ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 324121
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

yucon vs 山ヒル 鈴鹿最終決戦!【御池岳〜藤原岳】

2013年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:37
距離
20.1km
登り
1,663m
下り
1,674m

コースタイム

5:00鞍掛トンネル登山口〜6:00コグルミ谷登山口〜8:20白瀬峠〜9:00天狗岩〜10:00藤原岳〜12:00カタクリ峠〜13:50ボタンブチ〜14:30御池岳P〜15:40鈴北岳P〜17:00鞍掛トンネル登山口 
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道306号 滋賀県側は鞍掛トンネルまで、三重県側は入口ゲートまで
コース状況/
危険箇所等
山ヒル  コグルミ谷  多い
     その他の場所はいませんでした

コグルミ谷登山道は荒れておりほぼ通行不可、行かれる方は自己責任で。    
国道鞍掛トンネルの滋賀県側へ駐車してトンネルを歩いて通過、徒歩で約10〜15分。
2013年07月21日 05:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/21 5:37
国道鞍掛トンネルの滋賀県側へ駐車してトンネルを歩いて通過、徒歩で約10〜15分。
歩いてコグルミ谷へ
2013年07月21日 05:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/21 5:38
歩いてコグルミ谷へ
大阪ガス工事再開
2013年07月21日 05:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/21 5:38
大阪ガス工事再開
土石流の爪痕
2013年07月21日 05:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
7/21 5:46
土石流の爪痕
国道を埋め尽くす土砂、崩落も・・・。
2013年07月21日 05:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
7/21 5:47
国道を埋め尽くす土砂、崩落も・・・。
2013年07月21日 05:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/21 5:47
キツネ発見!
2013年07月21日 05:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
20
7/21 5:50
キツネ発見!
後ろ姿ですがなんとか撮影
2013年07月21日 05:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
7/21 5:50
後ろ姿ですがなんとか撮影
もはやコグルミ谷の面影なし
2013年07月21日 05:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
7/21 5:53
もはやコグルミ谷の面影なし
心の山の記念碑が半分埋まっている!
2013年07月21日 05:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
7/21 5:54
心の山の記念碑が半分埋まっている!
登山ポストは機能していない
2013年07月21日 05:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
7/21 5:54
登山ポストは機能していない
まずは早速「バナナ」充填
2013年07月21日 05:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
22
7/21 5:55
まずは早速「バナナ」充填
もはやコグルミ谷の体をなさず
2013年07月21日 06:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
7/21 6:07
もはやコグルミ谷の体をなさず
タテ谷との分岐      
しかしここまで10匹の襲撃を受けるが全て蹴散らかす。除菌スプレーも面倒なのでそこらへんの木の小枝で弾く(笑)
2013年07月21日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
7/21 6:33
タテ谷との分岐      
しかしここまで10匹の襲撃を受けるが全て蹴散らかす。除菌スプレーも面倒なのでそこらへんの木の小枝で弾く(笑)
まずは藤原岳へ 
2013年07月21日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/21 7:50
まずは藤原岳へ 
2012年3月長男と捜索ボランティアに来て以来の冷川岳P
2013年07月21日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/21 8:17
2012年3月長男と捜索ボランティアに来て以来の冷川岳P
帰りは唯一の水場「真の谷」へ降りるか?
2013年07月21日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/21 8:21
帰りは唯一の水場「真の谷」へ降りるか?
藤原〜御池の稜線歩きは本当に気持ちがいい
2013年07月21日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
7/21 8:30
藤原〜御池の稜線歩きは本当に気持ちがいい
2013年07月21日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
7/21 8:31
2013年07月21日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
7/21 8:44
2013年07月21日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/21 8:44
2013年07月21日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/21 8:49
頭蛇ヶ平付近
2013年07月21日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/21 8:49
頭蛇ヶ平付近
藤原らしい雰囲気に
2013年07月21日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
7/21 9:10
藤原らしい雰囲気に
2013年07月21日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
7/21 9:10
天狗岩
2013年07月21日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
7/21 9:16
天狗岩
2013年07月21日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
7/21 9:36
解放感抜群
2013年07月21日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
7/21 9:36
解放感抜群
2013年07月21日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
7/21 9:36
Pでしばし休憩
2013年07月21日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
7/21 10:14
Pでしばし休憩
2013年07月21日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/21 10:14
2013年07月22日 00:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/22 0:30
復路は真の谷へ降りずカタクリ峠へ


2013年07月21日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/21 12:36
復路は真の谷へ降りずカタクリ峠へ


途中から面倒なので適当に取り付き稜線を目指す
2013年07月21日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/21 12:54
途中から面倒なので適当に取り付き稜線を目指す
とある方の特訓を受けて以来、一般登山道以外を歩くことに抵抗が無くなりました(御池岳に限り)
2013年07月21日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
7/21 12:54
とある方の特訓を受けて以来、一般登山道以外を歩くことに抵抗が無くなりました(御池岳に限り)
ほらネ 素晴らしい所に出ましたよ
2013年07月21日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
7/21 13:34
ほらネ 素晴らしい所に出ましたよ
これはベストショット
2013年07月21日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
23
7/21 13:34
これはベストショット
素晴らしきかな テーブルランド
2013年07月21日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10
7/21 13:39
素晴らしきかな テーブルランド
2013年07月21日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/21 13:39
2013年07月21日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
7/21 13:44
どの季節に訪れても最高!
2013年07月21日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
7/21 13:44
どの季節に訪れても最高!
では恒例のボタンブチへ
2013年07月21日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
7/21 13:49
では恒例のボタンブチへ
夏場は訪れる人も少ないでしょう Nさん!
2013年07月21日 13:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7
7/21 13:50
夏場は訪れる人も少ないでしょう Nさん!
天国で「山と渓谷」読んでくれたかなぁ、Nさんの事も触れてあったでしょう。
2013年07月21日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8
7/21 13:51
天国で「山と渓谷」読んでくれたかなぁ、Nさんの事も触れてあったでしょう。
また来ます。(涼しくなったら)
2013年07月21日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
7/21 13:51
また来ます。(涼しくなったら)
ボタンブチから振り返る
2013年07月21日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
7/21 13:51
ボタンブチから振り返る
2013年07月21日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/21 14:02
ボタンブチから見る鈴鹿は最高ですね!
2013年07月21日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11
7/21 14:03
ボタンブチから見る鈴鹿は最高ですね!
では帰りましょう!
2013年07月21日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/21 14:03
では帰りましょう!
一応Pも
2013年07月21日 14:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8
7/21 14:38
一応Pも
しかがお尻を向けていた(真中あたり微かに・・・))
2013年07月21日 14:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/21 14:52
しかがお尻を向けていた(真中あたり微かに・・・))
2013年07月21日 14:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/21 14:52
水飲みてぇ〜 でも無理〜
2013年07月21日 15:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
7/21 15:04
水飲みてぇ〜 でも無理〜
2013年07月21日 15:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/21 15:37
2013年07月21日 15:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
7/21 15:37
2013年07月21日 15:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
7/21 15:37
鈴北まで戻りました
2013年07月21日 15:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
7/21 15:38
鈴北まで戻りました
2013年07月21日 15:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
7/21 15:38
2013年07月21日 15:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/21 15:38
さよなら夏の御池岳!
2013年07月21日 15:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7
7/21 15:57
さよなら夏の御池岳!
2013年07月21日 15:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
7/21 15:58
鞍掛地蔵 安全登山のお礼と、無事下山を祈念する。
2013年07月21日 16:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
7/21 16:30
鞍掛地蔵 安全登山のお礼と、無事下山を祈念する。
さぁ本日の核心杉の植林帯です
2013年07月21日 16:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/21 16:33
さぁ本日の核心杉の植林帯です
一匹も見ることなく無事下山
 
 やったぜ! 完全勝利だぁ〜!
2013年07月21日 17:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
7/21 17:00
一匹も見ることなく無事下山
 
 やったぜ! 完全勝利だぁ〜!
「一登一拾」運動、会のみんなで一生懸命やってます。
近頃運動をバカにしてを笑う人がいるそうです。
しかしこれだけは言えます。
「一登一拾」を笑うものは「一登一拾」に泣く、これ真理です。
2013年07月21日 17:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
19
7/21 17:13
「一登一拾」運動、会のみんなで一生懸命やってます。
近頃運動をバカにしてを笑う人がいるそうです。
しかしこれだけは言えます。
「一登一拾」を笑うものは「一登一拾」に泣く、これ真理です。
撮影機器:

感想

yucon vs 山ヒル 鈴鹿最終決戦!

 いきなり激戦が予想されるコグルミ谷からスタートでしたが
コグルミ谷は以前の面影なく土石流に破壊されていました。
あの美しく静かな伏流の谷はもう二度と歩けないのでしょうか?
非常に残念です。実は6月にもとある方とコグルミ谷を歩いており
下調べ済みですので怖気ずくことなく歩けましたがいきなり一匹襲撃
以降計10匹に襲撃されるも吸血とまではいきませんでした。
 谷の両岸も崩落個所が多く自分な落ちる可能性が高いので谷のド真ん中
を歩き岩をいくつも越えて行きました。見上げると非常に不安定な
状いつ転がり落ちてもおかしくない状態で留まっている岩がゴロリと
落ちて転がってきたら最後です。

 世間では沢登りブームで私の歩いている所も水さえあればゴルジュ、
トロ、ナメ滝、釜と一通りの地形は揃っているのですが悲しいかな「水」
がありませんのでさしずめ「枯れ沢屋」といった所です(悲)
 よーしこうなったら枯れ沢専門の沢屋になってやるという
意気込みもむなしくカタクリ峠手前で右岸尾根へ乗り白瀬峠へむかいました。

 天狗岩、藤原岳と周り戻ります。カタクリ峠で数名の
ハイカーとお会いしたところ木和田尾から登って来たとの
ことですが山ヒルがたくさんいたとのこと、やはり標高が
低い麓は多いんですなぁ!

 7合目あたりからまた面倒なので適当な尾根を上り詰めていくと
「奥の平」へでました。この辺も特訓の成果です。道中どう見ても
山ヒルがいそうな所をこってり歩きましたが全くいませんでした。

 ボタンブチへ着き30分ほど放心状態というより暑さに完全にバテ
ました。残りの飲料水も少なくなり ボタンブチに合掌して鈴北P
では上半身裸でしばらくうろつき(だれもいません)身体を冷やして
から下山開始、4判猗した飲料水が枯渇しました。杉の植林帯では
激ヒルを予想していましたが一匹もおらず無事下山となり
少し拍子抜けでした。

 クーラーボックスで冷やしておいた「ノンアルコールビール」
を一気に飲み干し山に向かい「Wooooo!」と叫びました。

 何のための叫びかわからないけど、心の底から叫びました。


 私の拙い山行に輪をかけたような ふざけたタイトルのレコに連日
たくさんの方にご訪問いただきありがとうございます。
 
 御池岳、藤原岳は今年の山ヒルに関しては晴れた日に通常の登山道を
歩く限り大きな被害に遭われることはないでしょう。ジョニーや除菌
スプレーまたはそこらへの枝で弾く程度で充分です。
 

 しかし霊仙山は別格です。下からも上からも攻撃してくるので登山に
集中できません。数も多く登山道やコースを選ばず、どのコースを歩い
ても一定の被害は被るようです。
 
 御池岳は国道ゲートが閉じられて最近登山者が減少しているのか
大変静かな山歩きができます。鹿やキツネなど多く見かけ動物天国に
なっているようです。
 
 しかしこれだけ暑いとしばらく山はお休みかなぁ〜。皆さん飲料水は
多めに持参してこまめに休憩と水分補給をお忘れなく! 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8427人

コメント

リック フレアー並の叫び?
おはようございます♪

このコースが御池・藤原の黄金コース」ですかねぇ〜
って言うか秋にM−kichi夫婦を連れていけぇ〜

「一登一拾」を笑うものは「一登一拾」に泣く
歴史の残る名言です
2013/7/22 5:54
会長、おはようございます!
 早朝からのコメありがとうございます。
雄叫びはスタン・ハンセンです。
 このクソ暑い中縦走なぞするもんやないです。
死ぬかと思いました。
 ご夫婦のご招待承りました。
ディープなバリルートを準備しておきます。
名言とは嬉しいお言葉、、、。

 もう一つネタがあるのですがこの場では
何ですので 近々PMにてご報告を。
2013/7/22 6:48
身体を張っての検証、ありがとうございます。
今回は、被害が少なくて、何よりでした。
霊仙山は別格なんですね。
以前登ったときに、鹿の屍に、
ヒルが群がってるのを見て
唖然として以来、足が遠のいてます。
風景抜群の、名峰なんですけどね。

コグルミ谷の崩壊、自然の脅威を
感じます。もう、修復は難しいでしょうね。

いいお天気に恵まれ、テーブルランドの
雰囲気など、最高ですね。

熱中症に注意しながら、この時期は
山を楽しみたいですね。
2013/7/22 12:21
とりあえず・・
とりあえず蛭には勝利と言ったところですか?
基準がイマイチですけど
それと「飲料水が枯渇・・・」
オチはまたまたゴロ谷に行ったのかと、読む先を期待したのに

しかしテーブルランドの緑と青空が映えてますな
2013/7/22 16:22
もうヒルは敵ではない??
yuconさん、こんばんは!

さすがに第3戦目ともなると「さあいらっしゃい 」と不適に笑うyuconさんが登場しますね

飲料水の不足は笑えない状況を招きますよ
そこだけは押さえましょうね
(今「お前が言うな!」と聞こえましたが・・・?)

行動に逞しさが加わってきたように見えます。
お互い気をつけながらこの夏を乗り切りましょう
2013/7/22 17:15
komakiさん頑張りました!
 霊仙山の山ヒルは別格です、大きさ、数、攻撃パターン、スピード・・・。やはりメジャー級でした。
 
 どうもあの山はおどろおどろしい雰囲気を持ってますね・・・、鈴鹿の不気味な部分を濃縮したような感じです。しかし自分はそういう所が好きなんですけど・・・。6月〜9月の霊仙山はお薦めできません。

 初めて「御池岳」に登ったのが「コグルミ谷」登山道からで「utaotoさん」のレコを拝見しての山行でした。
 「心の山」の記念碑が半分埋まっていたのには驚きましたし谷の中も不安定な石や岩ばかりでいつ上から転がってくるかわかりません。谷の両岸も崩落個所が多く山ヒルも多いです。残念ですが御池岳のベストルートはもう存在しません
2013/7/23 4:31
ryujiさん ありがとうございます
 その節は何かとお世話になりまして、お陰さまで私の周辺でも概ね好評価を頂いております。
 
 木曽駒への道中も私のネタで大変盛り上がって頂いたそうで(本人は全然盛り上がって無い!)この夏いっぱいはヤマケイネタで過ごせそうです。

 御池岳を中心に多くの出来事に会い、多くの方に巡り合うことができ、多くの経験ができました。
 
 一般登山コースもほぼ全コース踏破しましたが、まだまだ謎の多いこの山域、これから何十年とかけて隅々まで歩き廻りたいと思います。そして最後に「ボタンブチ」から散骨してもらうのが私の夢です。
 「山登り」に出会えて良かったと思いますがそれ以上に「御池岳」に会えて本当に良かった!そして生きてて良かった!
 
 ryujiさん ほんとうにありがとう!
2013/7/24 5:10
OH! monsieur
そんなぁ 毛嫌いしないでくださいよ〜。

 私のホームである霊仙、御池、藤原 全部NGじゃないですか!
 よし、わかりました! 今秋はこの三山でmonsieurさんがが唸るようなスペシャルなコースを用意して一気に大好きな山にしてあげましょう。 お楽しみに!!
2013/7/24 5:18
こんばんは
コグルミ谷の画像は凄いですね。唖然としてしまいました。歩かれた距離も長く疲れたかと思います。

暑い日が続いているかと思いますが、「水」だけは下山までなくならないようにしないと危険かと思いました 私は真夏の尾根歩きで春秋の倍くらいを消費します。手持ちが少なくなってくると気持ちに余裕がなくなってくるんですよね。

あと、ヤマケイ、買って読みました 私自身、読んで反省させられることもありました。貴重な体験ありがとうございました。
2013/7/24 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら