ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳(合戦尾根ピストン)

2013年07月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
ジョー🐪 その他1人
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
1,457m
下り
1,467m

コースタイム

6:20第3駐車場→6:30燕岳登山口→7:20第2ベンチ(小休止)→8:30第3ベンチ(小休止)→9:15富士見ベンチ→9:45合戦小屋(小休止)→10:30合戦沢ノ頭→11:10燕山荘→11:45燕岳山頂→12:20燕山荘(昼食)→13:20出発→13:55合戦沢ノ頭→14:10合戦小屋→14:50富士見ベンチ→15:10第3ベンチ→15:25第2ベンチ→15:40第1ベンチ→16:00燕温泉登山口
天候 曇り、稜線では晴れ。時々通り雨がパラッと。
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野道安曇野ICから、県道310号→R147→県道25号→県道327号→中房温泉
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
特にありません

■登山ポストの有無
登山口(中房温泉)にあります

■温泉
有明温泉 有明荘
中房温泉登山口。
ここ最近の山行の中では群を抜いて多い登山者数…若干引き気味だったのはここだけの話^^;
2013年07月27日 06:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:32
中房温泉登山口。
ここ最近の山行の中では群を抜いて多い登山者数…若干引き気味だったのはここだけの話^^;
いきなり行列(汗
2013年07月27日 06:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:35
いきなり行列(汗
まだまだアジサイが咲いてますね♪
2013年07月27日 06:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:38
まだまだアジサイが咲いてますね♪
朝の天気は…晴れてるような曇りのような、変な空模様です。
2013年07月27日 06:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 6:48
朝の天気は…晴れてるような曇りのような、変な空模様です。
第2ベンチ。休憩者多数(!)
ちなみに、第1ベンチは写真を撮る気力もなくなるくらい人で溢れ返っていました(−−;
水場の案内も見落としてしまうほど。(合戦小屋で買いました)
2013年07月27日 07:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 7:36
第2ベンチ。休憩者多数(!)
ちなみに、第1ベンチは写真を撮る気力もなくなるくらい人で溢れ返っていました(−−;
水場の案内も見落としてしまうほど。(合戦小屋で買いました)
お、晴れてきた!?
と思ったら、この後雨に降られます(汗
2013年07月27日 07:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:50
お、晴れてきた!?
と思ったら、この後雨に降られます(汗
第3ベンチ。みなさん合羽を着込んでますね。
途中の通り雨、時間こそ短かったものの結構降っていました。
…が、すぐ止んでしまったので、ここで合羽を脱ぎました。
2013年07月27日 08:34撮影 by  PX , RICOH
7/27 8:34
第3ベンチ。みなさん合羽を着込んでますね。
途中の通り雨、時間こそ短かったものの結構降っていました。
…が、すぐ止んでしまったので、ここで合羽を脱ぎました。
うん、青空w
2013年07月27日 08:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 8:52
うん、青空w
ギンリョウソウ。
そろそろシーズン終了ですね。
2013年07月27日 08:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 8:59
ギンリョウソウ。
そろそろシーズン終了ですね。
富士見ベンチ。
ここも人が多いなぁ。。。
2013年07月27日 09:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:18
富士見ベンチ。
ここも人が多いなぁ。。。
富士見ベンチを過ぎたあたりから、山の雰囲気が変わってきます。
これまで土の地面だったのが、岩山っぽい雰囲気に。
2013年07月27日 09:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 9:32
富士見ベンチを過ぎたあたりから、山の雰囲気が変わってきます。
これまで土の地面だったのが、岩山っぽい雰囲気に。
木の間から大天井岳。
2013年07月27日 09:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 9:34
木の間から大天井岳。
合戦小屋、到着。
結局、ここまで人・人・人…。
今の時点でこの人混みだと、お盆の頃とか、ちょっと想像したくない(汗
2013年07月27日 09:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 9:50
合戦小屋、到着。
結局、ここまで人・人・人…。
今の時点でこの人混みだと、お盆の頃とか、ちょっと想像したくない(汗
名物のスイカ。
2013年07月27日 09:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/27 9:53
名物のスイカ。
もちろん、かぶりつきます。
2013年07月28日 20:40撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/28 20:40
もちろん、かぶりつきます。
コケモモ
2013年07月27日 10:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:20
コケモモ
先ほどの雨は何だったんだ??というくらいに青空が広がりました。
2013年07月27日 10:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:22
先ほどの雨は何だったんだ??というくらいに青空が広がりました。
ハクサンフウロ
2013年07月27日 10:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 10:25
ハクサンフウロ
カラマツソウ
2013年07月27日 10:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/27 10:27
カラマツソウ
ゴゼンタチバナ
2013年07月27日 10:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:28
ゴゼンタチバナ
ツマトリソウ
2013年07月27日 10:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 10:30
ツマトリソウ
合戦沢ノ頭。
合戦小屋からすぐです。
2013年07月27日 10:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 10:31
合戦沢ノ頭。
合戦小屋からすぐです。
右手に燕岳を見ながら歩いていきます。
暫くは傾斜も緩くて歩きやすい♪
2013年07月27日 10:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 10:31
右手に燕岳を見ながら歩いていきます。
暫くは傾斜も緩くて歩きやすい♪
ナナカマド
2013年07月27日 10:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:32
ナナカマド
アオノツガザクラ
2013年07月27日 10:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:33
アオノツガザクラ
イワカガミとミツバオウレン
2013年07月27日 10:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:33
イワカガミとミツバオウレン
時々ガスが発生してドキドキしてしまいますが、すぐに取れるので意外と安心でした。
2013年07月27日 10:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 10:35
時々ガスが発生してドキドキしてしまいますが、すぐに取れるので意外と安心でした。
赤い松の実
2013年07月27日 10:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 10:36
赤い松の実
快晴で気持ちがいいです。
2013年07月27日 10:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 10:38
快晴で気持ちがいいです。
木の高さがだいぶ低くなりました。
2013年07月27日 10:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:42
木の高さがだいぶ低くなりました。
槍と穂は雲の中。
恥ずかしがって姿を見せてくれません。
2013年07月27日 10:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 10:43
槍と穂は雲の中。
恥ずかしがって姿を見せてくれません。
花崗岩が眩しいです。
下からの照り返しもきつかったので、日焼け注意ですね。
2013年07月27日 10:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 10:44
花崗岩が眩しいです。
下からの照り返しもきつかったので、日焼け注意ですね。
お、燕山荘が見えてきました!
2013年07月27日 10:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 10:45
お、燕山荘が見えてきました!
コバイケイソウ
2013年07月27日 10:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:46
コバイケイソウ
チングルマ
2013年07月27日 10:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:47
チングルマ
オオヒョウタンボク
2013年07月27日 10:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:51
オオヒョウタンボク
テントもそこそこ張られています。
2013年07月27日 10:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:56
テントもそこそこ張られています。
横から見る燕岳。
思いのほかゴツゴツしています。
2013年07月27日 10:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/27 10:57
横から見る燕岳。
思いのほかゴツゴツしています。
黄色い花がたくさん咲いていました。
うーん、キンバイストリート(笑)
2013年07月27日 11:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 11:07
黄色い花がたくさん咲いていました。
うーん、キンバイストリート(笑)
シナノキンバイ
2013年07月27日 11:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:08
シナノキンバイ
ミヤマキンバイ
花が小さいのがミヤマキンバイで、大きいのがシナノキンバイだそうな。
燕山荘の従業員の方に教えていただきました。
2013年07月27日 11:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:08
ミヤマキンバイ
花が小さいのがミヤマキンバイで、大きいのがシナノキンバイだそうな。
燕山荘の従業員の方に教えていただきました。
ヨツバシオガマ
2013年07月27日 11:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:11
ヨツバシオガマ
ちょっとした要塞みたいな燕山荘。
2013年07月27日 11:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/27 11:12
ちょっとした要塞みたいな燕山荘。
燕岳をバックに。
この後、山頂を目指します。
2013年07月27日 11:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/27 11:13
燕岳をバックに。
この後、山頂を目指します。
クルマユリ。
1株だけ見かけました。
2013年07月27日 11:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:19
クルマユリ。
1株だけ見かけました。
稜線はコマクサがたっぷり。
傷みだしている花もあったので、恐らくピークは先週かも?
2013年07月27日 11:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/27 11:20
稜線はコマクサがたっぷり。
傷みだしている花もあったので、恐らくピークは先週かも?
おなじみ、イルカ岩
2013年07月27日 11:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/27 11:21
おなじみ、イルカ岩
小屋から1kmらしいけど、もっと遠いんじゃないかと思わせるような距離感。
2013年07月27日 11:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:23
小屋から1kmらしいけど、もっと遠いんじゃないかと思わせるような距離感。
脆い花崗岩の砂地を歩いていきます。
2013年07月27日 11:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/27 11:32
脆い花崗岩の砂地を歩いていきます。
山肌を駆け下りる親子ザル発見!
2013年07月29日 21:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 21:54
山肌を駆け下りる親子ザル発見!
チシマギキョウ
2013年07月27日 11:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:34
チシマギキョウ
脆い山頂直下、はしごも取り付けられています。
2013年07月27日 11:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 11:36
脆い山頂直下、はしごも取り付けられています。
鷲羽・水晶方面を見ながら歩く稜線。
もっと晴れていれば展望抜群だと思いますが、今日のこの天気にしてはよく見えていたと思います。
2013年07月27日 11:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 11:37
鷲羽・水晶方面を見ながら歩く稜線。
もっと晴れていれば展望抜群だと思いますが、今日のこの天気にしてはよく見えていたと思います。
2,700mの標高になると、まだしゃくなげが残っているんですねー。
とはいえ、もう終わり頃ではありますが。
2013年07月27日 11:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:38
2,700mの標高になると、まだしゃくなげが残っているんですねー。
とはいえ、もう終わり頃ではありますが。
階段状に削られた岩。
たくさんの人が歩いたんですね。
2013年07月27日 11:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:39
階段状に削られた岩。
たくさんの人が歩いたんですね。
どこまでも続く稜線。
2013年07月27日 11:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/27 11:41
どこまでも続く稜線。
山頂、到着です。
2013年07月27日 11:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 11:42
山頂、到着です。
山頂標識前で撮っていただきました。
というか、この山頂標識…小さすぎて景色も含めて一緒に写ろうとすると大変なことになります。
2013年07月27日 11:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/27 11:44
山頂標識前で撮っていただきました。
というか、この山頂標識…小さすぎて景色も含めて一緒に写ろうとすると大変なことになります。
うーん、夏空ですねぇ。
2013年07月27日 11:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 11:50
うーん、夏空ですねぇ。
振り向いて、燕山荘方面。
2013年07月27日 11:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 11:51
振り向いて、燕山荘方面。
帰り道はコマクサを見ながらのんびりと。
砂地の斜面にさしかかる度にこんな群生。
ニヤニヤが止まりませんw
2013年07月27日 11:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 11:57
帰り道はコマクサを見ながらのんびりと。
砂地の斜面にさしかかる度にこんな群生。
ニヤニヤが止まりませんw
昼前がいちばんいい天気だったと思います。
2013年07月27日 11:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 11:57
昼前がいちばんいい天気だったと思います。
めがね岩の向こうに燕山荘。
2013年07月27日 11:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/27 11:58
めがね岩の向こうに燕山荘。
コマクサのアップ!
2013年07月27日 12:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 12:00
コマクサのアップ!
燕岳とコマクサ。
他の植物と一緒に咲かず、コマクサだけで群生を作るのが不思議です。
2013年07月27日 12:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:02
燕岳とコマクサ。
他の植物と一緒に咲かず、コマクサだけで群生を作るのが不思議です。
圧巻です。
2013年07月27日 12:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:06
圧巻です。
コンデジのトイカメラモードで燕岳。
2013年07月27日 12:11撮影 by  PX , RICOH
3
7/27 12:11
コンデジのトイカメラモードで燕岳。
ウサギギク
2013年07月27日 12:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:12
ウサギギク
槍が見えていれば文句なしだったけど、天気ばかりは仕方がないです。
2013年07月27日 12:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/27 12:15
槍が見えていれば文句なしだったけど、天気ばかりは仕方がないです。
この斜面、、、群生っぷりがヤバすぎ。
2013年07月27日 12:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 12:16
この斜面、、、群生っぷりがヤバすぎ。
向こう側の稜線もそのうち歩きに行きたいですね。
2013年07月27日 12:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:17
向こう側の稜線もそのうち歩きに行きたいですね。
ミヤマクワガタ
ピントが甘かった(T_T)
2013年07月27日 12:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:22
ミヤマクワガタ
ピントが甘かった(T_T)
コマクサもトイモードで。
2013年07月27日 12:27撮影 by  PX , RICOH
1
7/27 12:27
コマクサもトイモードで。
本日の山メシ。
クラムチャウダーベースのスープパスタ。
2013年07月27日 12:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 12:36
本日の山メシ。
クラムチャウダーベースのスープパスタ。
食後に、そばドラ。
諏訪湖SAで買ってみました。
2013年07月27日 12:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:59
食後に、そばドラ。
諏訪湖SAで買ってみました。
お昼の時点で、テン場は結構いっぱいになっています。
2013年07月27日 13:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 13:09
お昼の時点で、テン場は結構いっぱいになっています。
燕山荘の山男。
2013年07月27日 13:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 13:09
燕山荘の山男。
燕山荘のすぐ裏にもコマクサがたくさん咲いていました。
2013年07月27日 13:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 13:24
燕山荘のすぐ裏にもコマクサがたくさん咲いていました。
名残惜しいところではありますが下山します。
2013年07月27日 13:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 13:27
名残惜しいところではありますが下山します。
蜂も仕事中のようです。
2013年07月27日 13:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 13:29
蜂も仕事中のようです。
ホシガラスが凄い声をあげて鳴いていました。
2013年07月29日 21:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 21:54
ホシガラスが凄い声をあげて鳴いていました。
来た道を戻っていきます。
背の低いダケカンバの緑が密かに気持ちいい。
2013年07月27日 13:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 13:46
来た道を戻っていきます。
背の低いダケカンバの緑が密かに気持ちいい。
あちこちにできていた積乱雲。
大気の状態がだいぶ不安定のようです。
2013年07月27日 13:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 13:50
あちこちにできていた積乱雲。
大気の状態がだいぶ不安定のようです。
合戦沢の頭。
誰も居ないとこういう風景になるんですね。
2013年07月27日 13:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 13:57
合戦沢の頭。
誰も居ないとこういう風景になるんですね。
合戦小屋に戻りました。
午前中の混雑はなんだったんだ??というくらい、ひっそりと静かな雰囲気。
2013年07月27日 14:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 14:09
合戦小屋に戻りました。
午前中の混雑はなんだったんだ??というくらい、ひっそりと静かな雰囲気。
合戦小屋まではこのケーブルで荷物を上げ下ろししているそうです。
登山道の途中にもケーブルが横切るポイントがあります。
2013年07月27日 14:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 14:09
合戦小屋まではこのケーブルで荷物を上げ下ろししているそうです。
登山道の途中にもケーブルが横切るポイントがあります。
鬼^^;
午前中は人だらけで気づかなかったんですが、こんなものが置かれていたんですねー。
2013年07月27日 14:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 14:10
鬼^^;
午前中は人だらけで気づかなかったんですが、こんなものが置かれていたんですねー。
ベンチにとんぼ。
2013年07月27日 14:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 14:10
ベンチにとんぼ。
合戦小屋から先はしばらく雨。
一眼はザックへしまって、コンデジで撮っていきました。
2013年07月27日 14:49撮影 by  PX , RICOH
7/27 14:49
合戦小屋から先はしばらく雨。
一眼はザックへしまって、コンデジで撮っていきました。
第3ベンチ。
ここがちょうど真ん中くらいなんですね。
2013年07月27日 15:07撮影 by  PX , RICOH
7/27 15:07
第3ベンチ。
ここがちょうど真ん中くらいなんですね。
第2ベンチ。
少し前に雨も上がり、暑くなってきたのでここで合羽を脱ぎました。
2013年07月27日 15:25撮影 by  PX , RICOH
2
7/27 15:25
第2ベンチ。
少し前に雨も上がり、暑くなってきたのでここで合羽を脱ぎました。
トイカメラモードで苔を取ったら、面白い仕上がり(笑)
2013年07月27日 15:34撮影 by  PX , RICOH
1
7/27 15:34
トイカメラモードで苔を取ったら、面白い仕上がり(笑)
往路では人が多くて分からなかったことがいっぱいです。
実はこんなに苔むした登山道だったとは^^;
2013年07月27日 15:41撮影 by  PX , RICOH
7/27 15:41
往路では人が多くて分からなかったことがいっぱいです。
実はこんなに苔むした登山道だったとは^^;
第1ベンチ。
残り1kmで下山、あっという間ですね。
2013年07月27日 15:42撮影 by  PX , RICOH
7/27 15:42
第1ベンチ。
残り1kmで下山、あっという間ですね。
第1ベンチのところには道祖神もいらっしゃったようです。
2013年07月27日 15:42撮影 by  PX , RICOH
7/27 15:42
第1ベンチのところには道祖神もいらっしゃったようです。
バスが見えます。
もうすぐ登山口です。
2013年07月27日 15:58撮影 by  PX , RICOH
7/27 15:58
バスが見えます。
もうすぐ登山口です。
下山。
登山口は温泉旅館なのでまぁ普通の話なんですが、浴衣を着たお父さんとかがウロウロしていて、ちょっと拍子抜けでした^^;
2013年07月27日 16:01撮影 by  PX , RICOH
7/27 16:01
下山。
登山口は温泉旅館なのでまぁ普通の話なんですが、浴衣を着たお父さんとかがウロウロしていて、ちょっと拍子抜けでした^^;
オオバギボウシ(ウルイ)
2013年07月27日 16:04撮影 by  PX , RICOH
7/27 16:04
オオバギボウシ(ウルイ)
ホタルブクロ
2013年07月27日 16:12撮影 by  PX , RICOH
7/27 16:12
ホタルブクロ
メスのクワガタ発見。
道路の真ん中に居たので、車に轢かれてしまったらかわいそうかと思い、草むらへ動かしました^^;
2013年07月27日 16:09撮影 by  PX , RICOH
1
7/27 16:09
メスのクワガタ発見。
道路の真ん中に居たので、車に轢かれてしまったらかわいそうかと思い、草むらへ動かしました^^;
有明荘。本日の温泉です。
第3駐車場のすぐ横ということもあり、こちらを利用しました。
ほんのり硫黄が香る、源泉掛け流しの湯です。
2013年07月27日 16:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 16:09
有明荘。本日の温泉です。
第3駐車場のすぐ横ということもあり、こちらを利用しました。
ほんのり硫黄が香る、源泉掛け流しの湯です。
戻りがけに、夕食。
信州といえばやっぱり蕎麦だよなー、ってことで。
車を走らせながら営業中のお店を探し、最初に見つけたこちらのお店になだれ込みました。
2013年07月27日 18:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 18:37
戻りがけに、夕食。
信州といえばやっぱり蕎麦だよなー、ってことで。
車を走らせながら営業中のお店を探し、最初に見つけたこちらのお店になだれ込みました。
先週、平ヶ岳の帰りにも天ぷら蕎麦でしたが、今回も天ぷら蕎麦。
大きな海老とふわふわのキスが美味かった♪
最後に蕎麦湯もいただいて、満足です^^
2013年07月27日 18:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 18:07
先週、平ヶ岳の帰りにも天ぷら蕎麦でしたが、今回も天ぷら蕎麦。
大きな海老とふわふわのキスが美味かった♪
最後に蕎麦湯もいただいて、満足です^^

感想

実は割と避けて通っているフシがある北アルプス。
(理由は単に混雑しているからなんですが)
この日も、浅間山あたりに行こうと思っていましたが大気が不安定だったため、あの山で雷はちょっと嫌だなぁ…と、山を変えて燕岳へ。
コマクサのシーズンでもあるし、ちょうどいいかな、と。

朝4時、駐車場へ到着したら、既に第2までは満車(汗)
第3が2/3くらい埋まっている状況。
想像以上の混雑に、既にげっそり^^;

とりあえず、まだ外は真っ暗だったので少し仮眠。
(夜通し走ってきたので寝てない)
と思ったら、5時過ぎからデカイ声でしたくを始めるグループ…。
5時半には完全に寝られなくなりました。
テンション上がるのは分かりますが、もう少し声のトーンは落として欲しいなぁ、と再びげっそり。

6時半、中房温泉の登山口に到着すれば…これまたかつて見たことないくらいの人・人・人…。
そして登山道も大行列。
富士山剣ヶ峰じゃないんだから…っていうくらいの進まなさに、テンション最低、いやマイナスだったな、あれ(汗

人の少なめの山を、まったりと歩きたい自分としてはこの山はちょっと何かが違っていたようです。。。
「さすが北アルプス!賑わいが違う♪」という気分には絶対になれない(><)

4つのベンチと合戦小屋、休憩ポイントは全て混雑。
座る場所を探すのも大変な勢い。
とはいえ、休みながら行かないと高山病になってしまうので(高い場所が苦手で^^;)、身体を慣らしながら歩くも、やはり途中でクラクラして酸素のお世話に(汗)

死にそうになりながら合戦小屋へ到着。
水分と糖分を補給、と思い名物のスイカを。
実はスイカってあまり好きじゃないんですが、さすがにこの時は美味しくいただきました。

合戦小屋も続々と人がやってきて、大変な混雑。
スイカ休憩を済ませたら、とっとと出発します。
この先は渋滞が起こるような混雑はなく、割といいペースで燕山荘へ到着できました。

ガスが増えてきていたのでとりあえずは燕岳の山頂へ。
まだ青空が見えているうちに山頂からの風景を楽しめて満足。
稜線はコマクサがたっぷり、他の花もたくさん。
ここへきて、ようやくテンションも上がってきた次第です(遅すぎ)

食事をしたら、下山。
ゆっくりしていたいけど、日帰りなのでそうも言ってられません。

合戦小屋まで降りたところで、本気の雨。
合羽を取り出して、着込みます。

天気が下り坂なのは予報で知っていたので、なるべく早めに下山しようとペースを上げるんですが…まだ登ってくる団体が多数(!?)
15時半の時点で第2ベンチを過ぎたあたりとか、ヤバ過ぎやしないのだろうか。。。
某ツーリズムさん、一体何時にスタートしたのだろう?
明るいうちに燕山荘にたどり着けていることを祈ります。
(あの様子だと、難しそうな感じですが)

16時、無事に下山して、駐車場横の有明温泉でまったり。
燕岳日帰りって人はあまりいないようで、人の少ない温泉をゆったりのんびり楽しんで1日の疲れを癒しました。

という訳で、何となく登山者の層やマナーについて考えてしまうことの多かった、今回の山行でした。
(山自体は素晴らしいですよ)
…暫く北アルプスはお腹いっぱいかも(><)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1623人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら