ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 319774
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

夏山開幕!快晴!花と緑の仙丈ケ岳♪

2013年07月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
1,311m
下り
1,307m

コースタイム

9:00北沢峠ー9:40大滝の頭(五号目)−10:15小仙丈ヶ岳10:25ー10:55山頂手前のピーク11:05−11:10仙丈ケ岳11:55ー12:05大仙丈ケ岳12:25ー12:40仙丈ケ岳13:05ー13:30小仙丈ケ岳13:40ー14:00大滝の頭ー14:45北沢峠

登り1時間50分(+休憩20分)
下り1時間35分(+休憩10分)
山頂休憩1時間55分(大仙丈往復30分含む)
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカーで伊那市 仙流荘まで無料駐車場(寄付金200円)台数はかなり停められると思います。
仙流荘〜北沢峠まで南アルプス林道バス
http://www.inacity.jp/view.rbz?nd=884&of=1&ik=1&pnp=38&pnp=884&cd=12013
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは仙流荘バス停、北沢峠等にあり。

一号目から順に山頂まで標識があるので今どのぐらいか目安になる。
五号目までは樹林帯。
分岐を右に行けばそのまま森の中を歩き、馬の背ヒュッテ、仙丈小屋経由で山頂へ。
左に行けば小千丈経由稜線のルート。
五号目から少しだけ急になる。
終始整備された登山道で急なところなども全く無いので危険箇所は無し。

以前、雨の日にガスに巻かれて視界が悪く稜線で苦戦した。
ガスが出ていると稜線は少しルートがわかりにくかったり風が強かったりすることもある。

予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
この日までは平日の早朝便は無く8:05発が始発。
2013年07月12日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
7/12 7:37
この日までは平日の早朝便は無く8:05発が始発。
北沢峠着
2013年07月12日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/12 8:46
北沢峠着
しばらくは樹林帯
2013年07月12日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/12 8:47
しばらくは樹林帯
一号目から順に標識。だいたいの位置の目安になりますね。
2013年07月12日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/12 9:06
一号目から順に標識。だいたいの位置の目安になりますね。
大滝頭。五号目の分岐点です。
2013年07月12日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/12 9:42
大滝頭。五号目の分岐点です。
ここから少し急になります。
2013年07月12日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/12 9:53
ここから少し急になります。
お隣、甲斐駒が姿を現します。
2013年07月12日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10
7/12 9:55
お隣、甲斐駒が姿を現します。
森林限界を超えハイマツの中を歩く。
2013年07月12日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/12 9:56
森林限界を超えハイマツの中を歩く。
富士山が顔を出します。
2013年07月12日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
7/12 10:17
富士山が顔を出します。
No1、No2、No4の3ショット
2013年07月12日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
13
7/12 10:24
No1、No2、No4の3ショット
小仙丈ケ岳風が気持ちイイ
2013年07月13日 00:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
7/13 0:54
小仙丈ケ岳風が気持ちイイ
仙丈ケ岳って言ったらやっぱこのカールでしょ!
2013年07月12日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
16
7/12 10:28
仙丈ケ岳って言ったらやっぱこのカールでしょ!
富士山アップ
2013年07月12日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
7/12 10:28
富士山アップ
北岳アップ
2013年07月12日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
7/12 10:28
北岳アップ
間ノ岳アップ
2013年07月12日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/12 10:29
間ノ岳アップ
この稜線歩きたまりませんな
2013年07月12日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12
7/12 10:31
この稜線歩きたまりませんな
振り返る
2013年07月12日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/12 10:49
振り返る
カールを違う角度から
2013年07月12日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/12 11:07
カールを違う角度から
山頂までもうちょっと
2013年07月12日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/12 11:11
山頂までもうちょっと
登頂〜♪
2013年07月13日 00:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
15
7/13 0:54
登頂〜♪
後から登ってきた方に撮ってもらいました。
2013年07月12日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
16
7/12 11:28
後から登ってきた方に撮ってもらいました。
雷鳥の雛。5羽いました。
2013年07月12日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
7/12 11:50
雷鳥の雛。5羽いました。
お母さん
2013年07月12日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/12 11:51
お母さん
大仙丈ケ岳
2013年07月12日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
7/12 12:05
大仙丈ケ岳
ここで昼ごはん
2013年07月12日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/12 12:10
ここで昼ごはん
白根三山と仙塩尾根
2013年07月12日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/12 12:06
白根三山と仙塩尾根
このまま仙塩尾根に行っちゃいたい
2013年07月12日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
7/12 12:20
このまま仙塩尾根に行っちゃいたい
大仙丈ケ岳から見る仙丈ケ岳
2013年07月12日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/12 12:26
大仙丈ケ岳から見る仙丈ケ岳
仙丈ケ岳まで戻って大仙丈を振り返る
2013年07月12日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
7/12 12:40
仙丈ケ岳まで戻って大仙丈を振り返る
名残惜しい・・・
2013年07月12日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
7/12 13:24
名残惜しい・・・
五号目まで戻って来ました
2013年07月12日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/12 14:00
五号目まで戻って来ました
15時のバスに間に合うよう戻って来ました。
2013年07月12日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/12 14:47
15時のバスに間に合うよう戻って来ました。
仙丈ケ岳のお花達♪
2013年07月12日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/12 11:10
仙丈ケ岳のお花達♪
2013年07月12日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/12 11:56
2013年07月12日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/12 12:35
2013年07月12日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/12 12:35
2013年07月12日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/12 12:45
2013年07月12日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/12 13:38
2013年07月12日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/12 14:20
2013年07月12日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/12 14:25
2013年07月12日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/12 14:56

装備

個人装備
+1L
共同装備
ザック
1
35L
エマージェンシーセット
非常用の道具一式
行動食、非常食
その日の行動食と簡易非常食
2L
ヘッドランプ
予備の電池も
雨具
シャツと靴下の替え
手袋
地図とコンパス
雑記帳
軽アイゼン

感想

火曜日に尾瀬に行ったばかりですが、今週はもう一日お休みがあります(^―^)
天気予報も見事に晴れ。
翌日からは世間は三連休(ボクは仕事ですが・・)で一気に混み合うだろうからこの日はまだ人も少なく狙い目だろうと山に向かうことにした。

前回ゆるふわハイキングのつもりが結構ガッツリ歩いたので今回こそは気軽に歩けるところをチョイス。
慣れ親しんだ南ア仙丈ケ岳へ。

南アルプスの女王と言われるおおらかで美しい仙丈ケ岳はお花畑と雄大なカールが特徴。3000mを越える山の中でも登山口からの標高差も少なく、気軽に楽しめます。

我が家からだと山梨の芦安から入る方がだいぶ近いんだけど、この時期はまだバスの早朝便が無く、接続も悪いので今回は少し遠回りして伊那側の戸台方面から入ります。

こちらからも早朝便はまだ出ていないので8:05分が始発。
7時前に仙流荘のバス停に着くも、早くも列が出来ていました。
お天気は快晴。暑い!
最初のバスは少しだけ早めに出発したけどギリギリでそれには乗れず、2本目の定刻どおりのバスに乗り込んで出発。
約1時間で北沢峠に到着しました。

靴の紐を締め、ザックを背負って出発。

北沢峠は標高2000mを越えていて、登り始めからしばらくは樹林帯なので天気は良いけどそれ程暑くないです。
一号目から順に標識があるので今どのぐらいの位置まで登ってきたかわかりやすいです。今日はそれ程早く歩くつもりは無いのでトレーニングも兼ねて重い靴重い荷物できましたが、登りが緩やかなので自然とペースが上がります。
五号目まではだいたい一号間が8分ぐらいのペースで進み小休憩。

五号目は分岐ポイントでもあり、馬の背ヒユッテ、仙丈小屋経由の樹林を歩くルートと、稜線に上がり小仙丈ケ岳を経由して歩くルートがありますが今日はお天気が良いので迷わず景色の良い稜線ルートを選びました。

五号目より上は樹木の背も徐々に低くなり、登りも少しだけ急になります。
六号目辺りで森林限界。
日差しをさえぎるものが無くなり暑いですが、涼しい風が少しだけ出てきて汗ダクになるほどではありませんでした。
今日はすれ違う方とお話しながらであまりガツガツ歩いてないしね。
下山者と挨拶を交わしたり、お話をしながら歩き、小仙丈ケ岳に到着。

甲斐駒、鳳凰、富士山、北岳、間ノ岳ナドナド格好いい山々が素晴らしい眺めです。そして大仙丈カール・・・。
素晴らしいお天気と眺めにうっとりです。
爽やかな風も気持ちイイ♪

少し休憩した後山頂を目指します。
下山してくる方の話では登っている人にはまだ会っていないとの事ですので、このまま登れば山頂独り占めかな??

小仙丈ケ岳からの稜線歩きは快適であまりの眺めの良さに何度も立ち止まってしまいなかなか進めません。ウロウロウロウロ。

11時を回った頃に山頂に到着。
予想通り誰もいない山頂を独り占めです。
ゴロゴロしたり写真撮ったりしいてると、登り始めたころに追い抜いた方が一名登ってこられました。お話しながらこの素晴らしい景色を堪能。
時間にたっぷり余裕があるので片道10分程度の大仙丈ケ岳までお散歩して昼ごはん。
靴脱いでゴロリ。そう言えば虫も全然いないな。
のんびりした後、少し先の仙塩尾根の取り付まで歩いてあっちに行っちゃいたいなぁなどと思いながらも我慢我慢。
元来た道を戻りました。
仙丈ケ岳〜大仙丈ケ岳の間は岩の尾根ですが脇にはお花が多く楽しいところ。
雷鳥の親子6羽にも出会えて良かったです。

仙丈ケ岳の山頂は、朝追い抜いた方達が続々と登頂して賑わっていました。
ここでもう一度休憩をいれ、13時を過ぎたところで下山開始。

下山も快適な稜線歩き♪
多くの登山者に挨拶と応援をしながら歩くのも普段人に合わない山行が多いのでとっても楽しかったです。
景色が見えなくなるのを惜しみながら樹林帯に入って行きました。

15時のバスが出る前に小屋で少し休憩をして北沢峠を後にしました。
帰りのバスは5名のみでゆったりと座って半分ぐらいは寝てました。
下山後は仙流荘で温泉に浸かり、のんびり下道で静岡の自宅まで帰宅。

梅雨明け後の素晴らしいお天気に恵まれ、貸切の山頂も存分に楽しみ、疲労感も無く楽しい一日でした。
いよいよ夏山が開幕したって感じです(^―^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1556人

コメント

早いですね(^.^)
mamepyonさん、初めまして
栃木のkomorebiと申します

流石に健脚、仙丈まで2時間10分でしたか?
で、大仙丈までのピストンとは、恐れ入りました

僕は1枚目の下を向きオレンジのシャツです。相方が立ってる方で、仙丈小屋で1泊して昨日戻りました

確かに、あっという間に追い抜かされた記憶がありますよ
今後とも良い山旅をされて下さい
2013/7/14 9:02
>komorebiさん
はじめまして
仙丈ケ岳は何度も登っているし、いつももっとキツくて長いルートを歩いてるのでスイスイ♪
今回は楽しい山歩きでした。

この日はお天気良くて良かったですねぇ〜 稜線からの眺めはたまらなかったです

お互い良い山旅を楽しんでまたどこかのお山でお会いしましょう
2013/7/14 10:54
いやあ最高ですね。
最高の景色。南アルプスの稜線がきれいです。
やっぱり良いですね、この領域は。
昨年、黒戸尾根から甲斐駒、北沢峠に降りましたが、
仙丈の山が素晴らしかったなあ。
まだ登ったことがないので登りたくなりました。

この3連休は生憎の天気となってしまったようで。
平日に我々、良い山歩きができて、
なんだか、少し、
申し訳ない気持ちになってしまいますね。
2013/7/15 15:44
いやぁ最高でした
>makasioさん
今回はお天気にも恵まれ、大好きな南アルプスの山々を眺めながらのんびりできて、山頂もしばらく貸切で贅沢な山歩きをしてきました
仙丈は険しいところもなくお手軽でのんびりしてて良いですよ〜。険しい山とは違ってゆったりとした時間が流れてる感じがします。

しばらく雨続きでだったのでたまには平日もこういう日が無いとね
2013/7/16 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら