ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327097
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

週末は穂高にいます♪

2013年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.1km
登り
1,954m
下り
1,942m

コースタイム

上高地BT6:40〜岳沢登山口6:54〜風穴7:22〜岳沢小屋8:31(小休止10分)〜カモシカの立場9:29〜雷鳥広場9:56〜紀三子平10:30(小休止5分)〜奥穂高岳11:51(小休止10分)〜穂高岳山荘12:05頃(小休止10分)〜涸沢小屋13:30(小休止5分)〜涸沢ヒュッテ13:42〜本谷橋14:30〜岩小屋跡14:55〜横尾山荘15:11〜徳澤園15:45〜上高地BT16:52
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央本線松本駅
 上高地行きバス又は
 松本電鉄新島々経由上高地行きバス
コース状況/
危険箇所等
●コース状況

 【上高地BT〜岳沢登山口】

  梓川沿いを河童橋まで歩き、橋を渡り指導標に従い明神池に向かう木道を歩きます。分岐を見過ごして通り過ぎないように。

 【岳沢登山口〜風穴〜岳沢小屋】

  ゴロゴロ石や丸太を半分に切った橋を何度も歩きます。
  風穴の他にも所々岩の隙間から涼風が吹いてきます。
  小屋近くになると石階段が現れ、滑りやすいので注意。

 【岳沢小屋〜紀三子平】

  ここから重太郎新道に入ります。
  キャンプ場になってますので、分岐を見逃さない様に。

 【紀三子平〜奥穂高岳】

  ガレ場の連続する吊尾根を歩くので足元には十分気を付けましょう。
  進行方向は○印があります。×印の方向には進まないように。
  ガスなど視界不良時は特に慎重に進みましょう。

 【奥穂高岳〜涸沢小屋】

  石を敷き詰めたような道でスリップに注意。

 【涸沢小屋〜横尾山荘】

  石畳でスリップに注意。
  雪渓を何度か下ります。
  滑りやすい雪なのでアイゼンがあった方が安心です。
  
 【横尾山荘〜上高地BT】

  始めは沢沿いを歩くが暫くすると平坦な道になります。

●トイレ

  上高地BT・各小屋・その他

●登山ポスト

  上高地BT側のビジターセンター
ムーンライトの指定券&青春18きっぷ。
2013年07月28日 00:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 0:52
ムーンライトの指定券&青春18きっぷ。
松本電鉄のカワイイ電車。
2013年07月28日 04:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 4:32
松本電鉄のカワイイ電車。
上高地行きのバスから・・・
2013年07月28日 05:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 5:10
上高地行きのバスから・・・
青空が顔を出しているので期待したい!
2013年07月28日 05:13撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 5:13
青空が顔を出しているので期待したい!
穂岳連峰の険しい岩稜はベールに包まれている!
2013年07月28日 06:40撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 6:40
穂岳連峰の険しい岩稜はベールに包まれている!
先週とは違う眺めだ。
2013年07月28日 06:40撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 6:40
先週とは違う眺めだ。
梓川も水量が多く流れが激しくなっている。
2013年07月28日 06:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 6:41
梓川も水量が多く流れが激しくなっている。
河童橋は穏やかな雰囲気。
2013年07月28日 06:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
7/28 6:43
河童橋は穏やかな雰囲気。
川底が見えるほど澄んでいる。
2013年07月28日 06:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 6:43
川底が見えるほど澄んでいる。
ガスは晴れそうも無さそうだ〜
2013年07月28日 06:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 6:45
ガスは晴れそうも無さそうだ〜
オトギリソウ。
もう少しで開花だぁ〜
頑張れっ〜!
2013年07月28日 06:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 6:53
オトギリソウ。
もう少しで開花だぁ〜
頑張れっ〜!
2013年07月28日 06:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 6:54
渦を巻いているように見えますが、
底から湧水があるのでしょうか?
2013年07月28日 06:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 6:54
渦を巻いているように見えますが、
底から湧水があるのでしょうか?
この分岐を見過ごすと明神池に行ってしまいます。
2013年07月28日 06:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 6:54
この分岐を見過ごすと明神池に行ってしまいます。
岳沢登山口。
2013年07月28日 06:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 6:54
岳沢登山口。
道は泥濘でした。
2013年07月28日 06:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 6:58
道は泥濘でした。
こんな天気のせいか?
苔は生き生きとしている!
2013年07月28日 06:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/28 6:59
こんな天気のせいか?
苔は生き生きとしている!
滑りやすい石の道を歩きます。
2013年07月28日 07:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 7:01
滑りやすい石の道を歩きます。
丸太を半分に切って橋に。。。
2013年07月28日 07:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 7:01
丸太を半分に切って橋に。。。
これはヤマブキショウマ?
2013年07月28日 07:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 7:04
これはヤマブキショウマ?
これはトリアシショウマか?
混乱してきます(笑)
2013年07月28日 07:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 7:05
これはトリアシショウマか?
混乱してきます(笑)
ギンリョウソウが顔を出してました。
2013年07月28日 07:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/28 7:11
ギンリョウソウが顔を出してました。
しかし不思議な植物ですよね〜
2013年07月28日 07:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 7:12
しかし不思議な植物ですよね〜
センジュガンピ。
2013年07月28日 07:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/28 7:16
センジュガンピ。
風穴。
ここ以外にも涼風が出る所があちらこちらにあります。
2013年07月28日 07:22撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 7:22
風穴。
ここ以外にも涼風が出る所があちらこちらにあります。
う〜ん苔が元気!
2013年07月28日 07:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 7:23
う〜ん苔が元気!
ミニミニサイズのゴゼンタチバナ。
この後ももっと小さいサイズがあったが切りが無いので止めました(笑)
2013年07月28日 07:25撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 7:25
ミニミニサイズのゴゼンタチバナ。
この後ももっと小さいサイズがあったが切りが無いので止めました(笑)
ヨツバヒヨドリかな?
2013年07月28日 07:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 7:29
ヨツバヒヨドリかな?
ズームで!
アサギマダラが寄ってくるかな?(笑)
2013年07月28日 07:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 7:29
ズームで!
アサギマダラが寄ってくるかな?(笑)
石階段。
2013年07月28日 07:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 7:29
石階段。
ここも歩きずらい道。
足の置き場を間違えると捻挫するかも?
2013年07月28日 07:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 7:30
ここも歩きずらい道。
足の置き場を間違えると捻挫するかも?
2013年07月28日 07:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 7:42
ヨツバヒヨドリの蕾みたいだが。
2013年07月28日 07:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 7:42
ヨツバヒヨドリの蕾みたいだが。
キバナシャクナゲがここだけ咲いてました。
先週は気が付かなかったけど・・・
待っててくれたんだね!
2013年07月28日 07:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 7:43
キバナシャクナゲがここだけ咲いてました。
先週は気が付かなかったけど・・・
待っててくれたんだね!
アザミの蕾がたくさんありました。
2013年07月28日 07:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 7:47
アザミの蕾がたくさんありました。
クガイソウ。
2013年07月28日 07:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 7:48
クガイソウ。
2013年07月28日 07:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/28 7:49
タカネグンナイフウロ。
2013年07月28日 07:50撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 7:50
タカネグンナイフウロ。
こんなに近づいても逃げません!
2013年07月28日 07:55撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
7/28 7:55
こんなに近づいても逃げません!
相変わらずベールに包まれてまま。
2013年07月28日 07:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 7:56
相変わらずベールに包まれてまま。
2013年07月28日 07:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 7:56
2013年07月28日 07:57撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 7:57
グンナイフウロ。
2013年07月28日 07:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 7:59
グンナイフウロ。
オトギリソウ。
2013年07月28日 08:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 8:01
オトギリソウ。
クガイソウの赤ちゃん?
2013年07月28日 08:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 8:02
クガイソウの赤ちゃん?
クルマユリ。
2013年07月28日 08:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 8:02
クルマユリ。
ズームで。
2013年07月28日 08:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
7/28 8:02
ズームで。
2013年07月28日 08:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:06
オオバヨツバムグラ。
2013年07月28日 08:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:07
オオバヨツバムグラ。
2013年07月28日 08:09撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:09
2013年07月28日 08:13撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 8:13
モミジカラマツ。
2013年07月28日 08:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:16
モミジカラマツ。
カラマツソウ。
2013年07月28日 08:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:17
カラマツソウ。
2013年07月28日 08:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:17
オオヒョウタンボク。
2013年07月28日 08:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 8:20
オオヒョウタンボク。
イワツメクサ。
今回はボケずに撮れました!
2013年07月28日 08:22撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:22
イワツメクサ。
今回はボケずに撮れました!
目立たないけど清楚な花だね!
2013年07月28日 08:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 8:23
目立たないけど清楚な花だね!
2013年07月28日 08:24撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:24
ズーム。
2013年07月28日 08:24撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:24
ズーム。
トリアシショウマの若花。
2013年07月28日 08:24撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:24
トリアシショウマの若花。
2013年07月28日 08:26撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:26
だいぶ登ってきたね!
2013年07月28日 08:26撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:26
だいぶ登ってきたね!
2013年07月28日 08:27撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:27
焼岳方面。
2013年07月28日 08:27撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 8:27
焼岳方面。
マイヅルソウの実の出来始め。
秋口に真っ赤に熟して宝石の様になるそうです。
2013年07月28日 08:28撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:28
マイヅルソウの実の出来始め。
秋口に真っ赤に熟して宝石の様になるそうです。
マイヅルソウ。
この子はまだ花弁がかろうじて残っている。
2013年07月28日 08:28撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 8:28
マイヅルソウ。
この子はまだ花弁がかろうじて残っている。
ツマトリソウ。
2013年07月28日 08:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 8:29
ツマトリソウ。
岳沢小屋。
2013年07月28日 08:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 8:31
岳沢小屋。
2013年07月28日 08:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 8:31
あと30歩だぁ〜。
2013年07月28日 08:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 8:32
あと30歩だぁ〜。
2013年07月28日 08:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 8:32
ヨツバシオガマ。
四枚の葉っぱがあるので分かりやすい。
2013年07月28日 08:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 8:38
ヨツバシオガマ。
四枚の葉っぱがあるので分かりやすい。
2013年07月28日 08:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:39
2013年07月28日 08:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:39
先週間違って登った隣の尾根。
でもあっちの方が近かったなぁ〜。
2013年07月28日 08:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 8:44
先週間違って登った隣の尾根。
でもあっちの方が近かったなぁ〜。
鬼門のキャンプ場(笑)
2013年07月28日 08:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:44
鬼門のキャンプ場(笑)
こんな目印があったなんて!
先週は見えなかったよ〜(泣)
2013年07月28日 08:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/28 8:45
こんな目印があったなんて!
先週は見えなかったよ〜(泣)
赤リボンの竿が分岐の目印。
2013年07月28日 08:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 8:46
赤リボンの竿が分岐の目印。
高嶺桜かな?
2013年07月28日 08:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:46
高嶺桜かな?
葉っぱはさくら系ですよね?
2013年07月28日 08:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:47
葉っぱはさくら系ですよね?
ひょうきん物のオオヒョウタンボク。
2013年07月28日 08:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/28 8:47
ひょうきん物のオオヒョウタンボク。
オオバミゾホウズキ。
2013年07月28日 08:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 8:49
オオバミゾホウズキ。
先週はこの樹林の中を歩いてました。(汗)
2013年07月28日 08:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 8:49
先週はこの樹林の中を歩いてました。(汗)
2013年07月28日 08:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:51
2013年07月28日 08:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 8:53
ちょっとしたお花畑。
花は2センチほどだったので、ミヤマキンポウゲ。
2013年07月28日 08:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:53
ちょっとしたお花畑。
花は2センチほどだったので、ミヤマキンポウゲ。
2013年07月28日 08:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:53
2013年07月28日 08:55撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
7/28 8:55
2013年07月28日 08:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:56
ウサギギク。
2013年07月28日 08:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:56
ウサギギク。
ズームでオオバミゾホウズキ。
2013年07月28日 08:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 8:58
ズームでオオバミゾホウズキ。
タカネスミレかクモマスミレか?
2013年07月28日 09:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 9:01
タカネスミレかクモマスミレか?
2013年07月28日 09:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 9:02
シナノキンバイ。
花が大きかった!
2013年07月28日 09:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 9:03
シナノキンバイ。
花が大きかった!
2013年07月28日 09:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 9:04
お花畑。
2013年07月28日 09:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 9:04
お花畑。
2013年07月28日 09:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 9:05
ニッコウキスゲ。
2013年07月28日 09:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/28 9:06
ニッコウキスゲ。
この斜面をトラバースしたんだ。
2013年07月28日 09:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 9:07
この斜面をトラバースしたんだ。
この梯子、今日は滑ったぁ〜
2013年07月28日 09:13撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
7/28 9:13
この梯子、今日は滑ったぁ〜
2013年07月28日 09:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 9:20
ミヤマアキノキリンソウ。
2013年07月28日 09:28撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 9:28
ミヤマアキノキリンソウ。
カモシカの立場。
2013年07月28日 09:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 9:29
カモシカの立場。
難所の鎖場ですが、今日も鎖使わず。
2013年07月28日 09:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 9:37
難所の鎖場ですが、今日も鎖使わず。
2013年07月28日 09:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 9:56
韓国の団体さん。
2013年07月28日 09:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 9:56
韓国の団体さん。
イワギキョウ。
2013年07月28日 09:57撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/28 9:57
イワギキョウ。
コバイケイソウの群落。
2013年07月28日 10:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/28 10:10
コバイケイソウの群落。
タカネヤハズハハコ。
2013年07月28日 10:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
7/28 10:11
タカネヤハズハハコ。
2013年07月28日 10:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 10:11
ツガザクラ。
2013年07月28日 10:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 10:19
ツガザクラ。
ガスが少し晴れてベールを取るのかな?
2013年07月28日 10:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/28 10:20
ガスが少し晴れてベールを取るのかな?
イワギキョウ。
2013年07月28日 10:26撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 10:26
イワギキョウ。
紀三子平。
2013年07月28日 10:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 10:30
紀三子平。
前穂は相変わらずガスかかり。
2013年07月28日 10:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 10:38
前穂は相変わらずガスかかり。
コイワカガミがたくさん咲いてました。
2013年07月28日 10:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 10:39
コイワカガミがたくさん咲いてました。
ハクサンイチゲもたくさん。
2013年07月28日 10:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 10:49
ハクサンイチゲもたくさん。
吊尾根を行きます。。。
2013年07月28日 10:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 10:59
吊尾根を行きます。。。
ガスが酷くなってきてる。
2013年07月28日 11:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 11:00
ガスが酷くなってきてる。
2013年07月28日 11:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 11:00
うわぁ〜
一面ガス状態の場所。
これがずっと続くとアブナイなぁ。
2013年07月28日 11:24撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 11:24
うわぁ〜
一面ガス状態の場所。
これがずっと続くとアブナイなぁ。
何とか先が見える状態なので大丈夫そうだ。
2013年07月28日 11:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 11:30
何とか先が見える状態なので大丈夫そうだ。
2013年07月28日 11:34撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 11:34
雪渓の上部。
花がイッパイ!
2013年07月28日 11:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 11:42
雪渓の上部。
花がイッパイ!
こんな所に植物が咲くなんて!
逞しい生命力です!!
2013年07月28日 11:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 11:42
こんな所に植物が咲くなんて!
逞しい生命力です!!
こんな所も歩きますと言うより、よじ登る感じかな?
2013年07月28日 11:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 11:42
こんな所も歩きますと言うより、よじ登る感じかな?
雪渓の先端。
2013年07月28日 11:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 11:43
雪渓の先端。
この標識の裏から登って来た人がいて、
大声でやった!!と叫んでました。
ジャンダルムから来たのかな?

後日記)バリルートの南稜でした!
2013年07月28日 11:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 11:45
この標識の裏から登って来た人がいて、
大声でやった!!と叫んでました。
ジャンダルムから来たのかな?

後日記)バリルートの南稜でした!
もうちょっとで山頂だ。
2013年07月28日 11:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 11:48
もうちょっとで山頂だ。
穂高神社嶺宮。
2013年07月28日 11:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 11:51
穂高神社嶺宮。
ピークは占拠されて・・・
行けませんでした。
2013年07月28日 11:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6
7/28 11:53
ピークは占拠されて・・・
行けませんでした。
名残惜しいが下山します。(涙)
2013年07月28日 11:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 11:58
名残惜しいが下山します。(涙)
まるで・・・
2013年07月28日 12:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 12:38
まるで・・・
冬山の・・・
2013年07月28日 12:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 12:38
冬山の・・・
ような景色・・・
2013年07月28日 12:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 12:38
ような景色・・・
ブリザードってこんな感じなのかな?
2013年07月28日 13:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 13:07
ブリザードってこんな感じなのかな?
2013年07月28日 13:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 13:07
完全に冬山ですね!
2013年07月28日 13:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 13:17
完全に冬山ですね!
2013年07月28日 13:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 13:30
下山するに従って晴れ間が覗いてきました。
2013年07月28日 13:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 13:30
下山するに従って晴れ間が覗いてきました。
涸沢小屋。
2013年07月28日 13:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 13:30
涸沢小屋。
瑞々しいニッコウキスゲ。
2013年07月28日 13:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 13:35
瑞々しいニッコウキスゲ。
雪渓の端っこ。
2013年07月28日 13:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 13:37
雪渓の端っこ。
カメラさん覗いてみます〜
水溜りが出来ているようですが・・・
深さは分かりません!
2013年07月28日 13:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 13:37
カメラさん覗いてみます〜
水溜りが出来ているようですが・・・
深さは分かりません!
雪渓の裏側。
2013年07月28日 13:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 13:37
雪渓の裏側。
カール状の雪渓!
2013年07月28日 13:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6
7/28 13:39
カール状の雪渓!
ズームで。
テントがカラフル〜
2013年07月28日 13:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 13:39
ズームで。
テントがカラフル〜
涸沢ヒュッテ。
2013年07月28日 13:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 13:42
涸沢ヒュッテ。
さぁ〜
横尾へ急ぎましょう!
2013年07月28日 13:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 13:42
さぁ〜
横尾へ急ぎましょう!
2013年07月28日 14:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 14:01
雨後は沢になりそうだ。
2013年07月28日 14:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 14:01
雨後は沢になりそうだ。
ねぇ!
2013年07月28日 14:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 14:02
ねぇ!
八ヶ岳の編笠山の石ゴロゴロみたい!
2013年07月28日 14:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 14:11
八ヶ岳の編笠山の石ゴロゴロみたい!
揺れました!!
2013年07月28日 14:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 14:29
揺れました!!
飛び込みたい!
2013年07月28日 14:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 14:29
飛び込みたい!
清冽な流れだ。
2013年07月28日 14:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 14:29
清冽な流れだ。
2013年07月28日 14:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 14:29
気持ち良さそう〜
2013年07月28日 14:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 14:29
気持ち良さそう〜
本谷橋。
2013年07月28日 14:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 14:30
本谷橋。
屏風岩が見えてきました。
2013年07月28日 14:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/28 14:36
屏風岩が見えてきました。
ブルーベリーのようだ。
2013年07月28日 14:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 14:42
ブルーベリーのようだ。
センジュガンピの群落。
2013年07月28日 14:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
7/28 14:42
センジュガンピの群落。
壮絶〜

岩と大木の戦い!!
2013年07月28日 14:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 14:43
壮絶〜

岩と大木の戦い!!
国内最大級の岩稜だそうです!
怪物みたいです!!
2013年07月28日 14:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/28 14:44
国内最大級の岩稜だそうです!
怪物みたいです!!
美味しそうに見えるキノコ。
2013年07月28日 14:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 14:47
美味しそうに見えるキノコ。
ミニトマト(笑)
2013年07月28日 14:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 14:48
ミニトマト(笑)
きくらげの一種かな?
2013年07月28日 14:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 14:49
きくらげの一種かな?
岩小屋跡。
2013年07月28日 14:55撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 14:55
岩小屋跡。
横尾山荘。
立派な小屋です。
槍・穂高登山者の定宿でしょうか?
2013年07月28日 15:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 15:11
横尾山荘。
立派な小屋です。
槍・穂高登山者の定宿でしょうか?
徳澤園。
2013年07月28日 15:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 15:45
徳澤園。
日大の診療所があります。
2013年07月28日 15:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/28 15:45
日大の診療所があります。
トリカブト。
何だかダースベイダーのようだ〜
2013年07月28日 16:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7
7/28 16:47
トリカブト。
何だかダースベイダーのようだ〜
戻ってきました上高地BT。
2013年07月28日 16:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/28 16:52
戻ってきました上高地BT。

感想

当初、予報が悪くて北信方面の山に変更する事も念頭に置き二段構えで出掛けました。
松本駅に到着してどちらに行くか決めないとと思い、雲間から青空が顔を出していたので予定通り上高地に向かいました。
到着すると先週のようにスッキリ晴れとはいかず、ガスが掛って険しい岩稜はベールに包まれているようでした。

さぁ今回は何としても奥穂岳の山頂に立つぞ!と心に誓い出発です。
紀三子平に着いたのは10時30分で、先週より30分短縮しただけでした(あれっ?)
イワギキョウなど咲いていたり、新たな発見があったり、また先週より登山者が多くて渋滞したのが原因です。
前穂岳は相変わらずガスが掛っているので、寄らないで奥穂岳に直行することにしました。
初の吊尾根をワクワクしながら歩き、山頂直下の急登を凌ぎ憧れの頂きに着きました。
一面ガスで視界ゼロですが、穂高の中心部に立てた感慨はひとしおでした!

祠のあるピークには韓国の団体さんに占拠されているし(笑)、雨が本降りになってきたので、名残惜しかったのですが下山することにしました。
唯でさえ足場が悪いのに加えて、雨で濡れて大変滑りやすく危険な状態でした。
渋滞してることもあって、コースタイムで歩くのがやっとです。
ずぶ濡れになり山小屋で雨が弱まるのを待とうとして、普段は入らない山小屋で暫し佇むも、雨宿りを求めて次から次へと登山者が入って来て、立っているのがやっとという状況に辟易して、雨の中を歩くことにしました。
途中雪渓が何箇所かあり、持参した4本アイゼンでは滑りまくりでした!(大汗)
皆さん6本以上で、中には前歯の付いたものまで(ビックリ!)
先の冬シーズンから雪山はやらないことにしたのに、意に反して度々雪山を歩くことに(トホホ。。。)

横尾山荘に着いたのがバス発車の1時間半前で、普通に歩いたのでは間に合わないと思い速足で歩きました。
登山道脇に健気に咲く花や・・・
美味しそうに見えるキノコや・・・
雨でも元気な昆虫たちを・・・
見過ごすことが出来ずに立ち止まることがしばしば!
徳澤園に着いたら1時間を切ってしまい、走らないと間に合わない状況になったのですが、泥濘になった道を走るのは気が進まず・・・
撮影を諦めパワー全開で歩くことにしました。
前を歩く方は、登山を終え達成感で至福の一時をマッタリ歩いていることでしょう〜!
その横を速足で通り過ぎるので、変な奴だと思われていることも意に介せず(ふりをして(笑))歩き続けました。
そしてとうとう20分を切ったのが明神池辺り。
走るか次のバスにするかの選択でしたが、躊躇せず次のバスにしました。
トイレに行きたし、着替えもしたかったので!

BTに着いてバスの整理券(7でした)を受け取り、トイレに行ったり、着替えたり。
そしてベンチでプロテイン(牛乳&ウィダーチョコバー)を補給して〆ました。

途中から雨に見舞われた登山でしたが、今回も無事に下山出来たことに感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1795人

コメント

リベンジ
niini さん
おはようございます。
先週のリベンジ果たしましたね。

しかも、コースタイムがとても速い!
紀美子平到着もそうですが、
山頂から山荘まで15分ですかー?(゜ロ゜;

スマホだと見え難いので後程ゆっくり
拝見させて頂きますね。
お疲れさまでした。(^^)v
2013/7/30 6:41
ゲスト
ヤハズヤマハハコ*
おはようございます!

どのお花も可愛いのですが、niiniさんの写真に写っているヤハズヤマハハコが凄く好きです。
一目惚れだわ(*^^*)

天候すぐれない中、niiniさんが頑張って撮影した写真で朝からほんわかした気持ちになれました。
ありがとうございます(^ν^)

私も、穂高に行けるかわかりませんが、いつかヤハズヤマハハコに出会いに行きたいです。
2013/7/30 8:23
健脚ですね
わたしは13:30白出沢より穂高岳山荘着でした。

ガスガスで眺望なし。

登頂やめて雨で濡れた着替えしての下山でした。

ふふふ・・元気ですね

        でわでわ
2013/7/30 9:17
こんにちは♪
お久しぶりです。
なんとniiniさんは日曜日穂高に登られていたのですね。

実は私も同じく奥穂に居ました。
レポはまだ前回のが書き上げていないので
そのあとになりますが、もしかしたらすれ違っていたのかもしれませんね。

ロングルートお疲れ様でした
2013/7/30 13:13
sionさん こんにちわ〜
コメントありがとうございます

生憎の雨で山頂でユックリしたかったのですが・・・

吊尾根はスリルがあって楽しいですね

天気が良ければもっと楽しめたのに残念です

花の名前など間違えがあるかと思いますので、教えて頂けるとありがたいです
2013/7/30 14:20
pakikiさん こんにちわ〜
早速コメント頂いたのにごめんなさい

タカネヤハズハハコの名前を間違ってしまいました

タカネウスユキソウの別名があります。葉っぱがウスユキソウに似てるからだそうです

白・赤・ピンクが混ざって可憐な花でした

いつの日か見に行けることを願ってます
2013/7/30 14:28
残念です〜
uedaさんに会えるかと思って頑張って奥穂行ったのに

雪渓の端っこをカメラ越しに垣間見ました

改めて凄い経験をされたんだと思いましたよ
2013/7/30 14:32
mitukiさん お久しぶりです!
あれっ〜
mitukiさんも奥穂でしたか

韓国の団体さんしかいなかったので、たぶん違う時間ですね〜残念
2013/7/30 14:36
穂高。。
行きたい山があって それに向けて作戦&実行。。
すごいなぁ〜。。
manaなんて なんでも お任せしちゃうし
あーだこーだ 悩んでばかりだから
いつまでたっても成長できません

アルプス行ってみようかな・・(笑)
2013/7/30 18:32
来週も穂高?
niiniさん、こんばんは!

コースタイム9時間のところ50%で奥穂高山頂に到達とは、写真を撮りながら、さすが

穂高を今、研究中なので参考になります〜
よじ登り&ブリザード・・なかなか手強いですね

来週は北穂高ですか?では、また
2013/7/30 18:50
niiniさん、無事のお帰り、おめでとうございます<(_ _)>
とっても速い けど・・・速過ぎて、なんかもったいないなぁ、その滞在時間
週末登山だから、致し方ないですけど
あと3枚残ってますね、青春18きっぷ
次はもっと北上ですか?

隊長
2013/7/30 20:53
リベンジお疲れさまでした!
にいに兄さん!
さっそくリベンジ成功ですね!さっすが〜
天気が少し残念でしたけど、北アの雄大さは伝わってきますよ〜
きれいなお花も素敵だ〜

私もいつかチャレンジしたいなぁ

お疲れさまでした!

さ、三本目はどこかな〜
2013/7/30 23:14
manaさん こんばんわ〜
ドジで間抜けな亀だけど

いざとなったら兎になって

アルプス行くなら燕岳 は絶対オススメだよ

槍ヶ岳などの が連なり感動間違いなし
2013/7/31 0:19
穂高研究中ですか〜
前穂や西穂だけなら だと思いますが

奥穂・北穂は別格ですね〜

大キレット・ジャンダルムは更に数段格が上ですからね〜
いつかはチャレンジしたいですが

北穂はもう少し先に行こうかと思ってます

槍を日帰りで行きたいのですよ

kozyさんはまた小屋泊りですか
2013/7/31 0:27
隊長のご指摘通りです!
雨が降って無ければ、山頂でマッタリしたかったですが

普通なら小屋泊りして翌日チャレンジでしょうが

翌日は更に悪天候だったみたいですから

特に高山は厳しいですね

天気も実力の内ですけど

残念ハズレでした

前穂は北海道・東日本パスで行きました

なので後4日分あります

全てムーンライトで長野県に行く予定です
2013/7/31 0:34
3本目は・・・
滝見物を挟んで・・・

槍に行く と言いたいところだけど

槍は平日にしたいなぁ〜

混雑したら日帰り出来なくなるので

多分北信辺りの に行こうかと思ってる

黒姫山&飯綱山か戸隠山&高妻山・・・

この辺りは妙高しか行ってないから
2013/7/31 0:47
こんにちは!
コメントありがとうございます!

天気に恵まれない日でしたねぇ。
ようやく梅雨明けが見えて来たようなので、
次回以降は天晴!な天気になってほしいですね!
2013/7/31 1:26
週末から晴天になりそうです!
やっと北アルプスも梅雨明けしますね

来週から更に加速して出掛けます

何処かでお会いしそうです
2013/7/31 17:21
快速ですね(^^ゞ
niiniさんこんばんは

このコースを日帰りするとは
快速ですね(^^ゞ

私はせいぜい横尾まで
若くしてヤマヤの域ですね!

わたしも重太郎新道御代わりしようかな
次回のレコも楽しみにしています
2013/8/2 20:41
追い越されたと思います
niiniさん、こんばんは。

たぶん、本谷橋〜横尾間でわたし、追い越されたと思います。
ゆっくりペースなのでたくさんの人に追い越されました
わたしだったら、このルート3日は見ておかないと

韓国人の方たち、無事登頂されてましたか。
奥穂のあと涸沢岳、北穂に行くと言ってましたよ。
2013/8/2 22:06
まだまだ若葉マークですよ!
体力に任せてガツガツ歩いてしまうので、ヤマヤなんてとんでもないです

是非是非、重太郎をお代わりして下さい

僕は日曜に爺ヶ岳に行き

火曜に鹿島槍ヶ岳に行き
    ↓↑
金曜に常念岳に行く予定です

まぁお天気次第ですが
2013/8/3 0:21
それは失礼しました(笑)
そんなに急いで何処へ行く〜

って感じですよね

交通機関を利用しての山歩きなので、どうしてもせっかちな山行になりがちです

泊まれば良いのでしょうが・・・

宿泊代で、もう一回行けるので

韓国の方々は奥穂は多分皆さん登頂されたと思います

そうですか 北穂にも行くと言ってましたか

中アで事故がありましたからね

無事に下山されてることを願いたいです

eechanさんも旦那さんをヤキモキさせない程度に山歩きをエンジョイして下さいね
2013/8/3 0:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら