ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 336012
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

厳しく美しい後立山連邦 爺ヶ岳〜唐松岳

2013年08月17日(土) ~ 2013年08月19日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
53:15
距離
35.2km
登り
3,430m
下り
4,069m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:00 扇沢駐車場発 
09:35 種池小屋
11:58 冷池山荘

04:10 冷池山荘テン場発
06:15 鹿島槍南峰
08:00 キレット小屋
12:10 五竜岳
13:15 五竜山荘

04:50 五竜山荘発
07:20 唐松岳
10:20 八方池山荘
天候 17日 晴れのち曇り
18日 曇り晴れ
19日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢市営駐車場に駐車 午前3:00で8割位駐車

帰りの特急バス白馬扇沢線(8/25まで)
http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/hakuba_ogizawa/
コース状況/
危険箇所等
登山届けは爺ヶ岳登山口にて提出

幕営は冷池山荘・五竜山荘500円

八方尾根リフトは1400円(ザック15kg以上は+400円)

扇沢〜鹿島槍
道も良く整備されていて安全です。

鹿島槍〜五竜
今回のルートでは危ない部分。鹿島槍南峰の下りに注意。キレットもそうですが工程中に危険箇所が随所にあるので油断しない。

五竜〜唐松
鹿島〜五竜間に比べれば問題無く通過できると思います。

八方尾根
安全に下れると思います。観光客も大勢いるので思わぬ事故に注意。

全体的に注意するのは滑落・落石・稜線の雷・突風です。
道はマーカーがふんだんにあるので迷う事は無いと思います。

沿面距離   37.13km
累積標高(+)4350m
累積標高(−)4998m (内1000m位はリフト利用)
爺ヶ岳登山口は扇沢市営駐車場から道路を10分位歩く
2013年08月17日 06:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/17 6:32
爺ヶ岳登山口は扇沢市営駐車場から道路を10分位歩く
所々針ノ木岳を望みます。
素晴らしい
2013年08月17日 07:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
8/17 7:42
所々針ノ木岳を望みます。
素晴らしい
柏原新道は割合緩やかです
2013年08月17日 09:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
8/17 9:06
柏原新道は割合緩やかです
種池小屋直下はお花畑でした
2013年08月17日 09:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
8/17 9:46
種池小屋直下はお花畑でした
爺ヶ岳への快適な稜線歩き
2013年08月17日 10:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
8/17 10:10
爺ヶ岳への快適な稜線歩き
振り返ると剱岳
2013年08月17日 10:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7
8/17 10:30
振り返ると剱岳
アップ
なんちゅう強面な
2013年08月17日 10:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
11
8/17 10:13
アップ
なんちゅう強面な
これから向う鹿島槍方面
2013年08月17日 10:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
8/17 10:47
これから向う鹿島槍方面
アップ
優雅ですなぁ
2013年08月17日 10:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
8/17 10:13
アップ
優雅ですなぁ
爺ヶ岳南峰より
2013年08月17日 10:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
8/17 10:59
爺ヶ岳南峰より
カライトソウ?
2013年08月17日 07:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
8/17 7:41
カライトソウ?
タテヤマアザミ
2013年08月17日 07:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/17 7:41
タテヤマアザミ
アカモノ
2013年08月17日 07:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/17 7:51
アカモノ
ヤマハハコ
2013年08月17日 09:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/17 9:11
ヤマハハコ
オニシモツケ
2013年08月17日 09:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/17 9:11
オニシモツケ
ユツバシオガマ
2013年08月17日 09:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/17 9:22
ユツバシオガマ
キイチゴ
2013年08月17日 09:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/17 9:37
キイチゴ
ハクサンフウロ
2013年08月17日 09:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/17 9:47
ハクサンフウロ
チングルマ
2013年08月17日 10:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/17 10:08
チングルマ
綿毛も可愛らしい
2013年08月17日 09:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/17 9:50
綿毛も可愛らしい
トウヤクリンドウ
2013年08月17日 10:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/17 10:53
トウヤクリンドウ
ミヤマダイコンソウ
2013年08月17日 11:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/17 11:06
ミヤマダイコンソウ
イワツメクサ
2013年08月17日 11:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/17 11:24
イワツメクサ
ミネウスユキソウ
2013年08月17日 11:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/17 11:24
ミネウスユキソウ
チシマギキョウ
2013年08月17日 11:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/17 11:29
チシマギキョウ
濃い紫のホタルブクロ
2013年08月17日 11:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/17 11:49
濃い紫のホタルブクロ
遠くを見据える雷鳥さん
2013年08月17日 11:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
8/17 11:20
遠くを見据える雷鳥さん
お猿も居たよ
『なんや!』って感じでこっちを見ていた
2013年08月17日 12:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8
8/17 12:01
お猿も居たよ
『なんや!』って感じでこっちを見ていた
冷池山荘のテン場
2013年08月17日 13:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
8/17 13:11
冷池山荘のテン場
テン場は小屋から10分位登った場所にあります
2013年08月17日 15:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/17 15:25
テン場は小屋から10分位登った場所にあります
生×2
缶×3
うまい
2013年08月17日 13:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12
8/17 13:21
生×2
缶×3
うまい
夕焼けは見えず
2013年08月17日 18:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/17 18:47
夕焼けは見えず
翌朝
2013年08月18日 05:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
8/18 5:01
翌朝
日の出はガスの中
2013年08月18日 05:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/18 5:31
日の出はガスの中
でもいい雰囲気
2013年08月18日 05:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/18 5:33
でもいい雰囲気
ミヤマトリカブト
2013年08月18日 05:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
8/18 5:34
ミヤマトリカブト
見事で綺麗なお花畑
2013年08月18日 05:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/18 5:42
見事で綺麗なお花畑
鹿島槍南峰
2013年08月18日 06:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/18 6:26
鹿島槍南峰
ブロッケン見えました
2013年08月18日 06:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7
8/18 6:27
ブロッケン見えました
あっちが北峰
2013年08月18日 06:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/18 6:27
あっちが北峰
布引山との間のコルを棚引く雲が綺麗でした
2013年08月18日 06:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/18 6:29
布引山との間のコルを棚引く雲が綺麗でした
吊尾根の雪渓はたっぷり
2013年08月18日 06:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
8/18 6:51
吊尾根の雪渓はたっぷり
せっかくなので北峰にも
なかなかの高度感
2013年08月18日 07:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
8/18 7:02
せっかくなので北峰にも
なかなかの高度感
ここでもブロッケン
2013年08月18日 07:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
11
8/18 7:03
ここでもブロッケン
これから向う五竜が見えてきた
2013年08月18日 07:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
8/18 7:25
これから向う五竜が見えてきた
八峰キレット
2013年08月18日 07:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
8/18 7:57
八峰キレット
油断しなければ大丈夫です
2013年08月18日 08:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
8/18 8:06
油断しなければ大丈夫です
キレット小屋
確かに凄い場所に
2013年08月18日 08:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
8/18 8:10
キレット小屋
確かに凄い場所に
振り返ると白と黒がかっこいい
2013年08月18日 11:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
8/18 11:00
振り返ると白と黒がかっこいい
五竜手前のココが急でザレてて辛かった
2013年08月18日 10:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8
8/18 10:17
五竜手前のココが急でザレてて辛かった
タカネスミレ
良いコントラスト
2013年08月18日 10:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/18 10:40
タカネスミレ
良いコントラスト
タカネツメクサかな?
2013年08月18日 10:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/18 10:51
タカネツメクサかな?
ウルップソウの群落もありましたが終りでした
2013年08月18日 11:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/18 11:34
ウルップソウの群落もありましたが終りでした
コバイケイソウ
2013年08月19日 05:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/19 5:27
コバイケイソウ
エゾシオガマ??
2013年08月19日 05:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/19 5:45
エゾシオガマ??
コマクサ〜
2013年08月19日 07:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/19 7:24
コマクサ〜
五竜の山頂にいたセミ
2013年08月18日 12:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
8/18 12:30
五竜の山頂にいたセミ
五竜山頂
2013年08月18日 12:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/18 12:31
五竜山頂
山荘はすぐそこ
2013年08月18日 12:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/18 12:55
山荘はすぐそこ
山荘から白馬方面。手前の尾根は遠見尾根。長そうだ
2013年08月18日 16:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/18 16:41
山荘から白馬方面。手前の尾根は遠見尾根。長そうだ
日も暮れて
2013年08月18日 18:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8
8/18 18:48
日も暮れて
夕日が綺麗。
1時間近く白馬から不帰越えて来たという綺麗なのにタフな女性とお話する。
2013年08月18日 18:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
19
8/18 18:52
夕日が綺麗。
1時間近く白馬から不帰越えて来たという綺麗なのにタフな女性とお話する。
翌朝。
2013年08月19日 05:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/19 5:25
翌朝。
爺ヶ岳は近い
2013年08月19日 05:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
8/19 5:33
爺ヶ岳は近い
モルゲン五竜。
2013年08月19日 05:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10
8/19 5:33
モルゲン五竜。
今日も良い天気
2013年08月19日 05:39撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
8/19 5:39
今日も良い天気
強面剣岳おはよう
2013年08月19日 06:36撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
8/19 6:36
強面剣岳おはよう
五竜岳のような男になりたい・・・
かっこいいっす
2013年08月19日 06:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
11
8/19 6:43
五竜岳のような男になりたい・・・
かっこいいっす
初心者と言われていた爺ヶ岳からやって来た方が難儀してましたが、この先大丈夫だったかな?
2013年08月19日 07:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/19 7:07
初心者と言われていた爺ヶ岳からやって来た方が難儀してましたが、この先大丈夫だったかな?
唐松山荘も見えてきた。
2013年08月19日 07:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/19 7:13
唐松山荘も見えてきた。
唐松岳は綺麗です
2013年08月19日 07:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8
8/19 7:22
唐松岳は綺麗です
槍も見えた
2013年08月19日 07:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
8/19 7:37
槍も見えた
唐松岳山頂。
ここまで一緒だったカップルの方は不帰越え白馬まで行くと素晴らしい笑顔で嬉しそうに言っていました☆
2013年08月19日 07:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/19 7:38
唐松岳山頂。
ここまで一緒だったカップルの方は不帰越え白馬まで行くと素晴らしい笑顔で嬉しそうに言っていました☆
おぉ!素晴らしい!
この先も行きたかったな
2013年08月19日 07:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8
8/19 7:37
おぉ!素晴らしい!
この先も行きたかったな
剣と一緒に撮ってもらいました♪
2013年08月19日 07:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12
8/19 7:58
剣と一緒に撮ってもらいました♪
流し目で見られる。
なんか絵になってます
2013年08月19日 08:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
16
8/19 8:06
流し目で見られる。
なんか絵になってます
八方尾根はとても緩やか
2013年08月19日 08:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/19 8:18
八方尾根はとても緩やか
三山またいつか!
2013年08月19日 08:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
8/19 8:34
三山またいつか!
いい尾根だぁ
2013年08月19日 08:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/19 8:34
いい尾根だぁ
白馬と一緒に
2013年08月19日 08:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
11
8/19 8:37
白馬と一緒に
五竜、鹿島も見えた。
2013年08月19日 09:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/19 9:04
五竜、鹿島も見えた。
ここも素晴らしいお花畑
五竜と一緒に
2013年08月19日 09:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
8/19 9:06
ここも素晴らしいお花畑
五竜と一緒に
ハクサンシャジン
2013年08月19日 09:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
8/19 9:10
ハクサンシャジン
ミヤマリンドウ
2013年08月19日 08:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/19 8:16
ミヤマリンドウ
チングルマも多かった
2013年08月19日 08:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/19 8:41
チングルマも多かった
ミヤマキンポウゲ
2013年08月19日 08:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/19 8:58
ミヤマキンポウゲ
シモツケクサ
2013年08月19日 09:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/19 9:04
シモツケクサ
ウメバシソウ?
2013年08月19日 09:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/19 9:12
ウメバシソウ?
2013年08月19日 09:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/19 9:13
イワオトギリ
2013年08月19日 09:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/19 9:13
イワオトギリ
ニッコウキスゲ
2013年08月19日 09:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
8/19 9:14
ニッコウキスゲ
タカネマツムシソウ
2013年08月19日 09:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/19 9:19
タカネマツムシソウ
旅館の庭みたいな道
2013年08月19日 09:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/19 9:22
旅館の庭みたいな道
ミヤマウイキョウ
2013年08月19日 09:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/19 9:40
ミヤマウイキョウ
ハッポウウスユキソウ
2013年08月19日 09:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/19 9:40
ハッポウウスユキソウ
素晴らしい八方池
2013年08月19日 09:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
8/19 9:33
素晴らしい八方池
三山は見えなかったけど、池面も穏やかで綺麗過ぎる
2013年08月19日 09:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
23
8/19 9:44
三山は見えなかったけど、池面も穏やかで綺麗過ぎる
不帰も
2013年08月19日 09:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
13
8/19 9:59
不帰も
八方池からは観光客が大勢です
2013年08月19日 10:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/19 10:28
八方池からは観光客が大勢です
たまにはリフトもいいね。
昔よく来たな〜・・・・
2013年08月19日 10:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/19 10:51
たまにはリフトもいいね。
昔よく来たな〜・・・・
しばらく散策
2013年08月19日 11:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/19 11:25
しばらく散策
本当に懐かしいなぁ
2013年08月19日 11:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/19 11:27
本当に懐かしいなぁ
バス停。
八方インフォメーションセンター
2013年08月19日 11:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/19 11:30
バス停。
八方インフォメーションセンター
白馬豚丼食べました。
もちろん生×2も
2013年08月19日 12:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
8/19 12:04
白馬豚丼食べました。
もちろん生×2も
撮影機器:

感想

鹿島槍ヶ岳南峰より




計画していた燕岳には行けなくなってしまったので、以前から温めていた後立山縦走してきました。予定は白馬岳まで歩く予定でしたが、天候が崩れるとの事だったので無理せず八方尾根からエスケープしました。またいずれ行けばokですね☆

初日は前日の海水浴、長距離運転、前々日の花火大会とこなし、スタミナだけはあると思っていましたがそんな事も無くバテバテでした。歩き易く楽な道だったのが救いでした。

二日目は強風の中テントを撤収し4:00発。
鹿島槍の山頂では初めて見るブロッケンに感動しました。
ここからの道のりが険しく気が抜けない箇所が続きます。
八峰キレットは想像していたよりも難易度が低かったように思います。ここまでに来る道のりのほうが危険だったような感じだった。

五竜岳までたどり着けばあとは比較的安全に進めるが、集中して歩く。
山荘に到着したら今日も贅沢にも生ビールを頂こうと思っていたが、缶ビールのみだった。でもうまい!
普段は大体暇を持て余しているが、白馬岳から不帰ノ嶮を越えてやって来たという単独の女性の方とお話して楽しい時間を過ごす。ヤマレコ登録すると言われていたけどしたのかな?にしても凄いなぁ。

3日目は唐松岳にあっという間に到着。少し危ない場所もあったが問題なく進む。唐松山荘で天気を再度確認するとやはり天気が崩れるようだったので八方尾根から下山する事を決める。唐松岳からみる不帰、白馬方面が印象的で素敵だった。
またいつか来させてもらいます☆

八方池からは観光客の方が多かったです。
リフトを使って下山しましたが、15kg以上は追加料金がかかるとの事だったので水などを飲み干し、できるだけ軽量化して乗り込む。(ギリギリだった)
八方・白馬・岩岳などは昔父と毎週のようにやって来ていたのでとても懐かしかったです。

今回歩いてみてとても満足行く山歩きができて良かったと思います。体力はまだまだあったので先に行けたとおもいますが、またいずれ来てみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1882人

コメント

遠征お疲れ様でした!燕改め。
燕でなく、大キレットでなく、このルートになりましたかっ!

ブロッケン2発、雷鳥2発、美女ハイカーとのお話。
羨ましい限りの景色、またせ華達でしたね。
酒量がやや多いのが、まそれがた面白かったりと(笑)

白馬までの予定を天候でエスケープは残念でしたが、来年の楽しみですね!
白馬は山を登るきっかけになった山です。
オヤジが、まだ、なんとかの花が咲いている!とか一喜一憂していて、当時の私にはさっぱりでした(笑)
そのオヤジとの山行から、まさかこんなに山にはまるとは思ってませんでしたけどね。

追記、清里2日目は、大好きな甲斐駒から、オベリスク、先週登った五丈岩も見えました。
観音平周辺を散策して帰りのあずさ待ちです。
2013/8/21 15:24
大満足♪
ブロッケンや雷鳥、美女ハイカーとの有意義な雑談。
八峰キレットも小キレットでしたが通過でき大満足です
素晴らしい景色は私が言うまでも無いですね


白馬がgarnet0823さんが山好きになったきっかけの山でしたか!お父さんも花がお好きだったみたいですね 素敵なお父さんだと思います


本当garnet0823さん清里お好きですね〜
自分もかなり好きですが。むしろ住みたいっす


ちなみにお酒は弱いのに好きです
2013/8/21 22:31
タフ旦那
さすがにタフなドM山行好きなJohnnnyさん、よく歩きましたねぇ。テント担いでここまでガッツリ歩けるんだからさぞかし山歩きが楽しいことでしょう

北アルプスのことは全くわかりませんがたくましい山々、今の僕には全く太刀打ちできそうもありません。
当然美人ハイカーに出会うこともなく、雷鳥に至っては山頂で出会ったと思った瞬間、飛んで逃げて行ってしまったのですから、つくづく単独の似合う男なのだと思います。

それにしても良く飲みますね、酒。肝臓の方もタフなようで。それでも深酒山行にならないように気をつけて。千鳥足でキレット越えなんて・・・

結構カッコいいかも(笑)
2013/8/21 22:58
タフ旦那・・・かっこよすぎっす
お仕事以外ではタフなJONNNYです。
今回のコースは以前からずっと歩きたくて寝かせて寝かせて熟成したころ決行しましたが、けっこう辛かったです

で景色が無かったらただの修行だった事でしょう・・・
もし、bo-tyu-zaiさんもいつか歩かれるのでしたらgarnet0823さんからなど パワーの恩恵を受けたほうがいいかもですね

美人ハイカーさんにここ座っても大丈夫ですか?と聞かれて人見知りの私は大丈夫と、どうぞが混ざって『だあぞ』って言ったのは内緒です
2013/8/22 17:58
素晴らしい〜(^_-)-☆
Johnnnyさん、こんにちは。
白根三山に続き素晴らしい山行ですね

このコース私も狙ってるので
スゴク参考になりました

八峰キレット行きたいけど、ちょっとコワイな〜
大丈夫かな〜とそこだけが難点です

素晴らしい展望に早く行きたくなりました

お花も いっぱい!!!
名前もすごいですねぇ
もう花博士になってるじゃないですか

ブロッケンも羨ましいなぁ

最高の夏山 お疲れ様でした
2013/8/23 14:08
想像以上
konontanさん、こんにちは
予定の半分くらいしか歩けなかったですが、最高の山行ができました。

このコースkonontanさんも狙ってるんですか!
いいですよ〜 景色は最高でっす
ちなみに八峰キレットよりも鹿島〜五竜間のほうがスリリングな場所がありました。

ん〜感じ的には十二ヶ岳のワンランク上のような感じでした。
小屋泊って決めてるのでしたらkonontanさん色々と歩かれてるので大丈夫だと思いますよ

お花も徐々に覚えつつありますが、師匠には敵いませんですよ
2013/8/23 16:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら