ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3334173
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

三ノ沢岳 〜お花畑の季節です〜

2021年07月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
7.1km
登り
693m
下り
684m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:41
合計
6:20
7:52
33
8:25
8:33
9
8:42
8:42
4
8:46
8:47
102
10:29
11:59
96
13:35
13:36
5
13:41
13:41
8
13:49
13:50
22
14:12
天候 霧のち曇り、たまに晴れ間
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◎駐車場
アットパーク駒ヶ根インター
http://www.at-park.ne.jp/main/index/parkinfo~1624

◎バスとロープウェイ情報
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ
https://www.chuo-alps.com/
コース状況/
危険箇所等
◎コース状況
・千畳敷〜極楽平
整備された登山道

・サギタル尾根
アップダウンもなく広くて歩きやすい稜線

・三ノ沢分岐〜三ノ沢岳
緩やかにアップダウンを繰り返す尾根上は、ハイマツが濃く生い茂っている所や、やや痩せた場所、段差のある岩場があります。
ケルンのある広いスペースまで来ると山頂まで残りわずかで、登山道の両側にお花畑を楽しめます♫

その他周辺情報 ◎登山後の温泉♨️
早太郎温泉郷 こまゆき荘
https://hayataro.org/stay/komayuki/

◎食事
南信州ビール直営レストラン 味わい工房
INAGOピザがオススメ!?
http://ms-beer.co.jp/restaurant/
朝活!(w)
2021年07月11日 04:56撮影 by  SH-RM11, SHARP
10
7/11 4:56
朝活!(w)
しらび平までのバスが前日から運休で(;゜Д゜)))、始発2本目から再開した!(p
始発バス時刻の直後に、バス会社の方がこのお知らせを回収しに来ていましたね。(w)
2021年07月11日 06:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 6:02
しらび平までのバスが前日から運休で(;゜Д゜)))、始発2本目から再開した!(p
始発バス時刻の直後に、バス会社の方がこのお知らせを回収しに来ていましたね。(w)
中央アルプスで雷鳥を見てみたいです!(p)
これ撮って、雷鳥がいたことにすればいいのでは(笑)(o)
2021年07月11日 07:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 7:18
中央アルプスで雷鳥を見てみたいです!(p)
これ撮って、雷鳥がいたことにすればいいのでは(笑)(o)
目撃情報?(^-^;(p)
2021年07月11日 07:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/11 7:48
目撃情報?(^-^;(p)
千畳敷カール…(w)
山は霧の中〜💦(p)
2021年07月11日 07:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 7:49
千畳敷カール…(w)
山は霧の中〜💦(p)
駒ヶ岳神社で⛩お参りしてから登山スタート!(p)
行ってきます!(w)
2021年07月11日 07:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 7:50
駒ヶ岳神社で⛩お参りしてから登山スタート!(p)
行ってきます!(w)
ミヤマキンポウゲ
2021年07月11日 07:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/11 7:50
ミヤマキンポウゲ
キバナノコマノツメ
2021年07月11日 07:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 7:51
キバナノコマノツメ
霧が少し晴れてきて振り向くと、、、(p)
2021年07月11日 07:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 7:52
霧が少し晴れてきて振り向くと、、、(p)
雲をまとった甲斐駒と鋸岳!!(p)
ここだけ見えましたね!!(w)
2021年07月11日 07:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
7/11 7:53
雲をまとった甲斐駒と鋸岳!!(p)
ここだけ見えましたね!!(w)
ロープウェイも見える!(p)
増発していたようですね!(w)
2021年07月11日 07:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 7:54
ロープウェイも見える!(p)
増発していたようですね!(w)
ヨツバシオガマ
2021年07月11日 07:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
7/11 7:56
ヨツバシオガマ
ウラジロナナカマド
2021年07月11日 07:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/11 7:56
ウラジロナナカマド
ウラジロナナカマドの花アップ
2021年07月11日 07:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 7:58
ウラジロナナカマドの花アップ
プチ渡渉(p)
2021年07月11日 07:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 7:59
プチ渡渉(p)
ショウジョウバカマ
2021年07月11日 07:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/11 7:59
ショウジョウバカマ
かろうじて稜線が見える!(p)
2021年07月11日 08:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/11 8:02
かろうじて稜線が見える!(p)
今年初のお目見え! チングルマ!
2021年07月11日 08:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/11 8:07
今年初のお目見え! チングルマ!
チングルマの花アップ
2021年07月11日 08:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/11 8:08
チングルマの花アップ
イワカガミ
2021年07月11日 08:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/11 8:10
イワカガミ
ミツバオウレン
2021年07月11日 08:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/11 8:11
ミツバオウレン
アオノツガザクラ
2021年07月11日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 8:12
アオノツガザクラ
雪渓は回避して通れるようになってました(p)
2021年07月11日 08:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/11 8:21
雪渓は回避して通れるようになってました(p)
極楽平
極楽!?(w)
晴れてたら極楽なのかしら?(p)
2021年07月11日 08:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/11 8:23
極楽平
極楽!?(w)
晴れてたら極楽なのかしら?(p)
キタダケソウじゃないのは分かる(笑)(o)
ハクサンイチゲを撮ってたら、、(p)
2021年07月11日 08:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/11 8:24
キタダケソウじゃないのは分かる(笑)(o)
ハクサンイチゲを撮ってたら、、(p)
あっ!ウスユキソウ見っけ(*゜∀゜*)(p)!
あちらこちらに!(w)
2021年07月11日 08:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
7/11 8:28
あっ!ウスユキソウ見っけ(*゜∀゜*)(p)!
あちらこちらに!(w)
昨年に見たハヤチネウスユキソウと比べると小さい!(p)
2021年07月11日 08:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
7/11 8:31
昨年に見たハヤチネウスユキソウと比べると小さい!(p)
中央アルプスに咲くのはヒメウスユキソウで、お花はウスユキソウの中で1番小さいそうです!(p)
なるほど!(w)
2021年07月11日 08:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/11 8:31
中央アルプスに咲くのはヒメウスユキソウで、お花はウスユキソウの中で1番小さいそうです!(p)
なるほど!(w)
キタダケソウの時みたいに夢中になって撮影中(笑)(p)
2021年07月11日 08:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/11 8:31
キタダケソウの時みたいに夢中になって撮影中(笑)(p)
ハハコヨモギ
2021年07月11日 08:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/11 8:31
ハハコヨモギ
ハハコヨモギの花アップ!
2021年07月11日 08:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/11 8:32
ハハコヨモギの花アップ!
タカネツメクサ
2021年07月11日 08:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/11 8:35
タカネツメクサ
サギタル尾根の稜線は風ビュービューで寒い!!💦(p)
手袋出したくなりましたね(w)
2021年07月11日 08:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 8:40
サギタル尾根の稜線は風ビュービューで寒い!!💦(p)
手袋出したくなりましたね(w)
イワカガミいっぱい!(p)
アルプス稜線にも、こんなに咲くんですね!(w)
2021年07月11日 08:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/11 8:43
イワカガミいっぱい!(p)
アルプス稜線にも、こんなに咲くんですね!(w)
心がけたいですね!(p)
はい!(w)
2021年07月11日 08:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 8:43
心がけたいですね!(p)
はい!(w)
三ノ沢分岐

三ノ沢方面への標識は、地面に落ちていましたね(w)
2021年07月11日 08:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 8:44
三ノ沢分岐

三ノ沢方面への標識は、地面に落ちていましたね(w)
三ノ沢岳に向かいます!(p)
いきなり下り〜(w)
2021年07月11日 08:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/11 8:45
三ノ沢岳に向かいます!(p)
いきなり下り〜(w)
こちらもお花畑♫(p)
2021年07月11日 08:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/11 8:47
こちらもお花畑♫(p)
でも真っ白で景色なし( ̄▽ ̄;)(p)
沢の流れの音は聞こえるも、どこ?(w)
2021年07月11日 09:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/11 9:03
でも真っ白で景色なし( ̄▽ ̄;)(p)
沢の流れの音は聞こえるも、どこ?(w)
これは行きも帰りも見た!(p)
この先も、まだまだ下ります(w)
2021年07月11日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:05
これは行きも帰りも見た!(p)
この先も、まだまだ下ります(w)
雫がキラキラ(p)
2021年07月11日 09:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/11 9:05
雫がキラキラ(p)
キバナシャクナゲ

虫さんも立ち寄る(w)
2021年07月11日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 9:06
キバナシャクナゲ

虫さんも立ち寄る(w)
岩場があったり(p)
2021年07月11日 09:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/11 9:07
岩場があったり(p)
ハイマツのプチ藪こぎがあったり(p)
2021年07月11日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:17
ハイマツのプチ藪こぎがあったり(p)
コバイケイソウ!

存在感がスゴイ(w)
2021年07月11日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 9:20
コバイケイソウ!

存在感がスゴイ(w)
コバイケイソウの花アップ!
黄色のシベが可愛い(p)
2021年07月11日 09:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
7/11 9:24
コバイケイソウの花アップ!
黄色のシベが可愛い(p)
ウラジロナナカマド

白さが目立っていましたね!(w)
2021年07月11日 09:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:22
ウラジロナナカマド

白さが目立っていましたね!(w)
コゼンタチバナ!
2021年07月11日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 9:23
コゼンタチバナ!
ツマトリソウ

変換で「妻と理想」が1番先に出てきた!(笑)(p)
理想は?(笑)(w)
2021年07月11日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/11 9:23
ツマトリソウ

変換で「妻と理想」が1番先に出てきた!(笑)(p)
理想は?(笑)(w)
時々、周りの景色が少し見える(^-^;(p)
ガスの下に来たんでしょうかね?(w)
2021年07月11日 09:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/11 9:27
時々、周りの景色が少し見える(^-^;(p)
ガスの下に来たんでしょうかね?(w)
みずみずしいキバナシャクナゲ
2021年07月11日 09:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
7/11 9:29
みずみずしいキバナシャクナゲ
コバイケイソウの花道🌼!
2021年07月11日 09:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:38
コバイケイソウの花道🌼!
ハクサンイチゲ
2021年07月11日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:42
ハクサンイチゲ
マスクしてるけど鼻が出てますね(笑)🤣(p)
山仕様!(w)
2021年07月11日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/11 9:45
マスクしてるけど鼻が出てますね(笑)🤣(p)
山仕様!(w)
岩場にロープ(p)
2021年07月11日 09:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/11 9:52
岩場にロープ(p)
ひょいひょいと登ってくるpopieさん!(w)
2021年07月11日 09:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/11 9:54
ひょいひょいと登ってくるpopieさん!(w)
ケルンの横を通る(p)
2021年07月11日 09:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/11 9:56
ケルンの横を通る(p)
大きいケルン
ここから登りが始まります(p)
最後の登りですね!(w)
2021年07月11日 10:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/11 10:05
大きいケルン
ここから登りが始まります(p)
最後の登りですね!(w)
山頂が近くなるとお花畑の道!!(p)
2021年07月11日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 10:16
山頂が近くなるとお花畑の道!!(p)
両側にハクサンイチゲがいっぱい!(p)
2021年07月11日 10:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/11 10:17
両側にハクサンイチゲがいっぱい!(p)
ハクサンイチゲの蕾(p)
まだまだ楽しめそうですね!(w)
2021年07月11日 10:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 10:17
ハクサンイチゲの蕾(p)
まだまだ楽しめそうですね!(w)
ハクサンチドリ

この時はヨツバシオガマと見分けがつかなかったけど(^-^;葉っぱが違います(p)
いつも見分けがつかない…(w)
2021年07月11日 10:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/11 10:19
ハクサンチドリ

この時はヨツバシオガマと見分けがつかなかったけど(^-^;葉っぱが違います(p)
いつも見分けがつかない…(w)
ゼンマイ? 山菜?(p)
アルプス稜線にも、シダ類は生息するんですね!(w)
2021年07月11日 10:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 10:20
ゼンマイ? 山菜?(p)
アルプス稜線にも、シダ類は生息するんですね!(w)
大きくて目立つシナノキンバイ(p)
2021年07月11日 10:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/11 10:21
大きくて目立つシナノキンバイ(p)
お花畑!!(p)
最後の最後で、これが出てきましたね!(w)
2021年07月11日 10:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/11 10:22
お花畑!!(p)
最後の最後で、これが出てきましたね!(w)
雪渓
ここも横を歩く(p)
2021年07月11日 10:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/11 10:22
雪渓
ここも横を歩く(p)
山頂到着〜!(カ)
2021年07月11日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/11 10:29
山頂到着〜!(カ)
登りたかった山で記念撮影!(p)
わーい!(w)
2021年07月11日 10:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
20
7/11 10:29
登りたかった山で記念撮影!(p)
わーい!(w)
山頂から見てると雲の隙間から景色が見えたりする!(p)
下界は晴れですね…(w)
2021年07月11日 10:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 10:32
山頂から見てると雲の隙間から景色が見えたりする!(p)
下界は晴れですね…(w)
山頂から少し移動して、こちらの広場で昼食タイム♫(p)
みなさんそれぞれ、憩い中(w)
2021年07月11日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 10:35
山頂から少し移動して、こちらの広場で昼食タイム♫(p)
みなさんそれぞれ、憩い中(w)
おー!(打ち合わせてないのに)今回もカレーメシシリーズで揃いましたね(笑)(p)
一口ずつ食べましたが、ハヤシメシがいちばん期待を裏切らないかな〜(個人差アリ)(w)
2021年07月11日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 10:42
おー!(打ち合わせてないのに)今回もカレーメシシリーズで揃いましたね(笑)(p)
一口ずつ食べましたが、ハヤシメシがいちばん期待を裏切らないかな〜(個人差アリ)(w)
皆のザックから出たお菓子たち!(p)
欠かせません!(w)
2021年07月11日 11:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/11 11:02
皆のザックから出たお菓子たち!(p)
欠かせません!(w)
コーヒーもお菓子も美味しくいただいて、お腹いっぱい!(p)
2021年07月11日 11:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/11 11:08
コーヒーもお菓子も美味しくいただいて、お腹いっぱい!(p)
休憩した所に咲いてた
ツガザクラ
2021年07月11日 11:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/11 11:28
休憩した所に咲いてた
ツガザクラ
ツガザクラの花アップ!(p)
こちらにも虫さんが!(w)
2021年07月11日 11:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/11 11:42
ツガザクラの花アップ!(p)
こちらにも虫さんが!(w)
青空!(p)
2021年07月11日 11:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/11 11:13
青空!(p)
ちょっとでも太陽が出ると、暑くなりましたね(w)
2021年07月11日 11:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 11:15
ちょっとでも太陽が出ると、暑くなりましたね(w)
こんな稜線が、ずっと続いているんだろうな…(by心眼)(w)
2021年07月11日 11:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 11:15
こんな稜線が、ずっと続いているんだろうな…(by心眼)(w)
1959年
10周年 三沢岳

昔は自由にプレート設置出来たんでしょうね!(p)
「山馬蝗」? ググったら、「サンバコウ(ヌスビトハギ(盗人萩))」という薬草が出てきた…!?(w)
2021年07月11日 11:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 11:35
1959年
10周年 三沢岳

昔は自由にプレート設置出来たんでしょうね!(p)
「山馬蝗」? ググったら、「サンバコウ(ヌスビトハギ(盗人萩))」という薬草が出てきた…!?(w)
山頂からの別ルートを偵察中のOさんとwwさん(p)
ここを下れば元のルートに合流できるが、雪渓が見えたので…。無難に元来た道に戻る!(w)
2021年07月11日 11:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/11 11:36
山頂からの別ルートを偵察中のOさんとwwさん(p)
ここを下れば元のルートに合流できるが、雪渓が見えたので…。無難に元来た道に戻る!(w)
ふと気付くと山頂には私達だけ(^-^;
戻ります!(p)
2021年07月11日 11:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/11 11:41
ふと気付くと山頂には私達だけ(^-^;
戻ります!(p)
霧が晴れてきてお花畑もクッキリ!(p)
一気にお花が増えましたね!(w)
2021年07月11日 11:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 11:48
霧が晴れてきてお花畑もクッキリ!(p)
一気にお花が増えましたね!(w)
セミが鳴いていると思ったら…。見っけ!(w)
2021年07月11日 11:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 11:54
セミが鳴いていると思ったら…。見っけ!(w)
わーい花がいっぱい!(p)
2021年07月11日 11:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/11 11:59
わーい花がいっぱい!(p)
何度も撮影してしまいます(笑)
2021年07月11日 11:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/11 11:56
何度も撮影してしまいます(笑)
帰りは道が見えて楽しい!(p)
2021年07月11日 12:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/11 12:03
帰りは道が見えて楽しい!(p)
景色も見えて楽しい!(p)
2021年07月11日 12:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/11 12:07
景色も見えて楽しい!(p)
大きなケルンの所にあるプレート(p)
みなさま、世界に飛び立ったようで…。合掌(w)
2021年07月11日 12:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 12:11
大きなケルンの所にあるプレート(p)
みなさま、世界に飛び立ったようで…。合掌(w)
ここには登山道から外れていく道があり引き返す💦ホワイトアウトだったら進んじゃったと思う💦(p)
明瞭についていましたね…(w)
2021年07月11日 12:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 12:17
ここには登山道から外れていく道があり引き返す💦ホワイトアウトだったら進んじゃったと思う💦(p)
明瞭についていましたね…(w)
登山道に復帰(p)
2021年07月11日 12:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 12:20
登山道に復帰(p)
【鍵】?
2021年07月11日 12:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/11 12:22
【鍵】?
ホワイトアウトの時は分からなかったけど、三ノ沢岳への道はなかなか岩のアップダウンがあったんですねー(p)
2021年07月11日 12:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/11 12:28
ホワイトアウトの時は分からなかったけど、三ノ沢岳への道はなかなか岩のアップダウンがあったんですねー(p)
この先も急斜面を降り、登り返す!(p)
アルプス感、出てきましたね(笑)(w)
2021年07月11日 12:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
7/11 12:44
この先も急斜面を降り、登り返す!(p)
アルプス感、出てきましたね(笑)(w)
周りの景色もよく見える!(p)
2021年07月11日 12:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 12:46
周りの景色もよく見える!(p)
行きは音だけ聞こえてて見えなかった沢が見えた!(p)
2021年07月11日 12:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 12:57
行きは音だけ聞こえてて見えなかった沢が見えた!(p)
コバイケイソウのお花畑も見えた!(p)
ホントに目立ちますね!(w)
2021年07月11日 12:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/11 12:59
コバイケイソウのお花畑も見えた!(p)
ホントに目立ちますね!(w)
何度かお会いした2人組が先を歩いてます♫(p)
手を振ったら、振り返してくれました!(w)

その向こうはサギタル尾根!

2021年07月11日 13:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 13:03
何度かお会いした2人組が先を歩いてます♫(p)
手を振ったら、振り返してくれました!(w)

その向こうはサギタル尾根!

あれが、ガンマル尾根だよね(o)
どうやったら、サギタル→ガンマルって発想が出てくるんですかー?(笑)🤣(p)
2021年07月11日 13:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/11 13:26
あれが、ガンマル尾根だよね(o)
どうやったら、サギタル→ガンマルって発想が出てくるんですかー?(笑)🤣(p)
三ノ沢分岐

ここから宝剣岳へ回る計画がありつつ、午後の雷雨予報も気になり、元来た道を引き返す(w)
雷の音が聞こえたような?でしたしね(p)
2021年07月11日 13:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 13:33
三ノ沢分岐

ここから宝剣岳へ回る計画がありつつ、午後の雷雨予報も気になり、元来た道を引き返す(w)
雷の音が聞こえたような?でしたしね(p)
やっぱり稜線は風が吹いてて寒い(p)
歩く方向も変わりましたからね! この日は西風メイン?(w)
2021年07月11日 13:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/11 13:34
やっぱり稜線は風が吹いてて寒い(p)
歩く方向も変わりましたからね! この日は西風メイン?(w)
あっ!この下は千畳敷カールですねー(p)
2021年07月11日 13:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 13:37
あっ!この下は千畳敷カールですねー(p)
そしてカールと千畳敷ホテルが見えた!(p)
2021年07月11日 13:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/11 13:40
そしてカールと千畳敷ホテルが見えた!(p)
タカネツメクサ
2021年07月11日 13:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 13:44
タカネツメクサ
極楽平
2021年07月11日 13:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/11 13:45
極楽平
極楽平から伊那前岳は見えるけど、宝剣岳は見えないんですね💦(p)
ガスのせいではなく、角度的にですね?(w)
はい、そうですよね(p)

2021年07月11日 13:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 13:48
極楽平から伊那前岳は見えるけど、宝剣岳は見えないんですね💦(p)
ガスのせいではなく、角度的にですね?(w)
はい、そうですよね(p)

少し降りれば宝剣岳が見えるのでは!と期待してたけど・・(p)
この辺りで、まさかの、ポツリ、ポツリ…(w)
2021年07月11日 13:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 13:49
少し降りれば宝剣岳が見えるのでは!と期待してたけど・・(p)
この辺りで、まさかの、ポツリ、ポツリ…(w)
宝剣岳は雲に隠れて最後まで見えませんでした💦(p)
でも伊那前岳はくっきりでしたね!(w)
2021年07月11日 13:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 13:58
宝剣岳は雲に隠れて最後まで見えませんでした💦(p)
でも伊那前岳はくっきりでしたね!(w)
山の神様
今日も無事に下山しました!(p)
2021年07月11日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 14:11
山の神様
今日も無事に下山しました!(p)
千畳敷駅に到着
2021年07月11日 14:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/11 14:10
千畳敷駅に到着
朝よりカールが見えてました!(p)
でもこの直後にザーザー雨…(w)
グッドタイミングでしたね(p)
2021年07月11日 14:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 14:12
朝よりカールが見えてました!(p)
でもこの直後にザーザー雨…(w)
グッドタイミングでしたね(p)
こまゆき荘にて温泉♨️(p)
2021年07月11日 15:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 15:46
こまゆき荘にて温泉♨️(p)
お決まりの(^-^;乾杯!(p)
2021年07月11日 17:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/11 17:06
お決まりの(^-^;乾杯!(p)
INAGOピッツァ!

伊那へゴー!?
まさか虫のイナゴ!? まさかね!(w)(o)
2021年07月11日 17:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 17:14
INAGOピッツァ!

伊那へゴー!?
まさか虫のイナゴ!? まさかね!(w)(o)
と言ってたら本当に虫のピザだった!!(;゜Д゜)))(p)
2021年07月11日 17:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/11 17:11
と言ってたら本当に虫のピザだった!!(;゜Д゜)))(p)
イナゴさんアップ!!(;゜Д゜)))(p)

でも食べてみたら美味しかった!(*゜∀゜*)(p)
佃煮の味! トッピングにはクルミもありました!(w)
2021年07月11日 17:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/11 17:11
イナゴさんアップ!!(;゜Д゜)))(p)

でも食べてみたら美味しかった!(*゜∀゜*)(p)
佃煮の味! トッピングにはクルミもありました!(w)
そして中央アルプスといったら
ソースカツ丼!(o)
こちらも、安定の味!(w)
2021年07月11日 17:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/11 17:15
そして中央アルプスといったら
ソースカツ丼!(o)
こちらも、安定の味!(w)
帰りの中央道
富士山が綺麗♫(p)
ちなみに、甲斐駒も見えてました〜(w)
2021年07月11日 18:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
7/11 18:51
帰りの中央道
富士山が綺麗♫(p)
ちなみに、甲斐駒も見えてました〜(w)

感想

☆山へ!
5月末から5週間続けての登山、しかも35日中10日間も山に登っていた(笑)!
毎週山に登るのもなかなか大変!と思ったけど、7月の第1週目は山はお休みしたら山に登るのが待ち遠しくなりました!

そんな感じで今回はロープウェイを利用してお手軽に登れる三ノ沢岳へサクッと日帰りハイキング♫と言いつつも前泊しないと登れないんですけど・・(^-^;

三ノ沢岳は私が登りたかった山!

この山は縦走で繋ぐには離れた場所に位置しているし、一般登山道ではピストンでしか行けない場所なので、ほとんど人がいないかと思ってたけどそうでもなく・・。
何回かお会いした2人組の登山者の方から「お花畑がありますよ」と教えていただいて楽しみに歩いてたら、山頂直下は本当にお花畑でした♫お花がいっぱいのこの時期は登山者が多いそうです!

☆お花
ウスユキソウはちょうど1年位前にハヤチネウスユキソウを見たけど、中央アルプスに咲いているウスユキソウはハヤチネと比べるととても小さくて。
それでもミヤマウスユキソウだと思い込んでいたら・・中央アルプスのウスユキソウは「ヒメウスユキソウ」と言って花が一番小さい種類なのだとか!

コバイケイソウの花もこんなにたくさん咲いているのを見たのは初めて!
近くでよく見ると小さな花が集まって1つの花のように咲いているし、黄色いシベが可愛くて魅力あるお花でした♫

☆梅雨の合間で
天気予報もあまりよくなかったので人は少ないかな?と思ってたら、菅の台バス停には大勢の登山者が並んでいて驚きました!やはり山に登りたいですよね〜

下山後に食べたINAGOピザはチーズの上に和風の佃煮が乗っているけど、これが合うんです〜!とっても美味しかった♪
三ノ沢岳への稜線はアルプス感もあり、ポチっと軽く歩けて楽しめた日帰り中央アルプスでした(^o^)/


■三ノ沢岳
三ノ沢岳と聞いてもすぐにピンとこなかったが…。そうですか! 中央ですか!!

ここ最近の疲れた脳みそを中央アルプスは温かく迎え入れてくれるだろうと信じ(=ロープウェイよありがとう!)、出発直前に参加表明させてもらう。あぁ、やっぱり行ってよかった!

バスやロープウェイはそこそこ混雑していたものの、多くのみなさまが向かうのは木曽駒方面。もちろん三ノ沢岳へ向かう登山客もいたが、それほどガヤガヤしていない。ガスの中でもアルプスを十分に満喫できた、三ノ沢岳でしたっ☆


■ナナカマドの白
よくよく考えたら、今は7月上旬。こんなにもたくさんのお花たちに出会えるとは! 正直油断していた。ウスユキソウまでわんさかだったし! (今回のはヒメウスユキソウ! よし、インプット♪)

そして、白! ハクサンイチゲにキバナシャクナゲ、コバイケイソウの白さも目立つが、遠方から見て意外にも目立つのがナナカマドの白だった。紅葉を楽しむくらいの存在だったが、こんなにも白かったとは。不思議な発見だった!

ちなみに、Oさんに高山植物の名前を10個挙げてもらったら、しっかり10個は出てきていた! (実物の花と名前が紐づいているかは別として…。) 私もなんとなく覚え始めて早ウン年。けっこう頭の中に刷り込まれてきたかも!?


■駒ヶ根
駒ヶ根といえばソースかつ丼。サラセン聖地のガロも狙ったが、夜の部は17:30開店により巡礼はいずれまた…。

その代わりに立ち寄った、味わい工房。ここにもソースかつ丼があるなと思っていたら、まさかのINAGOピッツァ! Go to キャンペーン的に「INA(伊那)へGo!」的なものかと信じ、怖いもの見たさという好奇心も湧いてきて注文。そしたら、INAGOとご対面…。でも口にすれば、ただただ佃煮の味がするだけ。クルミ小女子と言われれば、そんな気がする。不思議とシャリシャリ食べられた。

駒ヶ根、侮るべからず!

wildwind 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1834人

コメント

お花もたくさんですがやっぱり食べ物の〜
皆さま おはようございます〜
お馴染みのメンバーですね😊
最初から美味しそうなので✨
やっぱり花より団子で
食べるものに目がいってしまいます😅
イナゴのふりかけも食べられたんですね‼️

三ノ沢岳?木曽駒ヶ岳の先のお山なんですね✨
poqieさんの行きたい山だったんですね✨
お花の綺麗な時期に行かれてよかったですね😊
最後のカンパイのビールが美味しそうですね🥰
しばらくジョッキでビール飲んでないけど
まさかもう飲めない体になってたりして😅

私も高山植物を見に行きたくなりました🍀
2021/7/15 2:27
Re: お花もたくさんですがやっぱり食べ物の〜
baboさん

はい、お馴染みのメンバーです
イナゴは食べる前は少しドキドキしましたが、食べてみると佃煮の味がチーズとよく合い美味しかったです
ソースカツ丼は、卵でとじるカツ丼と違って味にメリハリがあり登山後にはピッタリだと思いました!地元の人におススメを聞くと、ソースカツ丼と返事がかえってきましたし

私、今年の春に中央アルプスに登っていますが、その時に宝剣山荘の裏から見た三ノ沢岳の山陵がなかなかカッコ良かったです!三ノ沢岳って、あまり知られていないようですが(?) 、初夏はお花畑の登山道で素敵な山でした

高山植物は過酷な環境下でも花が咲いているので、健気だなーと感動します
2021/7/15 13:51
Re: baboさん♪
今回は本当にお花を堪能してきました! 同じ花が出てきても、何度も写真を撮りながらで、なかなか進めない状態。この場にbaboさんがいたら、もっと鮮やかなお花だらけのレコになったと思います!

とはいえ、baboさんも花より団子派ですね!? INAGOはドキドキしながら口にしましたが、シャリシャリした不思議な食感。グラスビールにも合うと思いますよ〜
2021/7/16 7:35
花いっぱいですね
以前の小太郎山や今回の三ノ沢岳など、メインの稜線ルートから離れたシリーズかなり好きです♪梅雨時は雨に降られなければ上々の山行ですね😄
2021/7/15 14:02
Re: 花いっぱいですね
kitakenさん

離れたシリーズが好きって面白いですね!🤣
他に離れた山ってあるかしら?

kitakenさん、1ヶ月以上山に行ってないですね💦梅雨の時期だからお休みの日が晴れてなかったのでしょうか?次回はどの山に登られるのか楽しみにしています😊
2021/7/15 23:55
Re: kitakenさん♪
そうですね! 少し静かで、とっておきの場所を見つけるのは楽しいですね

そして、梅雨時の山行。ロープウェイでも朝から「午後は雷雨予報で運休になる可能性がある」とまでアナウンスされていましたが、降られなかったのはラッキーでした
2021/7/16 7:37
山やステキな花の感想を書こうと思ったら・・・
popieさん、wwさん、こんにちは。

山やステキな花の感想を書こうと思ったら・・・
イナゴピザに衝撃を受けてしまって、それしか心に残っていません。
あー、本当だったらもっと感想書きたいのに!!
2021/7/15 17:50
Re: 山やステキな花の感想を書こうと思ったら・・・
kimipapaさん

いえいえ!素敵な感想より、衝撃的なイナゴの感想の方が嬉しいです😁
地球的に、これからは虫の料理が増えるらしいです!kimipapaさん是非食してください✌️
2021/7/16 0:01
Re: kimipapaさん♪
そうですか〜。kimipapaさんもゲテ〇ノ好きでしたか〜  でも古くから食されてきたものとイタリアンが融合した、とてもオシャレなディナーになりました

では今後は、kimipapaさんの食レポにも期待していますね! ヤマレコだからといって、ご遠慮なく〜!!
2021/7/16 7:38
伊那 イナ go
セミがそんな岩?のところで鳴いているんですか(汗)森林限界を越えると生態も変わるということか(汗)木ではなく花の汁を吸うみたいな。

イナゴの佃煮は美味しいですよね。
きっとセミの佃煮も同じ味がするはず(笑)
猿はセミをボリボリたべるのできっと美味しいんだとおもいますよ😁
2021/7/16 12:56
Re: 伊那 イナ go
essanさん

木がない高所にセミ・・
そういう種類なんでしょうかね?
調べたけど分からなかった(^-^;💦

イナゴ食べるの怖い!というコメントかと思いましたが、美味しいコメントとは!!( ゚д゚)
essanさん、未来の未来まで生きていけますね(・∀・)
2021/7/16 23:41
essanさん♪

さすがessanさん、目の付け所がちがう!

実際に見たのは、標高2700mくらいの砂地の上でした。森林限界は超えていますし、強いて言えば、低木があるかないかくらいな場所です。こちらが近寄ったらすぐに飛んで行ったので、裏を返せばここまで飛んできたのだろうと察しますが…。セミも自分の居場所探しをしたかったのかな〜

セミの佃煮…。その発想はまったくありませんでしたが、essanさん、期待してます!
2021/7/19 22:02
不遇の名山
御三人方、お疲れ様です。

日本百高山の中では、46位にランク付けされている山ですが、その割には登山者が少ないですね。
木曽駒ヶ岳から眺めると堂々たる名山ですが、○○名山には選ばれてないのが不可解です。
好天下で登られていたとしても、御嶽山や乗鞍岳は見えますが、すぐ東側が主稜線なのである種の圧迫感は否めないかも…
黄昏時、稜線がアーベントロートに染まる風景は想像ですが、綺麗だろうと思います。
2021/7/16 19:08
Re: 不遇の名山
takayamaさん

百高山という言葉、最近よく聞きます!
完登したら達成感があるでしょうね(*^o^*)

そしてたまたま私が以前に撮った写真を見ていたら、撮影した時には気付きませんでしたが(^-^;、三ノ沢岳と気付いてカッコいい姿をしてるのだなーと思いました!

◯◯名山に選ばれていないのは何故なんでしょうね?他の山々との稜線から外れた場所にあるからなんでしょうかね?

天気が良い時に中央アルプスに登って、黄昏時にその姿を見てみたいです♪
2021/7/16 23:53
takayamaさん♪

再びコメントをいただき、ありがとうございます!

不遇なのかもしれませんが…、知る人ぞ知る、的な山もいいものだと思います。(でも百高山ならメジャー扱い!?)

そして、そうですね。当日はすっかり忘れていましたが、ガスがなければ御嶽山も見たかったです! ちょうど4月にこのメンバーで登ったばかりだったので! ご近所だったろうな…

黄昏時に色づく稜線に想いを巡らせるのもステキですね! 夕暮れ前に歩いてみたくなりました。いつか千畳敷ホテルにでも泊まることがあれば、かな!?
2021/7/19 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら