ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329948
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳(テン泊)/双児山で雷雲遭遇!死の恐怖でヘロヘロになり仙丈ケ岳断念…

2013年08月14日(水) ~ 2013年08月16日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:42
距離
11.2km
登り
1,332m
下り
1,326m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:15
休憩
0:00
合計
0:15
12:55
15
北沢峠
13:10
長衛小屋
2日目
山行
8:53
休憩
2:34
合計
11:27
4:43
5
長衛小屋テン場
4:48
40
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)
5:28
5:29
39
6:08
6:15
15
6:30
6:40
83
(休憩)
8:03
8:25
30
8:55
5
9:00
9:05
22
直登・巻道分岐
9:27
32
摩利支天分岐
10:05
11:10
8
11:18
11:23
14
11:37
20
摩利支天分岐
11:57
12:00
15
12:15
23
摩利支天分岐
12:38
30
13:08
13:13
47
14:00
14:30
9
(雷雨により停滞)
14:39
70
15:59
16:00
10
16:10
長衛小屋テン場
3日目
山行
0:15
休憩
0:00
合計
0:15
6:45
15
長衛小屋テン場
7:00
北沢峠
【1日目 8/14(水):移動】
10:50 芦安市営駐車場 発(乗合タクシー)
11:25 広河原 12:30
14:00 テント設営完了
14:30-16:00 食事
17:50 就寝

【2日目 8/15(木):甲斐駒ケ岳】ヤマプラ標準CT 7:30
02:45 起床(〜3:00星空撮影チャレンジ)
17:10-18:40 夕食
19:50 就寝

【3日目 8/16(金):(仙丈ケ岳中止)移動】
04:30 起床
05:00-05:50 朝食
07:25 北沢峠 発
08:20 広河原 08:30(乗合タクシー)
09:00 芦安市営駐車場 着
天候 1日目 8/14(水):晴れ(13時長衛小屋26℃)
2日目 8/15(木):晴れ時々ガスのち14時雷雨のち晴れ
         (10時山頂16度、17時テン場15℃)
3日目 8/16(金):朝 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
中央自動車道 甲府昭和IC→(約20km)芦安市営駐車場
(麓の街中と思いこんでたら意外と山中でした)

○南アルプス市営芦安駐車場 第1〜8第(無料/366台)+臨時駐車場(無料/147台)
 第3駐車場にトイレあり

○市営芦安駐車場 ⇔ 広河原
 バス片道1000円 or 乗合ジャンボタクシー片道1100円
 (100円高いですが乗合タクシーの方が荷物を別で置いてくれるのでゆったり乗れます)
○広河原 ⇔ 北沢峠 バス片道550円+荷物1個200円
 ※南アルプス林道、注意しないと軽く酔います。弱い方は酔い止めも一考。
 広河原・北沢峠にトイレあり
 長衛小屋テント場 500円

※南アルプス市HP
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/my-car_bus_taxi.html
※山梨県 南アルプスマイカー規制について
http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/50915161945.html
コース状況/
危険箇所等
8/8、9、14と北沢峠付近でクマ目撃情報あり。
小屋の方曰く全く人間を恐れていない、テン場は食品(におい)の管理徹底とのこと。

【トイレ】
○北沢峠バス停前
○長衛小屋:募金制、手洗い場あり、簡易水洗、洋式便座、女子個室3個、男子個室2個
※長衛荘は未確認

【甲斐駒ケ岳】
○長衛小屋→仙水峠
 ゆるい登りでウォーミングアップできます。
 危険はありませんが仙水小屋まで1カ所、4〜5mくらいの岩場あり。
 早朝は樹林帯出ると朝日に向かうので眩しいです。
○仙水峠→駒津峰
 急登です。エネルギーチャージして頑張ろう!
 ホシガラスとお花がちらほら見れます。南アの山々も途中見れます。
○駒津峰⇔六方岩
 岩場のアップダウンあり。岩尾根あり。
 疲れた帰りは登り返し結構キツく、下りも集中力必要です。
○分岐から巻道
 分岐直後いきなり大岩下りが2つ続きます。
 途中から砂礫で歩きにくいし意外と傾斜もキツく疲れます。
 下りは滑るので気をつけて。
 花崗岩・砂地で白い山肌なので日が照ると眩しく照り返しで暑いです。
○分岐から直登
 ロープ・鎖なしの岩場。地図上は破線の上級者向けコースになってます。
 相方曰く「2〜3カ所難所っぽい所あるが六方岩までの岩場+αのレベル」とのこと。
 とは言え油断は禁物。
 岩場は下りの方が難しいので行ってみて恐いから引き返すというのは無理かと。
 荷物は少ない方が良。
○摩利支天往復
 巻道同様砂礫の道
○駒津峰→双児山
 低木帯のガレ場を下って樹林帯を登り返します。
 低木帯でホシガラスを沢山見れました。
○双児山→北沢峠
 樹林帯を下ります。割と早歩きだったのに地図タイムよりかかりました。

【登山届ポスト】
○長衛荘に箱あり。
 長衛小屋は尋ねると、「2〜3日分をまとめて警察に渡している」とのことで
 預かってもらいました。
○他のレコ拝見すると広河原インフォメーションセンター2階にあるようですね。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
(設定ミスで、撮影時刻が編集日やPC取込日の17日のもの(詳細ページを開くと正しい撮影時刻が確認できるようです)と、撮影時刻なしのものがあります…)
10:25、広河原到着。いい天気♪
チケットは大体30分前くらいから発売のようです。
2013年08月14日 11:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:38
(設定ミスで、撮影時刻が編集日やPC取込日の17日のもの(詳細ページを開くと正しい撮影時刻が確認できるようです)と、撮影時刻なしのものがあります…)
10:25、広河原到着。いい天気♪
チケットは大体30分前くらいから発売のようです。
インフォメーションセンター内の南アルプスマップ。
中にはトイレ、自販機、休憩スペースがあります。
2013年08月14日 11:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:41
インフォメーションセンター内の南アルプスマップ。
中にはトイレ、自販機、休憩スペースがあります。
ロータリー内の北沢峠行き乗り場。
ちゃんと案内係りの方が外に立っていてくれて、荷物を置く=並んでるでOKとのこと。
2、3台出るので座れない人・乗れない人はいなかったと思います。
ただ、下山の時すれ違った2便か臨時便は立ち乗り満員だったのでどうなんでしょう?
2013年08月14日 12:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:00
ロータリー内の北沢峠行き乗り場。
ちゃんと案内係りの方が外に立っていてくれて、荷物を置く=並んでるでOKとのこと。
2、3台出るので座れない人・乗れない人はいなかったと思います。
ただ、下山の時すれ違った2便か臨時便は立ち乗り満員だったのでどうなんでしょう?
北沢峠到着〜
2013年08月14日 14:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:15
北沢峠到着〜
目の前にトイレあり
2013年08月14日 14:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:14
目の前にトイレあり
テン場へ行く途中の仙丈ケ岳登山口(二合目へのルート)
湧水出てます♪
2013年08月14日 14:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:09
テン場へ行く途中の仙丈ケ岳登山口(二合目へのルート)
湧水出てます♪
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)
左がトイレ(募金制)で右テントがテン場受付
2013年08月14日 13:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:11
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)
左がトイレ(募金制)で右テントがテン場受付
小屋に近い方のテン場
2013年08月17日 17:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 17:34
小屋に近い方のテン場
その中に水場があります。
流れっぱなしの南アルプス天然水♪
3日間とっても助かりました
2013年08月14日 14:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 14:40
その中に水場があります。
流れっぱなしの南アルプス天然水♪
3日間とっても助かりました
その奥の第二エリア
左側には川が流れてます
2013年08月14日 14:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:36
その奥の第二エリア
左側には川が流れてます
別荘できた〜!
2013年08月14日 14:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 14:02
別荘できた〜!
川でビールを冷やしておこう♪
2013年08月14日 13:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 13:58
川でビールを冷やしておこう♪
長衛荘へ探検に
ヤマレコで、東京激戦区でもやれるんじゃないか、というラーメンを食べに♪
2013年08月14日 14:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:15
長衛荘へ探検に
ヤマレコで、東京激戦区でもやれるんじゃないか、というラーメンを食べに♪
メニュー豊富ですね♪
2013年08月17日 15:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 15:56
メニュー豊富ですね♪
長衛荘正面から
!!残念!!
ランチは15:30までと聞いていたのですが終わっちゃってました…(^_^;)
お客多かったからでしょうかお昼過ぎには終わっちゃったみたいです
2013年08月14日 14:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:16
長衛荘正面から
!!残念!!
ランチは15:30までと聞いていたのですが終わっちゃってました…(^_^;)
お客多かったからでしょうかお昼過ぎには終わっちゃったみたいです
仕方なくテン場で早めの夕食。
クマが出たと言うのによりによってにおいの強いカレー…。
パンでよーく拭って、ウェットシートでよーく拭いて、と。
2013年08月14日 15:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 15:23
仕方なくテン場で早めの夕食。
クマが出たと言うのによりによってにおいの強いカレー…。
パンでよーく拭って、ウェットシートでよーく拭いて、と。
3:00前に起きましたが満点の星空でした☆
いい天気そうだ♪
4:50、さぁ甲斐駒ケ岳へしゅっぱーつ!
2013年08月15日 04:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 4:50
3:00前に起きましたが満点の星空でした☆
いい天気そうだ♪
4:50、さぁ甲斐駒ケ岳へしゅっぱーつ!
小屋奥の登山口
まずは仙水峠へ!
2013年08月15日 04:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 4:51
小屋奥の登山口
まずは仙水峠へ!
登りだしこんなカンジ
2013年08月15日 04:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 4:55
登りだしこんなカンジ
沢沿いを歩きます
2013年08月15日 05:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:16
沢沿いを歩きます
仙水峠まで1ヵ所だけですがロープの岩場あり。
岩場楽しみ〜テンションあがります♪
2013年08月17日 16:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 16:10
仙水峠まで1ヵ所だけですがロープの岩場あり。
岩場楽しみ〜テンションあがります♪
2013年08月17日 16:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:11
仙水小屋☆
トイレは宿泊者だけなので借りられません
2013年08月15日 05:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:33
仙水小屋☆
トイレは宿泊者だけなので借りられません
お水は声掛けすればいただけるみたいです
2013年08月15日 05:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:28
お水は声掛けすればいただけるみたいです
小屋のちょっと先の登山道沿いにテン場があります。
振り返ってパシャリ
2013年08月15日 05:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:29
小屋のちょっと先の登山道沿いにテン場があります。
振り返ってパシャリ
この辺は平地の森でした
2013年08月15日 05:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:36
この辺は平地の森でした
明るくなってきた☆
2013年08月15日 05:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:38
明るくなってきた☆
岩出てきた♪
2013年08月17日 16:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:12
岩出てきた♪
ゴーロ突入
2013年08月15日 05:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:46
ゴーロ突入
ゴーロをてくてく
2013年08月15日 05:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:55
ゴーロをてくてく
私たちには日の出です♪
2013年08月15日 05:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:56
私たちには日の出です♪
振り返って仙丈ケ岳♪
2013年08月15日 05:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:56
振り返って仙丈ケ岳♪
傾斜緩いしこれくらいの岩歩きやすくて楽〜♪
朝日に向かってるのでまぶしかった(花崗岩の砂地はまぶしいからサングラス必携と聞いてたのに、私は家に相方はテントに忘れてきてしまいました…)
2013年08月15日 06:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:03
傾斜緩いしこれくらいの岩歩きやすくて楽〜♪
朝日に向かってるのでまぶしかった(花崗岩の砂地はまぶしいからサングラス必携と聞いてたのに、私は家に相方はテントに忘れてきてしまいました…)
仙水峠到着〜♪
摩利支天と甲斐駒ケ岳が見えた!
2013年08月15日 06:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:10
仙水峠到着〜♪
摩利支天と甲斐駒ケ岳が見えた!
雲海〜♪
あれがオベリスクかぁ!ちょこんと見えました♪
2013年08月15日 06:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 6:15
雲海〜♪
あれがオベリスクかぁ!ちょこんと見えました♪
慰霊碑
2013年08月15日 06:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:15
慰霊碑
さぁ、こっから急登です!
2013年08月15日 06:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:18
さぁ、こっから急登です!
まぁまぁ急登ですがペース保って淡々と登れば大丈夫。
朝早く空いてたのでマイペースで歩けて良かった〜♪
2013年08月15日 06:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:19
まぁまぁ急登ですがペース保って淡々と登れば大丈夫。
朝早く空いてたのでマイペースで歩けて良かった〜♪
岩場も出てきました
2013年08月17日 16:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:29
岩場も出てきました
ミヤマアキノキリンソウ?
2013年08月15日 06:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:49
ミヤマアキノキリンソウ?
ひっひっふぅ〜
2013年08月15日 07:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:00
ひっひっふぅ〜
栗沢山の稜線かな?
左奥に鳳凰三山が見えます
2013年08月15日 07:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:01
栗沢山の稜線かな?
左奥に鳳凰三山が見えます
鳳凰三山アップ♪
レコでよく見るオベリスクもちゃんと見えた!
地蔵岳、きれいそうでいつか行ってみたい♪
2013年08月15日 07:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 7:05
鳳凰三山アップ♪
レコでよく見るオベリスクもちゃんと見えた!
地蔵岳、きれいそうでいつか行ってみたい♪
テン場が見えました!
望遠じゃないので小さいですが…
黄色線で囲ってみました…
2013年08月17日 16:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:44
テン場が見えました!
望遠じゃないので小さいですが…
黄色線で囲ってみました…
こんな広めの所も時々あるので休憩ポイントになります
2013年08月15日 07:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:15
こんな広めの所も時々あるので休憩ポイントになります
仙丈ケ岳〜♪
2013年08月15日 07:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 7:17
仙丈ケ岳〜♪
コバノコゴメグサ?
2013年08月15日 07:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:18
コバノコゴメグサ?
ミヤマシャジン?
2013年08月15日 07:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:21
ミヤマシャジン?
甲斐駒、近づきました!
2013年08月15日 07:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 7:41
甲斐駒、近づきました!
北岳〜♪
2013年08月15日 07:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 7:42
北岳〜♪
北岳 引きで
2013年08月15日 07:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:55
北岳 引きで
もうすぐ駒津峰だ!
2013年08月15日 07:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:56
もうすぐ駒津峰だ!
やっと駒津峰到着〜♪
よくがんばった!!
2013年08月15日 08:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:03
やっと駒津峰到着〜♪
よくがんばった!!
待ってろ、甲斐駒〜!
2013年08月15日 08:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:05
待ってろ、甲斐駒〜!
ひょえ〜いったん下ります〜、下ったら登るんでしょ(>_<)
2013年08月17日 16:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:52
ひょえ〜いったん下ります〜、下ったら登るんでしょ(>_<)
2013年08月17日 16:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:52
こっから次の分岐まで岩尾根です♪
2013年08月17日 16:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:52
こっから次の分岐まで岩尾根です♪
楽しい道です♪
2013年08月17日 16:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:52
楽しい道です♪
きゃ〜また下ります〜
2013年08月17日 16:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:53
きゃ〜また下ります〜
岩々〜♪
岩々〜♪
これくらいなら楽しいです♪
でも気を付けて
2013年08月15日 08:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:54
これくらいなら楽しいです♪
でも気を付けて
六方岩
振り返ってパシャリ。左下を通ってきました。
六方岩
振り返ってパシャリ。左下を通ってきました。
さぁ、岩場の直登と砂礫の巻道の分岐です。
直登は破線で一応上級者向けとなってますが、レコ見る限りは岩場慣れしてれば行けそうな…
両コースとも人はいるので、相方は直登、私は自信なかったので巻道を行くことに。
さぁ、岩場の直登と砂礫の巻道の分岐です。
直登は破線で一応上級者向けとなってますが、レコ見る限りは岩場慣れしてれば行けそうな…
両コースとも人はいるので、相方は直登、私は自信なかったので巻道を行くことに。
巻道も分岐直後はいきなりこんな岩場の下りが2コありました。
岩の方を向いて落ち着いて足場をよく考えれば大丈夫。
帰りの登りは簡単でした。
2013年08月15日 12:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:39
巻道も分岐直後はいきなりこんな岩場の下りが2コありました。
岩の方を向いて落ち着いて足場をよく考えれば大丈夫。
帰りの登りは簡単でした。
2013年08月17日 16:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:58
2013年08月15日 09:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:11
砂地出てきた!
2013年08月15日 09:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:13
砂地出てきた!
直登の稜線が見えました。
ここで相方確認。手を振り合いました。
2013年08月15日 09:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:15
直登の稜線が見えました。
ここで相方確認。手を振り合いました。
上から私を撮った写真
2013年08月15日 09:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:18
上から私を撮った写真
直登コース1
2013年08月15日 09:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:23
直登コース1
直登コース2
2013年08月15日 09:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:30
直登コース2
直登コース3
見えてるのは多分鋸岳への稜線
2013年08月15日 09:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:33
直登コース3
見えてるのは多分鋸岳への稜線
こちらは巻道コース
歩き難いとは聞いてましたがその通り。下るのも滑って恐そうですね。
2013年08月15日 09:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:15
こちらは巻道コース
歩き難いとは聞いてましたがその通り。下るのも滑って恐そうですね。
燕岳っぽくなってきた!
キレイな山肌ですね♪
2013年08月17日 17:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 17:13
燕岳っぽくなってきた!
キレイな山肌ですね♪
2013年08月15日 09:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:21
2013年08月15日 09:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:25
摩利支天が近くに見えます♪
この頃はガスったり晴れたりでしたね。
2013年08月15日 09:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:25
摩利支天が近くに見えます♪
この頃はガスったり晴れたりでしたね。
摩利支天分岐。
帰りに寄る予定です。
GPS見ましたが、山地図と位置が違います。巻道ルートちょっと変わったみたいですね。
2013年08月15日 09:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:29
摩利支天分岐。
帰りに寄る予定です。
GPS見ましたが、山地図と位置が違います。巻道ルートちょっと変わったみたいですね。
晴れたらまぶしい〜!そして照り返しで暑い〜!
2013年08月15日 09:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:37
晴れたらまぶしい〜!そして照り返しで暑い〜!
もういっちょ摩利支天
2013年08月15日 09:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:39
もういっちょ摩利支天
歩き難いだけと思ってたら、意外と傾斜がキツくてしんどい〜
2013年08月15日 09:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:45
歩き難いだけと思ってたら、意外と傾斜がキツくてしんどい〜
山頂見えた!
2013年08月15日 09:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:46
山頂見えた!
あと5分!
2013年08月15日 10:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:01
あと5分!
やっと着いた〜!
相方はゆっくりめに登って15分早く着いたそうです。
この時は仙丈ケ岳はガスってて見えなかった
2013年08月15日 10:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/15 10:26
やっと着いた〜!
相方はゆっくりめに登って15分早く着いたそうです。
この時は仙丈ケ岳はガスってて見えなかった
祠があります
山頂でランチ♪今日は荷物を減らしたかったので相方の山専ボトルのお湯をもらってフリーズドライのグリーンカレーとフランスパン。
2013年08月15日 10:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:05
祠があります
山頂でランチ♪今日は荷物を減らしたかったので相方の山専ボトルのお湯をもらってフリーズドライのグリーンカレーとフランスパン。
巻道で帰って摩利支天へ寄り道
2013年08月17日 17:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 17:17
巻道で帰って摩利支天へ寄り道
イワツメクサ?
2013年08月15日 11:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 11:43
イワツメクサ?
岩々〜♪
2013年08月17日 17:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 17:18
岩々〜♪
ミヤマダイコンソウ??
2013年08月15日 11:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:53
ミヤマダイコンソウ??
摩利支天頂上〜
摩利支天からの下り
2013年08月15日 12:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 12:00
摩利支天からの下り
2013年08月17日 17:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 17:20
2013年08月15日 12:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 12:07
摩利支天も同じく花崗岩の登山道です
2013年08月17日 17:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 17:20
摩利支天も同じく花崗岩の登山道です
六方岩まで戻ってきました
2013年08月15日 12:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:37
六方岩まで戻ってきました
また岩場を下ったり登ったり
2013年08月17日 17:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 17:21
また岩場を下ったり登ったり
振り返って、甲斐駒見納め〜
2013年08月15日 12:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 12:57
振り返って、甲斐駒見納め〜
駒津峰まで戻ってきました
2013年08月15日 13:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:14
駒津峰まで戻ってきました
双児山経由で下山します
2013年08月15日 13:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 13:17
双児山経由で下山します
双児山
この時はまだ黒い雲は見えてなかったのですが…
この下りでホシガラスが沢山見えました♪
2013年08月15日 13:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:21
双児山
この時はまだ黒い雲は見えてなかったのですが…
この下りでホシガラスが沢山見えました♪
下った後森に入り登り返します。
この後雷鳴が…
2013年08月17日 17:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 17:21
下った後森に入り登り返します。
この後雷鳴が…
生きてて良かった!!
死ぬかと思った雷雲との遭遇の後、やっとの思いで山頂を越えヘロヘロで下りました
2013年08月15日 15:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:40
生きてて良かった!!
死ぬかと思った雷雲との遭遇の後、やっとの思いで山頂を越えヘロヘロで下りました
やっと下りてきた〜!!
2013年08月15日 15:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:49
やっと下りてきた〜!!
生きてて良かった!!
夕食はハンバーグ&ライス♪
2013年08月15日 18:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 18:02
生きてて良かった!!
夕食はハンバーグ&ライス♪
甲斐駒のバッジ♪
長衛荘で購入。3〜4種類あったかな?これはその時ラスイチだった物です☆
2013年08月20日 00:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/20 0:04
甲斐駒のバッジ♪
長衛荘で購入。3〜4種類あったかな?これはその時ラスイチだった物です☆

感想

今回は2回目のテント泊です♪
テン泊初心者なので車道からすぐのベースキャンプで2座チャレンジできるこちらへ。
そして私は順当にステップアップして初の南アで初の3000m超え登山にチャレンジ☆

…のはずでしたが、甲斐駒ケ岳の下山ルートの双児山で雷雨に合い色々あって仙丈ケ岳は諦めました…
去年は大天井岳(2922m)、今年は甲斐駒ケ岳(2967m)で一歩届かず…(^^ゞ

去年から雑誌の取材情報が結構あったので、絶対特集されるし
自分含めブームと共に始めた初心者は北アの次に南アに行くだろうから激混みを覚悟していました。
で、朝入山してテン場で空きを探してからの長い山行はリスキーなので、少しでも回避して朝早く出発できるようにと前乗りにしました。

初日、高速の渋滞も考慮しての出発でしたが意外と混んでいて、
10:50の乗合タクシーに乗るつもりですが、予定より10分遅れの10:40に第2・第3P着。
広河原 最終の1本前で予定してたし、そのバスにも30分後の次の乗合タクシーで間に合うのですが、案内の方が第8まで満車、と。
ですよねぇ・・・どうしましょ・・・。
でもすぐに、第3の区画外を案内してくれて、乗合タクシーの運転手さんも第2の乗り場で待ってるからね、と声をかけてくれて助かった!間に合いました!

トンネル抜けたら山の稜線以外は携帯の電波はないとのこと。
確かに小屋の玄関前でも電波なかったです。

13:10、長衛小屋に着いてテント受付して(受付前の設営厳禁)別荘完成〜♪
テン場は下調べしてた時みたいには混んでなく割と余裕でした。
他のレコで拝見したのでビールを川で冷やすのをマネさせてもらって、
これまた他のレコで見た美味いと言う長衛荘のラーメンを食べに!
ところが小屋入口の方のメニューボードに本日はランチ終了の札が…!!
えっ!?15:30までじゃ??まだ14:15なのに…
お客さん多かったからでしょうか。。。
全くの想定外でしたが仕方なくテントで早めの夕食を食べ18時前には就寝。
…やっぱりいましたね、うるさいのが。20時過ぎても高笑い。あの一組がいなければ静かだったのに(ー_ー)!!

3時前に起きましたが満点の星空☆☆☆天の川らしきものも見れました♪
三脚セットして星空撮影チャレンジしましたがまたもや撮れず…ピントが合わせられない…。
朝ごはんは時間勝負なので袋麺。定番チャルメラちゃんぽんに味噌汁用のドライ野菜と卵を投入♪
4時過ぎからまわりも続々出発していきます。予定よりちょっと遅れて4:43テン場出発!
もうヘッデンなくても歩けるくらい薄明るいですね。最初森の中なので一応点けて行きますが。

山行途中は「コース情報」と「写真」があるので割愛します。
さて、今回何と言っても、雷がめちゃめちゃ恐かった!!!!!!!
前半天気良く、途中ガスも出てきましたがガスったり晴れたりでした。
それが、双児山の登り返しに入ってしばらくすると雷鳴が!
前方だというのはわかりましたが、もう樹林帯に入っていたので双児山か仙丈ケ岳かわからず。
一応、上だけですがレインウェアを着てザックカバーを付け備えますが、
実はこの時はまだ仙丈ケ岳の方かなと思ってます。
ところがハイマツの稜線に出る頃ちょうど降り出し雷も連続で鳴り出しました。
ザック横に差してたストックを外してる間に酷くなったので、慌てて登って来た道をダッシュで下ります!!
ある程度下った所で登山道の端っこにうずくまり雷雨をやり過ごすことに。
2〜3分で登山道は川となり、すぐ上で爆音でバリバリ鳴ってるし雹は降ってくるし。
遠のいたら行こうと思うのですが、30分の間に5〜6回雹降りましたね。すっごい長く感じました。
下半身はびしょ濡れで靴は水没。レインパンツ履いてなかったのは反省です…。
森の中なので側の木に落ちたらアウトだし、横からも来そうなくらいだったので
ホント生きた心地がしなかった。
本気で「死にたくないね…」って言いながら何とか耐えて、
収まってきたので出来るだけ低い体勢&早歩きでまた登り無事に山頂を越え下山開始。
大げさかもしれませんが九死に一生を得た気分です!
甲斐駒の方もドカンドカン鳴ってたのであの稜線だったらもっと恐いだろうなぁ…
山頂からしばらくは速度を緩めずなるべく早く低い所へ。後は淡々と下りました。
これが意外と長かったぁ〜。
こんな状況なのでサクサク下りたつもりなんですが地図タイムより15分オーバーでした。

下りてきたら北沢峠も降ったようでした。
下山した人たち皆「雷すごかったねぇ」なんて話しています。双児山に落ちたみたいですね。。。
そんなこんなで、靴は水没、体力消耗、何より次の日も同じく不安定な天候と言うことで翌日予定の仙丈ケ岳は諦めました。
一雨来たからかテン場もヒンヤリしていて、濡れてるので寒い〜〜〜。まず着替えだ〜!
やっと落ち着いて、暖かいごはんにありつきました。
その間も「生きてて良かったねぇ!」って何度つぶやいたことか。

翌日は高速渋滞を避ける為に始発のバスで下山しました。
お陰様で中央道、奇跡の渋滞レス!!!その後も順調に帰宅しました。

甲斐駒ケ岳自体は岩場あり、きれいな砂地ありでとっても楽しかったですよ♪
相方は私も直登行けると言うので、もし次行く時はチャレンジしてみたいな☆
いつかまた仙丈ケ岳も行かないとね!
しばらく雷トラウマになりそうだし、紅葉もいいと聞いたので次は秋山がいいな(^_^;)

(設定ミスで、撮影時刻が編集日やPC取込日の17日のもの(詳細ページを開くと正しい撮影時刻が確認できるようです)と、撮影時刻なしのものがあります…)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1768人

コメント

同じく双子山で雷に遭いました!
spicavegaさん、はじめまして。100mtと申します。

フォローありがとうございます。こちらからもフォロー入れさせていただきました。

いつも子供を連れて山歩きをしています。
昨年、同じように甲斐駒で雷に遭い、摩利支天あたりでは遠くに聞こえていた雷鳴が、だんだんと近づいてきて、双子山で稲光がすぐそこという恐怖を覚えた思い出があります。
その時のアルバムです。
http://www.100mt.net/album/20120818.html

北沢峠までの南アルプス林道のバスはつらいですね。
今度北沢峠に行く時は、仙流荘から行こうと思います。

今後ともよろしくお願いします。
2013/8/29 11:39
あっ、恐縮です!
すみません、先にコメントいただいちゃって…coldsweats01
フォローのご挨拶しようと思ってたのですが、最新レコを拝見してからにしようと出遅れてしまいました…
フォローまでしていただいてありがとうございますshinenotes

実は100mtさんはブログでちょっと前から知っていましてflair
行く山の情報収集している時に見つけて、夫にも教えてブックマークつけて時々拝見しています。
駐車場の情報とかすっごく有益な詳細情報なのでとってもありがたいです。
お子さんたち、無理せず100名山踏破がんはって下さい!!
(100mtさんのプロフィールにリンクありますので皆さんぜひ〜〜〜)
で、会津駒行った後に見ていた他の方のレコで、2人子連れの方と会った内容を見つけ、しかもアカウントが100mt!!
これはもしや!?と思ったらやぱりそうだった、とup

100mtさんたちも雷雨に遭ったんですね。。。
ホント甲斐駒の隠れるとこない場所だったらひやひやでしょう。。。
お互い無事下山できてよかったですbearing

これからもブログ・ヤマレコとも参考にさせていただきますので、よろしくお願いしますconfident
2013/8/29 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら