ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 330323
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬の真ん中で朝食を!燧ヶ岳・至仏山:見晴にてテン泊

2013年08月13日(火) ~ 2013年08月14日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
29.7km
登り
2,180m
下り
1,786m

コースタイム

【1日目】8/13(水)
5:47大清水−6:38一ノ瀬−7:39三平峠7:46−7:59尾瀬沼山荘8:15−
8:44尾瀬沼ビジターセンター8:55−11:51燧ヶ岳(俎堯11:56−
12:13燧ヶ岳(柴安)12:24−14:48下田代(見晴)キャンプ場

【2日目】8/14(木)
5:30キャンプ場−6:04竜宮十字路−6:22中田代付近:朝食6:51−
7:37山の鼻7:57−10:23至仏山10:44−11:17小至仏山11:20
−11:45オヤマ沢田代水場11:52−12:36鳩待峠
(ラスト2kmぐらいはバスの時間がピンチの為、早歩きです)

鳩待峠発12:45の路線バスで戸倉へ。
戸倉で乗り継いで大清水へ戻りました。
天候 二日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
*車は大清水駐車場へ
1日500円×2日
第1Pと第2Pの2か所。
路線バス利用は第1Pへ
ピストンは第2Pが便利かなぁ

*路線バス
鳩待峠→戸倉:バス900円
こちらは関越交通バス ↓
http://kan-etsu.net/publics/index/43/

戸倉→大清水:バス590円 ↓
http://www.kan-etsu.net/publics/index/22/

鳩待峠12:45⇒13:20戸倉バス連絡所13:44⇒13:56大清水
コース状況/
危険箇所等
*長英新道
  樹林帯を抜けるまでが長く感じた。

*見晴新道
  途中から長い沢道(水は無い)が続き歩きづらく慎重に。

*山の鼻から至仏山頂
  高天原の手前、蛇紋岩の鎖場付近以外はストックが使えました。
  特に高天原以降山頂まではストックOK。

@ 尾瀬のテント場は三箇所(見晴、尾瀬沼、山の鼻)とも山小屋でお風呂に入れます。
料金500円。詳しくはテント場受付山小屋にて
大清水01:30到着。寝つけのアルコール2本。おかげでぐっすり。
2013年08月13日 01:40撮影 by  CX5 , RICOH
3
8/13 1:40
大清水01:30到着。寝つけのアルコール2本。おかげでぐっすり。
出発です。
2013年08月13日 05:43撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/13 5:43
出発です。
2013年08月14日 20:45撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 20:45
岩清水。とっても美味しい。尾瀬は水が豊富!!
2013年08月13日 07:08撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 7:08
岩清水。とっても美味しい。尾瀬は水が豊富!!
林間の中に木道が出てくれば三平峠ももうすぐです。
2013年08月14日 23:09撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 23:09
林間の中に木道が出てくれば三平峠ももうすぐです。
三平峠
2013年08月13日 07:42撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 7:42
三平峠
峠を過ぎると木々の間から尾瀬沼が。
2013年08月13日 07:53撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 7:53
峠を過ぎると木々の間から尾瀬沼が。
尾瀬沼休憩所
2013年08月13日 08:12撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 8:12
尾瀬沼休憩所
08:09 気温18度。涼しい(^O^)
2013年08月13日 08:09撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 8:09
08:09 気温18度。涼しい(^O^)
燧ヶ岳もバッチリ。
2013年08月13日 08:20撮影 by  CX5 , RICOH
3
8/13 8:20
燧ヶ岳もバッチリ。
お兄さんに押して貰いました。
2013年08月13日 08:22撮影 by  CX5 , RICOH
6
8/13 8:22
お兄さんに押して貰いました。
長蔵小屋
2013年08月14日 23:23撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 23:23
長蔵小屋
長蔵小屋の売店。
2013年08月13日 08:55撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 8:55
長蔵小屋の売店。
カンバンが可愛い。
2013年08月13日 08:57撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 8:57
カンバンが可愛い。
大江湿原から燧ヶ岳
2013年08月13日 08:58撮影 by  CX5 , RICOH
3
8/13 8:58
大江湿原から燧ヶ岳
さかりは過ぎましたが様々なお花が。
2013年08月13日 08:58撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 8:58
さかりは過ぎましたが様々なお花が。
コオニユリ
2013年08月13日 08:58撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 8:58
コオニユリ
サワギキョウとコオニユリとミヤマワレモコウ
2013年08月13日 08:59撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 8:59
サワギキョウとコオニユリとミヤマワレモコウ
尾瀬沼方向
2013年08月13日 08:59撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 8:59
尾瀬沼方向
川には魚が沢山
2013年08月13日 09:03撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/13 9:03
川には魚が沢山
大江湿原全景
2013年08月13日 09:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 9:03
大江湿原全景
いよいよ長英新道入口
2013年08月13日 09:14撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 9:14
いよいよ長英新道入口
その前に浅湖湿原から燧ヶ岳。
2013年08月13日 09:15撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 9:15
その前に浅湖湿原から燧ヶ岳。
こんな所も有ります。
2013年08月14日 23:33撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 23:33
こんな所も有ります。
最初の眺望。尾瀬沼が眼下に。
2013年08月13日 10:25撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 10:25
最初の眺望。尾瀬沼が眼下に。
こんな所も
2013年08月14日 23:34撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 23:34
こんな所も
樹林帯を抜けました。
2013年08月13日 11:06撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 11:06
樹林帯を抜けました。
ミノブチ岳から俎
2013年08月13日 11:14撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 11:14
ミノブチ岳から俎
ミノブチ岳から尾瀬沼
2013年08月13日 11:14撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/13 11:14
ミノブチ岳から尾瀬沼
アップで俎
2013年08月13日 11:23撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 11:23
アップで俎
こちらは柴安
2013年08月13日 11:37撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 11:37
こちらは柴安
尾瀬沼とミノブチ岳
2013年08月13日 11:40撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 11:40
尾瀬沼とミノブチ岳
真ん中は至仏山
2013年08月13日 11:42撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 11:42
真ん中は至仏山
アップで。
2013年08月13日 11:42撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 11:42
アップで。
この岩場を登れば俎
2013年08月14日 21:03撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 21:03
この岩場を登れば俎
俎山頂。特に山頂標識はありません。
2013年08月14日 21:03撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 21:03
俎山頂。特に山頂標識はありません。
2013年08月13日 11:51撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/13 11:51
俎瑤ら柴安瑤鯔召
2013年08月13日 11:52撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 11:52
俎瑤ら柴安瑤鯔召
三角点タッチ
2013年08月13日 11:54撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 11:54
三角点タッチ
さぁ、燧ヶ岳最高峰へ
2013年08月14日 21:07撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/14 21:07
さぁ、燧ヶ岳最高峰へ
あれ?ガスが出てきた(;_;)
2013年08月13日 12:09撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 12:09
あれ?ガスが出てきた(;_;)
とりあえず燧ヶ岳最高峰ゲット
2013年08月13日 12:13撮影 by  CX5 , RICOH
9
8/13 12:13
とりあえず燧ヶ岳最高峰ゲット
2013年08月13日 12:16撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 12:16
尾瀬沼もガスり出した。
2013年08月13日 12:21撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 12:21
尾瀬沼もガスり出した。
尾瀬ヶ原・至仏山方向もガスが湧いてきた。
2013年08月13日 12:21撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 12:21
尾瀬ヶ原・至仏山方向もガスが湧いてきた。
エゾシオガマがいっぱい(^O^)
2013年08月13日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 12:28
エゾシオガマがいっぱい(^O^)
至仏山方向
2013年08月13日 12:42撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 12:42
至仏山方向
樹林帯からは沢道の長い下り。○○合目のピンクリボンが励みになります。
2013年08月14日 21:13撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 21:13
樹林帯からは沢道の長い下り。○○合目のピンクリボンが励みになります。
下山完了!!!見晴です。燧小屋にてテン場の受付を。
2013年08月13日 14:48撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 14:48
下山完了!!!見晴です。燧小屋にてテン場の受付を。
まずは自分へのご褒美!!!
2013年08月14日 21:15撮影 by  CX5 , RICOH
3
8/14 21:15
まずは自分へのご褒美!!!
設営完了
2013年08月13日 15:28撮影 by  CX5 , RICOH
4
8/13 15:28
設営完了
予想よりはるかにゆったりです。
2013年08月13日 15:32撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 15:32
予想よりはるかにゆったりです。
散策へ。まずはかき氷。うまい(^_^)
2013年08月13日 15:47撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 15:47
散策へ。まずはかき氷。うまい(^_^)
ガスも晴れて至仏山もはっきりと。
2013年08月13日 16:07撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 16:07
ガスも晴れて至仏山もはっきりと。
2013年08月13日 16:08撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 16:08
散策も終わり夕飯作成。まずはご飯を炊いて。
2013年08月13日 16:42撮影 by  iPhone 5, Apple
8/13 16:42
散策も終わり夕飯作成。まずはご飯を炊いて。
今回も上手く出来ました
2013年08月13日 17:08撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 17:08
今回も上手く出来ました
100均ローソンの鷄五目ご飯。出来たご飯に混ぜるだけ。
2013年08月13日 17:08撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 17:08
100均ローソンの鷄五目ご飯。出来たご飯に混ぜるだけ。
完成。
2013年08月13日 17:11撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 17:11
完成。
ワンタンスープを添えて
2013年08月10日 22:04撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/10 22:04
ワンタンスープを添えて
夕食完成。簡単!!!
残ったご飯はおにぎりに
2013年08月13日 17:19撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 17:19
夕食完成。簡単!!!
残ったご飯はおにぎりに
17:30頃どうぞ、との事で燧小屋でお風呂。
湯船は三人入ればいっぱいだけど十分幸せです。
ちなみに洗い場は二つだったかなぁ?
2013年08月15日 16:28撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 16:28
17:30頃どうぞ、との事で燧小屋でお風呂。
湯船は三人入ればいっぱいだけど十分幸せです。
ちなみに洗い場は二つだったかなぁ?
2013年08月13日 17:45撮影 by  iPhone 5, Apple
8/13 17:45
湯上りのビール。
2013年08月13日 17:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/13 17:49
湯上りのビール。
足元にクワガタのメス。かわいい
2013年08月15日 16:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/15 16:27
足元にクワガタのメス。かわいい
日没前の散策。燧ヶ岳もうっすらオレンジに。
2013年08月13日 18:16撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/13 18:16
日没前の散策。燧ヶ岳もうっすらオレンジに。
至仏山と尾瀬ヶ原と私
2013年08月13日 18:19撮影 by  CX5 , RICOH
3
8/13 18:19
至仏山と尾瀬ヶ原と私
キンコウカも良い感じです。
2013年08月13日 18:23撮影 by  CX5 , RICOH
4
8/13 18:23
キンコウカも良い感じです。
太陽は沈みました。by至仏山
2013年08月13日 18:25撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 18:25
太陽は沈みました。by至仏山
でもまだまだ明るい。by燧ヶ岳
2013年08月13日 18:25撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 18:25
でもまだまだ明るい。by燧ヶ岳
2013年08月13日 18:29撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 18:29
何度見ても最高。ずーと見ていたい!
2013年08月14日 21:43撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/14 21:43
何度見ても最高。ずーと見ていたい!
夜の部:宴会スタート。赤ワイン460mlと尾瀬の酒
2013年08月13日 20:39撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 20:39
夜の部:宴会スタート。赤ワイン460mlと尾瀬の酒
21:03 気温19度 涼しい おやすみなさい
2013年08月13日 21:03撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 21:03
21:03 気温19度 涼しい おやすみなさい
4:22起床。気温13度
2013年08月14日 04:23撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 4:23
4:22起床。気温13度
5:13気温10度
2013年08月14日 05:13撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/14 5:13
5:13気温10度
準備万端(ちょっとピンボケ)
2013年08月14日 05:26撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 5:26
準備万端(ちょっとピンボケ)
5:30出発
2013年08月14日 05:30撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 5:30
5:30出発
今日も良い天気。燧ヶ岳もバッチリ
2013年08月14日 05:36撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 5:36
今日も良い天気。燧ヶ岳もバッチリ
山の鼻方向は朝靄の中。
2013年08月14日 05:38撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 5:38
山の鼻方向は朝靄の中。
どんどん進んで振り返ると燧ヶ岳も朝靄の中
2013年08月14日 05:39撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 5:39
どんどん進んで振り返ると燧ヶ岳も朝靄の中
5:48 燧ヶ岳の右側の山の稜線から日の出です。
2013年08月14日 05:49撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 5:49
5:48 燧ヶ岳の右側の山の稜線から日の出です。
2013年08月14日 05:49撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 5:49
蜘蛛の巣も綺麗。
2013年08月14日 21:48撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 21:48
蜘蛛の巣も綺麗。
2013年08月14日 05:55撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 5:55
2013年08月14日 05:59撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 5:59
竜宮沼尻川橋。群馬・福島県境です。
2013年08月14日 05:59撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 5:59
竜宮沼尻川橋。群馬・福島県境です。
竜宮小屋
2013年08月14日 06:02撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 6:02
竜宮小屋
竜宮十字路
2013年08月14日 06:04撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 6:04
竜宮十字路
まだまだ湿原は朝靄の中
2013年08月14日 06:16撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 6:16
まだまだ湿原は朝靄の中
尾瀬ケ原、独り占め(^O^)
2013年08月14日 06:32撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/14 6:32
尾瀬ケ原、独り占め(^O^)
誰もいない湿原で朝食です。坦々春雨に昨日のおにぎりを投入。うまい。
2013年08月14日 21:49撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 21:49
誰もいない湿原で朝食です。坦々春雨に昨日のおにぎりを投入。うまい。
食後のコーヒー。とっても気持ちが良い。o(^▽^)o 至福の時間です。
2013年08月14日 06:41撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 6:41
食後のコーヒー。とっても気持ちが良い。o(^▽^)o 至福の時間です。
徐々に朝靄もとれてきました。
2013年08月14日 06:43撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/14 6:43
徐々に朝靄もとれてきました。
真っ青な空
2013年08月14日 06:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 6:52
真っ青な空
至仏山が見えてきた。
2013年08月14日 06:54撮影 by  CX5 , RICOH
3
8/14 6:54
至仏山が見えてきた。
2013年08月14日 06:57撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/14 6:57
燧ヶ岳も姿を現す。
2013年08月14日 07:02撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/14 7:02
燧ヶ岳も姿を現す。
至仏山完璧です
2013年08月14日 07:10撮影 by  CX5 , RICOH
4
8/14 7:10
至仏山完璧です
完璧な青空
2013年08月14日 07:14撮影 by  CX5 , RICOH
3
8/14 7:14
完璧な青空
湿原に映る逆さ燧ヶ岳
2013年08月14日 07:16撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 7:16
湿原に映る逆さ燧ヶ岳
2013年08月14日 07:27撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 7:27
山の鼻到着
2013年08月15日 21:54撮影 by  CX5 , RICOH
8/15 21:54
山の鼻到着
山の鼻テント場の水場
2013年08月14日 07:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 7:53
山の鼻テント場の水場
美味しい水でお気に入りの100均粉末コーラ。うまい!!!
2013年08月14日 07:44撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 7:44
美味しい水でお気に入りの100均粉末コーラ。うまい!!!
水場の案内。ここもお風呂に入れます。
2013年08月14日 21:56撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 21:56
水場の案内。ここもお風呂に入れます。
無料休憩所の軒下にはつばめがいっぱい。
2013年08月15日 21:55撮影 by  CX5 , RICOH
8/15 21:55
無料休憩所の軒下にはつばめがいっぱい。
さぁ。至仏山山頂を目指します。
2013年08月14日 07:59撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 7:59
さぁ。至仏山山頂を目指します。
至仏山への入口。「トトロの森」か「千と千尋」の入口みたい。
2013年08月14日 08:01撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 8:01
至仏山への入口。「トトロの森」か「千と千尋」の入口みたい。
森林限界を越えると
2013年08月14日 08:29撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 8:29
森林限界を越えると
燧ヶ岳がドォーン!!!
2013年08月15日 21:58撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/15 21:58
燧ヶ岳がドォーン!!!
2013年08月14日 08:36撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 8:36
抜けるような青空
2013年08月14日 08:51撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 8:51
抜けるような青空
左の出っ張り白根山。右は錫ケ岳
2013年08月14日 09:09撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 9:09
左の出っ張り白根山。右は錫ケ岳
尾瀬ヶ原もハッキリと。左奥は会津駒ケ岳
2013年08月14日 09:30撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 9:30
尾瀬ヶ原もハッキリと。左奥は会津駒ケ岳
真ん中奥右は皇海山
2013年08月14日 09:30撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 9:30
真ん中奥右は皇海山
こちらは平ガ岳
2013年08月14日 09:33撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/14 9:33
こちらは平ガ岳
右燧ヶ岳、左会津駒ケ岳
2013年08月14日 09:33撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 9:33
右燧ヶ岳、左会津駒ケ岳
山頂です。
2013年08月14日 21:58撮影 by  CX5 , RICOH
7
8/14 21:58
山頂です。
左から八海山・中ノ岳・越後駒ケ岳・平ガ岳
2013年08月15日 22:33撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/15 22:33
左から八海山・中ノ岳・越後駒ケ岳・平ガ岳
真ん中:巻機山
2013年08月15日 22:18撮影 by  CX5 , RICOH
8/15 22:18
真ん中:巻機山
ヘリの左下:谷川岳と一ノ倉岳。ヘリの右下:朝日岳
2013年08月15日 22:34撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/15 22:34
ヘリの左下:谷川岳と一ノ倉岳。ヘリの右下:朝日岳
三角点タッチ
2013年08月14日 10:29撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 10:29
三角点タッチ
右燧ヶ岳、左会津駒ケ岳
2013年08月15日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/15 22:35
右燧ヶ岳、左会津駒ケ岳
手前小至仏山の山頂と稜線。奥:上州武尊山
2013年08月14日 21:59撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 21:59
手前小至仏山の山頂と稜線。奥:上州武尊山
小至仏山頂
2013年08月14日 11:17撮影 by  CX5 , RICOH
6
8/14 11:17
小至仏山頂
真ん中:鳩待峠。右奥から:錫ケ岳・白根山
2013年08月14日 11:27撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 11:27
真ん中:鳩待峠。右奥から:錫ケ岳・白根山
オヤマ沢田代
2013年08月14日 11:38撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 11:38
オヤマ沢田代
オヤマ沢田代下の水場。水枯れ寸前、生き返りました。
2013年08月14日 22:01撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 22:01
オヤマ沢田代下の水場。水枯れ寸前、生き返りました。
2013年08月14日 12:02撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 12:02
ゴールです。
2013年08月14日 12:36撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 12:36
ゴールです。
バスの時間がピンチで、ラスト2キロは小走りで。無事バスに間に合いました。(^-^)
2013年08月14日 12:37撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 12:37
バスの時間がピンチで、ラスト2キロは小走りで。無事バスに間に合いました。(^-^)
戸倉のバス停の気温29度。いったい下界は何度だ?
2013年08月14日 13:17撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 13:17
戸倉のバス停の気温29度。いったい下界は何度だ?
帰りの温泉は花咲の湯。意外と国道からすぐ(5分位)でした。とっても綺麗で広くてお勧め。これで600円は安い。
2013年08月14日 22:02撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 22:02
帰りの温泉は花咲の湯。意外と国道からすぐ(5分位)でした。とっても綺麗で広くてお勧め。これで600円は安い。
キンミズヒキ
2013年08月13日 06:02撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 6:02
キンミズヒキ
キツリフネ
2013年08月13日 06:03撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 6:03
キツリフネ
2013年08月13日 06:17撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 6:17
ウツボグサ
2013年08月14日 23:03撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/14 23:03
ウツボグサ
2013年08月13日 07:07撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 7:07
ソバナ
2013年08月13日 07:10撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 7:10
ソバナ
エゾアジサイ
2013年08月13日 07:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 7:28
エゾアジサイ
ハナニガ
2013年08月13日 07:46撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 7:46
ハナニガ
ヤマオダマキ
2013年08月13日 08:00撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 8:00
ヤマオダマキ
マルバダケブキ
2013年08月13日 08:14撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 8:14
マルバダケブキ
オタカラコウ
2013年08月14日 23:17撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 23:17
オタカラコウ
2013年08月13日 08:18撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 8:18
コバギボウシ
2013年08月14日 23:19撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 23:19
コバギボウシ
サワギキョウ
2013年08月14日 23:21撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 23:21
サワギキョウ
コオニユリ
2013年08月14日 23:22撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/14 23:22
コオニユリ
ヤマオダマキ
2013年08月13日 08:44撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 8:44
ヤマオダマキ
ミヤマワレモコウ
2013年08月13日 09:00撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 9:00
ミヤマワレモコウ
オゼミズギク
2013年08月13日 09:00撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 9:00
オゼミズギク
オトギリソウ
2013年08月14日 23:27撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 23:27
オトギリソウ
キンコウカ
2013年08月14日 23:27撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 23:27
キンコウカ
2013年08月14日 23:30撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 23:30
タケシマランの実?
2013年08月14日 23:30撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 23:30
タケシマランの実?
2013年08月13日 09:42撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 9:42
ゴセンタチバナ
2013年08月13日 09:44撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 9:44
ゴセンタチバナ
ヤマハハコ
2013年08月13日 10:17撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 10:17
ヤマハハコ
ギンリョウソウ
2013年08月13日 10:20撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/13 10:20
ギンリョウソウ
オヤマリンドウ
2013年08月13日 11:01撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 11:01
オヤマリンドウ
キヌガサソウ
2013年08月13日 11:31撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 11:31
キヌガサソウ
ハクサンフロウ
2013年08月13日 12:27撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 12:27
ハクサンフロウ
エゾシオガマ
2013年08月14日 21:08撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 21:08
エゾシオガマ
ソバナ
2013年08月13日 13:01撮影 by  CX5 , RICOH
8/13 13:01
ソバナ
イチヤクソウ
2013年08月13日 13:23撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/13 13:23
イチヤクソウ
ネジリバナ
2013年08月14日 21:17撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/14 21:17
ネジリバナ
ジャコウソウ
2013年08月14日 06:00撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 6:00
ジャコウソウ
2013年08月14日 06:03撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 6:03
ドクゼリ
2013年08月14日 06:07撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 6:07
ドクゼリ
イワショウブ
2013年08月15日 21:50撮影 by  CX5 , RICOH
8/15 21:50
イワショウブ
ナガバノモウセンゴケ
2013年08月14日 07:24撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/14 7:24
ナガバノモウセンゴケ
ウスユキソウ
2013年08月15日 22:02撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/15 22:02
ウスユキソウ
ワタスゲ
2013年08月14日 08:53撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 8:53
ワタスゲ
タカネナデシコ
2013年08月14日 10:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/14 10:03
タカネナデシコ
イブキジャコウソウ
2013年08月14日 10:03撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 10:03
イブキジャコウソウ
ウメバチソウ
2013年08月14日 10:07撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 10:07
ウメバチソウ
チングルマのワタゲ
2013年08月14日 10:07撮影 by  CX5 , RICOH
8/14 10:07
チングルマのワタゲ
タカネトウチクソウ。さすが至仏山初めて見た。
2013年08月15日 22:07撮影 by  CX5 , RICOH
8/15 22:07
タカネトウチクソウ。さすが至仏山初めて見た。
タテヤマリンドウ
2013年08月14日 10:14撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/14 10:14
タテヤマリンドウ
撮影機器:

感想

昨年6月,土砂降りの尾瀬。
今回は打って変って2日間とも快晴\(^o^)/

お盆と言えども、ピークを少し過ぎているので
テント場を含め、ゆったりのんびり出来ました。

やりたかった尾瀬の真ん中での、
尾瀬独り占めの、のんびり朝食も出来たし、
お花もまだまだ十分堪能させてもらいました。

そして燧ヶ岳.至仏山の朝、夕の景色。
山頂からの360度の眺望!!!

120%満足の2日間でした。

この時期,尾瀬は穴場かも!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1983人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら