ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3330826
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳

2021年07月10日(土) ~ 2021年07月11日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
22:07
距離
32.1km
登り
2,878m
下り
2,887m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:44
休憩
3:14
合計
9:58
6:00
16
6:16
6:19
56
7:22
7:28
56
8:24
8:24
27
8:51
8:55
30
9:25
10:58
46
11:44
12:06
17
12:23
12:42
13
12:55
12:56
33
13:29
14:15
103
15:58
2日目
山行
8:58
休憩
2:54
合計
11:52
2:21
32
2:53
2:53
9
3:02
3:02
15
3:17
3:17
22
3:39
3:41
12
3:53
3:53
9
4:02
4:02
44
4:46
4:47
45
5:32
6:06
45
6:51
6:51
60
7:51
7:57
9
8:06
8:08
19
8:27
8:34
31
9:05
9:05
15
9:20
9:20
10
9:30
9:30
34
10:04
12:00
18
12:18
12:21
17
12:38
12:38
28
13:06
13:09
4
13:13
13:13
43
13:56
13:56
17
14:13
14:13
0
14:13
ゴール地点
天候 7/10、11共に雨が降ったり、曇ったり、一時的に晴れ間があったりする天気でした。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
新宿西口臨時便 26番バス停〜扇沢バス停
さわやか信州号
http://sawayaka.alpico.co.jp
(帰り)
扇沢バス停〜信濃大町駅バス停
アルピコ交通
https://www.alpico.co.jp/traffic/
信濃大町駅バス停〜バスタ新宿
さわやか信州号
コース状況/
危険箇所等
種池山荘から岩小屋沢岳方面は残雪があって、歩きにくい箇所がありました。
その他周辺情報 鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、鳴沢岳、針の木岳へ行こう
https://www.kasimayari.jp
テントも7/17(土)から予約が必要な日があります。
扇沢バスターミナル。
青空も見えたのですが、小雨が降っていました。
2021年07月10日 05:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/10 5:33
扇沢バスターミナル。
青空も見えたのですが、小雨が降っていました。
登山口まで傘差して歩いていたら、雨はほぼ止んで虹が見えました。
沿道にはキオン?、ノリウツギ、オニシモツケ、セリ科の植物、ヨツバヒヨドリなどが咲いていました。
2021年07月10日 06:11撮影
9
7/10 6:11
登山口まで傘差して歩いていたら、雨はほぼ止んで虹が見えました。
沿道にはキオン?、ノリウツギ、オニシモツケ、セリ科の植物、ヨツバヒヨドリなどが咲いていました。
タテヤマウツボグサ?
2021年07月10日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
7/10 6:22
タテヤマウツボグサ?
キソチドリ?
標高の低いところでは、花はあまり見かけなかったです。
2021年07月10日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
7/10 6:42
キソチドリ?
標高の低いところでは、花はあまり見かけなかったです。
ツクバネソウ。
2021年07月10日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/10 7:32
ツクバネソウ。
ゴゼンタチバナ。
2021年07月10日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
7/10 7:32
ゴゼンタチバナ。
タニウツギ。
青空も見えていたのですが、いつの間にか曇ってきて、また雨が降ってきました。
2021年07月10日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
7/10 7:36
タニウツギ。
青空も見えていたのですが、いつの間にか曇ってきて、また雨が降ってきました。
マイヅルソウ。
2021年07月10日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
7/10 7:55
マイヅルソウ。
ヒロハユキザサ?
2021年07月10日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
7/10 7:57
ヒロハユキザサ?
ウソ。
2021年07月10日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
7/10 8:15
ウソ。
オオカメノキ。
咲き残りが1本だけありました。
2021年07月10日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/10 8:17
オオカメノキ。
咲き残りが1本だけありました。
コヨウラクツツジ?(左)/オオバスノキ?(右)。
2021年07月10日 08:19撮影
2
7/10 8:19
コヨウラクツツジ?(左)/オオバスノキ?(右)。
やや白っぽいコイワカガミ。
2021年07月10日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
7/10 8:21
やや白っぽいコイワカガミ。
クロツリバナ。
2021年07月10日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/10 8:23
クロツリバナ。
アカモノ。
2021年07月10日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
7/10 8:32
アカモノ。
ベニバナイチゴ(左)/ノウゴウイチゴ(右)。
2021年07月10日 08:41撮影
7
7/10 8:41
ベニバナイチゴ(左)/ノウゴウイチゴ(右)。
咲き残りのムラサキヤシオ、ツマトリソウ、ミツバオウレン、シラネアオイ、ミヤマキンポウゲ。
種池山荘の従業員の人達が雪切りしていました。
2021年07月10日 08:52撮影
7
7/10 8:52
咲き残りのムラサキヤシオ、ツマトリソウ、ミツバオウレン、シラネアオイ、ミヤマキンポウゲ。
種池山荘の従業員の人達が雪切りしていました。
ヨツバシオガマ(蕾)、キヌガカソウ、オオヒョウタンボク、ミヤマキスミレ。
2021年07月10日 08:53撮影
6
7/10 8:53
ヨツバシオガマ(蕾)、キヌガカソウ、オオヒョウタンボク、ミヤマキスミレ。
種池山荘。
しばらく雨は上がっていたのですが、また降ってきました。
2021年07月10日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/10 9:19
種池山荘。
しばらく雨は上がっていたのですが、また降ってきました。
種池山荘のテント場。
また晴れてきました。残雪、水溜りが1/3ずつあり、テントが張れそうなのは残り1/3のエリアでした。この日は自分を入れて2張でした。テント代は1人2000円、水はペットボトルで2Lだと1000円(容器は回収してもらえます)、トイレ代は別料金で1回200円です。コロナ禍が過ぎたら料金下げてほしいです。 
2021年07月10日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/10 9:45
種池山荘のテント場。
また晴れてきました。残雪、水溜りが1/3ずつあり、テントが張れそうなのは残り1/3のエリアでした。この日は自分を入れて2張でした。テント代は1人2000円、水はペットボトルで2Lだと1000円(容器は回収してもらえます)、トイレ代は別料金で1回200円です。コロナ禍が過ぎたら料金下げてほしいです。 
コバイケイソウ。
とりあえず、爺ヶ岳(南峰)まで行くことにしました。
2021年07月10日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8
7/10 10:57
コバイケイソウ。
とりあえず、爺ヶ岳(南峰)まで行くことにしました。
アオノツガザクラ。
2021年07月10日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
7/10 11:00
アオノツガザクラ。
ハクサンチドリ。
2021年07月10日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
7/10 11:00
ハクサンチドリ。
ウラジロナナカマド。
2021年07月10日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
7/10 11:01
ウラジロナナカマド。
岩小屋沢岳(右)。
針ノ木岳は雲がかかっていて、今回の山行では1度も見れませんでした。
2021年07月10日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/10 11:18
岩小屋沢岳(右)。
針ノ木岳は雲がかかっていて、今回の山行では1度も見れませんでした。
タカネナナカマド。
2021年07月10日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
7/10 11:24
タカネナナカマド。
ツマトリソウ。
2021年07月10日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
7/10 11:36
ツマトリソウ。
ハクサンボウフウ?
2021年07月10日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/10 11:37
ハクサンボウフウ?
チングルマ。
爺ヶ岳へ向かう途中のチングルマが咲くエリアは咲く時期が早いせいか、終わりかけのものが多かったです。
2021年07月10日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
7/10 11:37
チングルマ。
爺ヶ岳へ向かう途中のチングルマが咲くエリアは咲く時期が早いせいか、終わりかけのものが多かったです。
クモマスミレ?
2021年07月10日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
7/10 11:43
クモマスミレ?
爺ヶ岳(南峰)山頂。
ドコモ系のスマホで天気予報を確認すると、この日は夕方雨の可能性があり、明日は午後から雨の可能性ありの予報。ということで、鹿島槍ヶ岳には明日登ることにして、この日は爺ヶ岳(中峰)まで行くことにしました。
2021年07月10日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
7/10 11:59
爺ヶ岳(南峰)山頂。
ドコモ系のスマホで天気予報を確認すると、この日は夕方雨の可能性があり、明日は午後から雨の可能性ありの予報。ということで、鹿島槍ヶ岳には明日登ることにして、この日は爺ヶ岳(中峰)まで行くことにしました。
コマクサ。
2021年07月10日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
7/10 12:11
コマクサ。
明日予報が外れて朝から雨が降っていたら鹿島槍ヶ岳に登らないので、これだけは見ておこうと思いました。
2021年07月10日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
7/10 12:13
明日予報が外れて朝から雨が降っていたら鹿島槍ヶ岳に登らないので、これだけは見ておこうと思いました。
爺ヶ岳(中峰)。
南峰で会った東京から来た人としゃべっていたせいか、中峰の山頂での写真撮ってなかったです。長野県側の斜面にはハクサンイチゲやクモマスミレ?が咲いていました。
2021年07月10日 12:18撮影
8
7/10 12:18
爺ヶ岳(中峰)。
南峰で会った東京から来た人としゃべっていたせいか、中峰の山頂での写真撮ってなかったです。長野県側の斜面にはハクサンイチゲやクモマスミレ?が咲いていました。
ミヤマダイコンソウ。
東京から来た人はこの辺で子連れのライチョウがいたとう写真を見せてもらったのですが、見つけられなかったです。
2021年07月10日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
7/10 12:22
ミヤマダイコンソウ。
東京から来た人はこの辺で子連れのライチョウがいたとう写真を見せてもらったのですが、見つけられなかったです。
まだ昼過ぎですが、また天気が怪しくなってきました。
2021年07月10日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
7/10 12:53
まだ昼過ぎですが、また天気が怪しくなってきました。
雨が降る直前。
急いでテント場へ戻りました。
2021年07月10日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/10 13:02
雨が降る直前。
急いでテント場へ戻りました。
ヒメイチゲ。
テントに戻って10分程たったらまた晴れてきたので、山と高原地図で岩小屋沢岳方面のお花マークがあるエリアまで行ってみることにしました。
2021年07月10日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
7/10 13:44
ヒメイチゲ。
テントに戻って10分程たったらまた晴れてきたので、山と高原地図で岩小屋沢岳方面のお花マークがあるエリアまで行ってみることにしました。
残雪があって歩きづらい箇所がありました。
2021年07月10日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/10 14:16
残雪があって歩きづらい箇所がありました。
ショウジョウバカマ。
2021年07月10日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
7/10 14:20
ショウジョウバカマ。
キヌガサソウ。
2021年07月10日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
15
7/10 14:22
キヌガサソウ。
エンレイソウ。
2021年07月10日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
7/10 14:23
エンレイソウ。
サンカヨウ。
2021年07月10日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
7/10 14:24
サンカヨウ。
ミヤマキスミレ。
オオバキスミレとの違いがあまり分かっていません。
2021年07月10日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
7/10 14:27
ミヤマキスミレ。
オオバキスミレとの違いがあまり分かっていません。
カラマツソウ。
2021年07月10日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
7/10 14:30
カラマツソウ。
シラネアオイ。
登山道から少し離れていますが、柏原新道よりフレッシュなものが咲いていました。
2021年07月10日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
7/10 14:39
シラネアオイ。
登山道から少し離れていますが、柏原新道よりフレッシュなものが咲いていました。
シナノキンバイ。
2021年07月10日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/10 14:47
シナノキンバイ。
コイワカガミ。
2021年07月10日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
7/10 14:47
コイワカガミ。
アオノツガザクラ。
2021年07月10日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/10 14:49
アオノツガザクラ。
コバイケイソウ。
2021年07月10日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
7/10 14:52
コバイケイソウ。
ミヤマキンバイ。
今回の山行では日が差している時間が短かったせいか、きれいに開いているものはあまり見かけなかったです。
2021年07月10日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
7/10 15:01
ミヤマキンバイ。
今回の山行では日が差している時間が短かったせいか、きれいに開いているものはあまり見かけなかったです。
シラネアオイ。
斜面の上の方にたくさん咲いていました。蕾もありました。
2021年07月10日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
7/10 15:17
シラネアオイ。
斜面の上の方にたくさん咲いていました。蕾もありました。
シラネアオイアップ。
この後予報通り雨が降ってきたので、テント場へ戻ってこの日の山行は終了。
2021年07月10日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
7/10 15:17
シラネアオイアップ。
この後予報通り雨が降ってきたので、テント場へ戻ってこの日の山行は終了。
翌11日の鹿島槍ヶ岳手前。
布引山手前辺りから、ガス+やや強い西風+霧雨で体の左半分が冷たかったです。
2021年07月11日 05:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/11 5:18
翌11日の鹿島槍ヶ岳手前。
布引山手前辺りから、ガス+やや強い西風+霧雨で体の左半分が冷たかったです。
鹿島槍ヶ岳山頂。
誰もいなかったです。霧雨は一時的に収まりました。北斜面に咲いている花をズームで撮ったらシコタンソウでした。
2021年07月11日 05:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
7/11 5:32
鹿島槍ヶ岳山頂。
誰もいなかったです。霧雨は一時的に収まりました。北斜面に咲いている花をズームで撮ったらシコタンソウでした。
タカネヤハズハハコ。
スマホで天気を確認すると、気象庁、日本気象協会は夕方まで雨が降らない予報でしたが、ウェザーニュースは9時頃から雨になる予報になっていたので、天候回復を待たずに下山することにしました。
2021年07月11日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
7/11 6:13
タカネヤハズハハコ。
スマホで天気を確認すると、気象庁、日本気象協会は夕方まで雨が降らない予報でしたが、ウェザーニュースは9時頃から雨になる予報になっていたので、天候回復を待たずに下山することにしました。
ハクサンイチゲ。
2021年07月11日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
7/11 6:26
ハクサンイチゲ。
ツガザクラ。
2021年07月11日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
7/11 6:33
ツガザクラ。
イワオウギ。 
2021年07月11日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/11 6:36
イワオウギ。 
イワベンケイ。
2021年07月11日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
7/11 6:37
イワベンケイ。
イワツメクサ(上)/タカネツメクサ?(下)。
2021年07月11日 06:39撮影
4
7/11 6:39
イワツメクサ(上)/タカネツメクサ?(下)。
ミヤマクワガタ。
2021年07月11日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
7/11 6:40
ミヤマクワガタ。
ハクサンチドリ。
布引山山頂に咲いていました。
2021年07月11日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
7/11 6:51
ハクサンチドリ。
布引山山頂に咲いていました。
クロユリ。
2021年07月11日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
7/11 6:57
クロユリ。
ハクサンイチゲは登山道から離れた奥の方は咲いていたのですが、登山道脇のものは散り始めが目立ちました。
2021年07月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/11 7:00
ハクサンイチゲは登山道から離れた奥の方は咲いていたのですが、登山道脇のものは散り始めが目立ちました。
コケモモ。
2021年07月11日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/11 7:09
コケモモ。
ショウジョウバカマ。
冷池山荘手前の山と高原地図のお花マークエリアです。
2021年07月11日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/11 7:29
ショウジョウバカマ。
冷池山荘手前の山と高原地図のお花マークエリアです。
キヌガサソウ。
2021年07月11日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
7/11 7:29
キヌガサソウ。
サンカヨウ。
2021年07月11日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
7/11 7:29
サンカヨウ。
ミヤマキンポウゲ。
2021年07月11日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
7/11 7:33
ミヤマキンポウゲ。
シナノキンバイ。
2021年07月11日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
7/11 7:35
シナノキンバイ。
コバイケイソウはまだ小さかったです。シラネアオイはこちらを向いている花がなかったです。
2021年07月11日 07:44撮影
3
7/11 7:44
コバイケイソウはまだ小さかったです。シラネアオイはこちらを向いている花がなかったです。
ゴゼンタチバナ。
2021年07月11日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/11 8:04
ゴゼンタチバナ。
ミツバオウレン。
2021年07月11日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
7/11 8:05
ミツバオウレン。
コイワカガミ。
2021年07月11日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
7/11 8:07
コイワカガミ。
コガネイチゴ。
2021年07月11日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7/11 8:16
コガネイチゴ。
カラマツソウ。
2021年07月11日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
7/11 8:36
カラマツソウ。
爺ヶ岳(北峰)付近から見た鹿島槍ヶ岳方面。
青空が少し見えてきました。
2021年07月11日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
7/11 8:42
爺ヶ岳(北峰)付近から見た鹿島槍ヶ岳方面。
青空が少し見えてきました。
ハクサンシャクナゲ。
2021年07月11日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
7/11 8:44
ハクサンシャクナゲ。
コケモモ。
2021年07月11日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
7/11 9:01
コケモモ。
ライチョウ(♂)。
2021年07月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
23
7/11 9:04
ライチョウ(♂)。
ライチョウ(♀)。
オスと一緒にいるということで、当然ヒナはいなかったです。
2021年07月11日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
21
7/11 9:05
ライチョウ(♀)。
オスと一緒にいるということで、当然ヒナはいなかったです。
蓮華岳方面は青空が見えているのですが、種池山荘方面はウェザーニュースの予報が当たって雨が降ってきました。
2021年07月11日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/11 9:55
蓮華岳方面は青空が見えているのですが、種池山荘方面はウェザーニュースの予報が当たって雨が降ってきました。
振り返って見納めの爺ヶ岳(南峰)。
テント場へ戻って雨が止むのを待ちましたが、結局止まなかったので雨の中撤収しました。雷も遠くで鳴っていました。
2021年07月11日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/11 9:55
振り返って見納めの爺ヶ岳(南峰)。
テント場へ戻って雨が止むのを待ちましたが、結局止まなかったので雨の中撤収しました。雷も遠くで鳴っていました。
種池山荘前のミヤマキンポウゲ。
下山し始めたら、また一時的に晴れました。
2021年07月11日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/11 12:01
種池山荘前のミヤマキンポウゲ。
下山し始めたら、また一時的に晴れました。
コバイケイソウはまだ咲き始めでした。
2021年07月11日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/11 12:01
コバイケイソウはまだ咲き始めでした。
チングルマ。
この後また雨が降り出し、雷も近くで鳴り始めたので急いで下山しました。
2021年07月11日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/11 12:02
チングルマ。
この後また雨が降り出し、雷も近くで鳴り始めたので急いで下山しました。
ダイコンソウ。
登山口付近まで来たら、雨止みました。
2021年07月11日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/11 13:53
ダイコンソウ。
登山口付近まで来たら、雨止みました。
ヤマハハコ。
扇沢の業務用駐車場のアスファルトの隙間から咲いていました。
2021年07月11日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/11 14:09
ヤマハハコ。
扇沢の業務用駐車場のアスファルトの隙間から咲いていました。

感想

高速バスの予約もしていたし、天気も大崩れしない予報だったので、鹿島槍ヶ岳に行ってきました。
テント撤収時に雨が降っていたのが辛かったです。

7/12から東京はまた緊急事態宣言下になってしまいました。"まん防"期間中も不要不急の県を跨ぐ移動の自粛を求められていた為に整合性の取れた行動はしていないわけですが、翌週末からはどうするか迷っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1287人

コメント

gzr12475お疲れ様でした。
花の写真は本当に凄い!!とても良く撮られてる、全部名前も付いてって参考になります、山花辞典見たい。
有難う、今年鹿島槍ヶ岳に行きたくなりました。
2021/7/14 18:11
Re:
bi75さん、初めまして。
花の名前ですが結構あやふやで、セリ科の植物ほ殆ど同定できていません。

梅雨ももう時期明けそうなので、花や景色が素晴らしい鹿島槍ヶ岳には機会があればぜひ行ったてみてください。

コメントありがとうございました。
2021/7/15 7:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら