ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

弥山川周回を満喫

2013年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:09
距離
19.2km
登り
2,188m
下り
2,261m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

熊渡4:10-6:24双門滝-8:38狼平-10:25八経ヶ岳-10:46弥山神社-12:08迷ヶ岳-13:59トサカ尾-15:15熊渡
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4時時点で熊渡には約5台の駐車車両有り
コース状況/
危険箇所等
熊渡〜(双門コース)狼平:登山地図では波線ルートです。よく整備されていますがマーキングがわかりずらい。
狼平〜(八剣谷)八経ヶ岳:沢歩きにつき登山道ではありません。途中右俣に進み八経ヶ岳山頂直下に出ます。
八経ヶ岳〜弥山神社:よく整備された登山道です。
弥山神社〜トサカ尾:登山道ではありません。地形図を見ながらのルーファイが必要です。
さて、行きますか! n
2013年07月28日 04:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/28 4:17
さて、行きますか! n
まだ暗い河原をヘッデンを点けて歩く n
2013年07月28日 04:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/28 4:44
まだ暗い河原をヘッデンを点けて歩く n
「弥山川コース」スタート :HI
2013年07月28日 04:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/28 4:55
「弥山川コース」スタート :HI
岩が滑り易いので慎重に・・・・ n
2013年07月28日 05:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/28 5:08
岩が滑り易いので慎重に・・・・ n
ヨッコイショ!! n
2013年07月28日 05:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/28 5:38
ヨッコイショ!! n
良い滝です。noru君が登ってみたそうに眺めていました。 :HI
2013年07月28日 05:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/28 5:42
良い滝です。noru君が登ってみたそうに眺めていました。 :HI
振り向けば朝の大峰 n
2013年07月28日 05:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/28 5:45
振り向けば朝の大峰 n
「まだかい!」と叫びたくなるほど階段が続きます。でもこの階段がなければ難儀するでしょう・・ :HI
2013年07月28日 06:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/28 6:06
「まだかい!」と叫びたくなるほど階段が続きます。でもこの階段がなければ難儀するでしょう・・ :HI
「双門滝」、やはりnoru君が一言「登れそうですね」・・ :HI(驚き)

もちろん僕ではなく、「クライマーの方々」ならという意味です(笑) n
2013年07月28日 06:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/28 6:24
「双門滝」、やはりnoru君が一言「登れそうですね」・・ :HI(驚き)

もちろん僕ではなく、「クライマーの方々」ならという意味です(笑) n
「サンギ平」休憩したくなるポイントです。 :HI
2013年07月28日 06:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/28 6:42
「サンギ平」休憩したくなるポイントです。 :HI
高巻きから弥山川に降りて来ました。ここからマーを見つけるのに苦労しますが、必ずあります。 :HI
2013年07月28日 07:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/28 7:23
高巻きから弥山川に降りて来ました。ここからマーを見つけるのに苦労しますが、必ずあります。 :HI
お花です。実際はもっと青かったです n
2013年07月28日 07:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/28 7:24
お花です。実際はもっと青かったです n
崩落跡、ただボー然と n
2013年07月28日 07:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
7/28 7:38
崩落跡、ただボー然と n
気持ちいい! :HI
2013年07月28日 07:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/28 7:52
気持ちいい! :HI
ケルンがちょいちょいあります n
2013年07月28日 08:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/28 8:10
ケルンがちょいちょいあります n
アスレチック度満載 :HI
2013年07月28日 08:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/28 8:21
アスレチック度満載 :HI
雰囲気最高!! n
2013年07月28日 08:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/28 8:22
雰囲気最高!! n
空中回廊です。 :HI
2013年07月28日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/28 8:24
空中回廊です。 :HI
余裕! :HI
2013年07月28日 08:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/28 8:25
余裕! :HI
凄い所ですね、ここは n
2013年07月28日 08:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
7/28 8:26
凄い所ですね、ここは n
狼平に到着。ここから八剣谷に入るので沢靴に履き替えます。 :HI
2013年07月28日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/28 8:38
狼平に到着。ここから八剣谷に入るので沢靴に履き替えます。 :HI
この美しさがたまりません。 :HI
2013年07月28日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/28 9:01
この美しさがたまりません。 :HI
なんと心地良い。 :HI
2013年07月28日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/28 9:02
なんと心地良い。 :HI
景色に夢中のHIさん n
2013年07月28日 09:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/28 9:05
景色に夢中のHIさん n
ここは右俣に進みます。 :HI
2013年07月28日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/28 9:16
ここは右俣に進みます。 :HI
そろそろ水が無くなってきました。 :HI
2013年07月28日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/28 9:38
そろそろ水が無くなってきました。 :HI
ここが弥山川源流。チョロチョロと水が出ています。 :HI   
2013年07月28日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/28 10:05
ここが弥山川源流。チョロチョロと水が出ています。 :HI   
水が無くなりガレ場となります。 :HI
2013年07月28日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/28 10:11
水が無くなりガレ場となります。 :HI
さぁ八経ヶ岳へ!! n
2013年07月28日 10:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/28 10:11
さぁ八経ヶ岳へ!! n
朽ちた木の間を八経ヶ岳山頂を目指します。 :HI
2013年07月28日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/28 10:17
朽ちた木の間を八経ヶ岳山頂を目指します。 :HI
八経ヶ岳山頂です。 :HI
2013年07月28日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
7/28 10:25
八経ヶ岳山頂です。 :HI
一日中こんな天気でした。(釈迦ヶ岳方面) :HI
2013年07月28日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/28 10:26
一日中こんな天気でした。(釈迦ヶ岳方面) :HI
記念にパチリ n
2013年07月28日 10:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
7/28 10:28
記念にパチリ n
なんと「オオヤマレンゲ」がまだ咲いていました。 :HI
2013年07月28日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/28 10:35
なんと「オオヤマレンゲ」がまだ咲いていました。 :HI
弥山小屋をスルーします。 :HI
2013年07月28日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/28 10:44
弥山小屋をスルーします。 :HI
弥山神社の左側から迷ヶ岳方面に突進。 :HI
2013年07月28日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/28 10:46
弥山神社の左側から迷ヶ岳方面に突進。 :HI
こんな道です。 :HI
2013年07月28日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/28 10:59
こんな道です。 :HI
修覆山です。地形図には1846とあるのみ n
2013年07月28日 11:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/28 11:22
修覆山です。地形図には1846とあるのみ n
広々とした箇所もあり n
2013年07月28日 11:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/28 11:34
広々とした箇所もあり n
大普賢方面 n
2013年07月28日 11:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/28 11:47
大普賢方面 n
険しい道の果てに・・・・ n
2013年07月28日 11:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/28 11:53
険しい道の果てに・・・・ n
「迷ヶ岳」到着。ルーファイに疲れました。 :HI
2013年07月28日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/28 12:08
「迷ヶ岳」到着。ルーファイに疲れました。 :HI
トサカ尾を目指し進みますが、こんな難所もあります。 :HI
2013年07月28日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/28 13:13
トサカ尾を目指し進みますが、こんな難所もあります。 :HI
・・と思えば、こんな尾根歩きも出来ます。 :HI
2013年07月28日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/28 13:13
・・と思えば、こんな尾根歩きも出来ます。 :HI
メタボな人は通れません。 :HI
2013年07月28日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/28 13:23
メタボな人は通れません。 :HI
上手い具合に石が割れたものですね! n
2013年07月28日 13:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
7/28 13:26
上手い具合に石が割れたものですね! n
4m程の壁、90度です。 :HI
2013年07月28日 13:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/28 13:26
4m程の壁、90度です。 :HI
木を利用できますが、グラつくので注意 n
2013年07月28日 13:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/28 13:30
木を利用できますが、グラつくので注意 n
HIさん、上りきりました n
2013年07月28日 13:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/28 13:31
HIさん、上りきりました n
noru君はロープに触りません。 :HI
2013年07月28日 13:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/28 13:29
noru君はロープに触りません。 :HI
最後の登りがきつかった。トサカ尾登頂です。 :HI
2013年07月28日 13:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/28 13:59
最後の登りがきつかった。トサカ尾登頂です。 :HI
ここから弥山川に降ります。
2013年07月28日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/28 14:13
ここから弥山川に降ります。
最初はこんな感じでしたが・・ :HI
2013年07月28日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/28 14:15
最初はこんな感じでしたが・・ :HI
気持ちの良い尾根です n
2013年07月28日 14:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/28 14:18
気持ちの良い尾根です n
難所です n
2013年07月28日 14:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/28 14:35
難所です n
こんな難所もあります。 :HI
2013年07月28日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/28 14:37
こんな難所もあります。 :HI
やっと弥山川に到着しました。 :HI
2013年07月28日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/28 14:40
やっと弥山川に到着しました。 :HI
顔を洗おうと思っても水はありません。 :HI
2013年07月28日 14:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/28 14:43
顔を洗おうと思っても水はありません。 :HI

感想

前々から双門コースと八剣谷沢歩きを組合せ、熊渡から弥山川を八経ヶ岳直下まで歩いてみたいと思っていました。今日、noru君に同行をお願いして実現することが出来ました。

noru君という心強いパートナーが一緒なので、弥山神社裏からトサカ尾までのルートもアレンジしました。

道迷いがあることを想定し、コースタイムは余裕をみて14時間を予定。午前4時過ぎにヘットランプを点けてスタートをしました。

3月にサンギ平から稜線を弥山神社まで登ったことがありますが、今回は降りルート、また草木が被い茂っており難易度が増し気を抜くことができませんでしたが、道迷いも無く約11時間でフィニッシュすることが出来ました。

noru君と山行話しをしながら11時間、弥山川歩きを堪能しました。
noru君有難う。また行こね!

HIさんからお誘い頂き、初めての双門コースに行って参りました!!
八経ヶ岳・弥山からはバリルートで下山との事でコースタイムは14時間!
一抹の不安を抱えて当日を迎えました。

まだ暗い熊渡をヘッデン点けて出発!明るくなる頃には初の双門コースにアドレナリンが出っぱなし!!
大峰の美しい沢にアスレチックのような岩場、中でも縄ハシゴと空中回廊には存分に楽しませて頂きました!

1人内心楽しんでいると思ったより早くに狼平に到着!!
ここから沢足袋に履き替えて沢歩きです。今月の初めより大分水量少な目でした。
でも暑いのでジャブジャブ水の中へ
前回間違えた二股も今度は間違えずに右股へ進みます。

八経ヶ岳へは少しズレてしまいましたが、無事に登頂!!今年三度目かな?
弥山へと下る途中、オオヤマレンゲさんと遭遇、まだ咲いていたんだ〜
弥山神社の裏からいよいよ始まります。バリエーションルートが!

先行のHIさんが地図とGPSを確認、後ろの僕が僅かに残された赤テープを探す役目です。
先行のHIさんは常に地図とGPSで位置を確認して迷う事なく進んでいきます。
憧れますね!!
いつか先行出来るようになろう!と、しずかに決意しました(笑)

色々な顔を持つ尾根で急な樹林帯の下りもあれば、視界が開けた場所もあり、岩場もあり、クライミング体験出来る所やメタボ試しの岩と、とても楽しい場所でした。

河原はの下りも滑る岩に注意しながら、無事に周回できました!!
心地よい疲労感ですね。病み付きになりそう(笑)

お誘い、先行していただいた、HIさんありがとうございました!
またご一緒させて下さいね!!

さて、お次はどこのお山に行きましょうか?


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1836人

コメント

やっぱりすごい
お疲れ様でした。
下りは珍しいルートですね。
普通の人は行かない険しく長い行程もこの二人なら問題なしですね。
沢も気持ち良さそうでこの季節はいいですね〜。
2013/7/29 22:06
夏は沢歩きですね
Kenさん、おはようございます。
バリエーションルートはルートファインディングにエネルギーを使います。
危険ではありますが、 水の美しさと涼しい空気は沢歩きならでわですね。
2013/7/30 6:58
お疲れさまでした
ドMなルートお疲れさまでした。
アドベンチャー感たっぷりで楽しそうでいいですね

しかしタイムを見ると驚異的ですね
このペースで行かれると私じゃ置いて行かれるかも。
ご一緒していただく際はお手柔らかにお願いします
2013/7/30 8:30
お腹一杯コース!
梯子に鎖、沢にバリエーションとソソるコース設定ですね。
jokerさんも仰ってるように流石はTRI-HIさん、noruさん。ハイペースなスピード山行です。

トサカ尾根へのバリは私もルーファイに難儀しました。
何回か油断してあらぬ方向に突っ込んで行ってましたし
それがバリルートの魅力でもありますけど!
いゃ〜〜ほんと、ソソります
2013/7/30 9:22
ええなぁ・・
お二人さん  どうもです!

弥山川を遡上していくのは、私達の中ではメジャールートになってしまった様ですね

関西を離れると大峰は遠いですわ・・

では北アでお会いしましょう
2013/7/30 16:24
こんどまた
Jokerさん、今晩は。

ずっと前から歩きたかったルートなんです。
やっぱり行って良かった♪

アドベンチャー感、沢の美しさ、藪の中での不安感、疲労感、達成感、全てに満足でした。

来月のモジキ谷はいかがですか?
2013/7/30 20:40
行きましょう!
Ryujiさん、今晩は。

後半のトサカ尾根はなかなか変化に富んでいますね。
気持ちのいい稜線があると思えば、痩せ尾根や壁が出てきたり、おまけにトサカ尾の山頂には参りました!!

来月のモジキ谷はいかがですか?
2013/7/30 20:47
面白そう!
TRI-HIさん、noruさん、こんばんは!

なかなかのハードなコースですねー!
やっぱり双門のコースは一度行ってみたいです!
沢の色が本当にキレイで飛び込みたくなりそうです♪

私は立山・劔に行けず、2週連続で山に行けてないので、ストレス溜まりまくりです(ToT)
2013/7/30 21:29
TRI-HIさん noruさん こんばんは!
双門コースは行ってみたいと思うけど、ちょっと不安でなかなか思いきれなかったんです(^_^;)
お二人の楽しそうなのを見てたら行きたくなりましたよ~!
水が気持ち良いうちに行かなくちゃ♪
2013/7/30 22:29
大阪に居たら
BMさん、毎度です。

こちらに居たら一緒に行ってたでしょうね。
なかなか良いルートでした。

また来年のオオヤマレンゲが咲く時期に行ってみたいです。

ついにアキレス腱が悲鳴をあげ、3Wも走っていません。ちょうど骨盤骨折が治っていいかもしれませんね。
2013/7/31 6:49
ストレス
Dolceさん、おはようございます。

仕事が忙しそうですね。商売繁盛で良しとしましょう♪
私も故障で走れ無いためストレス大です。

双門コース是非行きましょう!
暇な時に声かけて下さい。
2013/7/31 6:58
是非行きましょう!
U-saさん、おはようございます。

あれ…まだ行かれてなかったんですね。
既に行かれてるイメージがありました。dolceさんも行ってみたいと言ってたし、皆で行きましょう!

何度と行きたくなるコースです。
2013/7/31 7:08
コメントありがとうございます。
kentaikiさん、こんばんは
下りがバリですもんね、自分1人では考え付かないようなコースを楽しめて本当に良かったです。沢も気持ち良くて最高でしたが、かなり水量は少なかったですね。

joker0038さん、こんばんは
やはりドMなコースだったんですね、久しぶりに少し筋肉痛になりソレを心地良く思いました。
こちらこそお手柔らかにお願い致しますね!

ryuji1700さん、こんばんは
かなりアドレナリンが噴出していたと思います。
まさにアスレチックで遊んでいるみたいでしたね。
下りも色々楽しめましたし、バリルートにハマってしまいそうです。今後安全に楽しむ為にもちゃんと読図やルーファイを勉強しようと思いました。

ButaModernさん、こんばんは
毎度です!
初めての弥山川コースでしたが、景色良し、アスレチックありでメチャクチャ最高でした!
たしかに関東からだと遠いですね、こちらからだと丹沢みたいな感じですかね?一度歩いてみたいなぁ〜

dolceさん、こんばんは
ハードでしたが、それ以上に楽しかったですよ!!
本当に沢は綺麗ですね、綺麗すぎてHIさんと行ける所はずっと沢を遡上するのも良いですね、と話しておりました。
またご一緒して下さいね!!そしてホットサンドを・・・(笑)

u-saさん、こんばんは
ソロだと少し不安ですよね、僕もそうでした。
なので今回歩けて本当に嬉しかったです。
紅葉の時も綺麗かなぁ〜と思うのですが、さすがに冷たいですかね(笑)
2013/8/1 2:26
BMさんじゃないけど…
noru君、今日は。
ハイボールさんと大峰だったんですか
ホントに八剣谷は定番になりましたね
こっちは昨日高山まで降りて今日の昼過ぎに帰ってきました。
残念ながら西穂どころか北鎌だけで終わってしまいましたけど
ハイボールさんは今頃天狗の腰掛辺りでビバーグしてる頃でしょうね。
てっきりnoru君も一緒だと思ってたんですけど…
2013/8/3 15:59
jijiさん、こんにちは
おかえりなさい!!
予定が合わずで今回は不参加でした(泣)
雨が凄そうだったので、大丈夫かなぁ〜と思っていました。
槍までだったんですね、また奮闘のレコみさせて頂きます!

今回は間違わずに行けました!!(笑)
この時期は登山道よりも沢の方が涼しくて最高ですね!!
次はまた紅葉ぐらいの時期でしょうか?
2013/8/5 19:22
日帰りすごい
こんにちは。
弥山周辺は楽しいですね、私も好きです。
レコのコースは楽しそうですが、私にはとても日帰りは無理そうです。双門コースを登って、下りのバリエーションなんて...。
トサカ尾根の岩壁のところが気になっていたので、レコの写真がすごく参考になりました、ありがとうございます。慎重に行けば大丈夫そうですね。
2013/9/8 0:41
面白いルートです
nimnekaranさん、はじめまして?

弥山神社からトサカ尾のルートは雪のある時に歩いてみたいと思っています。きっと綺麗でしょうね♪
でも一日では無理ですね。

来週は神童子谷に行く予定です。
2013/9/8 1:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら