ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3359397
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華岳・針ノ木岳・爺ヶ岳【針ノ木大雪渓を登り、種池まで縦走】

2021年07月17日(土) ~ 2021年07月18日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
31:52
距離
26.7km
登り
2,882m
下り
2,879m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
1:29
合計
6:16
6:39
50
7:29
7:29
130
9:39
10:56
70
12:06
12:18
37
2日目
山行
8:04
休憩
1:58
合計
10:02
4:11
63
5:14
5:20
23
5:43
5:43
7
5:50
5:54
74
7:08
7:18
33
7:51
7:56
26
8:22
8:33
38
9:11
9:11
54
10:05
10:58
30
11:28
11:30
11
11:41
11:43
18
12:01
12:24
14
12:38
12:39
15
12:54
12:54
25
13:19
13:20
6
13:26
13:26
34
14:00
14:00
13
14:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢の市営駐車場を利用
(到着時(午前1時ごろ)には、8割がた埋まっている状態)
コース状況/
危険箇所等
特になし
扇沢を出発です。
快晴です!
2021年07月17日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 6:24
扇沢を出発です。
快晴です!
目指す針ノ木岳が見えました。
でも、針ノ木雪渓はまだ見えません。
2021年07月17日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 6:57
目指す針ノ木岳が見えました。
でも、針ノ木雪渓はまだ見えません。
大沢小屋に到着です。
とても小さい小屋です。
2021年07月17日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 7:29
大沢小屋に到着です。
とても小さい小屋です。
ついに針ノ木雪渓に出ました。
2021年07月17日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 7:52
ついに針ノ木雪渓に出ました。
ミヤマキンバイです。
2021年07月17日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 7:58
ミヤマキンバイです。
日本三大雪渓のひとつの針ノ木雪渓、今回のメインディッシュです。
2021年07月17日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 8:06
日本三大雪渓のひとつの針ノ木雪渓、今回のメインディッシュです。
狭い谷を登って行きます。
両側からの落石が少々こわいです。
2021年07月17日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 8:23
狭い谷を登って行きます。
両側からの落石が少々こわいです。
傾斜が緩まって、振り返ると爺ヶ岳が見えました。
2021年07月17日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 8:37
傾斜が緩まって、振り返ると爺ヶ岳が見えました。
種池山荘も見えています。
2021年07月17日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 8:37
種池山荘も見えています。
雪渓の幅も狭くなり、傾斜も増してきました。
2021年07月17日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 9:00
雪渓の幅も狭くなり、傾斜も増してきました。
空にまっすぐ登って行く感じです。
2021年07月17日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 9:06
空にまっすぐ登って行く感じです。
針ノ木峠の直下で雪渓を下りて、夏道を上がっていきます。
最後まで雪渓を登る人もいましたが、軽アイゼンなので雪渓を下りました。
2021年07月17日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 9:33
針ノ木峠の直下で雪渓を下りて、夏道を上がっていきます。
最後まで雪渓を登る人もいましたが、軽アイゼンなので雪渓を下りました。
高度もだいぶ上がってきました。
正面が岩小屋沢岳です。その右奥に鹿島槍ヶ岳、左奥に白馬三山で白馬岳と白馬鑓ヶ岳が見えています。
2021年07月17日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 9:36
高度もだいぶ上がってきました。
正面が岩小屋沢岳です。その右奥に鹿島槍ヶ岳、左奥に白馬三山で白馬岳と白馬鑓ヶ岳が見えています。
針ノ木峠(小屋)に到着しました。
2021年07月17日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 9:38
針ノ木峠(小屋)に到着しました。
峠の向こうには絶景が広がっています。
2021年07月17日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 9:42
峠の向こうには絶景が広がっています。
扇沢を遅く出たので、急いで上がってきましたが、絶好のポイントにテントを張れました。
2021年07月17日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 10:19
扇沢を遅く出たので、急いで上がってきましたが、絶好のポイントにテントを張れました。
テントの後ろには雪渓越しに後立山連峰が。
2021年07月17日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 10:19
テントの後ろには雪渓越しに後立山連峰が。
白馬三山です。(杓子岳は見えず)
左に離れて見えるのは、清水岳です。
2021年07月17日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 10:19
白馬三山です。(杓子岳は見えず)
左に離れて見えるのは、清水岳です。
鹿島槍ヶ岳もばっちり見えます。
2021年07月17日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/17 10:19
鹿島槍ヶ岳もばっちり見えます。
ミヤマダイコンソウです。
2021年07月17日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 10:56
ミヤマダイコンソウです。
蓮華岳に向かって斜面を上がると、針ノ木岳の姿が見えました。
2021年07月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 10:59
蓮華岳に向かって斜面を上がると、針ノ木岳の姿が見えました。
頂上らしいピークが見えましたが、近すぎる・・・。
2021年07月17日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 11:06
頂上らしいピークが見えましたが、近すぎる・・・。
頂上感がすごい!!
でも・・・。
2021年07月17日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 11:17
頂上感がすごい!!
でも・・・。
コマクサを発見。
2021年07月17日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 11:22
コマクサを発見。
コマクサの群落です。
2021年07月17日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/17 11:24
コマクサの群落です。
北アルプスの峰々をバックに。
2021年07月17日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 11:26
北アルプスの峰々をバックに。
稜線の向こうに、立山連峰が顔を出しました。
2021年07月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/17 11:30
稜線の向こうに、立山連峰が顔を出しました。
クモマスミレです。
2021年07月17日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 11:32
クモマスミレです。
コマクサの群落を、槍ヶ岳・穂高連峰を背景に。
2021年07月17日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 11:35
コマクサの群落を、槍ヶ岳・穂高連峰を背景に。
こちらは、薬師岳を背景に。
2021年07月17日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/17 11:35
こちらは、薬師岳を背景に。
イワカガミの花畑です。
2021年07月17日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 11:39
イワカガミの花畑です。
やっと、蓮華岳の頂上が見えました。
2021年07月17日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 11:39
やっと、蓮華岳の頂上が見えました。
こちらは、剣岳・立山を背景に。
2021年07月17日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/17 11:43
こちらは、剣岳・立山を背景に。
ピラミダルな姿!!
蓮華岳が、こんなに美しい山とは知りませんでした。
2021年07月17日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/17 11:45
ピラミダルな姿!!
蓮華岳が、こんなに美しい山とは知りませんでした。
コメバツガザクラです。
2021年07月17日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 11:48
コメバツガザクラです。
蓮華岳の頂上に到着しました。
今回、初のピークです。
2021年07月17日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 11:57
蓮華岳の頂上に到着しました。
今回、初のピークです。
南側の船窪岳方面です。
常念山脈から、槍・穂高連峰、読売新道まで。
2021年07月17日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 11:57
南側の船窪岳方面です。
常念山脈から、槍・穂高連峰、読売新道まで。
北側は、後立山連峰の爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬三山。その奥には、頚城山塊が見えています。
2021年07月17日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 11:57
北側は、後立山連峰の爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬三山。その奥には、頚城山塊が見えています。
明日歩く予定の、岩小屋沢岳から爺ヶ岳の稜線です。
2021年07月17日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 11:57
明日歩く予定の、岩小屋沢岳から爺ヶ岳の稜線です。
そして、西側は、針ノ木岳、赤沢岳の稜線と、その向こうに、剣岳と立山連峰。
2021年07月17日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 11:58
そして、西側は、針ノ木岳、赤沢岳の稜線と、その向こうに、剣岳と立山連峰。
槍・穂高連峰をアップで。
2021年07月17日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 11:59
槍・穂高連峰をアップで。
左側の平らな山が野口五郎岳で、右側の黒い山が水晶岳(黒岳)です。
2021年07月17日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 11:59
左側の平らな山が野口五郎岳で、右側の黒い山が水晶岳(黒岳)です。
薬師岳です。
大きいです。
2021年07月17日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 11:59
薬師岳です。
大きいです。
大町の市街地も見渡せます。
2021年07月17日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 12:00
大町の市街地も見渡せます。
爺ヶ岳をアップです。種池山荘が見えます。
2021年07月17日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 12:01
爺ヶ岳をアップです。種池山荘が見えます。
剱岳をアップ。
2021年07月17日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/17 12:03
剱岳をアップ。
蓮華岳の頂上にある、若一王子神社の奥宮です。
2021年07月17日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 12:21
蓮華岳の頂上にある、若一王子神社の奥宮です。
さて、針ノ木小屋に戻ります。
2021年07月17日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 12:21
さて、針ノ木小屋に戻ります。
こんな大きなコマクサの群落はなかなか見れないでしょう。
2021年07月17日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 12:22
こんな大きなコマクサの群落はなかなか見れないでしょう。
チングルマです。
2021年07月17日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 12:36
チングルマです。
明日は、この針ノ木岳がスタートです。
2021年07月17日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 12:38
明日は、この針ノ木岳がスタートです。
星がきれいでした。
2021年07月17日 22:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/17 22:06
星がきれいでした。
雲もありますが、よく見えています。
2021年07月17日 22:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 22:17
雲もありますが、よく見えています。
北天です。
2021年07月17日 22:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 22:23
北天です。
2日目、まだ暗いですが、夜明け前に出発です。
2021年07月18日 04:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 4:18
2日目、まだ暗いですが、夜明け前に出発です。
空は白んでいます。爺ヶ岳から白馬岳までの稜線がきれいに浮かび上がっています。
2021年07月18日 04:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 4:18
空は白んでいます。爺ヶ岳から白馬岳までの稜線がきれいに浮かび上がっています。
ご来光です。
2021年07月18日 04:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 4:42
ご来光です。
後立山連峰とご来光。
2021年07月18日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 4:43
後立山連峰とご来光。
モルゲンロートの針ノ木岳とスバリ岳。
2021年07月18日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 4:43
モルゲンロートの針ノ木岳とスバリ岳。
いやー、美しい!!
2021年07月18日 04:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 4:52
いやー、美しい!!
蓮華岳のピラミダルな姿も美しい。
2021年07月18日 04:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 4:52
蓮華岳のピラミダルな姿も美しい。
槍ヶ岳、穂高岳にも朝日が当たっています。
2021年07月18日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/18 4:53
槍ヶ岳、穂高岳にも朝日が当たっています。
空がどんどん明るくなっていきます。
2021年07月18日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 4:53
空がどんどん明るくなっていきます。
針ノ木岳の頂上に到着しました。
今日もいい天気です。
2021年07月18日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:03
針ノ木岳の頂上に到着しました。
今日もいい天気です。
下界はモヤがかかっていますが、遠くまで見通せます。
2021年07月18日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:07
下界はモヤがかかっていますが、遠くまで見通せます。
八ヶ岳連峰です。
2021年07月18日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 5:07
八ヶ岳連峰です。
富士山です。
2021年07月18日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 5:07
富士山です。
南アルプスです。
2021年07月18日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 5:07
南アルプスです。
そして、乗鞍岳もきれいに見えています。
2021年07月18日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 5:08
そして、乗鞍岳もきれいに見えています。
立山と剣岳。
2021年07月18日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:14
立山と剣岳。
さて、爺ヶ岳までの長い稜線歩きが始まります。
2021年07月18日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:18
さて、爺ヶ岳までの長い稜線歩きが始まります。
針ノ木岳の北稜が結構くせ者です。
2021年07月18日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:21
針ノ木岳の北稜が結構くせ者です。
ミヤマオダマキです。
2021年07月18日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:22
ミヤマオダマキです。
ガレてて、滑落の危険大です。
2021年07月18日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:35
ガレてて、滑落の危険大です。
岩稜帯を進んでいきます。
2021年07月18日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:40
岩稜帯を進んでいきます。
マヤクボのコルを過ぎて振り返ると、針ノ木岳の姿がまた素晴らしい。
2021年07月18日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:43
マヤクボのコルを過ぎて振り返ると、針ノ木岳の姿がまた素晴らしい。
スバリ岳まで、もうすぐです。
2021年07月18日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:47
スバリ岳まで、もうすぐです。
スバリ岳の頂上に到着です。
どのピークもコルも、立山と剣岳の展望台です!!
2021年07月18日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 5:50
スバリ岳の頂上に到着です。
どのピークもコルも、立山と剣岳の展望台です!!
この角度からだと、立山の御前沢雪渓は見えていません。
稜線を進めば、見えるようになるはずです。
2021年07月18日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:50
この角度からだと、立山の御前沢雪渓は見えていません。
稜線を進めば、見えるようになるはずです。
黒部湖が眼下に。
2021年07月18日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:51
黒部湖が眼下に。
次の赤沢岳を目指します。
2021年07月18日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 5:51
次の赤沢岳を目指します。
針ノ木岳に人がいっぱいいるようです。
2021年07月18日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:52
針ノ木岳に人がいっぱいいるようです。
頂上部分をアップにします。
2021年07月18日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:52
頂上部分をアップにします。
ミヤマシオガマです。
2021年07月18日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 5:58
ミヤマシオガマです。
スバリ岳の北稜を下ります。
ガレているので、慎重に。
2021年07月18日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:58
スバリ岳の北稜を下ります。
ガレているので、慎重に。
こんなところにもコマクサが!!
2021年07月18日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:02
こんなところにもコマクサが!!
そして、ハイマツからライチョウが飛び出してきました。
2021年07月18日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 6:14
そして、ハイマツからライチョウが飛び出してきました。
きれいな羽模様です。
2021年07月18日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:16
きれいな羽模様です。
ゴゼンタチバナです。
2021年07月18日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:29
ゴゼンタチバナです。
チシマギキョウです。
2021年07月18日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:41
チシマギキョウです。
扇沢を真正面から見下ろします。
2021年07月18日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:47
扇沢を真正面から見下ろします。
針ノ木峠が見える角度になりました。
コルから顔を出している山は何でしょうか?
2021年07月18日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:47
針ノ木峠が見える角度になりました。
コルから顔を出している山は何でしょうか?
赤沢岳まで、もうひと登りです。
2021年07月18日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 7:02
赤沢岳まで、もうひと登りです。
赤沢岳の頂上に到着しました。
2021年07月18日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 7:11
赤沢岳の頂上に到着しました。
稜線はまだまだ続きます。
2021年07月18日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 7:17
稜線はまだまだ続きます。
北アルプスの深淵の峰々です。
2021年07月18日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 7:19
北アルプスの深淵の峰々です。
こちらは、五色ヶ原とザラ峠。
2021年07月18日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 7:49
こちらは、五色ヶ原とザラ峠。
ザラ峠の奥には、白山が見えています。
2021年07月18日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 7:49
ザラ峠の奥には、白山が見えています。
鳴沢岳まであとちょっと。
2021年07月18日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 7:51
鳴沢岳まであとちょっと。
鳴沢岳の頂上にに到着です。
2021年07月18日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 7:52
鳴沢岳の頂上にに到着です。
針ノ木峠からは、槍ヶ岳の東鎌尾根が見えています。
2021年07月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 7:56
針ノ木峠からは、槍ヶ岳の東鎌尾根が見えています。
ここから新越乗越まで200メートルほど下ります。
2021年07月18日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 7:58
ここから新越乗越まで200メートルほど下ります。
ハクサンシャクナゲです。
2021年07月18日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 8:04
ハクサンシャクナゲです。
まだまだ下ります。
2021年07月18日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 8:05
まだまだ下ります。
コバイケイソウです。
2021年07月18日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 8:16
コバイケイソウです。
シナノキンバイです。
2021年07月18日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 8:17
シナノキンバイです。
ミヤマキンバイの花畑。
2021年07月18日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 8:20
ミヤマキンバイの花畑。
針ノ木峠のコルから、頭を出しているのは、
2021年07月18日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 8:21
針ノ木峠のコルから、頭を出しているのは、
槍ヶ岳ですね。
2021年07月18日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 8:21
槍ヶ岳ですね。
針ノ木雪渓の全貌が見えます。
2021年07月18日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 8:21
針ノ木雪渓の全貌が見えます。
新越乗越山荘に到着しました。
2021年07月18日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 8:24
新越乗越山荘に到着しました。
針ノ木峠があんなに遠くに。
2021年07月18日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 8:45
針ノ木峠があんなに遠くに。
岩小屋沢岳のすぐ手前の新越岳の頂上付近です。
2021年07月18日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 8:57
岩小屋沢岳のすぐ手前の新越岳の頂上付近です。
岩小屋沢岳の頂上です。
2021年07月18日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 9:06
岩小屋沢岳の頂上です。
ここからの立山、剣岳がバランスがよくていいですね。
2021年07月18日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 9:07
ここからの立山、剣岳がバランスがよくていいですね。
剱岳のアップです。
2021年07月18日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 9:09
剱岳のアップです。
立山のアップです。
御前沢雪渓(氷河)がよく見えます。
2021年07月18日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 9:09
立山のアップです。
御前沢雪渓(氷河)がよく見えます。
ついに、種池山荘が見えました。
あとちょっと。
2021年07月18日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 9:42
ついに、種池山荘が見えました。
あとちょっと。
お花畑が広がります。
2021年07月18日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 9:48
お花畑が広がります。
キヌガサソウです。
2021年07月18日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 9:48
キヌガサソウです。
種池山荘に到着です。
2021年07月18日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 10:07
種池山荘に到着です。
爺ヶ岳はすぐそこです。
2021年07月18日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 10:29
爺ヶ岳はすぐそこです。
種池山荘名物のピザをいただきます。
2021年07月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 10:46
種池山荘名物のピザをいただきます。
それでは、最後のピーク、爺ヶ岳を目指します。
2021年07月18日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 11:09
それでは、最後のピーク、爺ヶ岳を目指します。
鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳の北峰に雲がかかり始めています。
急がなくては!!
2021年07月18日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 11:23
鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳の北峰に雲がかかり始めています。
急がなくては!!
ペースを上げて登って行きます。
2021年07月18日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 11:24
ペースを上げて登って行きます。
南峰はとりあえずパスして、中央峰を先に登ります。
2021年07月18日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 11:27
南峰はとりあえずパスして、中央峰を先に登ります。
爺ヶ岳中央峰に到着しました。
立山、剣岳の素晴らしい長めです。
2021年07月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 11:30
爺ヶ岳中央峰に到着しました。
立山、剣岳の素晴らしい長めです。
鹿島槍ヶ岳は雲に隠れてしまいました。
2021年07月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 11:30
鹿島槍ヶ岳は雲に隠れてしまいました。
ここまで歩いてきた道のりが一望です。
2021年07月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 11:30
ここまで歩いてきた道のりが一望です。
ここにもコマクサが咲いていました。
2021年07月18日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 11:38
ここにもコマクサが咲いていました。
爺ヶ岳南峰に移動してきました。
今回の山行の最後のピークです。
2021年07月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 11:43
爺ヶ岳南峰に移動してきました。
今回の山行の最後のピークです。
あとは、扇沢まで下るだけです。
2021年07月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 11:43
あとは、扇沢まで下るだけです。
扇沢の駐車場が見えています。
2021年07月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 11:43
扇沢の駐車場が見えています。
それでは、まずは、種池山荘まで戻ります。
2021年07月18日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 11:44
それでは、まずは、種池山荘まで戻ります。
立山、剣岳の眺望は、ここが最後です。
2021年07月18日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 11:58
立山、剣岳の眺望は、ここが最後です。
種池山荘で一息入れて、扇沢まで柏原新道を下ります。
2021年07月18日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 12:24
種池山荘で一息入れて、扇沢まで柏原新道を下ります。
アザミ沢を越えます。
2021年07月18日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 12:46
アザミ沢を越えます。
だいぶ下りてきました。
針ノ木岳を見えるのもここが最後かと。
2021年07月18日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 12:49
だいぶ下りてきました。
針ノ木岳を見えるのもここが最後かと。
種池山荘があんな遠くに。
2021年07月18日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 13:06
種池山荘があんな遠くに。
ケルンです。
登山口までは、もう少し。
2021年07月18日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 13:28
ケルンです。
登山口までは、もう少し。
柏原新道の登山口に到着しました。
2021年07月18日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 13:59
柏原新道の登山口に到着しました。
稜線があんな遠くに。
2021年07月18日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 14:03
稜線があんな遠くに。
種池山荘も見えます。
2021年07月18日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 14:03
種池山荘も見えます。
天気もよく持ちこたえました。
2021年07月18日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 14:10
天気もよく持ちこたえました。

装備

個人装備
AKU クレスタGTX

感想

梅雨が明けて、待望の夏が到来したので、アルプスのどこに行こうかと。
前々からあこがれていた、針ノ木雪渓を登ることにしました。

前夜に扇沢について車中泊して、ゆっくり起きて活動を開始しましたが、登山指導所の方から、針ノ木に向けていっぱい登って行ったよ、なんて言われて、ペースを上げて、雪渓に取り付きました。
針ノ木雪渓は、高度差600メートルを直登するハードなコースで、コルに直接たどり着けることからも斜度も厳しい雪渓です。
軽アイゼン(6本歯)を装着し、喘ぎながらも、心地よい冷たい風を感じながら、あっという間に、針ノ木峠(小屋)まで到着しました。
針ノ木小屋は大盛況で、まだ午前中なのに、かなりのテントが張られていて、なんとか、槍ヶ岳が望めるテントサイトを確保することができました。
テント幕営後、昼食をとり、蓮華岳に向かいます。軽装のアタックザックに替え、コマクサの咲き誇る蓮華岳を目指します。
蓮華岳の姿はまさにピラミッドで、コマクサやクモマスミレ、イワカガミなどが咲く、とても素晴らしい山でした。

2日目は、夜が明ける前にテントを撤収し、針ノ木岳を目指しました。針ノ木岳の中腹でご来光を仰ぎ、モルゲンロートの中を歩き、針ノ木岳に到着しました。頂上からは、同じくモルゲンロートに染まる槍ヶ岳や薬師岳が、それは美しく鎮座していました。
針ノ木岳から爺ヶ岳までの稜線歩きは、ハードなものでした。
時計回りに回ると、ピークの前に小さなピークが連続し、これが頂上か、と思うとその先にピークが見えるということを何度も繰り返し、アップダウンを繰り返していきます。
なんとか、種池山荘までたどり着くと、そこは別世界で、柏原新道を登ってくる多くの登山客で賑わっていました。私もその中に入り、名物のピザ(チーズ)とコーラ(越冬)をおいしくいただきました。
腹ごしらえの後、アタックザックで爺ヶ岳までピストンしました。雲が上がってきていたので、急いで中央峰まで登り、針ノ木雪渓、蓮華岳、針ノ木岳といった、今回の山行ルートの展望を満喫しました。
爺ヶ岳からは種池山荘まで戻り、柏原新道を扇沢まで下山しました。

梅雨明けの体慣らしのつもりの山行でしたが、長大な針ノ木雪渓、高山植物が咲き乱れる蓮華岳、歩きごたえ抜群の針ノ木岳-爺ヶ岳の稜線、ととても醍醐味あふれる山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら