ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332579
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳

2013年08月11日(日) ~ 2013年08月12日(月)
 - 拍手
Sands その他6人
GPS
32:35
距離
13.6km
登り
1,694m
下り
1,270m

コースタイム

8/11(日) 猿倉7:00−8:30白馬尻8:55−雪渓下9:10−雪渓上11:10−石室跡11:45−葱平12:30−避難小屋13:10−最後の水場&お花畑13:20−白馬岳頂上宿舎14:25(天泊)
8/12(月) 白馬岳頂上宿舎7:30−白馬山荘7:50−8:15白馬岳8:40−三国境9:30−10:10小蓮華岳10:30−12:10白馬大池山荘13:00−白馬乗鞍岳13:30−天狗原14:50−栂池山荘16:05
天候 晴れ時々曇り、夕方から朝は強風。2日目はピーカン。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
猿倉→栂池:自動車回送業者に移動委託。
猿倉駐車場前にゲートあり。満車だとその先に行けない。
道が狭く、勝手に路駐すると路線バスが通れないので自制しましょう。
コース状況/
危険箇所等
今年は雨が多く、大雪渓が融け、クレバスが目立った。
杓子岳の沢からの落石を多く見たが、大雪渓の上部のクレバスに落ち、大雪渓方面に転がることはなかった。
ローソン信州白馬八方店前
2013年08月11日 06:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 6:28
ローソン信州白馬八方店前
猿倉荘
2013年08月11日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 7:22
猿倉荘
猿倉荘
2013年08月11日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 7:22
猿倉荘
2013年08月11日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 7:29
2013年08月11日 07:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 7:30
2013年08月11日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 7:58
2013年08月11日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 8:31
白馬尻荘
2013年08月11日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 8:33
白馬尻荘
白馬尻荘
2013年08月11日 08:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 8:34
白馬尻荘
2013年08月13日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/13 8:48
雪渓下。アイゼン装着中。
2013年08月11日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 9:10
雪渓下。アイゼン装着中。
2013年08月11日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 9:10
2013年08月11日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 9:10
雪渓下。アイゼン装着中。
2013年08月11日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 9:10
雪渓下。アイゼン装着中。
2013年08月11日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 9:11
2013年08月11日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 9:11
2013年08月11日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 9:23
2013年08月13日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/13 9:02
2013年08月13日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/13 8:49
2013年08月11日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 9:34
2013年08月11日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 9:34
2013年08月11日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 9:39
2013年08月11日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 9:43
2013年08月11日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 9:48
2013年08月11日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 9:58
2013年08月11日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 9:59
2013年08月11日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 9:59
2013年08月11日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 10:04
2013年08月11日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 10:13
2013年08月11日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 10:13
2013年08月11日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 10:29
2013年08月11日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 10:36
2013年08月11日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 10:54
雪渓上に蝉がいた
2013年08月11日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 11:02
雪渓上に蝉がいた
雪渓上部。アイゼンはここで外す。
水場あり。
2013年08月11日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
1
8/11 11:12
雪渓上部。アイゼンはここで外す。
水場あり。
2013年08月11日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 11:12
2013年08月11日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 11:16
2013年08月11日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 11:16
2013年08月11日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 11:30
2013年08月11日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 11:34
2013年08月11日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 11:34
2013年08月11日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 11:34
2013年08月11日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 11:34
2013年08月11日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 11:35
2013年08月11日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 11:35
2013年08月11日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 11:36
2013年08月11日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 11:44
2013年08月11日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 11:44
岩室跡
2013年08月13日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/13 8:50
岩室跡
2013年08月11日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 12:20
2013年08月11日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 12:20
「ねぶかっぱら」
初めて正しい読み方を知りました。
2013年08月11日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 12:27
「ねぶかっぱら」
初めて正しい読み方を知りました。
2013年08月11日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 12:27
2013年08月11日 12:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 12:37
2013年08月11日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 12:38
2013年08月11日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 12:48
2013年08月11日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 12:48
避難小屋
2013年08月11日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 13:07
避難小屋
2013年08月11日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 13:15
前方に水場あり
2013年08月11日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 13:16
前方に水場あり
最後の水場
2013年08月11日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 13:17
最後の水場
水場周辺はお花畑
2013年08月11日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 13:23
水場周辺はお花畑
2013年08月11日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 13:24
2013年08月11日 13:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 13:27
お花畑で見られる植物の解説板。ありがたいです。
2013年08月11日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
1
8/11 13:28
お花畑で見られる植物の解説板。ありがたいです。
2013年08月11日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 13:41
2013年08月11日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 13:41
2013年08月11日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 14:04
2013年08月11日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 14:05
ようやく到着
2013年08月11日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 14:23
ようやく到着
2013年08月11日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 14:24
テント受付場所にビール自動販売機あり。
生が飲みたければ、頂上宿舎まで。
2013年08月13日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/13 8:51
テント受付場所にビール自動販売機あり。
生が飲みたければ、頂上宿舎まで。
テン場は混んでいた。
2013年08月11日 15:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/11 15:42
テン場は混んでいた。
朝はゆっくり。テントが減っていた。
2013年08月12日 06:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 6:39
朝はゆっくり。テントが減っていた。
稜線を杓子岳方面へ行く人が見える
2013年08月12日 06:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 6:39
稜線を杓子岳方面へ行く人が見える
2013年08月12日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 7:36
白馬山荘前から
2013年08月12日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 7:52
白馬山荘前から
2013年08月12日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 7:55
2013年08月12日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 7:55
2013年08月12日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 7:55
2013年08月12日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 7:56
右前方は右から剱岳・立山
2013年08月12日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 8:06
右前方は右から剱岳・立山
中央奥の方に黒部湖が見える
2013年08月12日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 8:06
中央奥の方に黒部湖が見える
白馬岳山頂
2013年08月12日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 8:14
白馬岳山頂
2013年08月12日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 8:14
2013年08月12日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 8:25
2013年08月12日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 8:25
2013年08月12日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 8:26
2013年08月12日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 8:27
2013年08月12日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 8:27
2013年08月12日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 8:45
2013年08月12日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 8:45
2013年08月12日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 9:26
2013年08月12日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 10:10
後ろを振り返ると・・・
2013年08月12日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 10:11
後ろを振り返ると・・・
2013年08月12日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 10:50
後ろを振り返ると・・・
2013年08月12日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 11:18
後ろを振り返ると・・・
2013年08月12日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 11:19
白馬大池山荘
2013年08月12日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 12:05
白馬大池山荘
白馬大池山荘前のテン場
2013年08月12日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 12:13
白馬大池山荘前のテン場
2013年08月12日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 13:28
白馬乗鞍岳山頂
2013年08月12日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 13:29
白馬乗鞍岳山頂
天気が良すぎてライチョウに会えず。
2013年08月12日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 13:41
天気が良すぎてライチョウに会えず。
大きな岩がゴロゴロ
2013年08月12日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 14:27
大きな岩がゴロゴロ
後ろを振り返ると・・・
2013年08月13日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/13 9:01
後ろを振り返ると・・・
2013年08月12日 14:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 14:45
後ろを振り返ると・・・
2013年08月12日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 14:46
後ろを振り返ると・・・
天狗原
2013年08月12日 14:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 14:55
天狗原
2013年08月12日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 14:58
2013年08月12日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 15:10
ちょっと歩きにくい
2013年08月12日 15:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 15:56
ちょっと歩きにくい
栂池山荘到着直前
2013年08月12日 15:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 15:57
栂池山荘到着直前
ここからはロープウェイ×2
2013年08月12日 16:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 16:33
ここからはロープウェイ×2
2013年08月12日 16:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 16:39
ロープウェイ車内から
2013年08月12日 16:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 16:43
ロープウェイ車内から
ロープウェイ車内から
2013年08月12日 16:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 80, Canon
8/12 16:44
ロープウェイ車内から
撮影機器:

感想

8/11(土)
川崎/横浜から自動車で白馬に向かった。白馬岳は6年ぶり。大雪渓ルートを登るのは約30年ぶり。
中央高速は渋滞もなかったが、予定より1時間遅れで回送業者との待ち合わせ場所に到着。
そこから業者の運転で猿倉まで送ってもらった。
今年は世界遺産の富士山に人を取られたか、白馬は例年よりも人が少ないとのこと。それでも猿倉の駐車場は満車で、臨時駐車場も数台分しかないらしい。道の途中にゲートがあり、猿倉に向かう自動車をカウントしていた。道が狭く、路上駐車されると路線バスが通れなくなるための予防策という。駐車場の中で空くのを待って悶々とするよりも良いかもしれない。

バスの到着とずれたためか、猿倉荘の前にはあまり人がいなかった。登山相談所があったが、のんびりムード。7月に行った畑薙駐車場の登山相談所では登山届/下山届を出すように呼びかけがあったが、ここでは全くない。こちらの方が初心者が多いので、もっと呼びかけてもよいと思うが。

7:30に猿倉荘を出発。当初は山道だったが、途中から林道を歩く。今日は5時間半の行程なので、最初は準備運動でこれくらいの方が良いと思う。白馬尻小屋が近くなると山道に戻る。白馬尻小屋までちょうど1時間。コースマップ通り。
白馬尻小屋からは大雪渓を登る人の列が見渡せるが、雪渓の左端に列ができている。事前に調べた画像ではクレバスが多数できていて、それを避けているようだ。
回送業者の方の話では、今年は雨が多く例年よりも雪が少ないとのこと。
白馬尻小屋を出てしばらく行くと、雪渓の下部に出る。ここでアイゼンを装着するのだが、どこにしまってしまったのかGWに使ったアイゼンが見つからず、アイゼンなしで登ることに。ほとんどの人がアイゼンをつけている。キックステップをしながら慎重に登る。

コースタイムでは岩室跡まで2時間半。ルートが雪渓の左端を通っているので、前半は土がある所で休憩。途中からルートが雪渓中央を通る。雪渓上部の少し手前に島のように土砂が盛り上がっているところがあり、そこで休憩を取ることができる。アイゼンを外す所まですぐだが、ここで休むと爽快な風が吹き、暑くも寒くもなく非常に気持ちが良くうとうととしてしまう。
そこからしばらく登ると雪渓ルートは終了。非常に冷たい水が湧き出ているので、アイゼンを洗いながら水を飲む人が多い。休む人が多い割には急な地形で、足場が崩れやすく、場所を選んで休まないとルートをふさいでしまうので注意。

ここから岩室跡辺りまでやや足場の悪いルートが続き、その後岩場に変わり、どんどん高度を稼ぐルートになる。葱平(ねぶかっぴら)、避難小屋を過ぎるとやや広い場所を歩く。足元を水が流れ、何となく歩きにくい。
この辺りから頂上宿舎がちらちらと見えるようになる。

しばらく登ると、前の方に人だかりがあった。近くまで行くと水場であった。白馬尻小屋の後、水場が2か所あることになる。
そのすぐ上はお花畑。途中に今見ることのできる植物の写真と名前が掲示してあった。私は植物にあまり興味はないが、このようにわかりやすく解説してもらえるとそれなりに興味がわく。
お花畑を過ぎると階段になる。この階段の左側には「登り専用」と書いてある小さなステップがついている。これを使ってみたが、私の歩幅には合わなかった。

14時半前、猿倉を出て約7時間で白馬岳頂上宿舎に到着。
「生ビール」の立て看板が目に飛び込んできたが、まだ我慢我慢。
テント宿泊受付を済ませ、テント設置が先。風が非常に強く吹いている。
テン場は既に良い所は埋まっており、奥の方の一段高い場所が空いている程度。今回は大小2つのテントを張るため、それなりの場所が要るが、よい所は既にテントが建っている。
漸く広めの場所を確保したが、ギリギリのサイズで、中央が凹んでいる。でもここしかないので、強風の中飛ばされないようにしながら何とかテントを建てる。

夕食までは時間があるので、漸く水汲みとビールの買い出し。
後で知ったが、ビールはテント受付の小屋の中に自動販売機があった。スーパードライと一番搾り。
夕食までの時間で早速乾杯。風は相変わらず強い。
夕食後、消灯の20時頃になると空の雲がなくなり、星空が広がっていた。天の川がはっきり見える。
気温は10度を下回っているようで、フリースやダウンを着ないと寒い。

8/12(日)
4時起床。
昨日、ビールを500ml+α飲んだが、それで二日酔いしたようで、軽い頭痛と寒気がする。
登りで大量に汗をかき、水分補給を十分にしないまま、ビールを飲んだためと思われる。
メンバーは日の出を見に出かけて行ったが、私はパスしてしまった。
結局、朝食は軽く済ませ、7時頃まで気分の悪い状態が続いたが、撤収の頃には治っていた。メンバーに迷惑をかけず納まってよかった。

7:30に頂上宿舎を出発、7:50白馬山荘、8:15白馬岳頂上に到着。
稜線より西側はピーカンで、立山連峰から鑓ヶ岳まではっきりと見え、遠くに白山も見えた。
目を凝らすと、黒部ダムと黒部湖も見える。今日は気分良く歩けるが、西風が強く、少し肌寒い。
小蓮華山からは白馬大池とルートが、振り返ると白馬岳から歩いてきた道がはっきりと見える。
はっきり見える分近くに思えるのだが、歩くと結構時間がかかる。

この辺りから風が弱くなってきたが、相変わらずのピーカンで、サングラスがないと目が痛い。
首や腕が焼けているのが良くわかる。今夜火照って眠れるか心配になる。
白馬大池山荘でアイスかソフトクリームを期待したが、残念ながら冷たいものは飲み物だけ。
大池の周りには雪渓が残っているが、立ち入れないようになっている。
暑い中、昼食をとる。

白馬大池を出て、乗鞍岳を過ぎると、あとは下る一方。しかし、大きな石がごろごろしている中を歩くため、歩きにくく結構疲れる。
結局、天狗原の湿原地帯に出るまで、大きな石のルートが続いた。
天狗原を過ぎると、また石のルートが続き、少々嫌気がさす。それでも、栂池スキー場の建物が見えるようになり、少し元気が出る。

朝出発してから8時間半後の16:05にで栂池山荘/栂池ヒュッテに到着。
ロープウエイの最終は17:00。あまり時間の余裕はないが、ここはゆっくりしたい。
栂池山荘は野イチゴソフトクリーム、栂池ヒュッテはブルーベリーソフトクリーム。
帰りは運転するかもしれないのでビールは我慢し、ブルーベリーソフトクリームを選び、のんびりする。

16:40発のロープウエイに乗るように出発。
15kg以上のザックは+\300の荷物料がかかった。私は2kgオーバーの17kgだった。
大型ロープウエイの後、栂池スキー場の6人乗りゴンドラリフトに乗り換える。
ゴンドラリフトの乗車時間は結構長い。周りはガスっていて真っ白。麓が近くなり漸く晴れる。
17時半近くになり、麓に到着。そばの駐車場に回送された車が止めてある。
荷物を置き、おふろセットとロープウエイ乗車券を持って「栂の湯」に行く。乗車券で100円引きになる。
風呂は空いていてゆっくりすることができた。風呂に入り、水風呂で火照った体を冷やして非常に気持ちが良い。
後は夕食を取って帰路に着くのみ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら