ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331074
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

北ア縦走後半 水晶〜薬師〜折立 展望無いままフィニッシュ

2013年08月06日(火) ~ 2013年08月08日(木)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
--:--
距離
51.3km
登り
3,213m
下り
3,993m

コースタイム

省略。写真参照。
天候 後半はだいぶ良かったけど頂上付近はガス。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
折立から路線バス、富山に泊まって特急→新幹線で帰りました。
【初日】
0509、小屋の外。
1枚の敷き布団に2人という混み具合だったが、3日ぶりの布団に気持ちよく眠っていたら、「朝日が見える」「槍が見えた」との声に飛び起き、外に出る。
この道中で初の槍、お目見え。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:27
【初日】
0509、小屋の外。
1枚の敷き布団に2人という混み具合だったが、3日ぶりの布団に気持ちよく眠っていたら、「朝日が見える」「槍が見えた」との声に飛び起き、外に出る。
この道中で初の槍、お目見え。
槍の左には大天井(左)と常念(右奥)。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
槍の左には大天井(左)と常念(右奥)。
さらに左には燕。
表銀座がパノラマで広がっている。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
さらに左には燕。
表銀座がパノラマで広がっている。
これは水晶と赤牛岳、読売新道方面。
昨日遅くに到着したソロの兄ちゃんが言うには、テン泊装備だと14時間かかるらしい。途中に小屋無し。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
これは水晶と赤牛岳、読売新道方面。
昨日遅くに到着したソロの兄ちゃんが言うには、テン泊装備だと14時間かかるらしい。途中に小屋無し。
奧に笠ヶ岳。
その右手前が三俣蓮華、左は鷲羽とワリモ。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:27
奧に笠ヶ岳。
その右手前が三俣蓮華、左は鷲羽とワリモ。
黒部五郎。
手前が祖父岳、右の台地は雲ノ平。

いやあ、景色に飢えていたので堪能した。アホみたいに写真を撮っていた。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
黒部五郎。
手前が祖父岳、右の台地は雲ノ平。

いやあ、景色に飢えていたので堪能した。アホみたいに写真を撮っていた。
0530。
朝飯。シンプル・質素だが非常にうまい。

メシを食いながら、私が、朝いくら揺すっても起きなかったのが、槍が見えた、というギャラリーの声を聞いたら飛び起きて外に出て行った、という話を聞く。
さもありなん、という気はする。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
0530。
朝飯。シンプル・質素だが非常にうまい。

メシを食いながら、私が、朝いくら揺すっても起きなかったのが、槍が見えた、というギャラリーの声を聞いたら飛び起きて外に出て行った、という話を聞く。
さもありなん、という気はする。
0700。
空身で水晶に向かう。

宿の人や宿泊客にも協力してもらったが、乾燥室に干していた左足のインナーソールは結局出てこなかった。この往復で歩きに支障があれば、予定を早めて降りることも考えていたが、靴を履いているときに、靴下2枚履けば良いんじゃね?とひらめく。
今回の道中の今後を占う往復。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
0700。
空身で水晶に向かう。

宿の人や宿泊客にも協力してもらったが、乾燥室に干していた左足のインナーソールは結局出てこなかった。この往復で歩きに支障があれば、予定を早めて降りることも考えていたが、靴を履いているときに、靴下2枚履けば良いんじゃね?とひらめく。
今回の道中の今後を占う往復。
この頃には降り出していたか。
小屋からの高低差はあまりなく、テクテク歩く。
風は吹いていないので、私はカッパ着ているものの折りたたみ傘で歩いている
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
この頃には降り出していたか。
小屋からの高低差はあまりなく、テクテク歩く。
風は吹いていないので、私はカッパ着ているものの折りたたみ傘で歩いている
頂上近くにはハシゴがあった。
それほど厳しい道では無い。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
頂上近くにはハシゴがあった。
それほど厳しい道では無い。
奧に何か見える。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
奧に何か見える。
越えると柱が見えた。頂上らしい。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
越えると柱が見えた。頂上らしい。
たぶんほとんど頂上から撮っている。
黒部五郎と雲ノ平。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
たぶんほとんど頂上から撮っている。
黒部五郎と雲ノ平。
0730。
頂上着。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
0730。
頂上着。
野口五郎方面。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
野口五郎方面。
これ、自信無いが読売新道方面だと思う。
ホントに自信無し。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
これ、自信無いが読売新道方面だと思う。
ホントに自信無し。
三俣蓮華。
左はワリモか。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
三俣蓮華。
左はワリモか。
雨だし長居する理由も無いので降り始める。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
雨だし長居する理由も無いので降り始める。
ワタスゲか。
ほかのところでもたくさん見たが、たまたまこのとき撮っていた。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
ワタスゲか。
ほかのところでもたくさん見たが、たまたまこのとき撮っていた。
これ、これまで何度も見ていた水芭蕉的な物かとおもったら、葉っぱがなんか違う。ここは湿地でも無いし。
手元の本では分からなかった。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
これ、これまで何度も見ていた水芭蕉的な物かとおもったら、葉っぱがなんか違う。ここは湿地でも無いし。
手元の本では分からなかった。
小屋の上まで戻ってきた。
左足は大丈夫そうである。
某チェーン店で仕切に進められた緑色のヤツだったが、この時点の感想としては、無くてもあまり変わらないじゃん、だった。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
小屋の上まで戻ってきた。
左足は大丈夫そうである。
某チェーン店で仕切に進められた緑色のヤツだったが、この時点の感想としては、無くてもあまり変わらないじゃん、だった。
小屋に戻って高瀬ダム方面。
左(読売新道)でも、右(裏銀座)でも、どっちでもいい、来年かは分からないが近いうち歩いてみたい。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:27
小屋に戻って高瀬ダム方面。
左(読売新道)でも、右(裏銀座)でも、どっちでもいい、来年かは分からないが近いうち歩いてみたい。
野口五郎。
計画では、昨日水晶往復しておいて、この朝ここを空身で往復するつもりだった。
が、昨日の時点で諦めることにしている。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
野口五郎。
計画では、昨日水晶往復しておいて、この朝ここを空身で往復するつもりだった。
が、昨日の時点で諦めることにしている。
一旦水晶小屋に入って、服を乾かしつつ準備を整える。やはりソールは出てこなかった。まあ何とかなりそうだし、いいや、と思う。
いい小屋であった。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
一旦水晶小屋に入って、服を乾かしつつ準備を整える。やはりソールは出てこなかった。まあ何とかなりそうだし、いいや、と思う。
いい小屋であった。
0900になっていて、ワリモ北に向かって歩いている。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
0900になっていて、ワリモ北に向かって歩いている。
ここにも雷鳥がいた。
20人くらいの団体とすれ違い中。
大撮影会になっている。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:27
ここにも雷鳥がいた。
20人くらいの団体とすれ違い中。
大撮影会になっている。
槍・常念・大天井。
手前の黄色い崖が色を添えて美しい。
蝶ヶ岳から入って、槍経由で雲ノ平から来たおっちゃんとすれ違った。
一昨日雲ノ平にテン泊したが、雨で浸水してきて、昨日は小屋に泊まってここまで来たそう。
このあたりは久しぶりと言っていたが、ザックも小さくて歩き慣れてそうだった。
大荷物の若者より、こういうスタイル目指したいと思う。
2013年08月09日 20:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:27
槍・常念・大天井。
手前の黄色い崖が色を添えて美しい。
蝶ヶ岳から入って、槍経由で雲ノ平から来たおっちゃんとすれ違った。
一昨日雲ノ平にテン泊したが、雨で浸水してきて、昨日は小屋に泊まってここまで来たそう。
このあたりは久しぶりと言っていたが、ザックも小さくて歩き慣れてそうだった。
大荷物の若者より、こういうスタイル目指したいと思う。
ワリモ北の分岐に向かう。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
ワリモ北の分岐に向かう。
0930。
着いた。
今日の予報も、午後は荒れることになっている。
最短距離で雲ノ平に向かうか、黒部源流に行ってみるか悩むところ。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
0930。
着いた。
今日の予報も、午後は荒れることになっている。
最短距離で雲ノ平に向かうか、黒部源流に行ってみるか悩むところ。
とりあえずもやもやしながら下る。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
とりあえずもやもやしながら下る。
岩苔乗越。
いろいろ悩んだが、黒部源流に下ってみることにする。
天気は出たとこ勝負。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
岩苔乗越。
いろいろ悩んだが、黒部源流に下ってみることにする。
天気は出たとこ勝負。
あまり考えず、ずんずん下っていく。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
あまり考えず、ずんずん下っていく。
小さな沢が、ここに流れ込んでいる。
ここの水は、黒部源流に直結しているはず。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
小さな沢が、ここに流れ込んでいる。
ここの水は、黒部源流に直結しているはず。
何とか隊、みたいなマークが腕か胸にあったか、空身のゴミ拾いペアとすれ違う。
頭が下がる。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
何とか隊、みたいなマークが腕か胸にあったか、空身のゴミ拾いペアとすれ違う。
頭が下がる。
これも、源流に注ぎ込む沢。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
これも、源流に注ぎ込む沢。
三俣山荘が見えてきた。
向こうからも道が付いている。
(鷲羽経由せず、雲ノ平に直行する道)
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
三俣山荘が見えてきた。
向こうからも道が付いている。
(鷲羽経由せず、雲ノ平に直行する道)
雪渓が出て来た。
少し暑かったので雪渓歩きを期待したが、端を掠める程度。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
雪渓が出て来た。
少し暑かったので雪渓歩きを期待したが、端を掠める程度。
雪渓は下流に向かって続いている。途中で溶けて二つに切れていたかも知れない。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
雪渓は下流に向かって続いている。途中で溶けて二つに切れていたかも知れない。
下りきって、雪渓の終端。
大胆に雪渓が崩れていて、スケールがでかくて楽しい。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:28
下りきって、雪渓の終端。
大胆に雪渓が崩れていて、スケールがでかくて楽しい。
1045。
黒部源流の分岐着。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
1045。
黒部源流の分岐着。
徒渉するパーティがいたので一枚。
左のお兄ちゃんは、目の前をざぶざふ漕いで渡ったようだ。
これと前後して、念のため空身で渡って戻ってきている。
失敗したら濡れるだけで、たいしたことは無さそう。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
徒渉するパーティがいたので一枚。
左のお兄ちゃんは、目の前をざぶざふ漕いで渡ったようだ。
これと前後して、念のため空身で渡って戻ってきている。
失敗したら濡れるだけで、たいしたことは無さそう。
沢を見上げる。
日が差してきているので、ここで大休止にする。
岩場に店を開いて、湿っている物を乾かす。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
沢を見上げる。
日が差してきているので、ここで大休止にする。
岩場に店を開いて、湿っている物を乾かす。
下流側におっちゃんがいて、我々の荷物が岩場のペンキを隠していると注意される。
全くその通りで、他にも、通行妨害をしていたのでいろいろ荷物を迷惑かけない場所に移す。
なんとなく、番人がいる気がして、気が引き締まる。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
下流側におっちゃんがいて、我々の荷物が岩場のペンキを隠していると注意される。
全くその通りで、他にも、通行妨害をしていたのでいろいろ荷物を迷惑かけない場所に移す。
なんとなく、番人がいる気がして、気が引き締まる。
昼メシを作る。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
昼メシを作る。
牛乳とフルーツグラノーラ。
これはなかなかのヒット。

下界から持ち込んだ物を、何一つ流さないよう注意してフキフキして、最後に水で洗う。
番人のようなおっちゃんは、干していたカッパを回収し、短パンに編み笠というスタイルですたすた登っていった。
このおっちゃんいなかったら、登山者の進行妨害して、麺の2〜3本流していたかも知れないと思うと、素直にありがたい。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
牛乳とフルーツグラノーラ。
これはなかなかのヒット。

下界から持ち込んだ物を、何一つ流さないよう注意してフキフキして、最後に水で洗う。
番人のようなおっちゃんは、干していたカッパを回収し、短パンに編み笠というスタイルですたすた登っていった。
このおっちゃんいなかったら、登山者の進行妨害して、麺の2〜3本流していたかも知れないと思うと、素直にありがたい。
1155。
渡渉。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
1155。
渡渉。
シミュレートしているし、2組の通過を見ていたので何のことは無かった。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
シミュレートしているし、2組の通過を見ていたので何のことは無かった。
対岸を上っていく。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
対岸を上っていく。
振り返る。
中央の丸いのが、「黒部源流碑」みたい。
地図にあるのは知っていたが、見ずに下を通り過ぎてしまった。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
振り返る。
中央の丸いのが、「黒部源流碑」みたい。
地図にあるのは知っていたが、見ずに下を通り過ぎてしまった。
久しぶりの太陽を浴びながら歩く。気持ちが良い。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
久しぶりの太陽を浴びながら歩く。気持ちが良い。
振り返ると、鷲羽とワリモ。
昨日は雨で視界が無い中黙々歩いていたので、あそこを通ったという実感があまりない。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:28
振り返ると、鷲羽とワリモ。
昨日は雨で視界が無い中黙々歩いていたので、あそこを通ったという実感があまりない。
槍と三俣山荘。
小屋から下に道が延びて、さっきの源流を渡り、ここまで続いている。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
槍と三俣山荘。
小屋から下に道が延びて、さっきの源流を渡り、ここまで続いている。
三俣蓮華岳。
水晶方面から見た時は、他の山に埋もれてなかなか区別が付かなかったが、このあたりから見ると存在感がある。
2013年08月09日 20:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:28
三俣蓮華岳。
水晶方面から見た時は、他の山に埋もれてなかなか区別が付かなかったが、このあたりから見ると存在感がある。
ハイマツ帯に出る。
このあたりのハイマツは実がなっていた。
雷鳥さんのエサにもなるらしい。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
ハイマツ帯に出る。
このあたりのハイマツは実がなっていた。
雷鳥さんのエサにもなるらしい。
やがて雪田に出る。
地図には、「第二雪田」とある。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
やがて雪田に出る。
地図には、「第二雪田」とある。
休憩している。
前回の木曽駒から導入した新兵器、双眼鏡。
ここまで視界が無く出番が無かったが、やっと活躍している。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:29
休憩している。
前回の木曽駒から導入した新兵器、双眼鏡。
ここまで視界が無く出番が無かったが、やっと活躍している。
もう少し登ると、もうすぐ消えそうな雪田。
たぶんここが第一雪田なのだろうと思う。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
もう少し登ると、もうすぐ消えそうな雪田。
たぶんここが第一雪田なのだろうと思う。
やがて木道が出て来た。
このあたりは、「日本庭園」とある。
ところで、天気が怪しい。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
やがて木道が出て来た。
このあたりは、「日本庭園」とある。
ところで、天気が怪しい。
祖父岳への分岐。
この手前で一瞬雨が降ったので、ザックカバーを付けている。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
祖父岳への分岐。
この手前で一瞬雨が降ったので、ザックカバーを付けている。
ザックをデポして、祖父岳に向かう。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
ザックをデポして、祖父岳に向かう。
雪田を渡る。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
雪田を渡る。
岩がちの山を登っていく。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
岩がちの山を登っていく。
登るにつれ、ごつごつしてくる。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
登るにつれ、ごつごつしてくる。
1420。
頂上。空身なのであっさり着いた。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
1420。
頂上。空身なのであっさり着いた。
残念ながら頂上付近はガスっている。
これまで、頂上の展望は全滅。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
残念ながら頂上付近はガスっている。
これまで、頂上の展望は全滅。
見下ろすと、黒部源流の分岐までは見えている。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
見下ろすと、黒部源流の分岐までは見えている。
来た道を降りる。
テン場が見える。
テン場から左奧の雲ノ平山荘までは地図で25分とある。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
来た道を降りる。
テン場が見える。
テン場から左奧の雲ノ平山荘までは地図で25分とある。
木道を歩いて行く。左の雪渓から冷たい蒸気が吹き上げている。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
木道を歩いて行く。左の雪渓から冷たい蒸気が吹き上げている。
テン場への近道があった。
今は通れない。地図にも載っていない。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
テン場への近道があった。
今は通れない。地図にも載っていない。
ハイマツのアーチを進む。
キレイだなあと思ったが、
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
ハイマツのアーチを進む。
キレイだなあと思ったが、
下を見るとロープで引っ張ってある。
刈らないから優しいと捉えれば良いのか、登山客のために木に負荷をかけているとみれば良いのか、何と言うかラクに登山させてもらいながら、人は業が深い、というようなことを考えている。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
下を見るとロープで引っ張ってある。
刈らないから優しいと捉えれば良いのか、登山客のために木に負荷をかけているとみれば良いのか、何と言うかラクに登山させてもらいながら、人は業が深い、というようなことを考えている。
道はなだらかな稜線を大きく回る。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
道はなだらかな稜線を大きく回る。
反対側にちょっと乗越して歩く。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
反対側にちょっと乗越して歩く。
雲ノ平の台地が見えてきた。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
雲ノ平の台地が見えてきた。
1525。
雲ノ平到着。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
1525。
雲ノ平到着。
さっきの分岐を右に行くと、スイス庭園。
どこがスイスかは分からないが。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
さっきの分岐を右に行くと、スイス庭園。
どこがスイスかは分からないが。
小屋方面。小屋の左側には、ギリシャ庭園という名前が付いている。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
小屋方面。小屋の左側には、ギリシャ庭園という名前が付いている。
テン場への分岐。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
テン場への分岐。
テン場へ降りていく。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
テン場へ降りていく。
テン場。
想像していたよりテントは多くない。
が、今週末や来週ともなれば、恐ろしく混むのだろうと思われる。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
テン場。
想像していたよりテントは多くない。
が、今週末や来週ともなれば、恐ろしく混むのだろうと思われる。
入り口近くにかなり条件の良い所が空いていたのでテントを張る。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
入り口近くにかなり条件の良い所が空いていたのでテントを張る。
1620。
テントを張り終えたので、宿泊手続きとビール買い出しのため、小屋に向かう。
サンダルで歩ける。

ところで、さっきからゴロゴロと雷が鳴っている。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:29
1620。
テントを張り終えたので、宿泊手続きとビール買い出しのため、小屋に向かう。
サンダルで歩ける。

ところで、さっきからゴロゴロと雷が鳴っている。
小屋の手前。
ものすごく洒落た小屋である。
こんなカッコイイ山小屋を私は知らない。
2013年08月09日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:29
小屋の手前。
ものすごく洒落た小屋である。
こんなカッコイイ山小屋を私は知らない。
小屋から。
小さな子供を追い越してきた。
お父さんは山用のモンベルのおんぶグッズを背負っていた。
三俣経由にしても、折立から来るにしても大変だろうと思う。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
小屋から。
小さな子供を追い越してきた。
お父さんは山用のモンベルのおんぶグッズを背負っていた。
三俣経由にしても、折立から来るにしても大変だろうと思う。
小屋内部。とてもキレイ。
トイレも使わせてもらったが、やはりキレイだった。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
小屋内部。とてもキレイ。
トイレも使わせてもらったが、やはりキレイだった。
ビール冷却中というので、とりあえず350缶を買ってベランダで飲んでいる。これがギリシャ庭園か。
雨が降ってきている。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
ビール冷却中というので、とりあえず350缶を買ってベランダで飲んでいる。これがギリシャ庭園か。
雨が降ってきている。
雨が止みそうに無いので、ビールを買い求めてテントに戻るところ。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
雨が止みそうに無いので、ビールを買い求めてテントに戻るところ。
雨の中、テントにもぐり込む。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
雨の中、テントにもぐり込む。
これは雨があがっている。いま1840。
水場からの写真。
トイレも立派、水もたくさん出ていて、素晴らしいテン場。
タオルで体をゴシゴシ。人目を見計らって、パンツの中までゴシゴシ。超気持ちいい。
嫁さんはそこまで出来なかったが、髪をゴシゴシやったとのこと。

薬師峠キャンプ場から来たという隣のソロテントの女性によると、明日の予定地であるそこは、ここよりも更にトイレも水場も良いらしい。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
これは雨があがっている。いま1840。
水場からの写真。
トイレも立派、水もたくさん出ていて、素晴らしいテン場。
タオルで体をゴシゴシ。人目を見計らって、パンツの中までゴシゴシ。超気持ちいい。
嫁さんはそこまで出来なかったが、髪をゴシゴシやったとのこと。

薬師峠キャンプ場から来たという隣のソロテントの女性によると、明日の予定地であるそこは、ここよりも更にトイレも水場も良いらしい。
ここまでずっと夜はカレーかラーメンで飽きていたので、明太スパにしている。うまい。
右にビーフジャーキーが写っているが、同じメーカーのサラミが大ヒットだった。既に売り切れている。
で、こっちもかなりうまい。酒が進んでしまう。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
ここまでずっと夜はカレーかラーメンで飽きていたので、明太スパにしている。うまい。
右にビーフジャーキーが写っているが、同じメーカーのサラミが大ヒットだった。既に売り切れている。
で、こっちもかなりうまい。酒が進んでしまう。
テントの近くで宵の明星を撮っている人がいた。
私も撮ってみる。手持ちだが、それなりに撮れた。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:30
テントの近くで宵の明星を撮っている人がいた。
私も撮ってみる。手持ちだが、それなりに撮れた。
夜。
星キレイ。天の川くっきり。
これはシャッター速度30秒にして上向きに置いただけ。

ただ、感覚的には双六のテン場のほうがキレイだった気がする。初見だったのもあると思うが。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:30
夜。
星キレイ。天の川くっきり。
これはシャッター速度30秒にして上向きに置いただけ。

ただ、感覚的には双六のテン場のほうがキレイだった気がする。初見だったのもあると思うが。
【5日目】
0608。
今日は薬師峠への移動のみなのでゆっくりしている。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
【5日目】
0608。
今日は薬師峠への移動のみなのでゆっくりしている。
日陰だったテン場にも陽が差し込んできた。
朝飯をつくっている。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
日陰だったテン場にも陽が差し込んできた。
朝飯をつくっている。
尾西のアルファ米にお茶漬け。
毎日これだが、私は飽きない。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
尾西のアルファ米にお茶漬け。
毎日これだが、私は飽きない。
トイレから。
サザエさんのエンディングみたいで微笑ましい。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
トイレから。
サザエさんのエンディングみたいで微笑ましい。
0836。
天気が良かったので、ザックの中の濡れた物、全部出して干していた。
かなりゆっくりめの出発。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
0836。
天気が良かったので、ザックの中の濡れた物、全部出して干していた。
かなりゆっくりめの出発。
これは水晶岳。
スイス庭園方面か。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:30
これは水晶岳。
スイス庭園方面か。
小屋方面。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
小屋方面。
小屋。
やはりカッコイイ。プラモデルみたい。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
小屋。
やはりカッコイイ。プラモデルみたい。
これは、昨日と同じ、小屋のベランダから。
左は笠、右は黒部五郎。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
これは、昨日と同じ、小屋のベランダから。
左は笠、右は黒部五郎。
木道。
岩場に架けるのは大変そうで、頭が下がる。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
木道。
岩場に架けるのは大変そうで、頭が下がる。
これは祖母岳。
「岳」というより丘だが、ザックを置いて登っていく。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
これは祖母岳。
「岳」というより丘だが、ザックを置いて登っていく。
いいじゃん、岩場登らせれば、と思うのに、どうしても木道付けてやる、という意地が感じられて楽しい。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:30
いいじゃん、岩場登らせれば、と思うのに、どうしても木道付けてやる、という意地が感じられて楽しい。
振り返ると薬師岳。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:30
振り返ると薬師岳。
だいたい頂上。
これは三俣蓮華。
奧に槍が見える。すばらしい。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:30
だいたい頂上。
これは三俣蓮華。
奧に槍が見える。すばらしい。
水晶。
ここは、アルプス庭園と名付けられている。
これには納得。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:30
水晶。
ここは、アルプス庭園と名付けられている。
これには納得。
黒部五郎。

小屋は、小高いところに建てられていて、飲み水も引けてなかった。立地重視で建てたのだろうと解釈した。
ならばここに建てても良かったのだろうけど、ここは庭園としておきたかったのだろう、と、勝手に解釈して、勝手に納得している。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
黒部五郎。

小屋は、小高いところに建てられていて、飲み水も引けてなかった。立地重視で建てたのだろうと解釈した。
ならばここに建てても良かったのだろうけど、ここは庭園としておきたかったのだろう、と、勝手に解釈して、勝手に納得している。
これは何だろうと思って考えたら、立山だった。
見えると思ってもいなかったので、感動する。
左奧は剱だろう。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:30
これは何だろうと思って考えたら、立山だった。
見えると思ってもいなかったので、感動する。
左奧は剱だろう。
堪能し、先に進む。
展望に飢えていたので、さっきの祖母岳(アルプス庭園)からの景色は忘れられない物になりそう。
とか言っても忘れるんだけどね。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
堪能し、先に進む。
展望に飢えていたので、さっきの祖母岳(アルプス庭園)からの景色は忘れられない物になりそう。
とか言っても忘れるんだけどね。
奧日本庭園とある。
こっちが「奧」ということは、昨日日本庭園を通っているから、雲ノ平の正面玄関は、三俣山荘ということか。
2013年08月09日 20:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:30
奧日本庭園とある。
こっちが「奧」ということは、昨日日本庭園を通っているから、雲ノ平の正面玄関は、三俣山荘ということか。
改めて立山方面。左の黒いのが剱かと思っていたら、その後のが剱本体のようだ。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:31
改めて立山方面。左の黒いのが剱かと思っていたら、その後のが剱本体のようだ。
1015。
アラスカ庭園。
針葉樹がアラスカを連想させるということか。

XX庭園シリーズで良かったのは、ダントツでアルプス庭園であった。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
1015。
アラスカ庭園。
針葉樹がアラスカを連想させるということか。

XX庭園シリーズで良かったのは、ダントツでアルプス庭園であった。
地図に「木道末端」と書かれた箇所に着く。
この先ですれ違う登山者は、一様に疲れ切っている。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
地図に「木道末端」と書かれた箇所に着く。
この先ですれ違う登山者は、一様に疲れ切っている。
足下はずるずる。
すれ違った人たちが、このさきずっとズルズルですよ、と教えてくれる。
代わりに、木道もうすぐですよ、と教えると、心底嬉しそうにする。
降りたくねえなあ。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
足下はずるずる。
すれ違った人たちが、このさきずっとズルズルですよ、と教えてくれる。
代わりに、木道もうすぐですよ、と教えると、心底嬉しそうにする。
降りたくねえなあ。
がんばって降りる。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
がんばって降りる。
これは崩壊した階段。
南岳新道の下りを思い出す。
あっちがしんどかったのは凍っていたのもあるから、ひどさではこっちが上では無いか。まあ、昨日雨が降ったというのもあるけど。
もう時間が経ったので良い思い出に変わっているが、下っている最中は、二度と使うか、と思っていたはず。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
これは崩壊した階段。
南岳新道の下りを思い出す。
あっちがしんどかったのは凍っていたのもあるから、ひどさではこっちが上では無いか。まあ、昨日雨が降ったというのもあるけど。
もう時間が経ったので良い思い出に変わっているが、下っている最中は、二度と使うか、と思っていたはず。
沢音が聞こえるかと思っていると、やがて黒部の流れが見え、
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
沢音が聞こえるかと思っていると、やがて黒部の流れが見え、
ひしゃげた長いハシゴを下りると、
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
ひしゃげた長いハシゴを下りると、
やがて河原に出る。
看板が洒落ている。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
やがて河原に出る。
看板が洒落ている。
黒部川と薬師沢小屋。
美しい。
山頂で展望に恵まれていない、というのもあって、個人的にはこの道中で一、二を争う景観だと思っている。
露天風呂でもあったら滞在したいくらい。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:31
黒部川と薬師沢小屋。
美しい。
山頂で展望に恵まれていない、というのもあって、個人的にはこの道中で一、二を争う景観だと思っている。
露天風呂でもあったら滞在したいくらい。
下流。
川沿いに大東新道という道がつけてあって、高天原に向かっている。
地図を見る限りでは楽しそうで、いつか通ってみたい。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:31
下流。
川沿いに大東新道という道がつけてあって、高天原に向かっている。
地図を見る限りでは楽しそうで、いつか通ってみたい。
下ってきた斜面から流れ込む沢。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
下ってきた斜面から流れ込む沢。
日が当たっていて、景色も良いので、ここで持って来たものを食うか、小屋で何か食うかちょっと悩んだ。
ビールが飲みたいのと、ザック開けるのがめんどくさいので、とりあえず渡ることにする。
通常時はまん中の岩場を右からまわり、増水時はハシゴを使うようになっている。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
日が当たっていて、景色も良いので、ここで持って来たものを食うか、小屋で何か食うかちょっと悩んだ。
ビールが飲みたいのと、ザック開けるのがめんどくさいので、とりあえず渡ることにする。
通常時はまん中の岩場を右からまわり、増水時はハシゴを使うようになっている。
回り込んでハシゴ。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
回り込んでハシゴ。
そして吊り橋。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
そして吊り橋。
そこそこ高度感があって揺れるが、私はこういうのはわりと平気。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
そこそこ高度感があって揺れるが、私はこういうのはわりと平気。
1220。
小屋。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
1220。
小屋。
ビールが冷えている。
1リットル缶、久しぶりに見た。
水道の直下には2リットル樽もある。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
ビールが冷えている。
1リットル缶、久しぶりに見た。
水道の直下には2リットル樽もある。
小屋のインフォメーション。
大東新道は骨折・死亡情報もあって危なっかしいようだ。
釣り人の拠点でもあるようで、ほかにもいろいろ書いてあった。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
小屋のインフォメーション。
大東新道は骨折・死亡情報もあって危なっかしいようだ。
釣り人の拠点でもあるようで、ほかにもいろいろ書いてあった。
この小屋は昼食をやっていなかった。
悩んだが、お湯がもらえてゴミも置いていけるので、昼はカップラーメンにする。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:31
この小屋は昼食をやっていなかった。
悩んだが、お湯がもらえてゴミも置いていけるので、昼はカップラーメンにする。
1305。
腹もふくれて、先に進むことにする。そこそこ暑い。

小屋の左側の斜面を登っていく。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
1305。
腹もふくれて、先に進むことにする。そこそこ暑い。

小屋の左側の斜面を登っていく。
左手には黒部川。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
左手には黒部川。
右手には薬師沢。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
右手には薬師沢。
それに挟まれた細い尾根を登ると、
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
それに挟まれた細い尾根を登ると、
木道のしつらえてある台地に出る。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
木道のしつらえてある台地に出る。
水はきれいで、アメンボがいる。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
水はきれいで、アメンボがいる。
ベンチがある。このあたりはカベッケヶ原というようだ。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
ベンチがある。このあたりはカベッケヶ原というようだ。
何度も沢を横切りながら、木道を歩く。
暑いが、非常に歩きやすく、なんで雲ノ平の木道終端⇔薬師沢小屋のルートだけあんなにキツくて荒れているのか、と思う。
予算が無いというのが答えだろうけど、雲ノ平のすばらしさを味わうために敢えて残した試練、と思うことにした。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
何度も沢を横切りながら、木道を歩く。
暑いが、非常に歩きやすく、なんで雲ノ平の木道終端⇔薬師沢小屋のルートだけあんなにキツくて荒れているのか、と思う。
予算が無いというのが答えだろうけど、雲ノ平のすばらしさを味わうために敢えて残した試練、と思うことにした。
テクテクあるいている。
これは水晶岳か。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
テクテクあるいている。
これは水晶岳か。
こっちが薬師岳だと思う。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:31
こっちが薬師岳だと思う。
これは薬師の2650ピークか。地図には、昭和38年に愛知大学のパーティーが遭難したところ、と書いてある。
私が生まれるずっと前だが、分かる人は何か感じるのだろう。大ニュースになったらしい。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
これは薬師の2650ピークか。地図には、昭和38年に愛知大学のパーティーが遭難したところ、と書いてある。
私が生まれるずっと前だが、分かる人は何か感じるのだろう。大ニュースになったらしい。
左俣出合、だと思う。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
左俣出合、だと思う。
これ、すれ違ったおばちゃんに教えてもらった。
花の茎(ピントの合っているところ)に、互い違いでは無く、車状に葉が付いているので、クルマユリだって。
一生懸命説明してくれたので、これ、珍しいんですか?と聞いたら、ナンボでもある、とのこと。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
これ、すれ違ったおばちゃんに教えてもらった。
花の茎(ピントの合っているところ)に、互い違いでは無く、車状に葉が付いているので、クルマユリだって。
一生懸命説明してくれたので、これ、珍しいんですか?と聞いたら、ナンボでもある、とのこと。
ヘリがビュンビュン飛んでいる。
これは、何か荷をぶら下げて、我々が歩いてきた方面に向かうヘリ。
5分後には、荷物を空にして来た道(空?)を帰って行った。どこに行ったのか知らないが、早っ、というのが感想。
小屋もヘリもかき入れ時なんだろうな。

2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
ヘリがビュンビュン飛んでいる。
これは、何か荷をぶら下げて、我々が歩いてきた方面に向かうヘリ。
5分後には、荷物を空にして来た道(空?)を帰って行った。どこに行ったのか知らないが、早っ、というのが感想。
小屋もヘリもかき入れ時なんだろうな。

ヘリはその後もバンバン飛んでいる。
事故が起こっているかも知れない。

これは、あまりにキノコらしいキノコがあったので撮った。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
ヘリはその後もバンバン飛んでいる。
事故が起こっているかも知れない。

これは、あまりにキノコらしいキノコがあったので撮った。
薬師沢に再び近づいてきた。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
薬師沢に再び近づいてきた。
沢へ降りていく。
2013年08月09日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:31
沢へ降りていく。
沢を渡る。
ここまではかなり平坦で、ほぼ木道歩き。
雲ノ平からここまで、かなりの区間が木道で、どれだけ金かかっているのかと思う。
ちょっと調べたがきちんとしたデータは無く、尾瀬で1mあたり12万円というのがあったが、それも建設費なのか年間の維持費なのか不明。
でも、材料持ってくるだけでも相当かかるのは想像出来て、誰が計画したか知らないが、熱意に頭が下がる。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
沢を渡る。
ここまではかなり平坦で、ほぼ木道歩き。
雲ノ平からここまで、かなりの区間が木道で、どれだけ金かかっているのかと思う。
ちょっと調べたがきちんとしたデータは無く、尾瀬で1mあたり12万円というのがあったが、それも建設費なのか年間の維持費なのか不明。
でも、材料持ってくるだけでも相当かかるのは想像出来て、誰が計画したか知らないが、熱意に頭が下がる。
沢を渡って左岸を高巻いている。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
沢を渡って左岸を高巻いている。
再び渡る。
ここで沢が合流している。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
再び渡る。
ここで沢が合流している。
ここから登り。
嫌なのが出てくる。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
ここから登り。
嫌なのが出てくる。
整備された道の材料にはNoがふってある。
階段5段登るとNoが1つ下がる感じで道のりの遠さにうんざりするが、それも途中で規則性が無くなった。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
整備された道の材料にはNoがふってある。
階段5段登るとNoが1つ下がる感じで道のりの遠さにうんざりするが、それも途中で規則性が無くなった。
暑い。疲れた。
そして、ソールの無い左足が痛い。
後で見ると、立体成型のソールでは無く、紐で締めているだけなので、足の裏にしわができ、それが圧迫されて痛んでいたようだ。
翌日はしわが広がる様な歩き方をしたら何とかなった。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
暑い。疲れた。
そして、ソールの無い左足が痛い。
後で見ると、立体成型のソールでは無く、紐で締めているだけなので、足の裏にしわができ、それが圧迫されて痛んでいたようだ。
翌日はしわが広がる様な歩き方をしたら何とかなった。
黒部五郎から続く稜線に出ようとしている。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:32
黒部五郎から続く稜線に出ようとしている。
太郎平小屋が見えた。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
太郎平小屋が見えた。
中央が祖父岳、その後に鷲羽が隠れていて、左は薬師、右は三俣蓮華。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:32
中央が祖父岳、その後に鷲羽が隠れていて、左は薬師、右は三俣蓮華。
小屋まで平坦かと思いきや、いったん沢に下らされる。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
小屋まで平坦かと思いきや、いったん沢に下らされる。
小屋の水源。
南アを歩いているときも思ったが、山でバイオテロをやろうとすると簡単な気がする。平和であって欲しい。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
小屋の水源。
南アを歩いているときも思ったが、山でバイオテロをやろうとすると簡単な気がする。平和であって欲しい。
小屋。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
小屋。
太郎山。
2372m。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
太郎山。
2372m。
1600。
小屋についた。
折立からの入り口だけあって混雑している。
観光地に来た、というかんじがする。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
1600。
小屋についた。
折立からの入り口だけあって混雑している。
観光地に来た、というかんじがする。
小屋。
今回見た中で一番大きい。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
小屋。
今回見た中で一番大きい。
売店。サクラカラーが年期を感じさせる。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
売店。サクラカラーが年期を感じさせる。
生ビール。
ジョッキが足りないとのことで片方はペットのグラス。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
生ビール。
ジョッキが足りないとのことで片方はペットのグラス。
さて、人心地ついてテン場へ向かう。
小屋で手続きすると勝手に思っていたら、テン場に事務所があって、ビールまで買えるそう。
「薬師峠キャンプ場」の名は伊達じゃ無いようだ。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
さて、人心地ついてテン場へ向かう。
小屋で手続きすると勝手に思っていたら、テン場に事務所があって、ビールまで買えるそう。
「薬師峠キャンプ場」の名は伊達じゃ無いようだ。
テン場改めキャンプ場が見えた。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
テン場改めキャンプ場が見えた。
そこそこ良い場所があってテントを張る。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
そこそこ良い場所があってテントを張る。
事務所。いま1715。
営業は17時までというので、今晩のビールを買い求める。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
事務所。いま1715。
営業は17時までというので、今晩のビールを買い求める。
水場。
この下にはトイレもあってキレイ。
確かに良いテン場だが、昨日のテン場も十分良くて、ここが飛び抜けて、とは思わなかった。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
水場。
この下にはトイレもあってキレイ。
確かに良いテン場だが、昨日のテン場も十分良くて、ここが飛び抜けて、とは思わなかった。
日が暮れてきた。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
日が暮れてきた。
今日も明太スパを食っている。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:32
今日も明太スパを食っている。
1915。
明日は山を降りる。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
1915。
明日は山を降りる。
名残惜しさ半分、風呂入ってたらふく飲んでベッドで眠りたい気持ちも半分。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
名残惜しさ半分、風呂入ってたらふく飲んでベッドで眠りたい気持ちも半分。
今日も星空。
2013年08月09日 20:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:32
今日も星空。
【6日目】
0417。
これは既に準備を終えて出発しようとしているところ。
今日は空身で薬師をビストンして、出来れば14時のバスに乗りたい。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
【6日目】
0417。
これは既に準備を終えて出発しようとしているところ。
今日は空身で薬師をビストンして、出来れば14時のバスに乗りたい。
ヘッテンを付けて登っていく。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
ヘッテンを付けて登っていく。
暗くて眠くてあまりなにも考えていなかったが、沢沿いのそこそこの登りだった。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
暗くて眠くてあまりなにも考えていなかったが、沢沿いのそこそこの登りだった。
空身なので足も軽い。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
空身なので足も軽い。
スケールこそ小さいが、「氷河」という感じがある。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:33
スケールこそ小さいが、「氷河」という感じがある。
薬師平と言うところに出た。
三俣蓮華の後に槍が見えている。
そうだ、今日は天気が良いはずで、展望にも期待しているのだ。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:33
薬師平と言うところに出た。
三俣蓮華の後に槍が見えている。
そうだ、今日は天気が良いはずで、展望にも期待しているのだ。
登っていく。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
登っていく。
0523。
圏谷の全体像が見えて、朝日が出て来た。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:33
0523。
圏谷の全体像が見えて、朝日が出て来た。
振り返ると太郎山に日が当たっている。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
振り返ると太郎山に日が当たっている。
稜線の肩に乗った。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
稜線の肩に乗った。
薬師岳山荘。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
薬師岳山荘。
この小屋もかなりキレイ。トイレを借りる。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:33
この小屋もかなりキレイ。トイレを借りる。
クマの毛皮が張ってあった。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
クマの毛皮が張ってあった。
中央に非難小屋が見える。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
中央に非難小屋が見える。
ずんずん登っていく。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
ずんずん登っていく。
非難小屋が近づく。
ガスっているなあ。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
非難小屋が近づく。
ガスっているなあ。
非難小屋。
小屋と言うよりシェルターか。屋根も無い。
4人で一杯になるエレベーター程度のスペースしかないが、状況によってはありがたいのかも。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
非難小屋。
小屋と言うよりシェルターか。屋根も無い。
4人で一杯になるエレベーター程度のスペースしかないが、状況によってはありがたいのかも。
非難小屋通過後はだらだらとした稜線歩きで、
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
非難小屋通過後はだらだらとした稜線歩きで、
0645、
頂上着。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
0645、
頂上着。
ほこらの裏手には、立山へと続く縦走路。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
ほこらの裏手には、立山へと続く縦走路。
10分ほど待ってみるが、残念ながら展望無し。
このシリーズは全敗となった。

黒部五郎と同じ、典型的なカール地形。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
10分ほど待ってみるが、残念ながら展望無し。
このシリーズは全敗となった。

黒部五郎と同じ、典型的なカール地形。
時々太陽の輪郭が見えるが、いかにも弱い。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
時々太陽の輪郭が見えるが、いかにも弱い。
下っていく。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
下っていく。
小屋を過ぎ、ずんずん下る。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
小屋を過ぎ、ずんずん下る。
薬師平。
うっすら槍が見えている。
これだと、仮に頂上のガスが晴れても、展望はそれほど期待できなかったろうと思って、諦めもつく。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
薬師平。
うっすら槍が見えている。
これだと、仮に頂上のガスが晴れても、展望はそれほど期待できなかったろうと思って、諦めもつく。
沢を下る。
道、間違ってないですよね?と話しかけられる。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
沢を下る。
道、間違ってないですよね?と話しかけられる。
朝は暗くて分からなかったが、けっこうジャブジャブの所を歩いている。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
朝は暗くて分からなかったが、けっこうジャブジャブの所を歩いている。
テン場に戻ってきた。
0820。なかなかのペースでやっつけた。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
テン場に戻ってきた。
0820。なかなかのペースでやっつけた。
0900。
急いでテントを片付けて太郎平小屋に向かう。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
0900。
急いでテントを片付けて太郎平小屋に向かう。
石畳の道。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:33
石畳の道。
木枠に上手に石を敷き詰めてあって、美しい。
2013年08月09日 20:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:33
木枠に上手に石を敷き詰めてあって、美しい。
太郎平小屋。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
太郎平小屋。
さすがにこの時間だとジョッキ不足も無い。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
さすがにこの時間だとジョッキ不足も無い。
食堂は10時からだったが、何か食わせてくれと頼むと、ラーメンを出してくれた。しかも、嫁さんが山に入る前からチェックしていた行者ニンニク入りのラーメン。感謝して頂く。うまい。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:34
食堂は10時からだったが、何か食わせてくれと頼むと、ラーメンを出してくれた。しかも、嫁さんが山に入る前からチェックしていた行者ニンニク入りのラーメン。感謝して頂く。うまい。
0950。
満足して下りにかかる。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
0950。
満足して下りにかかる。
なだらかな道が続く。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
なだらかな道が続く。
道はこんな感じで、木道や石畳が時々混じる。ラク。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
道はこんな感じで、木道や石畳が時々混じる。ラク。
トンボが飛んでいる。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
トンボが飛んでいる。
有峰湖が見えてきた。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
有峰湖が見えてきた。
これは何だろう。
積雪量を量るものと推測する。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
これは何だろう。
積雪量を量るものと推測する。
スラブ状の道。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
スラブ状の道。
1140。
1870mの三角点。
14時のバスには余裕で間に合う。早い人なら1230のバスも行けるだろう。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
1140。
1870mの三角点。
14時のバスには余裕で間に合う。早い人なら1230のバスも行けるだろう。
早く降りてもヒマなので、休み休みおりていく。
ここからの下りは結構長かった。昭文社の地図では1時間10分とあるが、間違いじゃないのかと思う。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
早く降りてもヒマなので、休み休みおりていく。
ここからの下りは結構長かった。昭文社の地図では1時間10分とあるが、間違いじゃないのかと思う。
降りていく。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
降りていく。
ひたすら降りていく。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
ひたすら降りていく。
途中で駐車場が見えたと思ったら、あっさり終了。例の愛知大の慰霊碑。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
途中で駐車場が見えたと思ったら、あっさり終了。例の愛知大の慰霊碑。
文明の臭いがする。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
文明の臭いがする。
1320。
着いた。バスが待っている。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
1320。
着いた。バスが待っている。
折立登山口。太郎坂とある。
お疲れさまでした。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
折立登山口。太郎坂とある。
お疲れさまでした。
路線バスに乗り込む。
富山駅まで3000円くらい。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
路線バスに乗り込む。
富山駅まで3000円くらい。
途中、拡幅工事をしているところを通過。
ファンキーな職人が手を振ってくれている。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
8/9 20:34
途中、拡幅工事をしているところを通過。
ファンキーな職人が手を振ってくれている。
富山電鉄の路線。電車見たかったな。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
富山電鉄の路線。電車見たかったな。
1540。富山駅着。
山から下りると、アホみたいに暑い。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
1540。富山駅着。
山から下りると、アホみたいに暑い。
富山には路面電車があるのだなあ。
免許の教科書でしか見た事の無い、黄色の矢印信号を見て感激している。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/9 20:34
富山には路面電車があるのだなあ。
免許の教科書でしか見た事の無い、黄色の矢印信号を見て感激している。
6日分の汗を流し、富山のメシに舌鼓。
是非また来たい。お疲れさまでした。
2013年08月09日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/9 20:34
6日分の汗を流し、富山のメシに舌鼓。
是非また来たい。お疲れさまでした。

感想

省略。写真コメント参照。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら