ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3203057
全員に公開
ハイキング
丹沢

甲相国境尾根縦走、畦ヶ丸〜菰釣山〜山伏峠

2021年05月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:18
距離
21.4km
登り
1,989m
下り
1,353m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
1:29
合計
10:13
4:47
9
4:56
4:56
35
5:31
5:34
32
6:06
6:13
1
6:14
6:15
38
6:53
6:54
61
7:55
7:55
3
7:58
8:06
2
8:08
8:08
15
8:23
8:34
15
8:49
8:55
22
9:17
9:17
26
9:43
9:43
6
9:49
9:49
31
10:20
10:20
22
10:42
10:42
8
10:50
10:50
8
10:58
11:06
33
11:39
11:50
17
12:07
12:07
25
12:32
12:36
25
13:01
13:12
16
13:28
13:29
24
13:53
14:02
19
14:21
14:21
4
14:25
14:25
5
14:30
14:37
2
14:39
14:40
20
15:00
15:00
0
天候 一瞬晴れ、あとは終始曇り時々ガス(展望は元々あまりない)
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
○箒杉公園の駐車場(10台、無料)を利用させて頂きました。
 トイレ(男女多洋)あり。なお道の駅・山北は男女多ウォシュレットです。
 午前5時前には満車になりました。丹沢山開きの日だったためかも。
【帰路】
○富士急行バス道志線:山伏峠15:36〜山中湖旭日丘15:50(¥460)
 https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/3
 ※2021/4/5〜11/30の間のみ毎日運転
○富士急行バス[A1]:山中湖旭日丘16:08〜御殿場駅16:54(¥1000)
 https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/21
 ※渋滞でよく遅れるようなので、時間には要注意
○JR御殿場線:御殿場17〜谷峨17:30(¥330)
 https://j.mp/349iOo0
 ※御殿場線はJR東海エリア。Suica等でJR東とのエリアまたぎはできないので要注意。
○富士急湘南バス[谷58]:谷峨駅18:11〜箒沢18:51(¥720)
 http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/
 ※新松田駅からの往復券・ぶなの湯セット券あり
コース状況/
危険箇所等
○畦ヶ丸・大滝沢コース
 沢を橋で渡る、渡河する箇所多数です。大雨後の増水時は難しい。橋が傾いている、流されている箇所もあり。また1箇所、3連橋の直前のトラバース箇所で実はその株が崩壊・かなりえぐれている部分がありました。路肩寄りを歩くのはNGです。
○畦ヶ丸の直前
 丹沢名物・木の階段が出てきますが、1箇所砂礫崩壊して階段が崩落・途切れている箇所があります。
○畦ヶ丸〜山伏峠
 丹沢らしいピークと鞍部がヤセ尾根の繰り返しが続きます。尾根道の常ですが、距離よりもアップダウンによる体力消耗が多めですので、計画時にはご注意を。中ノ丸の次のピークは左手の急降下が正解です。右手の緩やかな尾根への間違いが多いので要注意。
今回の全体行程です。甲相国境尾根を縦走して、バス3本+電車で戻ります。これバス2本が最終便というカツカツルートでして… 思いの外プレシャーになりました💦
また実は今回の山行、これまで歩いた丹沢系と河口湖系の”赤線つなぎ”の意味合いもありました。
8
今回の全体行程です。甲相国境尾根を縦走して、バス3本+電車で戻ります。これバス2本が最終便というカツカツルートでして… 思いの外プレシャーになりました💦
また実は今回の山行、これまで歩いた丹沢系と河口湖系の”赤線つなぎ”の意味合いもありました。
そして歩行ルート+気温・湿度です。今回、西丹の沢ルートで警告表示がアチコチにあるので警戒していたのですが、
6
そして歩行ルート+気温・湿度です。今回、西丹の沢ルートで警告表示がアチコチにあるので警戒していたのですが、
【前日編】道の駅・山北から。晴れ予報にもかかわらず雲がどんより、結構雨が降っていますorz
2021年05月22日 05:01撮影 by  SOG01, Sony
2
5/22 5:01
【前日編】道の駅・山北から。晴れ予報にもかかわらず雲がどんより、結構雨が降っていますorz
駐車予定の箒杉公園に来ました。天気が良くないのに、また穴場だと思っていたら、意外とたくさん車が停まっています。
2021年05月22日 15:02撮影 by  SOG01, Sony
2
5/22 15:02
駐車予定の箒杉公園に来ました。天気が良くないのに、また穴場だと思っていたら、意外とたくさん車が停まっています。
これを見ると… うむむ、高尾山から赤線を繋がなければ!という気になってしまいます💦
2021年05月22日 15:02撮影 by  SOG01, Sony
3
5/22 15:02
これを見ると… うむむ、高尾山から赤線を繋がなければ!という気になってしまいます💦
箒杉、樹齢2000年!
2021年05月22日 15:17撮影 by  SOG01, Sony
5
5/22 15:17
箒杉、樹齢2000年!
【当日編】雨だったので1日順延、出直してきました💦 なんと残り空き枠3台。そして5時前には満車になってしまいました。いざ、出発〜
2021年05月23日 04:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 4:46
【当日編】雨だったので1日順延、出直してきました💦 なんと残り空き枠3台。そして5時前には満車になってしまいました。いざ、出発〜
うーん、今日も晴れ予報のハズですが、どよーん(~_~)
2021年05月23日 04:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 4:47
うーん、今日も晴れ予報のハズですが、どよーん(~_~)
箒杉の涌き水♪
2021年05月23日 04:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 4:48
箒杉の涌き水♪
振】今日の箒杉。写真の車ではないですが、ここでutayanさんの車とすれ違っていたそうです(^_^)
2021年05月23日 04:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 4:50
振】今日の箒杉。写真の車ではないですが、ここでutayanさんの車とすれ違っていたそうです(^_^)
無事の山行を願って、祠にご挨拶m(_ _)m
2021年05月23日 04:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 4:50
無事の山行を願って、祠にご挨拶m(_ _)m
新箒沢隧道。意匠はもちろん箒杉ですね
2021年05月23日 04:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 4:55
新箒沢隧道。意匠はもちろん箒杉ですね
振】登山口はペイペイ使えますw
2021年05月23日 04:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/23 4:58
振】登山口はペイペイ使えますw
ホントの登山口ですw この400m先でゲートが閉まってます。そこまで無余地・すれ違い不可💦
2021年05月23日 04:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 4:58
ホントの登山口ですw この400m先でゲートが閉まってます。そこまで無余地・すれ違い不可💦
西丹は沢沿いの道が多く、警告表示が多いです。今回も… ちょいとドキドキ(ダイジョブカナー
2021年05月23日 04:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 4:59
西丹は沢沿いの道が多く、警告表示が多いです。今回も… ちょいとドキドキ(ダイジョブカナー
林道歩きですが、沢沿いですので飽きません♪ 滝その1
2021年05月23日 05:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 5:04
林道歩きですが、沢沿いですので飽きません♪ 滝その1
滝その2
2021年05月23日 05:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 5:05
滝その2
なめ滝その3
2021年05月23日 05:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 5:07
なめ滝その3
滝その4
2021年05月23日 05:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 5:10
滝その4
ここから山道〜
2021年05月23日 05:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 5:11
ここから山道〜
滝その5
2021年05月23日 05:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/23 5:19
滝その5
滝その6
2021年05月23日 05:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 5:20
滝その6
最初の渡河。橋がないので石渡り
2021年05月23日 05:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 5:21
最初の渡河。橋がないので石渡り
渡河その2
2021年05月23日 05:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 5:24
渡河その2
渡河その3
2021年05月23日 05:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 5:31
渡河その3
振】沢から離れて尾根にのりました!
2021年05月23日 05:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 5:35
振】沢から離れて尾根にのりました!
崖っぷちの急カーブ。降りてくるときはコワいなぁ💦
2021年05月23日 05:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/23 5:43
崖っぷちの急カーブ。降りてくるときはコワいなぁ💦
橋が崩壊💦 階段は傾いていて使用不可。脇のロープで岩場を登ります。
2021年05月23日 05:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 5:46
橋が崩壊💦 階段は傾いていて使用不可。脇のロープで岩場を登ります。
なんか、晴れてきた?!
2021年05月23日 05:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 5:50
なんか、晴れてきた?!
石垣で補強してあって、ありがたい!
2021年05月23日 05:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 5:52
石垣で補強してあって、ありがたい!
銀ちゃん、大量発生中♪
2021年05月23日 05:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11
5/23 5:53
銀ちゃん、大量発生中♪
3連橋。一見何でもないように見えますが…
2021年05月23日 05:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 5:56
3連橋。一見何でもないように見えますが…
渡ってから見ると… 橋の手間の地面がえぐれてるー(゜Д゜; この端渡るべからずデス! それにしても、この橋がなかったら、ここを越えるの相当難儀しそうデス!
2021年05月23日 05:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 5:56
渡ってから見ると… 橋の手間の地面がえぐれてるー(゜Д゜; この端渡るべからずデス! それにしても、この橋がなかったら、ここを越えるの相当難儀しそうデス!
白いキクラゲ
2021年05月23日 05:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/23 5:57
白いキクラゲ
自然?の岩の切り通し、好き♪
2021年05月23日 05:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 5:59
自然?の岩の切り通し、好き♪
これも有りがたい橋
2021年05月23日 06:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 6:00
これも有りがたい橋
一軒避難小屋に出ました。手前の橋が増水で流されてますが、まぁ渡れます。
2021年05月23日 06:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
5/23 6:04
一軒避難小屋に出ました。手前の橋が増水で流されてますが、まぁ渡れます。
一軒避難小屋の内部
2021年05月23日 06:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
8
5/23 6:06
一軒避難小屋の内部
小屋日誌
2021年05月23日 06:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 6:06
小屋日誌
ここ、気付かずに真っすぐ行ってしまいました💦 だって立派に道が整備してあって…(山林管理道)
2021年05月23日 06:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 6:12
ここ、気付かずに真っすぐ行ってしまいました💦 だって立派に道が整備してあって…(山林管理道)
振】本当はこちらの傾きまくった橋を渡ります。いや、渡れなかったので石飛び💦
2021年05月23日 06:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 6:13
振】本当はこちらの傾きまくった橋を渡ります。いや、渡れなかったので石飛び💦
軽い鎖場
2021年05月23日 06:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 6:15
軽い鎖場
滑らか六段の滝〜♪
2021年05月23日 06:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 6:16
滑らか六段の滝〜♪
オウレン?
2021年05月23日 06:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/23 6:19
オウレン?
コケもふの道(≧ω≦)
2021年05月23日 06:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 6:20
コケもふの道(≧ω≦)
渡河その、もう何回目か判らないほど
2021年05月23日 06:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 6:22
渡河その、もう何回目か判らないほど
滝その???
2021年05月23日 06:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 6:25
滝その???
ここで沢から離脱? いえ、もう少し…
2021年05月23日 06:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 6:30
ここで沢から離脱? いえ、もう少し…
危なげな橋
2021年05月23日 06:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 6:33
危なげな橋
ここで沢が終わって尾根へどんどん迫ります。
2021年05月23日 06:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 6:42
ここで沢が終わって尾根へどんどん迫ります。
大滝峠上、尾根道に合流〜
2021年05月23日 06:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 6:54
大滝峠上、尾根道に合流〜
かつてここからも信玄平に出られたのですね。うーん、平成4年までに通っておきたかったなぁ
2021年05月23日 06:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 6:54
かつてここからも信玄平に出られたのですね。うーん、平成4年までに通っておきたかったなぁ
権現山方面
2021年05月23日 06:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 6:55
権現山方面
信玄平方面
2021年05月23日 06:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 6:55
信玄平方面
ここから畦ヶ丸まで、280mを登り一本調子です💦
2021年05月23日 06:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/23 6:58
ここから畦ヶ丸まで、280mを登り一本調子です💦
が、ガスってきた。。。(꒪⌓꒪ ) 
2021年05月23日 07:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 7:05
が、ガスってきた。。。(꒪⌓꒪ ) 
かなり湿気ていて涼しいけれど暑いです。
2021年05月23日 07:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 7:11
かなり湿気ていて涼しいけれど暑いです。
新緑はいいなぁー
2021年05月23日 07:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/23 7:16
新緑はいいなぁー
ツツジが残ってた〜♪ 白い方はもう完全に散っていて、登山道が白い絨毯に。
2021年05月23日 07:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 7:34
ツツジが残ってた〜♪ 白い方はもう完全に散っていて、登山道が白い絨毯に。
ツツジをアップで♪
2021年05月23日 07:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
5/23 7:47
ツツジをアップで♪
山頂近くで、丹沢名物の階段が💦
2021年05月23日 07:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 7:40
山頂近くで、丹沢名物の階段が💦
畦ヶ丸のとなりのピーク。来た道への道標がない?!
2021年05月23日 07:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 7:43
畦ヶ丸のとなりのピーク。来た道への道標がない?!
畦ヶ丸の3つのピークを繋ぐヤセ尾根その1♪ この感じ、大好きなんです♪
2021年05月23日 07:44撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/23 7:44
畦ヶ丸の3つのピークを繋ぐヤセ尾根その1♪ この感じ、大好きなんです♪
崩壊地あり
2021年05月23日 07:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 7:45
崩壊地あり
階段も途中で崩壊💦
2021年05月23日 07:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 7:46
階段も途中で崩壊💦
最後の急登(>_<)
2021年05月23日 07:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 7:48
最後の急登(>_<)
山頂分岐に着いた〜
2021年05月23日 07:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 7:56
山頂分岐に着いた〜
避難小屋が新しくキレイになってマス。前回3年前に来たときhttps://j.mp/3oQoxZk は、周辺ティッシュだらけ・ゴミだらけだったのが綺麗さっぱり!
2021年05月23日 07:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/23 7:56
避難小屋が新しくキレイになってマス。前回3年前に来たときhttps://j.mp/3oQoxZk は、周辺ティッシュだらけ・ゴミだらけだったのが綺麗さっぱり!
畦ヶ丸の3つのピークを繋ぐヤセ尾根その2♪ ここが今回一番のヤセ尾根かな〜
2021年05月23日 07:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 7:57
畦ヶ丸の3つのピークを繋ぐヤセ尾根その2♪ ここが今回一番のヤセ尾根かな〜
畦ヶ丸の山頂でぱちり! ちなみに3年前はこんな感じhttps://j.mp/3uok55d
2021年05月23日 08:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
16
5/23 8:02
畦ヶ丸の山頂でぱちり! ちなみに3年前はこんな感じhttps://j.mp/3uok55d
善六ノタワ方面
2021年05月23日 08:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 8:04
善六ノタワ方面
空も晴れていてウキウキ♪
2021年05月23日 08:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 8:04
空も晴れていてウキウキ♪
三角点たっち!
2021年05月23日 08:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
8
5/23 8:05
三角点たっち!
畦ヶ丸側の警告状況
2021年05月23日 08:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 8:08
畦ヶ丸側の警告状況
モロクボ沢ノ頭へ。途中、ようやく青空と展望が望めました(^_^)
2021年05月23日 08:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 8:16
モロクボ沢ノ頭へ。途中、ようやく青空と展望が望めました(^_^)
ちょいザレ難所。鎖は使わなくても行けるぐらいです。
2021年05月23日 08:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 8:18
ちょいザレ難所。鎖は使わなくても行けるぐらいです。
モロクボ沢ノ頭。菰釣山まで6.9kmもあるのか💦
2021年05月23日 08:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 8:24
モロクボ沢ノ頭。菰釣山まで6.9kmもあるのか💦
丹沢らしい、ピークとヤセ尾根が交互に…ヽ(´ー`)ノ
2021年05月23日 08:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 8:38
丹沢らしい、ピークとヤセ尾根が交互に…ヽ(´ー`)ノ
このあたり、アチコチに石の標柱が落ちて(?)いました。当然、片手で持てるほど軽くはなく💦
2021年05月23日 08:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 8:42
このあたり、アチコチに石の標柱が落ちて(?)いました。当然、片手で持てるほど軽くはなく💦
ザレ急坂💦(降りた先がヤセ尾根なのでちょっと要注意)
2021年05月23日 08:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 8:42
ザレ急坂💦(降りた先がヤセ尾根なのでちょっと要注意)
このヤセ尾根もイイ感じ♪
2021年05月23日 08:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 8:43
このヤセ尾根もイイ感じ♪
タバコの吸い殻に見えて拾いかけちゃったり💦
2021年05月23日 08:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/23 8:53
タバコの吸い殻に見えて拾いかけちゃったり💦
登山道から見えた見事なツツジ、ちょっと遠いのが残念〜
2021年05月23日 09:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/23 9:08
登山道から見えた見事なツツジ、ちょっと遠いのが残念〜
大界木山
2021年05月23日 09:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 9:17
大界木山
ヤセ尾根+ガスガス。少し風が出てきて、高湿で湿った手先が冷え気味。
2021年05月23日 09:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 9:20
ヤセ尾根+ガスガス。少し風が出てきて、高湿で湿った手先が冷え気味。
カンバタケ?
2021年05月23日 09:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 9:21
カンバタケ?
ヤセ尾根その3
2021年05月23日 09:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 9:24
ヤセ尾根その3
振】浦安峠への点線ルート分岐あり
2021年05月23日 09:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 9:26
振】浦安峠への点線ルート分岐あり
ややヤセ尾根その4
2021年05月23日 09:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 9:29
ややヤセ尾根その4
全然ヤセてない尾根その5
2021年05月23日 09:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 9:30
全然ヤセてない尾根その5
ヤセ尾根その6
2021年05月23日 09:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 9:31
ヤセ尾根その6
城ヶ尾峠に到着。写真正面の踏み跡は信玄平に行けるのか???
2021年05月23日 09:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 9:42
城ヶ尾峠に到着。写真正面の踏み跡は信玄平に行けるのか???
例の東海自然歩道地図、反対側
2021年05月23日 09:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 9:39
例の東海自然歩道地図、反対側
展望はタマにしかありません💦 そして大体おなじメンバー(松山・今倉山の西峰・東峰)が見えます。
2021年05月23日 09:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 9:48
展望はタマにしかありません💦 そして大体おなじメンバー(松山・今倉山の西峰・東峰)が見えます。
城ヶ尾山の山頂
2021年05月23日 09:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 9:50
城ヶ尾山の山頂
既に疲れてきて、あまりヤル気なし💦
2021年05月23日 09:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/23 9:50
既に疲れてきて、あまりヤル気なし💦
うーん、不老山あたりかなー
2021年05月23日 10:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 10:00
うーん、不老山あたりかなー
こけもふ
2021年05月23日 10:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/23 10:18
こけもふ
なんかだんだん迷いそうな雰囲気…
2021年05月23日 10:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 10:23
なんかだんだん迷いそうな雰囲気…
中ノ丸手前の1240Pですが、正面の緩やかな尾根は行き止まりです。
2021年05月23日 10:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 10:28
中ノ丸手前の1240Pですが、正面の緩やかな尾根は行き止まりです。
正しいのは、左手の急坂降り💦
2021年05月23日 10:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 10:28
正しいのは、左手の急坂降り💦
け、結構降るな… ここからは階段が砂袋で補強されている箇所が多数。滑らないよう要注意。
2021年05月23日 10:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 10:29
け、結構降るな… ここからは階段が砂袋で補強されている箇所が多数。滑らないよう要注意。
ブナ沢ノ頭
2021年05月23日 10:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 10:35
ブナ沢ノ頭
ここからは標高1200m前後で、ピークをいくつも登ったり降りたり💦
2021年05月23日 10:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 10:35
ここからは標高1200m前後で、ピークをいくつも登ったり降りたり💦
ブナ沢乗越。ここから菰釣山までは200mひたすら登りです💦
2021年05月23日 10:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 10:52
ブナ沢乗越。ここから菰釣山までは200mひたすら登りです💦
菰釣避難小屋
2021年05月23日 10:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 10:59
菰釣避難小屋
ますますガスガスの新緑
2021年05月23日 11:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 11:19
ますますガスガスの新緑
ヒガラかな?
2021年05月23日 11:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 11:21
ヒガラかな?
クワガタソウ?
2021年05月23日 11:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 11:27
クワガタソウ?
気息奄々で菰釣山に到着〜 やったー、これであとは降りだけだー(とはならずorz)
2021年05月23日 11:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 11:40
気息奄々で菰釣山に到着〜 やったー、これであとは降りだけだー(とはならずorz)
菰釣山でパチリ♪ 結構、足が棒ー
2021年05月23日 11:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
17
5/23 11:43
菰釣山でパチリ♪ 結構、足が棒ー
富士山はまったくこれっぽっちも望めず(T_T)
2021年05月23日 11:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 11:52
富士山はまったくこれっぽっちも望めず(T_T)
ツツジとヤセ尾根その7
2021年05月23日 11:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 11:53
ツツジとヤセ尾根その7
でもって、ここからがシンドかったー まずブナノ丸への30mの登り。さらに油沢ノ頭(50m)、樅ノ木沢の頭(40m)、西沢ノ頭(30m)、石保土山(60m)と続くのです💦
2021年05月23日 11:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 11:54
でもって、ここからがシンドかったー まずブナノ丸への30mの登り。さらに油沢ノ頭(50m)、樅ノ木沢の頭(40m)、西沢ノ頭(30m)、石保土山(60m)と続くのです💦
さらに小さなピークも、いくつもあります
2021年05月23日 12:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 12:05
さらに小さなピークも、いくつもあります
ブナノ丸〜 うぅ、山伏峠分岐まであと4.5km💦
2021年05月23日 12:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 12:08
ブナノ丸〜 うぅ、山伏峠分岐まであと4.5km💦
次の登りorz
2021年05月23日 12:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 12:27
次の登りorz
油沢ノ頭
2021年05月23日 12:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 12:34
油沢ノ頭
ヤセ尾根その8
2021年05月23日 12:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 12:39
ヤセ尾根その8
巻かせないんだなぁ〜
2021年05月23日 12:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 12:43
巻かせないんだなぁ〜
メタボチェックはガバガバw
2021年05月23日 12:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 12:52
メタボチェックはガバガバw
樅ノ木沢の頭
2021年05月23日 12:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 12:56
樅ノ木沢の頭
らくルートでは、このどーも君岩が樅ノ木沢の頭になってます。
2021年05月23日 13:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 13:14
らくルートでは、このどーも君岩が樅ノ木沢の頭になってます。
緩やかでホッとするワインディング尾根
2021年05月23日 13:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 13:19
緩やかでホッとするワインディング尾根
ぜーぜーはーはー
2021年05月23日 13:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 13:23
ぜーぜーはーはー
西沢ノ頭
2021年05月23日 13:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 13:30
西沢ノ頭
ザレ下りとヤセ尾根その9
2021年05月23日 13:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 13:36
ザレ下りとヤセ尾根その9
今度こそ最後の登り?
2021年05月23日 13:44撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 13:44
今度こそ最後の登り?
石保土山に到着〜 ヨロヨロ〜
2021年05月23日 14:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
17
5/23 14:02
石保土山に到着〜 ヨロヨロ〜
ヤセ尾根その10+崩壊地
2021年05月23日 14:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 14:10
ヤセ尾根その10+崩壊地
いつもの山三兄弟も見納め
2021年05月23日 14:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/23 14:10
いつもの山三兄弟も見納め
ここ、右に曲がります。真っすぐ行くバリルートも割と歩かれてるみたい。
2021年05月23日 14:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 14:22
ここ、右に曲がります。真っすぐ行くバリルートも割と歩かれてるみたい。
大棚ノ頭手前の鉄塔
2021年05月23日 14:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 14:29
大棚ノ頭手前の鉄塔
ここでようやく今日一番の展望が開けました〜ヽ(´ー`)ノ
2021年05月23日 14:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 14:28
ここでようやく今日一番の展望が開けました〜ヽ(´ー`)ノ
イワニガナかなー
2021年05月23日 14:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/23 14:29
イワニガナかなー
ついに、ようやく山伏峠分岐に到着〜 これで山中湖系レコhttp://yamare.co/2778981 とつながりました!!
2021年05月23日 14:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 14:33
ついに、ようやく山伏峠分岐に到着〜 これで山中湖系レコhttp://yamare.co/2778981 とつながりました!!
あとはホントに降るだけー
2021年05月23日 14:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 14:50
あとはホントに降るだけー
振】山伏峠のトンエルの上にでました。前回、西の私有地側に降りてしまったので、今度はちゃんと東側へ
2021年05月23日 14:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 14:52
振】山伏峠のトンエルの上にでました。前回、西の私有地側に降りてしまったので、今度はちゃんと東側へ
振】脇の車道に出ました。結構細くてザレナナメッたイヤらしいトラバースがあったりしました💦
2021年05月23日 14:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/23 14:58
振】脇の車道に出ました。結構細くてザレナナメッたイヤらしいトラバースがあったりしました💦
山伏トンネルは、一応歩くスペースがあって安心。
2021年05月23日 15:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 15:00
山伏トンネルは、一応歩くスペースがあって安心。
バス停に到着、本日の山行終了〜\(^_^)/ しかしまだこれから¥2500、3時間半の帰り道が待っています…💦
2021年05月23日 15:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/23 15:03
バス停に到着、本日の山行終了〜\(^_^)/ しかしまだこれから¥2500、3時間半の帰り道が待っています…💦
今回のゴミ。乾電池とプルタブは丹沢名物です(-_-)
2021年05月24日 13:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
5/24 13:07
今回のゴミ。乾電池とプルタブは丹沢名物です(-_-)
30分ほど待って、本日の最終バス(15:36発)がキター。いやぁこのバスに間に合わなかったら、どうしよう〜かと。
2021年05月23日 15:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 15:38
30分ほど待って、本日の最終バス(15:36発)がキター。いやぁこのバスに間に合わなかったら、どうしよう〜かと。
車内にアイマスの痛チラシ
2021年05月23日 15:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 15:41
車内にアイマスの痛チラシ
旭日ヶ丘の乗り換えで15分程あるので、山中湖湖畔を散策。そして下山すると晴れるの法則が今日も炸裂(꒪⌓꒪ )
2021年05月23日 16:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/23 16:00
旭日ヶ丘の乗り換えで15分程あるので、山中湖湖畔を散策。そして下山すると晴れるの法則が今日も炸裂(꒪⌓꒪ )
富士山も見えましたー
2021年05月23日 16:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/23 16:00
富士山も見えましたー
富士山アップ
2021年05月23日 16:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
5/23 16:13
富士山アップ
富士山さらにアップ
2021年05月23日 16:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
14
5/23 16:13
富士山さらにアップ
おっ、アイマスの痛高速バス
2021年05月23日 16:04撮影 by  SOG01, Sony
4
5/23 16:04
おっ、アイマスの痛高速バス
御殿場行きのバスがなかなか来なくてヒヤヒヤしましたが、電車に間に合いました。
2021年05月23日 17:06撮影 by  SOG01, Sony
5
5/23 17:06
御殿場行きのバスがなかなか来なくてヒヤヒヤしましたが、電車に間に合いました。
谷峨駅に到着。ここで40分待ち。藤棚のベンチあり。待っていると登山者が次々と戻ってきては電車で帰って行かれます。。。
2021年05月23日 17:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/23 17:31
谷峨駅に到着。ここで40分待ち。藤棚のベンチあり。待っていると登山者が次々と戻ってきては電車で帰って行かれます。。。
谷峨駅前にあったふく石
2021年05月23日 17:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/23 17:30
谷峨駅前にあったふく石
やっとバスがきたー
2021年05月23日 18:12撮影 by  SOG01, Sony
4
5/23 18:12
やっとバスがきたー
道の駅付近では、新東名の巨大橋脚が絶賛工事中です。
2021年05月23日 18:18撮影 by  SOG01, Sony
1
5/23 18:18
道の駅付近では、新東名の巨大橋脚が絶賛工事中です。
ということで、ホントにホントにお疲れ様だったです!!
2021年05月23日 08:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
16
5/23 8:01
ということで、ホントにホントにお疲れ様だったです!!

装備

個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・予備バッテリ) ■レイヤー上(長袖ミドルウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(矢絣袴) ■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン) ■食料(水2.0L・BCAA・コーヒースティック等) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx6) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 これまでそこそこ歩いてきた丹沢山系、昨年よく歩いた山中湖系の赤線つなぎも兼ねて、甲相国境尾根を歩いて来ました♪ 未踏の大滝沢から畦ヶ丸へ上がり、そこから山伏峠までの縦走です。

 出発地はマイナーそうな駐車場の箒杉公園に。ここ全然マイナーじゃなくて、午前5時前には満車になってしまいました。そして山伏峠からはバス3本+電車で3時間かけて箒沢まで戻って来る算段です。ちなみにバスの本数がかなり限られるのですが(特に山伏峠側)、山伏峠→箒沢方向だと、夕方早めの15時半になぜか運良く接続するのです。逆方向は全然ダメ。なので縦走は畦ヶ丸→山伏峠の一択です。

 ただ問題はアップダウンの多い尾根道、山行時間が読めないんですね💦 そこで明るくなると同時に出発。山伏峠のバス停に15時着を目指しました。

 もし乗り遅れたら、、、車には戻れないので山中湖で1泊するか?(月曜は半休にする) 車は諦めて公共交通で家まで帰るか? しかしうちに帰ると結局有休を取らないと車が回収できませんorz

 そういう事情で、できれば土曜に歩きたかったのですが生憎の雨。仕方なく背水の陣で日曜に歩いて来ました。いやぁ、やはりアップダウンが激しくて最後の方の登りは「10歩歩いては一休み」の気息奄々状態だったのですが、バスの時刻プレッシャーもスゴくて💦 もう次からは、こういう山行はしないでおこうと心に誓ったのでした(;´Д`)

 今回すれ違ったのは、畦ヶ丸のすぐ手前で子供連れのお二人。大混雑したという畦ヶ丸では誰とも会わず、その後もぽつぽつとすれ違って合計20人ほどでした。

 最後に肝心の甲相国境尾根ですが、ピークとヤセ尾根鞍部が交互に来るとても丹沢らしい尾根道でした。ブナ林やヤセ尾根歩きは楽しいのですが、ほぼ全区間で見晴らしはなく、ひたすらアップダウンの修行コースでもありました💦

【オマケ】甲相国境尾根をただ歩くだけの地味〜な動画

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人

コメント

バス
としみずさん、こんにちは。
私もこの国境尾根を3月に歩いてきましたけど、縦走後のリターンが核心ですね。
悩んだ私は友人をダマシて誘い、一台デポ作戦で乗り切りました(笑)
としみずさんは公共交通のバスと電車を乗り継いでの帰還で立派だと思います。

国境尾根は凸凹アップダウンの連続でヘロヘロ疲れますが、気持ちのいい稜線ですね♪
バス利用で時間の制約もあり、精神的にもお疲れ様でございました。
2021/5/27 7:19
Re: バス
 gankoyaさん、こんにちは!

 コメント、ありがとうございます(^_^)
 
 3月ですと道志線バスの運行がないですからは、車2台作戦しかないですよね(あるいは避難小屋泊の大周回💦)

 城ヶ尾峠、ブナ沢乗越では間に合うかどうか?、GO/NOGO判断で大分迷ってしまいました。バスに間に合いさえすれば、電車・バス移動も好物ですので、苦になりません♪

 山伏峠まで来たら… 足元ヘロヘロと言いつつ、やはり高指山・平野まで歩きたかった気もしていたり(^_^)ゞ
2021/5/27 16:03
UP待っておりました!
toshimizuさん、おはようございます。
朝お見かけして停車したかったのですが遅かりし。しかもPは5時前で満車でとほほ。
いや〜オーラ出てましたね〜。闊歩という言葉はtoshimizuさんの歩き姿のことを言うんだな〜と感じた次第です。畦ヶ丸方面だろうと推測はしていましたが山中湖までのロングとは御見逸れしました。 今回はジャンプ写真がないですね?
*毎度のクリーン活動お疲れさまでした。このご時勢でも変わらぬ姿勢に感服致します。私が言うのもなんなんですががありがとうございます。
2021/5/27 8:35
Re: UP待っておりました!
 utayanさん、こんにちは!

 早朝、どうしてこんなに車が多いのだろう?と思ってました💦

 畦ヶ丸の山頂も誰も居ませんでしたし(8時頃)、国境尾根は元々人が少ないでしょうから、まさか当日が丹沢山開きの日だったとは!?

 玄倉からの長い林道歩き、さらに檜洞丸の周りのバリルート、お疲れさまでした(^_^) でもこういうルート取りがさっと出てきて実行できるのはすごいと思います!

 山頂ジャンプは… 今回すっかり完璧に忘れてました。たぶん覚えていても、全然飛べなかったでしょうけれど💦

 落ち物拾いはもうただの習慣でして、ちょっとした山へのお返しです。コメント、ありがとうございます♪
2021/5/27 16:22
突然呼ばれて!
ぎょっとしました。(笑)
それはさておきギンリョウソウはきれいに同じ方向を向いていましたね。
何か理由があるのでしょうか。
2021/5/27 23:32
Re: 突然呼ばれて!
 boraさん、おはようございます!

 ど、どこかで呼ばれました???

 ギンリョウソウですが、たまたま撮ったところの株が揃っていただけで、すぐ隣の株はお互いそっぽを向いていました💦 うーん、光合成をしている訳でもないですし、太陽の方を向く/向かないメリットなど特になさそうな…???
2021/5/28 10:23
こんにちは〜相変わらず楽しそうにですね😆岩手もいよいよ山開きですよ〜私も今年はコスプレで登るかな!でも他の登山者に迷惑なのかと思ったりしてますけど、是非先輩からのアドバイスお願いします
2021/5/30 17:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら