ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3193823
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

武尊山 春の稜線歩き

2021年05月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
17.1km
登り
1,386m
下り
1,381m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:54
合計
7:28
8:25
8:26
106
10:12
10:26
11
11:01
11:07
59
12:06
12:25
62
13:27
13:32
15
天候 高曇り時々晴れ、最後雨  稜線上はやや強風
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
残雪箇所が少しありますが、つぼ足で問題ない程度。心配なら、チェーンスパイクあれば、良いと思います。(5/20日現在)
*武尊神社からのルートは、残雪多く危険らしいです。

特別危険個所ありませんが、クマが出没します。

ロングルートで、小さなアップダウンがあります。ある程度の持久力は必要です。
高手山コース登山口
2021年05月20日 07:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 7:36
高手山コース登山口
歩き始めから、新緑のトンネル
2021年05月20日 07:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 7:37
歩き始めから、新緑のトンネル
武尊キャンプ場
2021年05月20日 07:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 7:48
武尊キャンプ場
モミジイチゴ、歩き始めは、けっこう咲いていた。
2021年05月20日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/20 7:51
モミジイチゴ、歩き始めは、けっこう咲いていた。
チゴユリ
2021年05月20日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/20 8:08
チゴユリ
スミレ、これは一番咲いていた。
他に、白いスミレやニョイスミレが、咲いていたが、
まだ全体的に花は少なく、スミレだけが、そこそこ咲いていた。
2021年05月20日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/20 8:08
スミレ、これは一番咲いていた。
他に、白いスミレやニョイスミレが、咲いていたが、
まだ全体的に花は少なく、スミレだけが、そこそこ咲いていた。
落葉松メインで、ブナ・ナラ・シラカバが混じる森。
足元は、落ち葉でフカフカで、足裏に優しく、勾配も緩やか。
2021年05月20日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 8:14
落葉松メインで、ブナ・ナラ・シラカバが混じる森。
足元は、落ち葉でフカフカで、足裏に優しく、勾配も緩やか。
オオカメノキの白は、緑の森に目立つ
2021年05月20日 08:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/20 8:22
オオカメノキの白は、緑の森に目立つ
高手山山頂
2021年05月20日 08:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 8:26
高手山山頂
川場スキー場が見えてきた
2021年05月20日 08:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 8:31
川場スキー場が見えてきた
アブラツツジ
2021年05月20日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 8:33
アブラツツジ
この時期ならではの、色合いを眺めながら、
2021年05月20日 08:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 8:34
この時期ならではの、色合いを眺めながら、
ミズナラや
2021年05月20日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/20 8:43
ミズナラや
ブナの心地良いトレイルを進みます
2021年05月20日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/20 8:45
ブナの心地良いトレイルを進みます
すると突然、笹薮から、ガサガサと音がする。いつもなら、すぐに鳥がバサバサと、羽ばたく音が響く。しかし・・、今日はガサガサと音が続き、ひょっこりと黒い物体が、登山道へ出てきた。
2021年05月20日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
5/20 8:46
すると突然、笹薮から、ガサガサと音がする。いつもなら、すぐに鳥がバサバサと、羽ばたく音が響く。しかし・・、今日はガサガサと音が続き、ひょっこりと黒い物体が、登山道へ出てきた。
『クマさん』です。20m位先を歩いています。
2021年05月20日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
5/20 8:46
『クマさん』です。20m位先を歩いています。
こちらを一瞥すると、悠然と反対側の笹薮へ、入っていった。
こちらも、静かに過ぎ去るのを待ち、歩き始めます。
2021年05月20日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
48
5/20 8:46
こちらを一瞥すると、悠然と反対側の笹薮へ、入っていった。
こちらも、静かに過ぎ去るのを待ち、歩き始めます。
紫の濃いスミレ
2021年05月20日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 8:52
紫の濃いスミレ
またクマさんが出てきそうな、落葉松林と笹薮の、つづら折りの道が続く。
2021年05月20日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 9:02
またクマさんが出てきそうな、落葉松林と笹薮の、つづら折りの道が続く。
イワナシ、今日唯一のピンクの彩り。
シャクナゲは蕾だった。
2021年05月20日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
5/20 9:38
イワナシ、今日唯一のピンクの彩り。
シャクナゲは蕾だった。
東から南にかけての眺望が見えたが、スキー場の山肌のダケカンバが目立つ。
2021年05月20日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 9:45
東から南にかけての眺望が見えたが、スキー場の山肌のダケカンバが目立つ。
植生が、オオシラビソ・アスナロ・コメツガ・ネズコなどの針葉樹に変わる。
2021年05月20日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 9:56
植生が、オオシラビソ・アスナロ・コメツガ・ネズコなどの針葉樹に変わる。
鬼岩の右の奥に、残雪の山並みが、目に飛び込んでくる。
2021年05月20日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/20 10:01
鬼岩の右の奥に、残雪の山並みが、目に飛び込んでくる。
ズーム、見た目の感覚は、このくらいの迫力
2021年05月20日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 10:02
ズーム、見た目の感覚は、このくらいの迫力
1870三角点峰より。360度のパノラマで、展望歩きがしたくて、昨年8月に歩いたこのコースを、再訪した甲斐がある。
2021年05月20日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/20 10:13
1870三角点峰より。360度のパノラマで、展望歩きがしたくて、昨年8月に歩いたこのコースを、再訪した甲斐がある。
奥に赤城山
2021年05月20日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 10:14
奥に赤城山
榛名山、浅間山、草津白根山・・・
2021年05月20日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:14
榛名山、浅間山、草津白根山・・・
谷川連峰主脈、左奥に苗場山
2021年05月20日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/20 10:15
谷川連峰主脈、左奥に苗場山
谷川岳は、だいぶ雪が融けたみたい
2021年05月20日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/20 10:20
谷川岳は、だいぶ雪が融けたみたい
谷川岳馬蹄形
2021年05月20日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/20 10:15
谷川岳馬蹄形
上越国境稜線
2021年05月20日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/20 10:15
上越国境稜線
よく見ると、富士山も雲海の上の稜線上に、覗いている
2021年05月20日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/20 10:19
よく見ると、富士山も雲海の上の稜線上に、覗いている
霞んでいるけれども、南ア・南八ツも見える
2021年05月20日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:20
霞んでいるけれども、南ア・南八ツも見える
剣ヶ峰山方面。スキー場トップが見える。冬はリフト使用なら、あそこからスタート。
2021年05月20日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/20 10:16
剣ヶ峰山方面。スキー場トップが見える。冬はリフト使用なら、あそこからスタート。
ときに残雪も出てくるが、つぼ足で問題ない程度
2021年05月20日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 10:29
ときに残雪も出てくるが、つぼ足で問題ない程度
可愛いい(^.^) 少ない花を楽しみながら・・
2021年05月20日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/20 10:32
可愛いい(^.^) 少ない花を楽しみながら・・
キスミレ、ここだけ咲いていた
2021年05月20日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/20 10:44
キスミレ、ここだけ咲いていた
ヒメイチゲ
2021年05月20日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/20 10:53
ヒメイチゲ
青空も少しだけ、覗いている。
剣ヶ峰山への急登は、休み休み登る。
2021年05月20日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/20 10:59
青空も少しだけ、覗いている。
剣ヶ峰山への急登は、休み休み登る。
剣ヶ峰山着
2021年05月20日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/20 11:06
剣ヶ峰山着
玉原湖の奥に、上信国境の山並み。
2021年05月20日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 11:04
玉原湖の奥に、上信国境の山並み。
苗場山〜谷川連峰〜巻機山
2021年05月20日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/20 11:04
苗場山〜谷川連峰〜巻機山
小沢岳・下津川岳〜中ノ岳・越後駒ヶ岳〜荒沢岳〜平ヶ岳
2021年05月20日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 11:05
小沢岳・下津川岳〜中ノ岳・越後駒ヶ岳〜荒沢岳〜平ヶ岳
沖武尊〜剣ヶ峰。
右奥に日光白根山。
2021年05月20日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/20 11:07
沖武尊〜剣ヶ峰。
右奥に日光白根山。
これから歩く稜線
2021年05月20日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/20 11:07
これから歩く稜線
北面の谷間の新緑、ダケカンバはまだ枯れ木
2021年05月20日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 11:08
北面の谷間の新緑、ダケカンバはまだ枯れ木
南面の谷間と、奥に皇海山・袈裟丸連山
2021年05月20日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 11:16
南面の谷間と、奥に皇海山・袈裟丸連山
稜線歩きに、向かいましょう。
少しして、初めて単独の方に会う。武尊神社からのルートは、残雪が多く鎖場は埋まり、ピッケル使用でも危険だったとの事。今日会ったのは、単独男性2名のみだった。
2021年05月20日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/20 11:16
稜線歩きに、向かいましょう。
少しして、初めて単独の方に会う。武尊神社からのルートは、残雪が多く鎖場は埋まり、ピッケル使用でも危険だったとの事。今日会ったのは、単独男性2名のみだった。
細かいアップダウンを、越えていきます
2021年05月20日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 11:57
細かいアップダウンを、越えていきます
山頂直下に、キジムシロかな
2021年05月20日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 12:06
山頂直下に、キジムシロかな
剣ヶ峰への稜線。
奥は日光白根山〜皇海山〜袈裟丸連山。
2021年05月20日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/20 12:13
剣ヶ峰への稜線。
奥は日光白根山〜皇海山〜袈裟丸連山。
沖武尊山頂、ここもパノラマです。
2021年05月20日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/20 12:14
沖武尊山頂、ここもパノラマです。
なにより、剣ヶ峰山の雄姿が、目を引きます。
2021年05月20日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/20 12:17
なにより、剣ヶ峰山の雄姿が、目を引きます。
ズーム
2021年05月20日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/20 12:18
ズーム
平ヶ岳、笠ヶ岳、至仏山
2021年05月20日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 12:16
平ヶ岳、笠ヶ岳、至仏山
会津駒ヶ岳、燧ケ岳。
他のピークでも見られたのは、割愛します。
2021年05月20日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/20 12:16
会津駒ヶ岳、燧ケ岳。
他のピークでも見られたのは、割愛します。
一等三角点
2021年05月20日 12:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 12:19
一等三角点
こんな景色を眺めながら、下山します。
2021年05月20日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 12:41
こんな景色を眺めながら、下山します。
残雪の上は、涼しい
2021年05月20日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 12:46
残雪の上は、涼しい
ショウジョウバカマ
2021年05月20日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 12:48
ショウジョウバカマ
とにかく、上越国境の残雪の山並みが美しい(^.^)
2021年05月20日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 13:29
とにかく、上越国境の残雪の山並みが美しい(^.^)
しかし、まだ13時半だけど、天気が心配なので、ずんずん下る。
2021年05月20日 13:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/20 13:42
しかし、まだ13時半だけど、天気が心配なので、ずんずん下る。
帰路は、あのゲレンデを行く
2021年05月20日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 13:48
帰路は、あのゲレンデを行く
赤城の西面には、朝から雲海が掛かったまま
2021年05月20日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/20 13:58
赤城の西面には、朝から雲海が掛かったまま
雨がポツポツと降り出したので、早歩きで下る。
2021年05月20日 14:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 14:05
雨がポツポツと降り出したので、早歩きで下る。
子持山の奥に榛名山。
往路前半の山道は樹林帯なので、眺望無いが、復路後半にこのルートを採ると、眺望を見ながらで、変化があって良い。
2021年05月20日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 14:16
子持山の奥に榛名山。
往路前半の山道は樹林帯なので、眺望無いが、復路後半にこのルートを採ると、眺望を見ながらで、変化があって良い。
ゲレンデ歩き終盤で、雨が本降りになってきた。
急ぎ足で、道路歩いて終了。
2021年05月20日 14:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 14:42
ゲレンデ歩き終盤で、雨が本降りになってきた。
急ぎ足で、道路歩いて終了。

感想

 梅雨みたいな日々の合間に、好天気が期待できそうなので、昨年8月に歩いた武尊山の高手山ルートへ。予報通り14時頃までは、天気も良く、好展望が見れた。特に上越国境の残雪の山並みが、美しかった(^-^) 花は、まだまだこれからですね。

 ここのところ、ずっと道のないルートを歩いていたが、久しぶりに登山道を歩いた。そしたら、クマさんに出会いましたが、静かに去ってくれて、ほっとしました。いろんな意味で、大自然を満喫できました(^-^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1853人

コメント

ぬいぐるみみたいですね〜( ´艸`)
benさん、お久しぶりです

クマさん、何事も無ければいい想い出になりますね
慌てずに写真に収められるとは、流石です

イワナシ、可愛いですよね
爺ちゃんも大好きな花です

お疲れ様でした〜
2021/5/22 6:45
Re: ぬいぐるみみたいですね〜( ´艸`)
フレさん、お久しぶりです 。 そして、コメントありがとうございます

クマさんは、写真では子熊にも見えますが、現場では成獣の大きさに感じ、突進されたらひとたまりもないように、感じました。
もし子熊で、母熊がそばにいたら、本当に危険でしたね

もし突進されたとしたら、クマさんからは、逃げ切るのは難しいですよね。好むと好まないとに関わらず、戦うというより、出来るだけ防御するしかないと、思っています

突進が無ければ、静かに見守るしかない気がします。隠れたり、その後に帰るという選択肢もありますが・・

そろそろ高山植物 の時期になってきますが、 早く気兼ねなく楽しみたいですね(^_^)
2021/5/22 8:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら