記録ID: 3359117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
夏の八ヶ岳稜線歩き〜硫黄岳・横岳・赤岳
2021年07月18日(日) ~
2021年07月19日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:31
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,882m
- 下り
- 1,840m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:13
距離 11.1km
登り 1,339m
下り 170m
2日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:45
距離 12.3km
登り 551m
下り 1,697m
13:58
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰りは月曜日なのでバス便は無し😭やむなくタクシー呼んで6000円😖 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【美濃戸口〜美濃戸】梅雨明けのこの時期、虻が大発生してます。天気が良いと特に多いのかな、苦手な人はつらいかも。 【美濃戸〜硫黄岳】問題なし。 【硫黄岳〜地蔵の頭】横岳は岩陵帯で緊張感ありますが、鎖やハシゴが充実してます。慎重に行けば問題ないかと。 【地蔵の頭〜赤岳〜行者小屋】赤岳への登りは険しい。 【行者小屋〜美濃戸】南沢ルートは難易度は高くないですが、前回2年前の時と同じく長く感じました。 |
写真
撮影機器:
感想
梅雨が明けて夏山シーズン!やっぱり高いところへ行って山小屋泊がしたい!
コロナが心配ですが、山小屋も対策をしっかりしてるところが多いようです。今回泊まった硫黄岳山荘も定員200人に50人、対策バッチリで密でないのでむしろ快適でした。
横岳は、2年前に赤岳に登った時、カッコいい山だなぁ、ぜひ登りたいと眺めていた山です。コースはヤマレコでも人気の硫黄岳〜横岳〜赤岳、私の体力では日帰りは無理なので一泊二日としました。
私には難易度高く、標高2500m超えの岩陵帯でのアップダウンはキツかった。でもでも、北沢の涼やかな登り、赤岩の頭から硫黄岳での眺望、山荘での美味しい食事、横岳でのアスレチックな岩場歩きと眺望とお花、赤岳への険しい登りと振り返った稜線の素晴らしさと、魅力満載の山旅でした♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
同じコースを日帰りで歩かれる方もおられるようですが、花や展望をゆっくり楽しむのには、やはり山中泊がいいと思います。二日ともお天気に恵まれたようで尚更です。
このコース、(いろいろありましたが)私も10年前に歩きました。その山行では赤岳に登り着いたときはガスに包まれ、展望が得られませんでした。なので、いつか再訪したいとは思っているのですが、未だ実現してません。でも、このレコを拝見して直ぐにでも訪れて見たくなりました。
しかしながら、個人的事情で山に行き辛くなっているので、当面おあずけです。
コメントありがとうございます。
山は天気次第で楽しさ変わりますよね〜。特に高い山は天気が変わりやすいので、今回のように2日間ともバッチリだと嬉しいです😊
papibanさんも山に行けるようになるといいですね。レコ楽しみにしています。
時間が経ってからのコメントで失礼します。
硫黄岳山荘については、先ほど、かほさんの動画を見て様子がわかりました。泊まってみたい山小屋ですね。
私もかほさんの動画見てみました、上手く撮ってますね。
私が泊ったのは大部屋なのであれほどではないですが、他は動画のとおり良かったですよ。
八ヶ岳は山小屋がたくさんあるし、感じ良さそうなところ多いですよね〜!
私が泊ったことがあるのはまだ3か所(硫黄岳山荘、赤岳展望荘、青年小屋)なので、もっといろいろ行きたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する