千枚~聖 縦走
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa92f9fd95523585.jpg)
- GPS
- 36:03
- 距離
- 36.9km
- 登り
- 3,062m
- 下り
- 4,736m
コースタイム
2日目 5:00椹島-15:00千枚小屋
3日目 4:30千枚小屋-5:30千枚岳-7:00悪沢岳-9:00荒川中岳-9:10荒川前岳-13:20赤石岳-15:30百間洞
4日目 5:00百間洞-6:40大沢岳-7:30中盛丸山-9:30兎岳-12:00聖岳-15:00聖平
5日目 5:30聖平-9:40聖沢登山口
天候 | 全日晴れw |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体で危険を感じる場所はありません。 ただ、避難小屋・テン場・水場の間隔が長いので、ルート設定に注意が必要。 |
写真
感想
課題のひとつだった、赤石岳と聖岳の間の縦走、計画してくれた方が居たので提案に乗っかりました。
1日目は椹島に入るだけで終わりました。
それも帰りのバスを考えて登山小屋泊まり。
宴会して終了。
2日目も千枚小屋までの移動のみ。
ピーク踏めず。
テン場が意外と混みましたが、ここでも宴会終了。
3日目からが本番。
千枚岳は小屋からすぐ。
悪沢岳手前でオコジョ確認。
悪沢岳(東岳よりカッコ良い)ではほとんどの3000m峰が視認可能。
荒川前岳の崩壊部はなるべく近寄らず。
荒川小屋に向かう途中のお花畑は鹿よけ柵に囲まれて興ざめ。でも囲わないと食べられるし…
赤石岳付近では疲れてました。
ここからが未知エリア。
百間平は北アルプスの雲ノ平と似てますが規模はこちらのほうが小さめ。
百間洞のテン場はどうしてこんなに人がいるのか不思議なくらいの埋まり方。
4日目は大沢岳・中盛丸山・兎岳を黙々とクリア。
兎から聖の急降下、急上昇で全員バテバテ。
聖山頂でリーダーが従兄弟を発見(全く申し合わせなしw)
5日目は椹島までの移動と帰宅のみ。
南ア南部、広すぎます。
今回の気づき
・ジェットボイル、効率よいです。山行中110gボンベですべて賄えました(予備は当然持ってましたが)
・3000m近くにいるときは良いですが、標高落ちると暑いです。
・稜線上ではほとんど携帯が使えました(これは意外)。流石に百間洞と椹島は全くダメでしたが、千枚や赤石避難小屋、荒川小屋、聖平(ここは微妙)でも使えます。docomoです。
・XPERIA AX、電波が通じないとGPSのコールドスタートが効きにくいです。GPSログが切れているのはそのせい。
5日も山に入っていると帰ってきてぐったりしますが、今回の山行でこれからの課題の山も多数目視できたので、もう次どうするか考えている自分が…変?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する