ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 322694
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

今年の初北アはやっぱり“槍ヶ岳”

2013年07月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:01
距離
25.4km
登り
2,160m
下り
2,157m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

3:54 無料P
4:05 情報基地
4:39 穂高平小屋
5:14 白出沢
6:03 滝谷水場!? 6:05
6:35 槍平小屋
7:11 最終水場7:17
7:52 千丈沢分岐
8:55 飛騨乗越
9:06 槍ヶ岳山荘
9:20 槍ヶ岳 9:21
9:35 槍ヶ岳山荘 9:36
10:39 千丈沢分岐 11:13
11:41 最終水場 11:46
12:15 槍平小屋
12:43 滝谷水場!? 12:47
13:34 白出沢
14:39 情報基地
14:48 無料P

※撮影時間記録
天候 晴れのち曇りのち夕立
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
林道からの夏道近道の一部が崩れており危険です。
慎重に通過すれば通れますが、大きく重い荷物の場合や雨の時などは危ないと思います。
無理せず林道を歩くほうが良いかもしれません。

その他特に気になる場所はありませんでした。
予約できる山小屋
槍平小屋
暗闇の中の情報基地で
登山届を記入&提出
2013年07月17日 04:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 4:05
暗闇の中の情報基地で
登山届を記入&提出
穂高平小屋に到着
奥に槍ヶ岳が見える
2013年07月17日 04:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 4:39
穂高平小屋に到着
奥に槍ヶ岳が見える
槍ヶ岳アップ!!
穂先の先が見える
2013年07月17日 04:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 4:40
槍ヶ岳アップ!!
穂先の先が見える
林道脇に咲いていた
オオヤマレンゲ
蕾も多い
2013年07月17日 05:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/17 5:06
林道脇に咲いていた
オオヤマレンゲ
蕾も多い
林道脇のオダマキ
2013年07月17日 05:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 5:11
林道脇のオダマキ
治山工事中の白出沢
2013年07月17日 05:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 5:14
治山工事中の白出沢
ゴゼンタチバナ
たくさん咲いている
2013年07月17日 05:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/17 5:35
ゴゼンタチバナ
たくさん咲いている
ギザギザ葉っぱだったので
モミジカラマツだと思う
2013年07月17日 05:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 5:37
ギザギザ葉っぱだったので
モミジカラマツだと思う
これはミヤマカラマツ
2013年07月17日 05:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 5:41
これはミヤマカラマツ
オオバミゾホウズキ
2013年07月17日 05:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 5:52
オオバミゾホウズキ
滝谷避難小屋
2013年07月17日 06:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 6:00
滝谷避難小屋
小屋の対岸
藤木レリーフ
ここの水場!?は毎回利用
大丈夫かな
2013年07月17日 06:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 6:03
小屋の対岸
藤木レリーフ
ここの水場!?は毎回利用
大丈夫かな
ダイモンジソウ
2013年07月17日 06:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/17 6:05
ダイモンジソウ
ツマトリソウ
2013年07月17日 06:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/17 6:30
ツマトリソウ
イワカガミ
2013年07月17日 06:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 6:31
イワカガミ
これは?
2013年07月17日 06:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 6:32
これは?
槍平小屋手前に
ニリンソウ
2013年07月17日 06:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 6:33
槍平小屋手前に
ニリンソウ
キンポウゲ
2013年07月17日 06:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 6:33
キンポウゲ
槍平小屋に到着です
2013年07月17日 06:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 6:35
槍平小屋に到着です
小屋から少し行ったとこの
キヌガサソウ
たくさん咲いていました
2013年07月17日 06:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 6:40
小屋から少し行ったとこの
キヌガサソウ
たくさん咲いていました
エンレイソウも
花は終わり
2013年07月17日 06:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 6:40
エンレイソウも
花は終わり
サンカヨウ
来る途中には実になった
ものもあった
2013年07月17日 06:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/17 6:52
サンカヨウ
来る途中には実になった
ものもあった
標高が上がると
キヌガサソウも若い!?
2013年07月17日 06:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/17 6:52
標高が上がると
キヌガサソウも若い!?
山のサクラ?
2013年07月17日 06:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 6:53
山のサクラ?
ベニバナイチゴ
2013年07月17日 06:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 6:55
ベニバナイチゴ
オオヒョウタンボク
2013年07月17日 07:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 7:01
オオヒョウタンボク
最終水場で水補給
2013年07月17日 07:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 7:17
最終水場で水補給
シナノキンバイ
2013年07月17日 07:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 7:40
シナノキンバイ
ミツバオウレン
2013年07月17日 07:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 7:48
ミツバオウレン
オオバキスミレ
2013年07月17日 07:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 7:49
オオバキスミレ
千丈乗越への分岐にある
救急箱
山荘が遥か上に見える
2013年07月17日 07:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 7:52
千丈乗越への分岐にある
救急箱
山荘が遥か上に見える
ハクサンイチゲ
奥は笠ヶ岳
2013年07月17日 07:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/17 7:54
ハクサンイチゲ
奥は笠ヶ岳
ショウジョウバカマ
2013年07月17日 07:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 7:56
ショウジョウバカマ
コメバツガザクラ
でしょうか
2013年07月17日 08:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 8:01
コメバツガザクラ
でしょうか
チングルマ
2013年07月17日 08:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 8:02
チングルマ
これもコメバツガザクラ
でしょうか
2013年07月17日 08:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 8:23
これもコメバツガザクラ
でしょうか
北ア北部方面
昨年登った双六岳から
水晶岳方面
2013年07月17日 08:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/17 8:40
北ア北部方面
昨年登った双六岳から
水晶岳方面
クモマスミレ
2013年07月17日 08:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 8:48
クモマスミレ
ミヤマキンバイ
2013年07月17日 08:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 8:49
ミヤマキンバイ
ミヤマダイコンソウ
2013年07月17日 08:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 8:53
ミヤマダイコンソウ
今年初の3,000m越え♪
2013年07月17日 08:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/17 8:54
今年初の3,000m越え♪
乗越到着
山頂までもう少し
2013年07月17日 08:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 8:55
乗越到着
山頂までもう少し
久しぶりの景色だが
雲で南アまで見えなくて残念
2013年07月17日 08:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 8:55
久しぶりの景色だが
雲で南アまで見えなくて残念
ミヤマシオガマ
2013年07月17日 09:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/17 9:03
ミヤマシオガマ
イワベンケイ
2013年07月17日 09:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 9:03
イワベンケイ
ウメハタザオ
2013年07月17日 09:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 9:03
ウメハタザオ
今年もここまで来れました
2013年07月17日 09:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/17 9:04
今年もここまで来れました
さぁ
最後の登り
2013年07月17日 09:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 9:08
さぁ
最後の登り
山頂までの間にヒゲが
イワヒゲ
2013年07月17日 09:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 9:12
山頂までの間にヒゲが
イワヒゲ
ミヤマタネツケバナ
2013年07月17日 09:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 9:12
ミヤマタネツケバナ
小槍
2013年07月17日 09:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/17 9:13
小槍
山頂到着!!
2013年07月17日 09:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/17 9:21
山頂到着!!
シコタンソウでしょうか
2013年07月17日 09:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 9:28
シコタンソウでしょうか
これも穂先に咲いた
ミヤマタネツケバナ
2013年07月17日 09:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 9:29
これも穂先に咲いた
ミヤマタネツケバナ
穂高方面
2013年07月17日 09:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 9:29
穂高方面
下山途中に小屋と
新穂高温泉方面
2013年07月17日 09:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 9:29
下山途中に小屋と
新穂高温泉方面
ミヤマオダマキ
2013年07月17日 09:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/17 9:34
ミヤマオダマキ
ガスに消えそうな穂先
2013年07月17日 09:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 9:34
ガスに消えそうな穂先
山荘に戻ってきたが
この時期まだ人は少ない
下山開始
2013年07月17日 09:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 9:35
山荘に戻ってきたが
この時期まだ人は少ない
下山開始
とりあえず新穂高まで
14.4km! ツライ!!
2013年07月17日 09:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/17 9:37
とりあえず新穂高まで
14.4km! ツライ!!
最後にガスが消えてました
2013年07月17日 09:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 9:44
最後にガスが消えてました
穂先
2013年07月17日 09:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/17 9:44
穂先
常念岳方面
2013年07月17日 09:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 9:44
常念岳方面
ハイマツの実
2013年07月17日 09:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 9:45
ハイマツの実
3,000mは
涼し(寒)かった
2013年07月17日 09:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 9:46
3,000mは
涼し(寒)かった
イワツメクサ
2013年07月17日 09:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 9:50
イワツメクサ
イワヒゲ
2013年07月17日 09:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/17 9:55
イワヒゲ
ミヤマシオガマ
2013年07月17日 09:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 9:57
ミヤマシオガマ
イワウメ
2013年07月17日 10:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 10:14
イワウメ
コメバツガザクラ?
2013年07月17日 10:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 10:14
コメバツガザクラ?
キバナシャクナゲ
2013年07月17日 10:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 10:18
キバナシャクナゲ
ハクサンイチゲと
キバナシャクナゲ
2013年07月17日 10:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 10:21
ハクサンイチゲと
キバナシャクナゲ
ジムカデ
小さな花です
2013年07月17日 10:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 10:24
ジムカデ
小さな花です
よく見ていないと
気が付きません
2013年07月17日 10:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 10:25
よく見ていないと
気が付きません
コバイケイソウ
毒があるそうです
2013年07月17日 10:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 10:28
コバイケイソウ
毒があるそうです
アオノツガザクラ
2013年07月17日 10:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 10:31
アオノツガザクラ
人差し指と比べてみると
2013年07月17日 10:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 10:31
人差し指と比べてみると
よくみると
ミヤマリンドウが
咲いていた
2013年07月17日 10:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 10:33
よくみると
ミヤマリンドウが
咲いていた
ナナカマドもキレイ
2013年07月17日 10:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 10:33
ナナカマドもキレイ
上部はガスっている
ここで食事休憩
2013年07月17日 11:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 11:13
上部はガスっている
ここで食事休憩
クロユリ発見!
何度も来ているのに
この道で初めて見つけた
たくさん咲いていました
2013年07月17日 11:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/17 11:16
クロユリ発見!
何度も来ているのに
この道で初めて見つけた
たくさん咲いていました
コバイケイソウの蕾
2013年07月17日 11:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 11:18
コバイケイソウの蕾
アップ
2013年07月17日 11:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 11:18
アップ
今年は当たり年っぽい
この花の当たり年は
天候不順!?
2013年07月17日 11:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 11:21
今年は当たり年っぽい
この花の当たり年は
天候不順!?
マイヅルソウ
2013年07月17日 12:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 12:16
マイヅルソウ
サンカヨウの実
2013年07月17日 13:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/17 13:21
サンカヨウの実
白出沢に着いた途端
雨が降ってきた
2013年07月17日 13:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 13:39
白出沢に着いた途端
雨が降ってきた
ここまで戻ってきました
槍方面は雲の中
2013年07月17日 14:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 14:07
ここまで戻ってきました
槍方面は雲の中
夏道近道の崩落場所
2013年07月17日 14:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 14:17
夏道近道の崩落場所
ドシャ降りの中
登山情報基地に到着
下山届を提出
2013年07月17日 14:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 14:39
ドシャ降りの中
登山情報基地に到着
下山届を提出
駐車場までの間も雨
2013年07月17日 14:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/17 14:48
駐車場までの間も雨
本日の歩数
49,686歩
2013年07月17日 14:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/17 14:52
本日の歩数
49,686歩

感想

ようやく行くことができました。
槍ヶ岳!!

前回の福地山から一ヶ月以上経っており、その間ほとんど運動無し、おまけに2週間ぶりの休みで、天気予報も微妙、前日名古屋に出かけ帰宅が22時過ぎと、言い訳はたくさんあったので家でのんびり休もうかとも思いましたが、どうしても我慢できずに、やっぱり行ってしまいました。

仮眠をとって2時過ぎに自宅を出発、4時前には無料駐車場を出発することができました。
情報基地で登山届を記入し提出するころは、曇り空の中に笠ヶ岳もきれいに見えていました。
少し行った先の林道からは、穂高岳山荘の明りや南岳、穂高平小屋からはこれから向かう槍ヶ岳の姿も見えています。
治山工事の重機の奥には穂高の姿も見えます。

白出沢から槍平までは長く単調な山歩きが続きますが、所々に花が咲いているので写真を撮ったり、観察しながら歩きます。
滝谷の橋を渡った先の“藤木レリーフ”の前の水場には、以前は“水場”の表示がありましたが、昨年!?頃から表示がなくなっています。
飲んではいけないのかな? などと思いながら、いつもここで喉を潤してます。
南沢を越え、木の階段が出てくると槍平小屋ももうすぐです。

小屋の水場で水を飲みテント場を越え槍ヶ岳方面へ。
最終水場までの登山道沿いには、この時期キヌガサソウやサンカヨウ、エンレイソウなどが多く見られます。

2,200mを越えた先の最終水場でラーメン用の水を汲み、コップに数杯水を飲んだらいよいよ本格的な登りが始まります。

100m毎の標を目安にグングン高度を上げていきます。
2,500m付近までくると飛騨沢や、見上げると槍ヶ岳山荘の一部が見えます。
これから歩く斜面と、山荘を見ると、ゾッとしますが、一歩一歩確実に歩いて高度を上げていきます。

登山道上にはいろいろな高山植物が咲いており、撮影や観察をしながら登れば疲れも少しは減るかも!?
しかし、標高が上がるにつれ気温も下がり、空気も薄く、体もキツくなってきます。
久しぶりの登山なので、足も厳しいです。
苦しみながら3,000mの標識を越えた時には、心の中で“ヤッター”叫んでいました。
飛騨乗越に着くと、槍ヶ岳が姿を現し、正面には常念岳も見えています。
残念ながら、南アルプスや世界遺産の富士山は見えませんでした。次回に期待です。
ここからテント場を越え山荘までの登山道がキツイ。
テント場を過ぎ大岩の間を抜けると槍ヶ岳山荘に到着です。

この時期の平日なので、登山者も少なく山荘前も静かでした。
穂先を見ても、登っている人は数人です。
とりあえずザックをデポし、山頂にアタック。
今回は展望も良くなく、少し寒かったのと、天候も心配で登りの時間が予定よりかかっていたため、山頂ラーメンはあきらめて、撮影のために往復してきました。

山荘に戻ったころには穂先がガスに覆われ始め、笠ヶ岳方面の雲も低くなってきたので、早めに下山と思い、食事はせずそのままザックを背負い新穂高温泉を目指します。

帰りも花を撮影しながら歩きます。
そんな中、今年はコバイケイソウの蕾が多く見られました。
当たり年になりそうな予感がします。
本で見たのですが、この花の当たり年は天候が不順になることが多いらしいです。
たくさん咲いている景色が好きなので、近いうちにまた訪れたいです。

さらに下ると千丈沢の分岐に着きます。ここには分岐の標と救急箱が設置されており、ここで食事をすることに。
棒ラーメンとおにぎりでのんびり… 結局行きに水場で汲んだ1リットルの水は山頂往復のトレーニング用重しみたいなものでした。

食事後は最終水場、滝谷の水場で休憩しながら歩き続けました。
白出沢に着いた時には空が低くなり暗くなっていました。
林道に出た途端、ポツポツ、ザーといった感じで雨が降ってきました。
慌ててザックカバーをかけ、折りたたみ傘をザックと背中の間に差し込んで林道を下りました。
すぐに雨も上がり、長い林道を快調に下って新穂高温泉の上部にある有料Pが見えてきたころ、再度雨が降り出しました。
しかし、今度はドシャ降りです。
もう一度傘を差し、途中の基地で下山届を提出し無料Pを目指します。
ドシャ降りの中無事車に到着です。

下山後はいつもの“ひらゆの森”で入浴。
疲れた足を水風呂でクールダウン!?、その後温泉でのんびり。

今シーズン初 槍ヶ岳!
何度行っても良い山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら