ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320569
全員に公開
沢登り
日高山脈

エサオマントッタベツ岳 〜失敗多きエサオマントッタベツ川遡行〜

2013年07月13日(土) ~ 2013年07月14日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
14:41
距離
23.2km
登り
1,696m
下り
1,707m
歩くペース
ゆっくり
2.82.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7/13
8:50 戸蔦別川林道 車止め
9:10 エサオマントッタベツ林道入り口
9:50 サオマントッタベツ川入渓
11:00 Cot.823
12:35 Cot.997
14:20~14:40 北東カール
15:35 札内JP(Cot.1869)

7/14
5:55 札内JP(Cot.1869)
6:40~7:05 エサオマントッタベツ岳山頂
7:45~8:20 札内JP(Cot.1869)
9:15 北東カール
10:30 Cot.997
11:45 Cot.823
12:40 エサオマントッタベツ林道合流
13:25 戸蔦別川林道合流
13:40 戸蔦別川林道 車止め
天候 7/13、14、共に晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
週末、日高の天気はいまいちだと思っていたが、
金曜になって天気予報をチェックすると、好天になっている。もともと支湧別を考えていたのだが、日高方面を考えることに。
結局、夜遅くまで、調べたり、一泊装備の準備したりと、寝不足になってしまう。
2013年07月13日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 8:54
週末、日高の天気はいまいちだと思っていたが、
金曜になって天気予報をチェックすると、好天になっている。もともと支湧別を考えていたのだが、日高方面を考えることに。
結局、夜遅くまで、調べたり、一泊装備の準備したりと、寝不足になってしまう。
歩き出して20分、エサオマントッタベツ林道に入る。
林道とは名ばかりの笹薮。行きは何故かダニに付かれなかったが、帰りは大変なことに。
2013年07月13日 09:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:14
歩き出して20分、エサオマントッタベツ林道に入る。
林道とは名ばかりの笹薮。行きは何故かダニに付かれなかったが、帰りは大変なことに。
出発から1時間ほどで、エサオマントッタベツ川に入る。ここから遡行の始まり。
2013年07月13日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:22
出発から1時間ほどで、エサオマントッタベツ川に入る。ここから遡行の始まり。
沢沿いはオオバミゾホオズキの花がメイン。
途中、巻き道に入ると、ランの仲間が咲いていたが、なんなのか良くわからず。
2013年07月13日 11:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 11:17
沢沿いはオオバミゾホオズキの花がメイン。
途中、巻き道に入ると、ランの仲間が咲いていたが、なんなのか良くわからず。
Cot.823を越した辺りに巨大デブリ。
近くまで行くと冷気が立ち込めていた。
2013年07月13日 11:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 11:32
Cot.823を越した辺りに巨大デブリ。
近くまで行くと冷気が立ち込めていた。
西斜面からの雪崩で、対岸の上の方まで巻き込んでいた。
デブリ表面は泥。ぬちゃぬちゃと上を歩く。
意外と高さがあるので、見晴らしがよかった。
2013年07月13日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 11:34
西斜面からの雪崩で、対岸の上の方まで巻き込んでいた。
デブリ表面は泥。ぬちゃぬちゃと上を歩く。
意外と高さがあるので、見晴らしがよかった。
Cot.997の二股(山スキー沢との分岐)を抜けると、今までの平坦な沢歩きは終わり、傾斜の付いた沢で標高を稼ぐ。

今回から新しくなった沢靴(アクアステルス)の性能確認といったところ。
2013年07月13日 12:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 12:49
Cot.997の二股(山スキー沢との分岐)を抜けると、今までの平坦な沢歩きは終わり、傾斜の付いた沢で標高を稼ぐ。

今回から新しくなった沢靴(アクアステルス)の性能確認といったところ。
使い始め、アクアステルスの勝手が良くわからなかったが、接地面積を稼げば、かなりグリップするよう。逆に面圧上げるだけじゃ、グリップ稼げなかった。ストックのゴムグリップが滑るようなヌメリでも、問題なくグリップしていた。
2013年07月13日 12:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 12:53
使い始め、アクアステルスの勝手が良くわからなかったが、接地面積を稼げば、かなりグリップするよう。逆に面圧上げるだけじゃ、グリップ稼げなかった。ストックのゴムグリップが滑るようなヌメリでも、問題なくグリップしていた。
Cot.1245からは大雪渓が。
見た感じ、カールまで続いていそうだったので、ここで水を作っていった。

この後の雪渓歩きは、靴が滑って滑って、大変だった。角のない靴での雪上歩きは難しい。
2013年07月13日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 13:33
Cot.1245からは大雪渓が。
見た感じ、カールまで続いていそうだったので、ここで水を作っていった。

この後の雪渓歩きは、靴が滑って滑って、大変だった。角のない靴での雪上歩きは難しい。
途中、雪渓が途切れ、有名なナメ滝の一部が露出していた。本来は、距離にして300mくらいナメ滝が続くらしい。
2013年07月13日 13:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 13:51
途中、雪渓が途切れ、有名なナメ滝の一部が露出していた。本来は、距離にして300mくらいナメ滝が続くらしい。
そして、ナメ滝を登りきると、北東カールに出る。
クマがいるかもとの情報だったので、ホイッスルを鳴らしながらカールに入ったが、雪ばかりでエサ場がなかった。
2013年07月13日 14:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 14:23
そして、ナメ滝を登りきると、北東カールに出る。
クマがいるかもとの情報だったので、ホイッスルを鳴らしながらカールに入ったが、雪ばかりでエサ場がなかった。
北東カールをパノラマで。
右側の高い部分がエサオマン山頂。
中央左の高い部分が本日のテン場である札内JP。
そして、一般的なルートは札内JPの左下の谷。
2013年07月13日 14:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 14:23
北東カールをパノラマで。
右側の高い部分がエサオマン山頂。
中央左の高い部分が本日のテン場である札内JP。
そして、一般的なルートは札内JPの左下の谷。
アイゼンは車に置いてきてしまったので、登るかどうか迷う。テン場をカールにして、明日、空荷で登ればとも考えたが、やはり景色のよいところで泊まりたい。
雪渓を登り降りする練習をして、なんとかなるかと登り始める。
2013年07月13日 14:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 14:45
アイゼンは車に置いてきてしまったので、登るかどうか迷う。テン場をカールにして、明日、空荷で登ればとも考えたが、やはり景色のよいところで泊まりたい。
雪渓を登り降りする練習をして、なんとかなるかと登り始める。
雪渓上部まで来ると、かなりの急傾斜。
ここを沢靴で下ることを考えて不安になったが、登ってしまったものはどうしようもない。
明日のことは明日考えようと、雪渓をあとにする。

雪がなくなってからは、チシマノキンバイソウやミヤマキンポウゲ、シラネアオイが。
2013年07月13日 14:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 14:49
雪渓上部まで来ると、かなりの急傾斜。
ここを沢靴で下ることを考えて不安になったが、登ってしまったものはどうしようもない。
明日のことは明日考えようと、雪渓をあとにする。

雪がなくなってからは、チシマノキンバイソウやミヤマキンポウゲ、シラネアオイが。
稜線まで上がると、すぐそこに今日のテン場である札内JPが窺える。
札内JPに着くと、テン場は貸切。
というか、エサオマン自体が貸切のようだ。
登山口には車が3台もあったのに、結局、だれにも会わなかった。
2013年07月13日 15:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 15:29
稜線まで上がると、すぐそこに今日のテン場である札内JPが窺える。
札内JPに着くと、テン場は貸切。
というか、エサオマン自体が貸切のようだ。
登山口には車が3台もあったのに、結局、だれにも会わなかった。
JP付近は、ミヤマダイコンソウとヒダカゲンゲらしいものの大群落が。ヒダカゲンゲの花はほとんどなく、結実していたが。
2013年07月13日 15:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 15:45
JP付近は、ミヤマダイコンソウとヒダカゲンゲらしいものの大群落が。ヒダカゲンゲの花はほとんどなく、結実していたが。
360度の大パノラマが窺える素晴らしいテン場である。
風が強かったので、少し下ったところのテン場に設営しようかと思ったが、やはりこの景色を見ながら寝たく、ここに設営。
2013年07月13日 16:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 16:51
360度の大パノラマが窺える素晴らしいテン場である。
風が強かったので、少し下ったところのテン場に設営しようかと思ったが、やはりこの景色を見ながら寝たく、ここに設営。
設営後、大休止してから立ち上がろうとすると、両足首から激痛が。
踝の下の筋肉?関節?が痛い。
2013年07月13日 16:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 16:46
設営後、大休止してから立ち上がろうとすると、両足首から激痛が。
踝の下の筋肉?関節?が痛い。
おそらく、いつもは足首のしっかり固定された登山靴で歩いているのに、沢靴でいつもは使わない筋肉を酷使したために起きたのではないかと。
もう少し筋トレしてから来ればよかったと反省。
2013年07月13日 16:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 16:55
おそらく、いつもは足首のしっかり固定された登山靴で歩いているのに、沢靴でいつもは使わない筋肉を酷使したために起きたのではないかと。
もう少し筋トレしてから来ればよかったと反省。
晩御飯にしようと、準備を始めると、南斜面になにやら黒いものが。クマさんである。
兄弟なのか2匹一緒にエサ取りをしていた。
ホイッスルをならして、こっちの存在を気付かせるも、クマさんは逃げていく様子はない。
自分との距離は100mくらいだが、クマさんにとっては安全な距離みたいだ。
2013年07月13日 16:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 16:26
晩御飯にしようと、準備を始めると、南斜面になにやら黒いものが。クマさんである。
兄弟なのか2匹一緒にエサ取りをしていた。
ホイッスルをならして、こっちの存在を気付かせるも、クマさんは逃げていく様子はない。
自分との距離は100mくらいだが、クマさんにとっては安全な距離みたいだ。
1時間くらい、南斜面でエサ取りをしながら下山していってくれた。
やっとこさお預けされていた晩御飯に手が付く。
今日の晩御飯はイワシの梅煮に、冷汁(お湯をいかけたが)。
両方とも、うまかった。

ご飯後は、夕日を楽しみにしていたのだが、生憎のガス。7時には寝てしまった。
2013年07月13日 17:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 17:25
1時間くらい、南斜面でエサ取りをしながら下山していってくれた。
やっとこさお預けされていた晩御飯に手が付く。
今日の晩御飯はイワシの梅煮に、冷汁(お湯をいかけたが)。
両方とも、うまかった。

ご飯後は、夕日を楽しみにしていたのだが、生憎のガス。7時には寝てしまった。
朝方、風が強く、テントが揺さぶられる。
昨日、クマさんを見たということもあり、クマさんにテントを揺さぶられる夢を見てしまい、起きてしまった。山と渓谷7月号に、市根井さんのコラムでエサオマンのヒグマのことが紹介されていたが、まさにその内容と頭の中がリンクしてしまったようだ。

日の出の時間を過ぎても、周りはガスっていたので、もう一寝入りし、6時前に出発。
2013年07月14日 05:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 5:58
朝方、風が強く、テントが揺さぶられる。
昨日、クマさんを見たということもあり、クマさんにテントを揺さぶられる夢を見てしまい、起きてしまった。山と渓谷7月号に、市根井さんのコラムでエサオマンのヒグマのことが紹介されていたが、まさにその内容と頭の中がリンクしてしまったようだ。

日の出の時間を過ぎても、周りはガスっていたので、もう一寝入りし、6時前に出発。
朝ごはんは、カップラーメンとオニギリとパンという炭水化物のオンパレード。冬場から消費カロリーより摂取カロリーの方が多いようで、どんどん体重が増えていく。

写真はリンネソウ。今季初だ。
2013年07月14日 05:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 5:59
朝ごはんは、カップラーメンとオニギリとパンという炭水化物のオンパレード。冬場から消費カロリーより摂取カロリーの方が多いようで、どんどん体重が増えていく。

写真はリンネソウ。今季初だ。
こっちはウメバチソウ。これも今季初。

昨日の足首の痛みは今日も健在で、さらに悪くなった気が。吐き気がするほどに痛い。
山頂に行くのを諦めようかと思ったが、歩いていれば、筋肉が温まってよくなるんじゃ?という淡い期待をしつつ、山頂を目指すことに。
2013年07月14日 06:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 6:01
こっちはウメバチソウ。これも今季初。

昨日の足首の痛みは今日も健在で、さらに悪くなった気が。吐き気がするほどに痛い。
山頂に行くのを諦めようかと思ったが、歩いていれば、筋肉が温まってよくなるんじゃ?という淡い期待をしつつ、山頂を目指すことに。
写真はヒダカゲンゲ??

足首の痛みはいっこうに良くならず。
一歩一歩が重い。
2013年07月14日 06:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 6:29
写真はヒダカゲンゲ??

足首の痛みはいっこうに良くならず。
一歩一歩が重い。
そして、なんとか山頂へ。
山頂からは、札内JPからは見えなかったトッタベツ岳や七つ沼カールが見えた。
2013年07月14日 06:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/14 6:43
そして、なんとか山頂へ。
山頂からは、札内JPからは見えなかったトッタベツ岳や七つ沼カールが見えた。
七つ沼カール。
雪多し!
当分、水場には困らなさそう。
2013年07月14日 06:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/14 6:45
七つ沼カール。
雪多し!
当分、水場には困らなさそう。
左が幌尻岳。
中央がトッタベツ岳。
右にピパイロ。
2013年07月14日 06:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 6:45
左が幌尻岳。
中央がトッタベツ岳。
右にピパイロ。
左手奥に剣山。
帯広の町は雲海の下。
2013年07月14日 06:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 6:45
左手奥に剣山。
帯広の町は雲海の下。
札内JPからカムエクへ向かう稜線。
日高らしい稜線がゾクっとくる。
2013年07月14日 06:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 6:46
札内JPからカムエクへ向かう稜線。
日高らしい稜線がゾクっとくる。
カムエクをアップで。(右手)
左手にみえるのはピラミッド峰?
ここから見ると、ピラミッド峰と1839が重なって見える。
2013年07月14日 06:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 6:46
カムエクをアップで。(右手)
左手にみえるのはピラミッド峰?
ここから見ると、ピラミッド峰と1839が重なって見える。
ナメワッカとその奥にイドンナップ。
2013年07月14日 06:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 6:46
ナメワッカとその奥にイドンナップ。
トカチフウロ。
2013年07月14日 06:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 6:52
トカチフウロ。
そして、余裕があれば行こうと思っていた札内岳。
しかし、そんな余裕などあろうはずがない。
無事に下山できるのかどうかも疑わしい。

一休憩してから、来た道を戻る。
2013年07月14日 06:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 6:53
そして、余裕があれば行こうと思っていた札内岳。
しかし、そんな余裕などあろうはずがない。
無事に下山できるのかどうかも疑わしい。

一休憩してから、来た道を戻る。
途中、札内JPとエサオマンの間のコルから下を窺う。ここから下降した方が、雪渓の傾斜も緩く、楽に降りられそう。
テント一式を置いてきたことが悔やまれる。

ちなみにコル付近にテン場あり(2張ぶんくらい)。ただし、綺麗に整地されている訳ではない。ここからエサオマン山頂に向けて少し歩いたところにもテン場(1張り分)があった。そちらは綺麗に整地されていた。
2013年07月14日 07:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 7:26
途中、札内JPとエサオマンの間のコルから下を窺う。ここから下降した方が、雪渓の傾斜も緩く、楽に降りられそう。
テント一式を置いてきたことが悔やまれる。

ちなみにコル付近にテン場あり(2張ぶんくらい)。ただし、綺麗に整地されている訳ではない。ここからエサオマン山頂に向けて少し歩いたところにもテン場(1張り分)があった。そちらは綺麗に整地されていた。
無事にJPまで帰還。
一休みしてから、片づけを開始する。

そういえば、札内JPには2張分のテントが設置できそう。で、少し降りたところにもテン場がある。(札内側1張り分(緊急用)。エサオマン側一張り分)
2013年07月14日 07:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 7:47
無事にJPまで帰還。
一休みしてから、片づけを開始する。

そういえば、札内JPには2張分のテントが設置できそう。で、少し降りたところにもテン場がある。(札内側1張り分(緊急用)。エサオマン側一張り分)
準備を整え、出発。
重荷を背負うと、更に足首痛く。
コルから降りるか、来た道を降りるか迷ったが、距離の短い来た道をたどることに。
写真は下降途中にエサオマンを一枚。
2013年07月14日 08:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 8:50
準備を整え、出発。
重荷を背負うと、更に足首痛く。
コルから降りるか、来た道を降りるか迷ったが、距離の短い来た道をたどることに。
写真は下降途中にエサオマンを一枚。
途中、ナガバツガザクラが咲いていた。
雪渓まで降り、下り始めるといきなり滑ってこけた。

アクアステルス、雪渓にとんでもなく弱い気がした。まず角ばったところがないので、雪には全く引っかからなく、蹴り込もうにも靴底が柔らかいので、うまくサクッと入らない。
2013年07月14日 08:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 8:52
途中、ナガバツガザクラが咲いていた。
雪渓まで降り、下り始めるといきなり滑ってこけた。

アクアステルス、雪渓にとんでもなく弱い気がした。まず角ばったところがないので、雪には全く引っかからなく、蹴り込もうにも靴底が柔らかいので、うまくサクッと入らない。
どうにかならないものかと考えた末、バックステップで降りた。
途中、傾斜が緩くなったので、尻滑りで降りようとやってみるも、スピードが出過ぎてしまい、転げながら止めた。岩がなかったからいいようなものの、大怪我するところだった。
2013年07月14日 09:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 9:01
どうにかならないものかと考えた末、バックステップで降りた。
途中、傾斜が緩くなったので、尻滑りで降りようとやってみるも、スピードが出過ぎてしまい、転げながら止めた。岩がなかったからいいようなものの、大怪我するところだった。
途中から、雪が途切れて、沢に入ると、足首が冷却され、痛みが引いた。吐き気がするほど痛かったのに、不思議なものだ。

全く痛みがなくなったので、調子に乗ってガシガシ下ったが、明日になったらどうなっていることやら?

ちなみに今回の歩きで最も難しかったのは、雪と沢の境界。薄くなっている雪渓を歩くわけにはいかないので、分厚いところを歩く。そうすると、沢へ移る際に、どうしても崖のような部分を経由しなくてはならなかった。
2013年07月14日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 9:51
途中から、雪が途切れて、沢に入ると、足首が冷却され、痛みが引いた。吐き気がするほど痛かったのに、不思議なものだ。

全く痛みがなくなったので、調子に乗ってガシガシ下ったが、明日になったらどうなっていることやら?

ちなみに今回の歩きで最も難しかったのは、雪と沢の境界。薄くなっている雪渓を歩くわけにはいかないので、分厚いところを歩く。そうすると、沢へ移る際に、どうしても崖のような部分を経由しなくてはならなかった。
林道に入る手前、傾斜の緩い何でもなさそうな岩面で滑ってドボン。下半身ずぶ濡れに。立ち上がろうにも滑ってなかなか立てなかった。アクアステルス、今までヌメリでも大丈夫だったのに、ここだけ。どうやらヌメリの下の岩の質感が問題らしい。
2013年07月14日 13:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 13:42
林道に入る手前、傾斜の緩い何でもなさそうな岩面で滑ってドボン。下半身ずぶ濡れに。立ち上がろうにも滑ってなかなか立てなかった。アクアステルス、今までヌメリでも大丈夫だったのに、ここだけ。どうやらヌメリの下の岩の質感が問題らしい。
気を取り直し、林道を進み、無事、下山??かと思ったが。
最後に悲劇が。
身体にダニがいっぱいついているのだ。足の痛みも忘れて大パニックに。
噛みついているやつはまだいなかったが、その数、10匹は優に超えていた。
2013年07月14日 13:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 13:44
気を取り直し、林道を進み、無事、下山??かと思ったが。
最後に悲劇が。
身体にダニがいっぱいついているのだ。足の痛みも忘れて大パニックに。
噛みついているやつはまだいなかったが、その数、10匹は優に超えていた。
温泉によって、入念にダニチェック。
登山口で全部落とせたようだった。

帰りは、十勝スイーツ。
一番好きな「トテッポ工房」さんへ。
さすがに連休というだけあって、イートインは混み合っていて、持ち帰りに。あとで美味しく頂きました。

御疲れ様でした。
2013年07月14日 16:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 16:54
温泉によって、入念にダニチェック。
登山口で全部落とせたようだった。

帰りは、十勝スイーツ。
一番好きな「トテッポ工房」さんへ。
さすがに連休というだけあって、イートインは混み合っていて、持ち帰りに。あとで美味しく頂きました。

御疲れ様でした。

感想

主な感想は写真中にコメントしました。


photosynthによる360度パノラマは以下から。

北東カール


札内JP


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2504人

コメント

お疲れさまでした!
いつもは安心していますが
久々に、ドキドキしながら読みました。
ご無事で何よりです!
でも、自分では絶対行けないと思うので、山も風景も沢も、すごく楽しく拝見しました。
ありがとうございました。
沢靴〜難しそうですね。
2013/7/15 21:58
本当にお疲れ様でした。
 今年の日高はしばらく軽アイゼンが必要みたいですね。
 アクアステルスというのは最近の流行りなのですか?
2013/7/15 22:12
完全に準備不十分でした。
戻ってこれましたが、一瞬、ヘリという考えが頭を過ぎりました。怪我なんかで身体が弱ると、心まで弱くなるというのが良くわかりました。

足首の腫れがひかないので、念のため、病院に行ったのですが、結局何か分からず。骨には異常がなかさそうだったので、少し安心をもらって帰ってきました。

御心配おかけしました。
2013/7/15 22:52
アクアステルス
ゴムソールなんで、登山靴と同じ感覚で行けるかと思い、手を出してみました。
しかし、沢目的だけあって、底が柔らかく、登山靴と同じようには行けませんでしたが、それでもフェルト靴より、長時間歩けるのではないかと思います。

また、水の中ではフェルトよりグリップ力あると思います。逆に乾いた部分で少し滑ることがありました。

個人的には、かなり満足しています。
沢靴を買い換えることがあれば、是非、候補に入れてあげてください。
2013/7/15 23:01
お疲れ様です。
こんにちわ。
ワタシもシーズン始めの沢が一泊装備なんて時は足裏から足首が痛くなりました。
ネオプレーンのソックスを履く様になってからは、少し改善しました。

エサオマンは昨年やはり雪渓で撤退してきました。
今年は去年以上ですね。
沢計画を見直さなければ・・。

お大事にしてください。
2013/7/16 13:19
zeroponさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

>足裏から足首
まさにそこなんです。
踝まわりの腱を痛めたみたいで、あと、足裏側に内出血が。両足全く同じ痛め方なんで、外乱ではなく、冷えた中での足の酷使が問題なんでしょうね。
ネオプレーンソックス、良さそうですね。今度、試してみます。情報、ありがとうございます。
2013/7/16 21:30
もったいない
エサオマン往復とは、日程の都合もあったでしょうがもったいないですね。カムエクに下りられないとの制約もあったのでしょう。
あまりにエサオマン〜カムエクのルートの困難さが喧伝されていますが、これほど素敵なルートはそうそうないでしょう。
そういう私も寄る年波には勝てず、もう一度と言われればちょっと躊躇するルートではあります。
2013/8/29 18:12
chiroroさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
この時は、足の怪我で頭がいっぱいで、無事下山できればとばかり考えていました。

エサオマン〜カムエクの間、いつの日か行ってみたいと思っていますが、なかなか行きたい時期と仕事のお休みが合わず。そして、本州へ転勤になってしまいましたので、時間に加えて、お金の制約がと、、、壁がどんどん高くなっていきます。
2013/9/1 8:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら