ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327496
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

初めてのテント泊は常念岳

2007年07月28日(土) ~ 2007年07月29日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
28.2km
登り
2,346m
下り
2,543m

コースタイム

◆1日目◆
08:10 烏川渓谷駐車場
09:20 一ノ沢登山口
15:00 常念乗越

◆2日目◆
07:10 常念乗越
08:40 常念岳
12:50 蝶槍
13:50 蝶ヶ岳最高地点 14:10
18:30 三股登山口
21:30 ほりでーゆー
天候 晴れ時々雨
過去天気図(気象庁) 2007年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ沢登山口、三股登山口、どちらも林道崩壊で車では入れませんでした。
コース状況/
危険箇所等
1年前の2006年夏に林道が崩壊して(一ノ沢、三股のどちらも)長期間通行止めだった。
ごく最近、一ノ沢登山口の手前1.5kmまではタクシーで行けるようになった。
しかし若者(?)はタクシー使わずに歩くのだ!
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
烏川渓谷の駐車場から常念岳〜蝶ヶ岳を経由して、ほりでーゆーまで1泊で周回する鬼行程♪
2007年07月27日 22:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
1
7/27 22:32
烏川渓谷の駐車場から常念岳〜蝶ヶ岳を経由して、ほりでーゆーまで1泊で周回する鬼行程♪
烏川渓谷の駐車場に到着。タクシーは利用しません。
2007年07月28日 08:00撮影 by  SDR-S200, Panasonic
7/28 8:00
烏川渓谷の駐車場に到着。タクシーは利用しません。
AM8:10、
登山届けを提出して登山開始!
2007年07月28日 08:08撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
7/28 8:08
AM8:10、
登山届けを提出して登山開始!
リーダー歩くの速くて必死について行ってるの図。タクシーで来れるのはここまで(徒歩約30分)。ここからさらに1.5キロ歩いた先が一ノ沢登山口。
2007年07月28日 08:43撮影 by  SDR-S200, Panasonic
7/28 8:43
リーダー歩くの速くて必死について行ってるの図。タクシーで来れるのはここまで(徒歩約30分)。ここからさらに1.5キロ歩いた先が一ノ沢登山口。
林道崩落最終箇所到着。
2007年07月28日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
7/28 8:52
林道崩落最終箇所到着。
すんごいえぐれてます。これ、8月いっぱいで復旧予定?どうやって穴埋めするんだろ?
2007年07月28日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
1
7/28 8:54
すんごいえぐれてます。これ、8月いっぱいで復旧予定?どうやって穴埋めするんだろ?
崩落ポイントは仮設歩道を巻いて通過。
2007年07月28日 08:57撮影 by  SDR-S200, Panasonic
7/28 8:57
崩落ポイントは仮設歩道を巻いて通過。
崩落だけじゃなく土砂崩れも多々あり。
2007年07月28日 09:10撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
7/28 9:10
崩落だけじゃなく土砂崩れも多々あり。
AM9:20、一ノ沢登山口に到着〜。冷たい水にありつけます!
2007年07月28日 09:14撮影 by  SDR-S200, Panasonic
7/28 9:14
AM9:20、一ノ沢登山口に到着〜。冷たい水にありつけます!
AM11:35、稜線の見える沢でおにぎりランチ。山の師匠達はラーメンを作っていた。グルメだ。(当時はまだ華麗なる山めしとは無縁なのでした)
2007年07月28日 10:18撮影 by  SDR-S200, Panasonic
1
7/28 10:18
AM11:35、稜線の見える沢でおにぎりランチ。山の師匠達はラーメンを作っていた。グルメだ。(当時はまだ華麗なる山めしとは無縁なのでした)
13時ごろから本格的な雨。足元にムシトリスミレ!しかも群落、花付き!!葉っぱをよぉ〜く見ると・・・ゴミじゃなくて虫がいっぱいついてますね〜。ムシトリスミレもお食事中(笑)
2007年07月28日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
7/28 13:04
13時ごろから本格的な雨。足元にムシトリスミレ!しかも群落、花付き!!葉っぱをよぉ〜く見ると・・・ゴミじゃなくて虫がいっぱいついてますね〜。ムシトリスミレもお食事中(笑)
初めてのテント張り講習。テントいいな〜
欲しいな〜(笑)←すぐ影響を受けるひとw
2013年07月31日 20:31撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
7/31 20:31
初めてのテント張り講習。テントいいな〜
欲しいな〜(笑)←すぐ影響を受けるひとw
料理長による晩飯準備開始。

ちょ、ちょっ!
真夏の北アで生白菜ですよ!
2007年07月28日 16:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
1
7/28 16:43
料理長による晩飯準備開始。

ちょ、ちょっ!
真夏の北アで生白菜ですよ!
食材は全部料理長が背負ってきてくれたんですよね。テントも・・・。そのパワーはいったいどこから出てくるんでしょ。
2007年07月28日 17:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
1
7/28 17:14
食材は全部料理長が背負ってきてくれたんですよね。テントも・・・。そのパワーはいったいどこから出てくるんでしょ。
な、なに〜!!
アルプスの山の上で生肉ですよ!しかも宮崎県の参協味蕾豚。鍋はポン酢醤油でいただく。コメも美味いし、〆のうどんも美味かった〜!
2007年07月28日 17:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
1
7/28 17:17
な、なに〜!!
アルプスの山の上で生肉ですよ!しかも宮崎県の参協味蕾豚。鍋はポン酢醤油でいただく。コメも美味いし、〆のうどんも美味かった〜!
デザートはヱビス。これだけはちゃんと自分で背負ってきました。いつも以上に芳醇な香りを感じます。常念岳をバックにパシャ。
2007年07月28日 17:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
1
7/28 17:52
デザートはヱビス。これだけはちゃんと自分で背負ってきました。いつも以上に芳醇な香りを感じます。常念岳をバックにパシャ。
翌朝。日の出より、日の出を見にワザワザ小屋から出てくる人たちを観察するほうが面白い。

ザ・人間ウォッチング♪
2007年07月29日 04:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
7/29 4:55
翌朝。日の出より、日の出を見にワザワザ小屋から出てくる人たちを観察するほうが面白い。

ザ・人間ウォッチング♪
5時過ぎ、モルゲンロート(朝焼け)の時間だ。標識が赤く染まってきた。
2007年07月29日 05:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
1
7/29 5:01
5時過ぎ、モルゲンロート(朝焼け)の時間だ。標識が赤く染まってきた。
ヤリホ(槍&穂高)も赤く染まってきた!
2007年07月29日 05:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
7/29 5:06
ヤリホ(槍&穂高)も赤く染まってきた!
AM5:20、朝ごはん。信州飯田幻の豚肉「千代幻豚(ちよげんとん)」のチャーシュー入りオニオンスープ。うまいよ、うますぎだよ〜。ごちそうさまでした。
2007年07月29日 05:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
7/29 5:22
AM5:20、朝ごはん。信州飯田幻の豚肉「千代幻豚(ちよげんとん)」のチャーシュー入りオニオンスープ。うまいよ、うますぎだよ〜。ごちそうさまでした。
雪なんてないのに銀世界を想像しながら滑るコース取りとか考えながら登ってるメンバーたちサイコー!!
2007年07月29日 07:58撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
7/29 7:58
雪なんてないのに銀世界を想像しながら滑るコース取りとか考えながら登ってるメンバーたちサイコー!!
AM8:40、常念岳初制覇のあとは蝶ヶ岳に向かってのプチ縦走だぜぃ。
2007年07月29日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
7/29 8:10
AM8:40、常念岳初制覇のあとは蝶ヶ岳に向かってのプチ縦走だぜぃ。
コバイケイソウのお花畑に遭遇!霧もかかって幻想的。
2007年07月29日 10:43撮影 by  SDR-S200, Panasonic
7/29 10:43
コバイケイソウのお花畑に遭遇!霧もかかって幻想的。
今年はコバイケイソウの当たり年だったりする!?
2007年07月29日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
7/29 10:47
今年はコバイケイソウの当たり年だったりする!?
クロユリをちゃんと見たのは始めてかも。うっとり。
2007年07月29日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
1
7/29 10:52
クロユリをちゃんと見たのは始めてかも。うっとり。
ニッコウキスゲのお花畑。
2007年07月29日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
7/29 11:17
ニッコウキスゲのお花畑。
テガタチドリと奥に蝶槍。
2007年07月29日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
1
7/29 11:18
テガタチドリと奥に蝶槍。
あれを越えないと帰れません(笑)
2007年07月29日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
7/29 11:19
あれを越えないと帰れません(笑)
岩場歩きもいいけど、お花畑歩きも気持ちいいもんです(^O^)/
2007年07月29日 11:23撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
7/29 11:23
岩場歩きもいいけど、お花畑歩きも気持ちいいもんです(^O^)/
蝶ヶ岳 2664mに到着。
真ん中の一番高い岩山が常念岳。
2007年07月29日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
1
7/29 13:04
蝶ヶ岳 2664mに到着。
真ん中の一番高い岩山が常念岳。
え?ここが頂上なの?う、うん、ちゃんと「頂上」って書かれてるしw
2007年07月29日 13:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
1
7/29 13:06
え?ここが頂上なの?う、うん、ちゃんと「頂上」って書かれてるしw
ライチョウが2羽。
2007年07月29日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
1
7/29 13:12
ライチョウが2羽。
瞑想ノ丘。本日2つ目の蝶ヶ岳!?展望指示盤があるってことは頂上だよね?wビミョウに方角がズレてる気がするのは、みんながこーやって指示盤を回すからに違いない。
2013年07月31日 19:49撮影 by  SDR-S200, Panasonic
1
7/31 19:49
瞑想ノ丘。本日2つ目の蝶ヶ岳!?展望指示盤があるってことは頂上だよね?wビミョウに方角がズレてる気がするのは、みんながこーやって指示盤を回すからに違いない。
13:50、蝶ヶ岳ヒュッテを越えると本日3つ目の蝶ヶ岳山頂。ここが蝶ヶ岳の最高点(2,677m)。ったく、ホントの蝶ヶ岳はどれよ?(笑)
2007年07月29日 13:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
1
7/29 13:53
13:50、蝶ヶ岳ヒュッテを越えると本日3つ目の蝶ヶ岳山頂。ここが蝶ヶ岳の最高点(2,677m)。ったく、ホントの蝶ヶ岳はどれよ?(笑)
14:10、下山開始。これは珍しい!ギンリョウソウの大群!
2007年07月29日 16:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
1
7/29 16:38
14:10、下山開始。これは珍しい!ギンリョウソウの大群!
まめうち平、標高1,900m。3.9Kチョリソ???2.5Kプー???誰か訳してぇ〜!!
2007年07月29日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
7/29 16:53
まめうち平、標高1,900m。3.9Kチョリソ???2.5Kプー???誰か訳してぇ〜!!
このあたりから右膝の様子が変に。平坦な道は問題なく歩けるけど、段差部分で着地方法によっては痛みが発生o(>_<)o
18:30、三股登山口到着〜。ここからほりでーゆーまでさらに10キロ歩かねば!!(≧∇≦)
2007年07月29日 18:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
7/29 18:33
このあたりから右膝の様子が変に。平坦な道は問題なく歩けるけど、段差部分で着地方法によっては痛みが発生o(>_<)o
18:30、三股登山口到着〜。ここからほりでーゆーまでさらに10キロ歩かねば!!(≧∇≦)
21:30、ほりでーゆーに無事帰還!
が、階段が・・・階段が・・・登れない。
手すりを頼ってヨロヨロ登り。このときはまだ腸脛靭帯が炎症を起こしているなど思ってもいないのであった。
2007年07月29日 21:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
1
7/29 21:29
21:30、ほりでーゆーに無事帰還!
が、階段が・・・階段が・・・登れない。
手すりを頼ってヨロヨロ登り。このときはまだ腸脛靭帯が炎症を起こしているなど思ってもいないのであった。

感想

乗鞍岳がご縁で知り合いになったバックカントリースノーボーダーさんから
常念岳登山に声を掛けていただきました。登る数日前までは山小屋素泊まりで
いっかなーって思ってたんだけど、シュラフとマット持ってきたらテントで
寝ていいよと言われ・・・慌てて石井スポーツに買いに行ったさ(^^;

登山口手前の林道が崩落したままだからあんまりひと居ないのかと思って
来てみたら、山小屋混んでました。1畳に2人寝ることになるって案内が。
テントを貸してくれたYさまさまに感謝!しかも背負ってきてもらった(汗

そんな達人さんの強靭な登りペースについていけるのかなーとか
考えてたら前日はほとんど眠れず(笑)

当日、思ってた以上にいきなり歩くスピード速くて。ついていくのに必死。
一ノ沢コースで常念乗越へ。

テントの張り方を講習を受け、晩ごはんは鍋!
白菜も肉も鍋も料理長に背負ってきてもらいました(汗(汗
米炊きもお任せ。山で本格的な料理もありなのか。へぇ〜
(テント泊のご飯ってレトルトか飯盒炊飯なイメージでした)

日暮れとともに、19時、就寝。

0時ごろ目が覚める(--;)
下が斜めってるため、寝返り打っても谷川にゴロゴロ(--;)。
何度やってもゴロゴロ。

ウケるんですけど〜(≧∇≦)

幕営前の整地作業って重要なんですね。

翌日、常念岳を初制覇したあとは蝶ヶ岳経由で三股に下山。
三股からの林道も崩壊で徒歩しか手段がない!
ナイトハイクで夜9:30、ほりでーゆーにゴール!!!

が、平地を歩くのもヤバイぐらいに右膝ピンチ!
その後2日間は会社の階段も手すりを頼らないとのぼりおり出来ない状況で。

次のツアーまでには体力ワンランクアップの自主練を積もうと心に誓いました。

と、このときはまだ腸脛靭帯が炎症を起こしてるとは知る由もないのであった。
なんせ山に行ってヒザが痛くなったの初めてだったし〜
2ヶ月後に診察を受けて判明するのであった。
初めてのテント泊山行でありながら、膝痛と付き合い始めた記念山行でもあるんだね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
須砂渡ゲート〜蝶ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら