ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333341
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳&御嶽山!!夏晴れ!!

2013年08月12日(月) ~ 2013年08月14日(水)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

(8/12)
■仙丈ヶ岳
07:32 北沢峠登山口
08:46 大滝ノ頭(渋滞のため薮沢小屋経由にコース変更)
09:12 藪沢小屋
09:40 馬ノ背ヒュッテ 09:50
10:41 仙丈小屋 10:50
11:18 仙丈ヶ岳山頂 11:58
12:37 小仙丈ヶ岳 12:42
13:18 大滝ノ頭 13:25
14:20 北沢峠登山口(長衛荘で小屋泊)

(8/13)
■甲斐駒ケ岳
04:55 北沢峠登山口
06:32 双児山
07:17 駒津峰 07:25
08:41 甲斐駒ケ岳 09:15
09:17 駒ケ岳神社 09:27
10:25 駒津峰 10:42
11:42 仙水峠
12:11 仙水小屋
12:41 北沢峠登山口

(8/14)
■御嶽山
06:25 田の原登山口
07:09 金剛童子
08:37 王滝頂上 08:47
09:11 御嶽山 09:23
09:38 王滝頂上(食事、休憩) 10:19
11:09 金剛童子
11:45 田の原登山口
天候 3日間快晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
(8/12)
02:38 自宅
02:46 高速IC
05:05 諏訪IC
05:51 仙流荘BS(無料P、バス乗車) 06:11
07:05 北沢峠BS(バス下車、登山口)
※仙丈ヶ岳下山後は北沢峠の長衛荘に一泊(要予約)
 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd9/index.php?id=2

(08/13)
甲斐駒ヶ岳下山後、今日の宿の伊那のビジネスホテルに向かう。
13:06 北沢峠BS
13:56 仙流荘BS 14:16
15:15 伊那グリーンホテル http://www.clio.ne.jp/home/green-h/

(8/14)
御嶽山、田の原無料P(登山口)
全部で400台近く収容するらしいですが、朝6時でほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
■仙丈ヶ岳
◇登山ポスト 北沢峠登山口にあります
◇道の状況
◆北沢峠〜大滝ノ頭
危険、道迷いなしですが、最初から急登続きですので
一汗掻きます。この日は登山者が多く渋滞でした。
◆大滝ノ頭〜馬ノ背ヒュッテ
当初の予定を変更して馬ノ背経由にしました。
全体のCTが20分程余計にかかりますが誤差の範囲です。
渋滞から開放されてホットした気分、雪渓が唯一残っている所を通過
雪渓約1mトラバース(笑)
谷筋からの涼しい風が吹き上げ爽やかに癒されます。
◆馬ノ背ヒュッテ〜仙丈ヶ岳
仙丈小屋から山頂までのザレた所や浮石は注意して歩きました。
◆仙丈ヶ岳〜小仙丈ヶ岳
ザレ、ガレ、浮石に注意して歩きました。
◆小仙丈ヶ岳〜北沢峠
小仙丈ヶ岳を過ぎると単調な樹林帯の下りが続きます。

■甲斐駒ケ岳
◇登山ポスト 北沢峠登山口にあります
◇道の状況
◆北沢峠〜双児山〜駒津峰
樹林帯の急登が続きます。双児山から展望が出てきます。
◆駒津峰〜甲斐駒ケ岳
駒津峰から8合目まではやせた岩尾根が続きますので慎重に歩きました。
8合目の先からまき道と直登に分かれますが表示がはっきりしていない
ため、直登してしまいました。地図で直登は破線コースです。
下山はまき道を使いましたが分岐には剥げた木板が道端にあるだけで
見落としやすいです。
◆甲斐駒ケ岳〜8合目(まき道)
砂礫の斜面の下りが続きます滑らないように足元注意です。
◆8合目〜駒津峰
登りと同じやせ尾根
◆駒津峰〜仙水峠〜仙水小屋〜北沢峠
特に危険な場所や道迷いはありません。
仙水峠は巨石がごろごろと積み重なった所が長く
続きますので足元注意です。

■御嶽山
◇登山ポスト 登山口にあります
◇道の状況
◆登山口〜王滝頂上〜御嶽山
道は非常に良く整備されていますので往復ともに
危険な場所や道迷いは特に有りません。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
8/12■仙丈ヶ岳
AM5:51到着。写真は仙流荘無料第二駐車場。
第一駐車場はすでに満車です。
6
8/12■仙丈ヶ岳
AM5:51到着。写真は仙流荘無料第二駐車場。
第一駐車場はすでに満車です。
始発の6:05前なのに、臨時便がどんどん出ています。
1
始発の6:05前なのに、臨時便がどんどん出ています。
補助席を入れて25〜28人位のマイクロバス
1
補助席を入れて25〜28人位のマイクロバス
北沢峠の長衛荘。これから仙丈ヶ岳を登り下山後
に一泊します。
1
北沢峠の長衛荘。これから仙丈ヶ岳を登り下山後
に一泊します。
仙丈ヶ岳登山口。すでにかなりの先行者がおられ
るようです。
1
仙丈ヶ岳登山口。すでにかなりの先行者がおられ
るようです。
大滝ノ頭。ここで休憩している方も20名位いまし
た。予定の小仙丈ヶ岳方面にもかなりの人数が登っていかれましたので、コース変更して馬ノ背ヒュッテ方面から仙丈ヶ岳を目指します。全体のコースタイムは少しオーバーしますが誤差の範囲です。
大滝ノ頭。ここで休憩している方も20名位いまし
た。予定の小仙丈ヶ岳方面にもかなりの人数が登っていかれましたので、コース変更して馬ノ背ヒュッテ方面から仙丈ヶ岳を目指します。全体のコースタイムは少しオーバーしますが誤差の範囲です。
今日の山の天気はよさそうです。
爽やかな谷風が吹き上げてきて気持ち良いです。
1
今日の山の天気はよさそうです。
爽やかな谷風が吹き上げてきて気持ち良いです。
冷たい水、首筋を冷やしました。
3
冷たい水、首筋を冷やしました。
雪渓が少し残っています。
1
雪渓が少し残っています。
唯一、1m位の雪渓をトラバリます(笑)
1
唯一、1m位の雪渓をトラバリます(笑)
薮沢小屋(無人・・?)
2
薮沢小屋(無人・・?)
ここにも雪渓の残りが。。。
2
ここにも雪渓の残りが。。。
馬ノ背ヒュッテ
仙丈小屋が見えてきました。
2
仙丈小屋が見えてきました。
雷鳥の親子が3匹います。
7
雷鳥の親子が3匹います。
首を伸ばしているのは雷鳥のお母さんでしょうか
5
首を伸ばしているのは雷鳥のお母さんでしょうか
2m位の場所で撮影してます
4
2m位の場所で撮影してます
人間を警戒してません
10
人間を警戒してません
みなさん雷鳥の撮影会です
5
みなさん雷鳥の撮影会です
仙丈小屋
明日登る予定の甲斐駒ケ岳
砂礫の白さが雪のようです
8
明日登る予定の甲斐駒ケ岳
砂礫の白さが雪のようです
仙丈ヶ岳の山頂に近づいてきました
3
仙丈ヶ岳の山頂に近づいてきました
仙丈ヶ岳の山頂です
17
仙丈ヶ岳の山頂です
小仙丈ヶ岳方面に甲斐駒
1
小仙丈ヶ岳方面に甲斐駒
甲斐駒ズーム
小仙丈ヶ岳に向かいます
4
小仙丈ヶ岳に向かいます
真ん中が仙丈のピーク
3
真ん中が仙丈のピーク
小仙丈ヶ岳山頂
南アの貴公子です
4
南アの貴公子です
帰りは仙丈ヶ岳二合目コース入口へ下りてきました。ここから長衛荘まで5〜6分です。
帰りは仙丈ヶ岳二合目コース入口へ下りてきました。ここから長衛荘まで5〜6分です。
長衛荘での朝食弁当。味噌汁は無料で飲めます。
8
長衛荘での朝食弁当。味噌汁は無料で飲めます。
8/13■甲斐駒ヶ岳
夜明けとともに出発です
8/13■甲斐駒ヶ岳
夜明けとともに出発です
朝日が眩しい
鳳凰三山のオベリスクが目立ちます
13
鳳凰三山のオベリスクが目立ちます
南アの女王様、今日も良いお天気です。
6
南アの女王様、今日も良いお天気です。
あれに見えるは甲斐駒の頂でしょうか
4
あれに見えるは甲斐駒の頂でしょうか
疲れる登りが続きます
疲れる登りが続きます
駒津峰に到着。後ろに見えるは甲斐駒。
3
駒津峰に到着。後ろに見えるは甲斐駒。
鳳凰三山の後ろに富士山
12
鳳凰三山の後ろに富士山
甲斐駒に向かいます
2
甲斐駒に向かいます
駒津峰方面を振り返って。やせ尾根です。
1
駒津峰方面を振り返って。やせ尾根です。
この時点でまき道をやり過ごしていました。
直登は地図では破線ルートですが、この時間帯の登山者は全て直登でした。
3
この時点でまき道をやり過ごしていました。
直登は地図では破線ルートですが、この時間帯の登山者は全て直登でした。
手前のピークが摩利支天、その後ろが鳳凰三山、
そして富士山。
7
手前のピークが摩利支天、その後ろが鳳凰三山、
そして富士山。
甲斐駒ヶ岳山頂です
18
甲斐駒ヶ岳山頂です
雲海の向こうに富士山
8
雲海の向こうに富士山
富士山ズーム
山頂は登山者で賑わっています
3
山頂は登山者で賑わっています
山頂の端のほうに小さなお地蔵様がいらっしゃい
ました
2
山頂の端のほうに小さなお地蔵様がいらっしゃい
ました
甲斐駒山頂から仙丈
甲斐駒山頂から仙丈
すばらしい山頂の景色を堪能
4
すばらしい山頂の景色を堪能
駒ヶ岳神社に寄りました
2
駒ヶ岳神社に寄りました
駒ヶ岳神社の様子
2
駒ヶ岳神社の様子
甲斐駒山頂を振り返って
6
甲斐駒山頂を振り返って
甲斐駒の山肌、砂礫の斜面が滑りやすいです。
遠くからだとこの砂礫が雪のように白く見えるん
ですね。
2
甲斐駒の山肌、砂礫の斜面が滑りやすいです。
遠くからだとこの砂礫が雪のように白く見えるん
ですね。
摩利支天
まき道への分岐
一方通行
最後にもう一枚
仙水峠分岐
仙水小屋
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)。新築のようです。
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)。新築のようです。
長衛小屋のテン場
長衛小屋のテン場
昨日と同じ所から下山しました
昨日と同じ所から下山しました
北沢峠13:00発仙流荘BS行きに楽勝で間に合いました。なんと臨時便を含め3台連荘で発車です。
1
北沢峠13:00発仙流荘BS行きに楽勝で間に合いました。なんと臨時便を含め3台連荘で発車です。
今夜の宿、駒ケ根グリーンホテル。
今夜の宿、駒ケ根グリーンホテル。
ビジネスホテルのシングル。部屋の中はきれいでした。明日8/14は御嶽山です。
1
ビジネスホテルのシングル。部屋の中はきれいでした。明日8/14は御嶽山です。
8/14■御嶽山
駐車場は一番奥の高台に若干の空がありました
1
8/14■御嶽山
駐車場は一番奥の高台に若干の空がありました
木曽御嶽山絵図
登山道入口
御嶽山、今日もお天気最高!!
7
御嶽山、今日もお天気最高!!
金剛童子
八合目石室
御嶽山登山マップ
御嶽山登山マップ
日本最高所の高山湖
12
日本最高所の高山湖
御嶽山(剣ヶ峰)頂上
7
御嶽山(剣ヶ峰)頂上
山頂の剣ヶ峰の様子
2
山頂の剣ヶ峰の様子
山頂の剣ヶ峰の様子
4
山頂の剣ヶ峰の様子
山頂の剣ヶ峰の様子
4
山頂の剣ヶ峰の様子
この下の広いベンチで食事をすることにしました
この下の広いベンチで食事をすることにしました
下山中に修行の方がただならぬ足さばきで登って
いかれました。
下山中に修行の方がただならぬ足さばきで登って
いかれました。
下に見えるのが駐車場
1
下に見えるのが駐車場
金剛童子
無事に下山いたしました。ありがとうございます。御嶽観光センターで食事とお土産を買いました。
12:30駐車場出発、お盆渋滞に巻き込まれないで帰れるか。。。
3
無事に下山いたしました。ありがとうございます。御嶽観光センターで食事とお土産を買いました。
12:30駐車場出発、お盆渋滞に巻き込まれないで帰れるか。。。

感想

三日間の山行が全て快晴の夏晴れ、風も強すぎず穏やかな天候でした。
暑さもそれほどでもなく、水の摂取も少ない方でした。

■女王仙丈ヶ岳&貴公子甲斐駒ヶ岳
北沢峠に朝の7時頃に着きましたが、登山客の多さに驚きでした。
さすがに人気の山域です。
南アの女王仙丈ヶ岳と南アの貴公子甲斐駒ヶ岳の両方の登山口があるのが
北沢峠です。
殆んどの登山者が1泊して女王と貴公子に会いに行くようです。

8/12は北沢峠に到着後に女王仙丈ヶ岳へ出発。
最初から樹林帯の急登続きですが、それにしても登山者が多いです。
大滝ノ頭まで渋滞続きです。当初の予定を変更して小仙丈ヶ岳に向かわず
馬の背ヒュッテ経由に変更しました。小仙丈は下山に通過です。
ここは、雪渓も残っていて爽やかな谷風が吹き上げて何とも快感
リフレッシュタイムでした。
コースタイムは当初予定より全体で20分位余計に係りますが誤差の範囲位ですね。
(当初予定:北沢峠-大滝ノ頭-小仙丈ヶ岳-仙丈ヶ岳-馬ノ背ヒュッテ-太平山荘-北沢峠)
雷鳥の親子も見れてとてもラッキーでした。
山頂の展望も良く稜線歩きも楽しめました。
今夜の宿は北沢峠長衛山荘です。下山後に缶ビール2本グッ〜ト頂きました。

8/13は甲斐駒ヶ岳です。
こちらも登り出しから急登で貴公子様に足を鍛えて頂きます。
駒津峰から8合目まではやせ尾根のアップダウンを歩きます。
8合目先の巻き道をやり過ごしてしまい地図上は破線コースの直登を
登ってしまいました。ただ、私と同じ時間帯に登った10人以上の方は
直登でした。高度感がありやや不安でしたがいい経験です。
甲斐駒の山肌は白い砂礫に覆われていて、これが遠目には雪のように
きれいにみえます。

■御嶽山
8/14登頂です。
前日に伊那のビジネスホテルに泊まりました。風呂にも入れてリフレッシュ
しました。
御嶽山は駐車場がかなり広いですがほぼ満車に近かったです。
やはり人気の山ですね。
山頂までほぼ1本道と言って良いほど真っ直ぐです。
ただ、登る一方でこれまた、私の足は鍛錬して頂きます。
信仰の山、歴史のある山という印象で、日本各地からも信仰の登山を
される方が多いようです。
今年4月に木曽駒ケ岳から白い雪を多く被った御嶽山を見た時にその存在感に
圧倒されました。今日、登ることができてうれしいです。

3日間、天気に恵まれ、怪我もなく無事に下山できました。
あとは、お盆の渋滞に巻き込まれないでPM7:00までに帰宅することです。

そして、サッカー日本代表×ウルグアイ戦をみながらビ〜〜〜ルが飲みたい!!

追伸 7時ぎりぎりで帰宅しました。ビールうまかった!!

試合の結果は忘れました。。。
柿谷にもう少しキバッテ欲しかった!!次期待してるデ〜!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1981人

コメント

カッコいい!!
初めまして。kazuroと申します。
「甲斐駒ズーム」の写真があまりにもカッコよくて
思わずコメントしました。自分のフォトアルバムに
欲しいくらいです(笑)。手前の稜線も含まれている
事もあり凄い迫力ですね。私も7月に行きましたが山頂は雨だったので羨ましいです!!
2013/8/15 22:34
甲斐駒ズーム
はじめまして、kazuroさん!
コメントありがとうございます

甲斐駒ズームは36枚目の写真ですね
白い砂礫が雪のようできれいでした

kazuroさんの甲斐駒レコ拝見してました
黒戸尾根から登られたのですね
やはり黒戸からの甲斐駒は羨ましいです
いつかチャレンジしたいです

今回のコースは東駒ヶ岳登頂と呼ばれるレコを見た
ことがあります
実際に宿泊した長衛荘にあったポスターに
『東駒ヶ岳(甲斐駒ヶ岳)』とあり笑いました

やはり山頂からの展望があると楽しいですね
ずっと雨、風、ガスの山行が続いていたので
最近の好天の登山が楽しいです
2013/8/16 0:15
三日連続の快晴!!!
よほど日頃の行いがいいんですね
稜線のこの展望は羨ましい限りです。
特に甲斐駒の展望。。。私の時は真っ白

最高の夏休み満喫!!
さぞかし 美味しかったかと思います。
2013/8/16 13:31
よほど日頃の行いが・・・
行いがいい訳は全くありませんが
nori3さんこんにちは

天気が良い割には、それほど暑さは感じませんでした
汗も思った程かかずに爽やか登山でした
水は3L積んでましたが、飲んだのは1日1L以下でした

何か久しぶりに、爽やか夏 という感じで
夏休みを楽しめました 〜

普段は日帰りで でしたが
今回は下山後のひと時を小屋のテラスベンチで
夕景色を見ながら を満喫
隣に居た人とも話がはずみました
2013/8/16 15:37
おっと!
百名山3連発、たっぷりの夏休み満喫、天気もよくてよかったですね

これはなかなか充実された山行になったことでしょう、夏山最高ですよね

渋滞もなくてよかったですね、お疲れ様でした
2013/8/17 11:55
渋滞に遭わずにすり抜けました
こんにちはdrunkyさん

高速で降りるICが同じ山を4連発決める予定でしたが
3連登でこけました

2日目、ビジネスホテルのTVニュースで15日夕方の
高速上りがピークと聞いて3座で帰ることに決定
サッカー日本代表×ウルグアイ戦の14日19:00に
間に合うように で帰宅しました
2013/8/17 15:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら