入れてないルートに挑むのはいい
  そのようにして多くのルートが開拓されてきた
 しかし、悪天候と闘って勝った登山家はいないだろう

この言葉を思い出しました


まさか大雪渓を下るとは…
予想もしていませんでしたが、決断後スタートしてからは
行くしかない!と
雨、風、強い最悪の状況の中、ガシガシ下ったふたりでした

こんな状況下の登山ははじめてで
レインスーツの着用もはじめてで

あれだけの暴風雨の中を無事に下山できたのはそれらの装備のおかげでもありました
山では装備ひとつでも生死にかかわる事が多々あるので、侮ると怖いということです

白馬岳山頂からの大パノラマ
美しい稜線縦走
三国境〜白馬大池までの稜線
神秘的な白馬大池の風景
…描いていた数々の山での楽しみ
これらは夢と散りました

天気が良ければ遠く富山湾に落ちていく夕日
真っ赤に染まる杓子岳
遠くに聳える立山、槍ヶ岳、穂高
北アルプスの絶景を目に焼き付けたかったです

満点の夜空
遮るものがない白馬岳山頂からの感動的な御来光
次回訪れるときのお楽しみ
…となりました

あんな悪天候を経験して、それでもまだ次…って思える自分

“山の魅力って一体何?”

この山行を終えてあらためて分析してみると
“苦しみ、喜び、爽快感、達成感…”と確実にいえます

山行とは
日々流れている時間を止め
自分自身を別世界に置く絶好のチャンス

普段は何不自由なく
好きなことをして好きな物を食べて
束縛をされない生活をしています
今回たたられた悪天候も然り
こういった不自由に感じられる生活空間に身をおくと
かえって不思議な快感を体感できるのものだなーと

努力したり共存したり
今回はそれプラス
「忍耐力」「体力」「精神力」
…の部分を非常に強くつよく得られた気がします

快晴の中、気持良く何も無く歩いたのでは
「最高だったね」で終わってしまいます
しかし
悪天候のお陰で、実に多くのものを学ぶ事の出来た山行でした

Mちゃんとふたり、帰路のバスの中でポロリと発した言葉

「今の自分達の周りの女の子達は、“そんな思いしてまで絶対やだ”って殆どの子がきっとそう言うよねぇ」
うん、言えてるね・・(*´ω`*)

こんな私達ですが、下界では「登山するなんてみえない!」と思われたり
女性らしい部分もあるのです(笑)

  困難を乗り越えて
   またまた少したくましくなった私達でした (* v v)。


   来週はいよいよ世界文化遺産登録をされた富士山へ(´∇`)

    …の予定でしたが、“梅雨の戻り” で曇りや雨予報
         …の為、順延に(´;ω;`)

         夏山登山、続々とプランニング中☆
           天気予報を重視して!

         ★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★

◆動画◆





       

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7044人

コメント

きっとリベンジ出来ます!
はじめまして。

暴風雨の中、大雪渓を降りられたとのこと、大変でしたね。
これにめげず、ぜひまた再チャレンジしてください!
こんどこそ、抜けるような青空の中の大雪渓を!

これらかも安全に楽しく!
2013/7/18 12:53
(*´∇`*)_はいっ 頑張ります
はじめましてconfidentcoral_reefさん

嬉しいメッセージをありがとうございます

何事も経験…
今回の山行は精神的にもかなり良い体験となりました

特に北アのご経験豊かなcoral_reefさんの山行
今後参考にさせていただきます

励みになるお言葉をありがとうございましたhappy02heart02
2013/7/18 13:22
リベンジ期待してますっ!!happy01
yukinomieさん こんにちは!happy01


待ってましたの白馬レコ!happy02

まずは、お天気 残念でしたが、
賢明なご判断で無事元気に帰還されてよかったです。
(こんな私が言うのもなんですが、大雪渓の下り、無事でよかった・・・
 まさか私のようになってはと・・・coldsweats01


それにしても、素晴らしく詳細なビックレコ!happy02
すみませんsweat01これから所用で、まだ詳細をじっくり見れてないのですが、
後で再訪させていただき、じっくり読ませて頂きたいと思います


それにしても、いろいろな事柄が目いっぱい伝わってきそうで、
後でじっくり見るのが楽しみですーー happy01
2013/7/18 17:51
お疲れ様でした!
yukinomieさんこんにちは!
暴風雨の中の登山お疲れ様でした!
せっかくきたのだからとついつい欲張ってしまいがちですが、冷静な判断はお見事ですね。
しかし、ガスで何も見えない山を知っている分、次登った時の感動はひとしおだと思います。
私もはじめて白馬岳へ行ったときは雨とガスで散々でしたが、2回目は良い天気でその分感激しまし!
雨でも山行きの楽しさが伝わってくるレコ素敵だと思います。
2013/7/18 18:45
大自然には逆らえず…(つд⊂)
(´;ω;`)ウゥゥ lifter175さ〜ん
早速ありがとうございますhappy02

晴天の素晴らしい山行を頭に描きすぎて…down
妄想ばかりが膨らみすぎてcoldsweats01
無念の白馬でした typhoon

lifter175さんのお怪我、随分回復されましたねconfident
雪渓を下りながらlifter175さんの事が度々よぎっていましたcoldsweats01

よいこともそうでない事も全てが経験値になることを学びまた少し成長できた楽しい山行でした

Mちゃんとも、北岳の話がでて、先々きっとトライしたい山だね…と話に花が咲きました

今回のレコ まだまだ未熟ですが、自分なりに頑張ってつくってみました
みていただけたら嬉しいですheart01
2013/7/18 21:06
諦めることも大切ですね(^_^;)
hissy369さん こんばんは

白馬山荘付近は台風並みの雨と強風
あんな悪天候ははじめてで…
正直、大変戸惑いました
皆さんのアドバイスがとても有難かったです

山にいる方達って優しい方が多いですね (*´ェ`*)

成せばなるんだ…ということを体感できた貴重な山行となりました
hissy369さんからいただいたお言葉を励みにまたチャレンジしたいと思います

心温まるメッセージをありがとうございます
2013/7/18 22:13
お疲れ様です!!
白馬岳・・・
山の名前だけでも名峰な感じですね!

自然は人間の都合に合わせてくれから
難しいですね。
こっちが自然に合わせるしかない(^^)

今回は残念だったけど、無事に下山する
こともできたし、友人と苦難をのりこた
っていうのもいい思い出になりますね!

悪天候でもポジティブな山ガール!
素晴らしいですshine


次の山行は天候に恵まれるといいですね
2013/7/19 0:26
メンタル鍛えられました!
yu-yuさん
メッセージをありがとうございます(*^_^*)

そうなのですっ「白馬」って美しい山の名前ですよね
登山とは大自然と向き合うことであり沢山の危険も潜んでいるわけで…
状況判断がいかに重要なのか身を持って学びました

残念ではありましたが、愚痴ひとつ言わずめげることもなく下山できたことも含めて、前向きに捉えられる友とのこの山行は忘れられない想い出です

夏山登山シーズン、楽しみます
2013/7/19 3:05
じっくり見させていただきましたhappy01
こんばんは!・・・
こんな夜分なってしまいすみません〜coldsweats01

再度お邪魔させていただき、
じっくりとこの詳細な「ビックレコ」拝見させていただきましたよっ


それにしても、最初からの流れや、悪天で絶景写真が無い中でも、
それ以外の部分、登山道の状況・その他周辺施設の
情報、花 の名山白馬岳のお花紹介など素晴らしいじゃないですか happy02

そして、あの白馬山荘の詳細レポもヨカッタです
(私、ああいうの好きなんです


後、感想の方も素晴らしいと思いました
現場の状況や、客観的視点とご自身の想いも含めながら、
さらに、事前に得た情報や知識・教養なども織り交ぜていて、
今回の無念 だった想いも本当によく伝わりましたし、
でも、その中で得たものも大きかったのだと・・・
いろいろな事柄が伝わって来る、本当に素晴らしいレコだと思いました


次回の山行(富士山 ?)&レコが非常に楽しみです。
またまた素晴らしいレコをお待ちしておりますー happy01
2013/7/19 3:28
175さん heart01shine
身に余るコメント感激です☆

そしてお気に入り登録までいただき、嬉しい限りですhappy02


翌日の悪天候
写真撮影は無謀?と思い、諦めようと思ったのですが
下山後、後悔するような念に駆られ、少しだけですが撮影をしながら下りてみました

山行もレコアップも遅くて、マイペースですが
今後も自分なりに楽しみながらいきたいなと…

丁寧に読んでいただき本当にありがとうございました
2013/7/20 8:53
勇気ある撤退!!
強風中の尾根歩きは危険 安達太良山で歩けず たまたま兄の所属の山の会の仲間とスクラム組んで下山した事が有りました。古い記録を見ましたら S38/7月 頂上ホテルの宿泊料780円と書いてあります。山小屋の写真を見て 日本で一番の食事ができる 夢のような時代を感じます。三国境―乗鞍岳―栂池ー落倉と歩いて 東京からの費用 計3035円とありました。
8月末が空いていると思います 再度チャレンジしてください。
2013/7/24 12:45
jj1bbmさんへ☆とても興味深いお話です
はじめまして

訪問いただきありがとうございます
今から、50年前の白馬山荘の宿泊料が780円…だったとか
大変貴重なメッセージ、感謝します


あの悪天候ではこの判断が良!
と、皆さんに言っていただき、またひとつ学ぶことができました
今も昔も山では、安全第一ですね

この度は、ルート変更により楽しみの半分が夢と散りました
ここでのレコも、実は中途半端なものになってしまいました
この状況下、皆さんに訪問&拍手を頂きとても光栄です


山を愛する経験豊かなベテランの方々のお話は本当にありがたいものです

今後も宜しくお願い致します(*^_^*)
2013/7/24 21:15
久々に素晴らしいレコを読ませてもらいました!
13日に白馬の南の唐松に居ました。もの凄い暴風雨でしたね。
たぶん白馬も同じようなとんでもない天候だったのだと思います。

そんな中、しっかりとした装備であらゆる判断や事象が的確にレポートされてて、初心者が読んでもベテランが読んでも納得のいく素晴らしい観察力と表現力ですね。

このレコを読めば「夏の北アルプスの行動の仕方」の大半を伝授できるんじゃないかと思いました。

では、これからも山行を楽しんで下さいね。
2013/7/24 23:15
nanfutsuさんへshine
はじめまして…
nanfutsuさん

メッセージ&お褒めお言葉ありがとうございます

同じ日に、同じ思いを共有…
あの日は、風がもの凄かったですものね

諦めざるを得ないことがある
今後の為には、良い経験となりましたconfident


魅力的な「夏の北アルプス shine
次回は天候に恵まれたいな
2013/7/25 6:29
ウルップソウ♪
翌週の私のレコへのコメントありがとうございます♪

翌週は天気は良かったのですが、ウルップソウはこの週の方が格段に元気良さそうに見えます☆

雨が降った時の花たちが見せてくれるつややかな姿も好きですよ♥

ただ、やっぱり晴れた日に再訪して欲しいですo(^o^)o
2013/7/25 8:41
dararanさんへshine
早々にメッセージをありがとうございます

やはりお天気に恵まれてナンボ…だと思います
dararanさんが見た景色shine
目にしたいですね、必ず…

白馬は お花畑 が有名なところだけあって
数々の可憐なお花には圧巻されますね (*^o^*)

それらが見ることができただけでも、ハッピー だったな〜と思います confident

昨年のレコ、拝見いたしました
素晴らしい山行&出来ですね
参考にさせていただきます
2013/7/25 9:38
お疲れ様でした。
12日にどこかですれ違ったようですね。
あの強風&ガスでの稜線歩きは私も初めての経験でしたが、それまでの知識・経験を総動員しての山行となりました。
次回は晴れるといいですね。
2013/7/31 18:26
Palauさんへ[[star]]
コメントありがとうございます confident

Palauさん、同じ日に同じ場所にいらしていたのですね
…嬉しいものです
どのあたりですれ違ったのかしら〜dash

小蓮華山の 稜線は憧れでしたshine
きっと次回は栂池に下るルートでリベンジです

今思えば今回の悪天候は、大変良い経験になりました
2013/7/31 20:56
よく頑張りました!!
勇気ある撤退、山荘から頂上はすぐそこなのに
残念でしたね。

私は3年前の同じ時期に初めて登りましたが
お天気があまりにも良すぎて、2回目の登山の
お天気はあまり期待出来ないと考えるとなかなか
足が向かないです。

それを考えると今回の悪天を最悪と考えれば
次回は楽しみですね。 妄想が爆発して
登る前に疲れるかもしれませんよ。笑

アイコンの浴衣姿、とても素敵です。
そろそろ本当の梅雨明け?
 
yukinomieさんにお天気が良い 素晴らしい
夏山が来ますように
2013/7/31 23:34
mmr-knさんへ☆
メッセージをありがとうございます

はい(o^^o)
女子ふたりで憧れの大雪渓へ行けて、とっても思いで深い山行になりました♪

アイコンは夏らしく変えてみましたshine

いいなぁ〜up
mmr-knさんは、お天気、バッチリだったのですね
ここのところずっと天候不良でしたが、8月は夏山シーズンらしい青い空が広がる になるとよいなと思います(*^_^*)
2013/8/1 21:47
輝いているね♪
たくましくなったお二人さんに
女性の強さと美しさを感じました!!
そして お疲れさまでした(*^^*)

mieさんのレコには臨場感があり
山の楽しさ 厳しさはもちろん
そして 何より
女性の美しさ(頑張っている様子
よく伝わってきます(^^)v
たくさんのファンの方がいるのも
うなずけますね(^^)v♪

もう 30年近くなりますが
白馬の大雪渓を思い出しました(^.^)ノ
その時は猿倉から蓮華温泉の縦走で
高校山岳部の夏合宿でしたp(^^)q

mieさんのレコに
昔の記憶(楽しいこと 辛いこと
を思い出させてもらっています(^^)
いつも感謝していま~す(*^^*)♪
2014/6/17 10:50
思い出の大雪渓
mikabo さん おはようございます

ご覧いただき、コメントまでいただき、いつも大変嬉しく感謝しております☆

雪渓・高山植物・稜線縦走・温泉 山の醍醐味がいっぱいつまったこのコース
昨年歩いたことが、思い出されます
(2日目の暴風雨体験も今では良い経験です )
mikabo さんも、過去、歩かれたのですね〜
夏に、花と雪が共存している風景は、ここならでは…という白馬岳

昨年果たせなかった大雪渓〜白馬岳〜小蓮華山〜栂池自然園の縦走
今夏、行けたらいいなーとプランニング中です(*^^*)
mikabo さんの過去の印象深い山行…又教えて下さい

mieのレコを丁寧に見ていただき、ありがとうございます
2014/6/18 9:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら