ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3348232
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

暑さでバテバテの裏越後三山

2021年07月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:30
距離
32.3km
登り
3,089m
下り
3,076m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:23
休憩
1:06
合計
12:29
距離 32.3km 登り 3,093m 下り 3,089m
4:10
28
4:38
35
5:13
27
5:40
5:54
1
5:55
5:57
60
6:57
7:05
28
7:33
7:35
40
8:15
8:17
14
8:31
8:32
8
8:40
8:41
8
8:49
8:51
52
9:43
9:45
15
10:00
70
11:10
11:12
14
11:26
11:29
4
11:33
11:34
17
11:51
11:55
26
12:21
12:23
41
13:04
37
13:54
13:55
11
14:06
14:17
22
14:39
21
15:00
15:02
24
15:26
15:30
60
16:30
16:31
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥只見シルバーライン
小出方面から行くと途中銀山平方面へ右折
突き当たり右折で間もなく荒沢岳登山口
詰めれば10台ほどは停められそう
キレイなトイレあり
登山ポストあり
コース状況/
危険箇所等
荒沢岳までは岩場、鎖場、ロープあり。
難しいところはないので岩場歩いた経験があれば大丈夫かと。

荒沢岳〜中ノ岳
いくつものピークを越えて行きます。
草が生い茂っていて足元が見づらい所が多いので根っこなどにつまづき注意。トラバース気味な所だと斜面に滑り落ちることも想定されるので慎重に。
兎〜中ノ岳は今までのレコでは笹払いされてない区間でしたが、今年は整備されていて快適でした。中ノ岳への上りはしんどい!

中ノ岳〜越後駒ヶ岳
こちらもトラバース道で滑らないように足元には注意した方がいいと思います。
この間、ヘビさんに何度も遭遇しました。
本日この区間整備されていました。感謝!

駒の小屋へ下りる所に雪渓残っています。
僅かな距離ですが斜度あるので慎重に。
駒の小屋の水場はまだ豊富に出ていました。
冷たくて生き返りました。
その他周辺情報 白銀の湯650円
お守りラスト2でした。
ひとついただいたので、ラスト1!
どうなったかな?
2021年07月17日 04:10撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 4:10
お守りラスト2でした。
ひとついただいたので、ラスト1!
どうなったかな?
木々の隙間からモルゲン中ノ岳
2021年07月17日 04:45撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 4:45
木々の隙間からモルゲン中ノ岳
雲海がきれいでした
2021年07月17日 04:46撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 4:46
雲海がきれいでした
ご来光も拝めてラッキー
2021年07月17日 04:49撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 4:49
ご来光も拝めてラッキー
どこ歩くのだろうか?
2021年07月17日 05:07撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 5:07
どこ歩くのだろうか?
鎖場の連続です
2021年07月17日 05:23撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 5:23
鎖場の連続です
ギザギザ
2021年07月17日 05:32撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
2
7/17 5:32
ギザギザ
2021年07月17日 05:32撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 5:32
2021年07月17日 05:38撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 5:38
2021年07月17日 05:41撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 5:41
荒沢岳までの道
2021年07月17日 05:55撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
2
7/17 5:55
荒沢岳までの道
2021年07月17日 06:47撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 6:47
これは巻いた
2021年07月17日 06:47撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 6:47
これは巻いた
来た道を振り返る
奥只見湖も
2021年07月17日 06:54撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 6:54
来た道を振り返る
奥只見湖も
2021年07月17日 06:55撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 6:55
偽ピークにだまされながらもようやく!
2021年07月17日 07:01撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
3
7/17 7:01
偽ピークにだまされながらもようやく!
これから歩く稜線
中ノ岳までまだまだ遠い!
2021年07月17日 07:01撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 7:01
これから歩く稜線
中ノ岳までまだまだ遠い!
中ノ岳〜越後駒ヶ岳
2021年07月17日 07:02撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
2
7/17 7:02
中ノ岳〜越後駒ヶ岳
中ノ岳
避難小屋も見えた
2021年07月17日 07:02撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
2
7/17 7:02
中ノ岳
避難小屋も見えた
越後駒ヶ岳
2021年07月17日 07:02撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
2
7/17 7:02
越後駒ヶ岳
ズームで富士山
2021年07月17日 07:03撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
3
7/17 7:03
ズームで富士山
燧ケ岳?
2021年07月17日 07:03撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
3
7/17 7:03
燧ケ岳?
平ヶ岳?
2021年07月17日 07:03撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
2
7/17 7:03
平ヶ岳?
灰吹山
なぜこんなん?
2021年07月17日 07:34撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 7:34
灰吹山
なぜこんなん?
2021年07月17日 08:10撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 8:10
灰ノ又山
2021年07月17日 08:15撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 8:15
灰ノ又山
こんな気持ちがいいところも
2021年07月17日 08:18撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 8:18
こんな気持ちがいいところも
ルンルン
2021年07月17日 08:29撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 8:29
ルンルン
いくつピークを越えるのだろうか?
2021年07月17日 08:32撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 8:32
いくつピークを越えるのだろうか?
巻倉山
2021年07月17日 08:50撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 8:50
巻倉山
兎、小兎、中ノ岳
2021年07月17日 08:51撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
2
7/17 8:51
兎、小兎、中ノ岳
まずは兎
2021年07月17日 09:22撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 9:22
まずは兎
兎の標識がなかった
2021年07月17日 09:44撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 9:44
兎の標識がなかった
2021年07月17日 09:44撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 9:44
中ノ岳でっかい
2021年07月17日 09:45撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
4
7/17 9:45
中ノ岳でっかい
2021年07月17日 09:46撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 9:46
この上りがヤバい
2021年07月17日 10:19撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
2
7/17 10:19
この上りがヤバい
2021年07月17日 10:19撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 10:19
2021年07月17日 10:20撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 10:20
遠い山頂
2021年07月17日 11:08撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 11:08
遠い山頂
十字峡との分岐の雪渓
水分消費ヤバくて食べました
2021年07月17日 11:10撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 11:10
十字峡との分岐の雪渓
水分消費ヤバくて食べました
ゾンビのように登ってやっと!
2021年07月17日 11:27撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
2
7/17 11:27
ゾンビのように登ってやっと!
トンボすごかった
2021年07月17日 11:27撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 11:27
トンボすごかった
避難小屋と越後駒ヶ岳
2021年07月17日 11:27撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 11:27
避難小屋と越後駒ヶ岳
奥は八海山?
2021年07月17日 11:29撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 11:29
奥は八海山?
振り返って避難小屋と中ノ岳
2021年07月17日 11:34撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 11:34
振り返って避難小屋と中ノ岳
2021年07月17日 11:34撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 11:34
雲が増えてきて日射しが和らぐ時間があって助かりました
2021年07月17日 11:54撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
2
7/17 11:54
雲が増えてきて日射しが和らぐ時間があって助かりました
2021年07月17日 11:55撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 11:55
2021年07月17日 12:28撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 12:28
またまたヤバそうな上りが見えてしまった
2021年07月17日 12:51撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 12:51
またまたヤバそうな上りが見えてしまった
2021年07月17日 13:36撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 13:36
中ノ岳遠くなりました
2021年07月17日 13:47撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
2
7/17 13:47
中ノ岳遠くなりました
またまたゾンビ歩きでようやく到着
2021年07月17日 13:55撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
2
7/17 13:55
またまたゾンビ歩きでようやく到着
2021年07月17日 13:56撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 13:56
2021年07月17日 13:56撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 13:56
眼下に駒の小屋
この雪渓つぼ足だとちょっと怖かった
2021年07月17日 13:59撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 13:59
眼下に駒の小屋
この雪渓つぼ足だとちょっと怖かった
駒の湯へは通行禁止の張り紙ありました
2021年07月17日 15:00撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
7/17 15:00
駒の湯へは通行禁止の張り紙ありました
バテバテで途中の写真もなくP
2021年07月17日 16:40撮影 by  M2101K6R, Xiaomi
1
7/17 16:40
バテバテで途中の写真もなくP
撮影機器:

感想





梅雨明け一発目の登山は以前から歩きたかった裏越後三山へ。

今回は水分消費の読みが甘く大反省の山行になってしまいました。
今まで日帰り登山で2リットル以上消費したことがなかったので、今回もペットボトル4本を持ちましたが、標高の比較的低い山での酷暑と体がまだ暑さに慣れていないのとで中ノ岳ですでにほとんど飲んでしまい、雪渓を食べたり残りわずかなペットボトルに詰め込んでなんとか越後駒ヶ岳まで持たせました。と言っても十分な量はなく我慢したので、登りはバテバテでした。駒の小屋の水場でまさに生き返りました。水がなくなるのがこんなに精神的にも消耗するんだといい経験になりました。

コースは荒沢岳へのアドベンチャールートから始まって、偽ピークだらけのアップダウンの繰り返し、足元が見えづらいトラバース道などなど飽きることのない満腹コースでした。天気がよすぎて先の登りが見えてしまうのでいいのか悪いのかでしたが、遠く富士山まで見渡せた絶景の山行となりました。

最後の林道でいつの間にかコースミスしていて舗装路に出てしまって余分に走りました。32km、D+3200越え、日帰りで12時間以上歩いたのは久しぶりで、暑さもあって今までで一番キツイ日帰り山行だったかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1385人

コメント

ダブルでビックリ(@_@)
おはようございます。はじめまして。妙高燧と申します。裏越後三山縦走のタイトルを見てお邪魔しました。私は、同じコースをニ泊しちゃいました、健脚ですねえ〜。これが一つ目のビックリ。

もう一つのビックリは「桂小場よりピストン」の計画です。実は今、私は同じところから駒ヶ岳山行の案を練っているところなんです。三ノ沢まで行くか行くまいか迷ったりして。といっても「聖職の碑」という小説を読んで映画も見てから、何十年?も経ったと思います。昨年は天候の関係で佐武流山に転進しちゃいましたし今年もどうなるか。

日帰りできれば明日にでも行きたいのですが・・・・・。すみません。ボヤキです。
2021/7/18 7:19
myokohiutiさん、コメントありがとうございます。
本当はのんびりと時間を気にせず歩きたいのですが、お泊り山行はシーズンに1回2回くらいしか行かれないので、欲張るといつもチャレンジ的なハードコースになってしまいます。家のことを気にせず出かけられるようになる日を楽しみに今は我慢です。

桂木場から木曽駒へのクラシックルートは一度歩いてみたいと思っていました。三ノ沢へも行ってしまいたかったのですが、雷の不安があったのでやめておいたのでまた行かなくちゃいけません。今年は行かれるといいですね。

佐武流山渋くていいですよね。
もう二度と行くことはないと思いますが(笑)

では、よいお山を。。
2021/7/19 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら