ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3262231
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信〜国師〜金峰 奥秩父主脈を歩く

2021年06月10日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:57
距離
31.2km
登り
2,429m
下り
2,314m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:21
休憩
1:36
合計
11:57
距離 31.2km 登り 2,429m 下り 2,330m
4:58
22
5:20
5:21
9
5:30
5:32
41
6:13
60
7:28
16
7:44
7:47
9
7:56
8:13
11
8:24
8:28
11
8:39
8:40
9
8:49
25
9:14
9:23
19
9:42
33
10:15
30
10:45
10:47
76
12:03
12:06
5
12:11
4
12:15
12:29
4
12:33
4
12:37
9
12:46
12:48
6
12:54
12:58
22
13:20
16
13:36
13:37
7
13:44
13:53
43
14:36
2
14:38
14:40
2
14:42
14:50
18
15:08
15:10
11
15:21
15:30
45
16:15
16:17
29
16:46
6
16:52
3
16:55
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大きな障害という程ではないが甲武信〜国師は国師〜金峰に較べると倒木が多い。
レタスの名産地・長野県川上村の毛木平からスタート
2021年06月10日 04:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 4:57
レタスの名産地・長野県川上村の毛木平からスタート
今回は千曲川(信濃川)の源流を遡るルートを歩く
2021年06月10日 05:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:17
今回は千曲川(信濃川)の源流を遡るルートを歩く
千曲川源流のせせらぎを聞きながら緩やかに登る
2021年06月10日 05:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 5:39
千曲川源流のせせらぎを聞きながら緩やかに登る
この時期は爽やかな登山道です♪
2021年06月10日 06:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 6:14
この時期は爽やかな登山道です♪
なめ滝
2021年06月10日 06:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 6:16
なめ滝
橋を渡って左岸から右岸へ
2021年06月10日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 6:40
橋を渡って左岸から右岸へ
こんなトラバースもありますが基本的には全般に歩きやすかったです。
2021年06月10日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 6:49
こんなトラバースもありますが基本的には全般に歩きやすかったです。
小滝
2021年06月10日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 6:54
小滝
水源地標が近づいてきて流れが細くなってきた
2021年06月10日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 7:07
水源地標が近づいてきて流れが細くなってきた
水源地標手前でペット1本分を採水。この後の甲武信岳からの稜線歩きで美味しくいただきました。
2021年06月10日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 7:09
水源地標手前でペット1本分を採水。この後の甲武信岳からの稜線歩きで美味しくいただきました。
水の流れはちょぼちょぼレベル
2021年06月10日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 7:12
水の流れはちょぼちょぼレベル
千曲川・信濃川水源地標。ここが日本で一番長い川の源なんだな
2021年06月10日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 7:13
千曲川・信濃川水源地標。ここが日本で一番長い川の源なんだな
水源地標を過ぎると稜線は近い。林床の苔が北八ヶ岳のような雰囲気をだしている。
2021年06月10日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 7:18
水源地標を過ぎると稜線は近い。林床の苔が北八ヶ岳のような雰囲気をだしている。
癒し苔
2021年06月10日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 7:18
癒し苔
奥秩父主脈稜線に出た。
2021年06月10日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 7:28
奥秩父主脈稜線に出た。
まずは甲武信岳をめざす
2021年06月10日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 7:32
まずは甲武信岳をめざす
頂上直下。いい天気だ。
2021年06月10日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 7:41
頂上直下。いい天気だ。
日本百名山・甲武信岳とりました。
2021年06月10日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/10 7:44
日本百名山・甲武信岳とりました。
この後歩く金峰山に向けての主脈稜線
2021年06月10日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/10 7:45
この後歩く金峰山に向けての主脈稜線
金峰山。五丈岩から同定できた。
2021年06月10日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 7:45
金峰山。五丈岩から同定できた。
この時間帯だけ富士山まで見えました。アルプスや八ヶ岳などは霞がちで判別できず。
2021年06月10日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 7:45
この時間帯だけ富士山まで見えました。アルプスや八ヶ岳などは霞がちで判別できず。
毛木平から登ってきた千曲川源流の谷
2021年06月10日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 7:46
毛木平から登ってきた千曲川源流の谷
甲武信小屋
2021年06月10日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 8:03
甲武信小屋
せっかくなんで甲武信小屋まで足をのばしてコーラとバッジを購入。
2021年06月10日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 8:00
せっかくなんで甲武信小屋まで足をのばしてコーラとバッジを購入。
金峰山への縦走に入りました。稜線といってもほとんどは針葉樹林帯でお花や眺望はありません。
2021年06月10日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 8:42
金峰山への縦走に入りました。稜線といってもほとんどは針葉樹林帯でお花や眺望はありません。
この時間帯の天気はよかった
2021年06月10日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 8:45
この時間帯の天気はよかった
稜線上も樹林帯なので苔が多い
2021年06月10日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 9:01
稜線上も樹林帯なので苔が多い
苔ぇ〜
2021年06月10日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 9:01
苔ぇ〜
稜線上は針葉樹が多いが部分的に広葉樹も。これはナナカマドの新緑かな?
2021年06月10日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 9:03
稜線上は針葉樹が多いが部分的に広葉樹も。これはナナカマドの新緑かな?
チェックポイント富士見。富士山は見えませんでした。
2021年06月10日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 9:14
チェックポイント富士見。富士山は見えませんでした。
この雰囲気こそ奥秩父?嫌いじゃないですよ💛
2021年06月10日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 9:25
この雰囲気こそ奥秩父?嫌いじゃないですよ💛
開けた場所に出た。道標はなかっけどここが両門ノ頭でしょうか。国師ヶ岳が近づいてきたが金峰山は遠い・・
2021年06月10日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/10 9:40
開けた場所に出た。道標はなかっけどここが両門ノ頭でしょうか。国師ヶ岳が近づいてきたが金峰山は遠い・・
ふり返ると甲武信岳
2021年06月10日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 9:41
ふり返ると甲武信岳
道程のほとんどはこんな感じの雰囲気。倒木もけっこうありました。
2021年06月10日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 10:00
道程のほとんどはこんな感じの雰囲気。倒木もけっこうありました。
ここで小休止。三角点らしきものがあり道標はないが、チェックポイントのひとつかと思ったがなんでもない場所だった。
2021年06月10日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 10:34
ここで小休止。三角点らしきものがあり道標はないが、チェックポイントのひとつかと思ったがなんでもない場所だった。
奥秩父の森林浴を存分に味わってきたけどだんだん飽きてきた・・
2021年06月10日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 10:42
奥秩父の森林浴を存分に味わってきたけどだんだん飽きてきた・・
チェックポイント国師のタル。ここまで細かいアップダウンを繰り返しながらの下りベースだったがここが今回の主脈稜線の最低標高点。ここから国師までは上り一辺倒になる。
2021年06月10日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 10:45
チェックポイント国師のタル。ここまで細かいアップダウンを繰り返しながらの下りベースだったがここが今回の主脈稜線の最低標高点。ここから国師までは上り一辺倒になる。
といっても急登箇所は少なくゆるく長く登る感じ
2021年06月10日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 11:08
といっても急登箇所は少なくゆるく長く登る感じ
今回稜線上でみた数少ないお花
2021年06月10日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 11:13
今回稜線上でみた数少ないお花
お花は少ないけど癒し苔はいっぱい
2021年06月10日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 11:14
お花は少ないけど癒し苔はいっぱい
黙々と歩いて国師ヶ岳ロックオン
2021年06月10日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 11:52
黙々と歩いて国師ヶ岳ロックオン
地味ながらも奥秩父最高峰の北奥千丈岳も行きます。
2021年06月10日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 11:57
地味ながらも奥秩父最高峰の北奥千丈岳も行きます。
国師ヶ岳とうちゃく。霞んでいたこともあり眺望はいまひとつという感じ
2021年06月10日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/10 12:03
国師ヶ岳とうちゃく。霞んでいたこともあり眺望はいまひとつという感じ
北奥千丈岳に行きます。
2021年06月10日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 12:03
北奥千丈岳に行きます。
北奥千丈岳です。こっちのほうが国師よりも眺望はいい
2021年06月10日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/10 12:15
北奥千丈岳です。こっちのほうが国師よりも眺望はいい
国師ヶ岳。その奥に縦走スタート地点の甲武信岳がうっすら。ずいぶん歩いてきたなぁ
2021年06月10日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 12:18
国師ヶ岳。その奥に縦走スタート地点の甲武信岳がうっすら。ずいぶん歩いてきたなぁ
甲武信岳。(うっすら見える左のお山)
2021年06月10日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:16
甲武信岳。(うっすら見える左のお山)
今回の縦走終点の金峰山。近づいてきた。五丈岩がしっかり見える。
2021年06月10日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 12:24
今回の縦走終点の金峰山。近づいてきた。五丈岩がしっかり見える。
先に進む。国師ヶ岳から大弛見峠までは木道が整備されていた。
2021年06月10日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 12:41
先に進む。国師ヶ岳から大弛見峠までは木道が整備されていた。
大弛峠小屋。物音はしたけど準備中でした。
2021年06月10日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 12:54
大弛峠小屋。物音はしたけど準備中でした。
大弛見峠の駐車場
2021年06月10日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:56
大弛見峠の駐車場
金峰山をめざして縦走は続く
2021年06月10日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:57
金峰山をめざして縦走は続く
相変わらずの樹林帯の縦走路
2021年06月10日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 13:02
相変わらずの樹林帯の縦走路
朝日峠
2021年06月10日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 13:20
朝日峠
朝日岳への岩場。
2021年06月10日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 13:38
朝日岳への岩場。
朝日岳とうちゃく
2021年06月10日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/10 13:45
朝日岳とうちゃく
さぁ今回のラスボス金峰山へGO
2021年06月10日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 13:46
さぁ今回のラスボス金峰山へGO
五丈岩くっきり!今から行きます
2021年06月10日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 13:54
五丈岩くっきり!今から行きます
稜線左のピークは巻いていきます。
2021年06月10日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 14:01
稜線左のピークは巻いていきます。
金峰山への最後の登り
2021年06月10日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 14:24
金峰山への最後の登り
森林限界超えて開けた稜線に
2021年06月10日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 14:30
森林限界超えて開けた稜線に
巨石ゴロを越えて百名山・金峰山とうちゃく
2021年06月10日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/10 14:36
巨石ゴロを越えて百名山・金峰山とうちゃく
もちろん五丈岩にもお詣り
2021年06月10日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/10 14:38
もちろん五丈岩にもお詣り
歩いてきた主脈縦走路。左奥にぼんやり甲武信岳・・右に少しくっきりと国師ヶ岳と北奥千丈岳・・その手前にくっきりと朝日岳。今回はずいぶんと歩いた。
2021年06月10日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/10 14:39
歩いてきた主脈縦走路。左奥にぼんやり甲武信岳・・右に少しくっきりと国師ヶ岳と北奥千丈岳・・その手前にくっきりと朝日岳。今回はずいぶんと歩いた。
金峰山からさらに瑞牆山に伸びる稜線
2021年06月10日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 14:42
金峰山からさらに瑞牆山に伸びる稜線
瑞牆山
2021年06月10日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 14:49
瑞牆山
金峰小屋から金峰山荘に下山します。
2021年06月10日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 15:11
金峰小屋から金峰山荘に下山します。
金峰小屋
2021年06月10日 15:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 15:30
金峰小屋
金峰山荘への下山路
2021年06月10日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 15:37
金峰山荘への下山路
こちらも途中から沢沿いの道になる
2021年06月10日 16:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 16:09
こちらも途中から沢沿いの道になる
登山道から林道に
2021年06月10日 16:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 16:16
登山道から林道に
なんだ?このスクラップは
2021年06月10日 16:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 16:17
なんだ?このスクラップは
林道をテクテク歩いて
2021年06月10日 16:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 16:51
林道をテクテク歩いて
金峰山荘ついた。今回はけっこうヘロヘロ・・。明日、仕事じゃなかったら泊まりたかった。
2021年06月10日 16:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 16:53
金峰山荘ついた。今回はけっこうヘロヘロ・・。明日、仕事じゃなかったら泊まりたかった。
今日もこいつでスタート地点に戻るけど疲れ切っているのでルート後半のヒルクライムが気が重い・・
2021年06月10日 16:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 16:56
今日もこいつでスタート地点に戻るけど疲れ切っているのでルート後半のヒルクライムが気が重い・・
レタス畑の中をサイクリング♪。チャリルート前半は下りなんでらくちん
2021年06月10日 17:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 17:10
レタス畑の中をサイクリング♪。チャリルート前半は下りなんでらくちん
後半のヒルクライムが一段落したら稜線の甲武信岳が見えた
2021年06月10日 17:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 17:39
後半のヒルクライムが一段落したら稜線の甲武信岳が見えた
最後の1kmは未舗装の砂利道。グラベルバイクの本領発揮!
2021年06月10日 17:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 17:45
最後の1kmは未舗装の砂利道。グラベルバイクの本領発揮!
毛木平駐車場に着いて終了!
2021年06月10日 17:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 17:48
毛木平駐車場に着いて終了!
お疲れちゃん。ロングルートを踏破できて達成感でいっぱいです。
2021年06月10日 17:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/10 17:49
お疲れちゃん。ロングルートを踏破できて達成感でいっぱいです。
撮影機器:

感想

5月末で去年の11月から続いていた現場がいったん終わり6月からは週2程度の出社とテレワークの日々になった。また11月から現場が再開するがそれまでは休みがとりやすいので早速梅雨入り前の晴天予報の平日に休みをとって未踏の奥秩父に行ってきました。平日ということもあり百名山を結ぶ縦走路ながらとても静かな山歩きを体験できました。

今回は奥秩父の百名山2座である甲武信岳と金峰山を結ぶ主脈縦走路を歩いた。スタートから稜線までの序盤の上りは千曲川(信濃川)の源流を遡るルート。生まれたばかりの大河のせせらぎを聞きながらの緩やかな登りは、涼しかったこともあり気持ちよく歩けました。

甲武信岳には初登頂。いい天気なんだけど霞気味で遠方は富士山の頭部分くらいしか見えず、アルプスや八ヶ岳は拝めなかったのが残念。ただここには山梨側からも繋ぎに来るプランもあるのでそれは次の楽しみにとっておこう。

甲武信岳までは小屋での休憩を含めて数人のハイカーと会ったが、甲武信〜国師の主脈縦走中に会ったのは二人だけ。この区間はとても静かな山歩きで奥秩父の森の雰囲気を余すことなく満喫できました。それはよかったんだけど標高2200m〜2600mの高さがありながら基本的にほとんど針葉樹の樹林帯歩き。眺めもお花も少なくあるのは森と苔という感じで、それもきらいじゃないけど最後は飽きてきた(苦笑)。やっぱり稜線は、眺望と可憐な高山植物に彩られた白山や北アルプスのような雰囲気の方が好きかなぁ。

国師ヶ岳山頂で人に会ってからは金峰山までたくさんのハイカーとすれ違いました。大弛峠からお手軽に主脈稜線を歩く人が多いようです。前半の国師ヶ岳までとは異なり後半の金峰山までは賑やかな稜線歩きでした。

金峰山も初登頂。神秘的な五丈岩とここまで歩いた達成感で感慨に浸る。朝の晴天からすっかり曇ってしまい近場の八ヶ岳もよく判別できなかったが、金峰山も瑞牆山方面からまた繋ぐ予定なんでその辺は次回の楽しみにとっておこう。

今回は2度ルートミスをおかした。ひとつは甲武信小屋から甲武信岳方面に戻る所を反対方向の木賊山方面に進んでいた。もう一つは金峰山・五丈岩でまったりした後、金峰小屋に向かうところを戻るような方向に無意識のうちに歩いていた。両方ともすぐに間違いに気がついたので致命的なミスにはならなかったけど、慣れない道で休憩後などで気が緩みそうなところでは今後注意しよう。

ルートミスなどもあり今回は総歩行距離約30kmとロングトレイルになったが最後のチャリも含めて予定ルートを踏破できて自信になりました。それにしても毛木平への最後のチャリのヒルクライムはきつかったです。

下山後のチャリの記録 ↓
https://www.strava.com/activities/5445099767

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら