木曽駒ヶ岳 桂木場から聖職の碑コース
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,308m
- 下り
- 2,308m
コースタイム
→12:25津島神社→13:40胸突き八丁頭→15:00行者岩→16:50西駒山荘水場
→17:30記念碑→18:00最低鞍部
15日9:00記念碑発→10:00濃ヶ池分岐→11:00頂上小屋分岐→12:00木曽駒山頂
→12:20頂上山荘テン場
16日7:50テン場→8:10中岳山頂→8:30宝剣岳前→8:50飼駒池→9時50濃ヶ池
→10:30馬の背分岐→12:00碑→12:30西駒山荘(昼)13;30→14:50大樽小屋
→15;20馬返し→16:10ぶどうの水場→16;30桂木場駐車場
天候 | 14日晴れ 15日晴夕方雨 16日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道 迷い無し ・水場 ぶどうの泉、野田場共豊富、大樽小屋奥 西駒山荘は閉鎖中だが小屋手前水場あり。 ・みのわ温泉ながたの湯TEL0265−70−1234 |
写真
感想
「聖職の碑」コースを訪ねて
この日は私を含め5人程度であった。
なんと夏の登山シーズン最盛期で訪れる人の少ないことに驚いたことであった。
10年位前にこの本を読んで当時の悲惨な出来事があったことを知り一度は訪ねたいと思っていた。またCSチャンネルで映画も見た。カメラマンは木村大作で遭難シーンを見事に撮り切っていた。そんな思いがありながら、過去に木曽駒ヶ岳から空木岳の縦走は実行した。表玄関となったロープウエーでの便利さから比較するとアプローチから言ってマイカーかタクシー利用しかない所から奥手になっていたのである。年を重ねるごとに慰霊登山の思いが強くなり今回決行した次第である。
平常時には道標と地図コンパスがあれば道に迷うことはない。
当時の中学生が箕輪から桂木場登山口まで16Km歩き、その日に内に伊那小屋まで一気に登っていたとは当時の装備、食料、体力を考えると一考する所である。
気象予報も当時は予想もつかなかったことで悲惨な出来事が起きてしまった。
赤羽校長も生徒を救わんがため殉職となってしまった。
是非ご一読なされたし。
・桂木場から馬返しまでは水場も2か所あり快適
・大樽小屋は5合目 6合目までは1ピッチ
・津島神社から胸突き八丁の頭まで顎が上がる
・分水嶺西駒山荘見晴も良く高山植物も豊富山の醍醐味を感じる
・西駒山荘(本年休業)水場から権現ツルネを見ていると宮之浦岳を思い出す
あの山も花崗岩地中から地上に噴出し山肌、山頂に奇岩を露出していて良く似て いると感じた
将棋頭山を過ぎ「聖職の碑」に到着
遭難記念碑に線香を手向け額づき経を上げた。
リンドウの花が手向けてあったが枯れていた。
この遭難犠牲者が出たことで西駒山荘を建築したとのことであった。
来年で遭難100年になるとか聞く
伊那前岳 宝剣岳 木曽駒ヶ岳の三角ピラミッドは圧巻でこのコースならではと
感動する。
中岳、駒ヶ岳、宝剣は人でいっぱい都会の喧騒をそのままロープウエーで持って来たって雰囲気。
途中初めてヤマレコのアカウントを持っている若者と遭遇、しばし仲間意識が共有できた。ありがとう。
飼駒の池、濃ヶ池は緊張感がほぐれリラックス出来る
再び馬の背との分岐ここは桂木場方面へ足を向け、西駒山荘から3時間で駐車場着。
いつの時代も犠牲者が出て改善される、危険予知を察し事前に手を打って事故を未然に防ぐことが「人間」の知恵ではないでしょうか。、
世界が危機にさらされて、身近な問題が山積している。今、手を打たないと取り返しのつかないことに、気づいているのは私だけではないはずです。
麗嶺
追記
15日は熱低ゲリラ豪雨のため中央道一時通行止め、JR運行停止、停電、諏訪湖 花火大会は中止 となったそうですね。
山の上も降られましたが遠くで雷鳴がしてた程度、テントをたたく雨の音をつまみに至福のひと時、日の出の撮影を逃しそうな勢いで寝込んでいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する