記録ID: 3348232
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
暑さでバテバテの裏越後三山
2021年07月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 12:30
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 3,089m
- 下り
- 3,076m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:23
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 12:29
距離 32.3km
登り 3,093m
下り 3,089m
16:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小出方面から行くと途中銀山平方面へ右折 突き当たり右折で間もなく荒沢岳登山口 詰めれば10台ほどは停められそう キレイなトイレあり 登山ポストあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
荒沢岳までは岩場、鎖場、ロープあり。 難しいところはないので岩場歩いた経験があれば大丈夫かと。 荒沢岳〜中ノ岳 いくつものピークを越えて行きます。 草が生い茂っていて足元が見づらい所が多いので根っこなどにつまづき注意。トラバース気味な所だと斜面に滑り落ちることも想定されるので慎重に。 兎〜中ノ岳は今までのレコでは笹払いされてない区間でしたが、今年は整備されていて快適でした。中ノ岳への上りはしんどい! 中ノ岳〜越後駒ヶ岳 こちらもトラバース道で滑らないように足元には注意した方がいいと思います。 この間、ヘビさんに何度も遭遇しました。 本日この区間整備されていました。感謝! 駒の小屋へ下りる所に雪渓残っています。 僅かな距離ですが斜度あるので慎重に。 駒の小屋の水場はまだ豊富に出ていました。 冷たくて生き返りました。 |
その他周辺情報 | 白銀の湯650円 |
写真
感想
梅雨明け一発目の登山は以前から歩きたかった裏越後三山へ。
今回は水分消費の読みが甘く大反省の山行になってしまいました。
今まで日帰り登山で2リットル以上消費したことがなかったので、今回もペットボトル4本を持ちましたが、標高の比較的低い山での酷暑と体がまだ暑さに慣れていないのとで中ノ岳ですでにほとんど飲んでしまい、雪渓を食べたり残りわずかなペットボトルに詰め込んでなんとか越後駒ヶ岳まで持たせました。と言っても十分な量はなく我慢したので、登りはバテバテでした。駒の小屋の水場でまさに生き返りました。水がなくなるのがこんなに精神的にも消耗するんだといい経験になりました。
コースは荒沢岳へのアドベンチャールートから始まって、偽ピークだらけのアップダウンの繰り返し、足元が見えづらいトラバース道などなど飽きることのない満腹コースでした。天気がよすぎて先の登りが見えてしまうのでいいのか悪いのかでしたが、遠く富士山まで見渡せた絶景の山行となりました。
最後の林道でいつの間にかコースミスしていて舗装路に出てしまって余分に走りました。32km、D+3200越え、日帰りで12時間以上歩いたのは久しぶりで、暑さもあって今までで一番キツイ日帰り山行だったかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1385人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。はじめまして。妙高燧と申します。裏越後三山縦走のタイトルを見てお邪魔しました。私は、同じコースをニ泊しちゃいました、健脚ですねえ〜。これが一つ目のビックリ。
もう一つのビックリは「桂小場よりピストン」の計画です。実は今、私は同じところから駒ヶ岳山行の案を練っているところなんです。三ノ沢まで行くか行くまいか迷ったりして。といっても「聖職の碑」という小説を読んで映画も見てから、何十年?も経ったと思います。昨年は天候の関係で佐武流山に転進しちゃいましたし今年もどうなるか。
日帰りできれば明日にでも行きたいのですが・・・・・。すみません。ボヤキです。
本当はのんびりと時間を気にせず歩きたいのですが、お泊り山行はシーズンに1回2回くらいしか行かれないので、欲張るといつもチャレンジ的なハードコースになってしまいます。家のことを気にせず出かけられるようになる日を楽しみに今は我慢です。
桂木場から木曽駒へのクラシックルートは一度歩いてみたいと思っていました。三ノ沢へも行ってしまいたかったのですが、雷の不安があったのでやめておいたのでまた行かなくちゃいけません。今年は行かれるといいですね。
佐武流山渋くていいですよね。
もう二度と行くことはないと思いますが(笑)
では、よいお山を。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する