八幡平・黒谷地湿原・蓬莱沼〜高層湿原巡り+熊との遭遇
- GPS
- 04:57
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 221m
- 下り
- 322m
コースタイム
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 3:16
天候 | 快晴。 【気温】28℃前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
フライト。 空港にてレンタカー借り受け後、自動車移動。 ◎八幡平 →カーナビは、「八幡平山頂レストハウス」 Tel 0196-76-3500にて、セットできるはずが HITしませんでした。 藤七温泉 彩雲荘(とうしちおんせん さいうんそう) 〜名称入力ですと、セットできました。 レストハウス前の駐車場は有料500円。 登山者用駐車場が、岩手県側直下にあります。 ◎黒谷地湿原、 →八幡平アスピーテライン沿いに、無料駐車スペース有り。 ◎蓬莱沼・蓬莱境 →藤七温泉の先で樹海ラインから僅かに入った工事現場の奥に 駐車場所があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八幡平) 登山口〜源太森i 一部、一般的な登山道箇所もありますが 大半は、木道が整備され、危険個所は ありません。 トイレは、登山口と、陵雲荘。 登山口のレストハウスでは、食事もできます。 その他、花の開花情報など、観光協会HP https://www.hachimantai.or.jp/rest_house/ 回り順は右回り、左回りどちらでも 大差ないかと思います。 黒谷地湿原) 熊がいます、クマ鈴必携!! その他駐車場など、公式HP https://iwatetabi.jp/spot/detail.spn.php?spot_id=1160 ほぼ水平移動の木道歩きです。 一部、木道は崩れています。 蓬莱境&蓬莱沼) https://iwatetabi.jp/spot/detail.spn.php?spot_id=1183 一周40〜60分。滑りやすい岩などありますので 登山装備での散策推奨です。 |
その他周辺情報 | 藤七温泉。彩雲荘 https://www.toshichi.com/ 宿泊もできますし、盛岡駅からの送迎バスもあるようです。 |
写真
装備
MYアイテム |
komaki
重量:-kg
|
---|
感想
2021年、今年もkomakiさんとの遠征登山の季節がやってきた。
今回は4泊5日で岩手、秋田にまたがる東北の名山を巡る計画だ。
幸い東北地方の梅雨明けにも恵まれ計画完遂の期待を胸に
花巻空港へ降り立つ。
【東北遠征1座目:八幡平】
遠方故になかなか実現しなかった東北有数の湿原が広がる八幡平に
やっと足を踏み入れる事が出来た。
最初の分岐を見逃し、計画とは異なる反時計廻りになってしまったが
幸い青空にも恵まれ、八幡沼の周囲に広がる湿地に点在する池塘や
お花畑、オオシラビソの森に隠れた池など、限られた時間ながら
近郊の地域では味わえない高層湿原の魅力を堪能することができたし、
全方位の展望が評判の源太森からは遠く八甲田の山並みや、
今回のターゲットとなる岩手山や秋田駒なども眺められて
胸が高鳴る思いだった。
更に訪れた黒谷地では大湿原の先で、森の中に入って行くクマの姿を
目撃するハプニングに遭遇!
クマが居たであろうベンチには生々しい糞が残っており、
水場で喉を潤したあの僅かな時間差が無かったらと思うと・・・。
足が竦む体験だった。
本年の、onetotaniさんとご一緒の夏山遠征は
岩手のお山です。
新型コロナの影響で、航空機のチケットの発売が
順延されたり、長い梅雨と末期の大雨など
不安材料が尽きなかったものの
無事に4泊5日の遠征廬山を満喫できました。
登山1座目は、八幡平です。
事前のイメージでは、美ヶ原・霧ヶ峰と
似た、草原メインの山だと想像していましたが
想像を裏切る、数多くの絶景に満ちた
山でした。
もっこ岳から、はるか先まで連なる
奥羽山脈のなだらかな山の連なりは
とても雄大で、日本の中央分水嶺の
魅力を再認識しました。
歩みを進めて到着した、高層湿原での
ワタスゲ、ニッコウキスゲなどが
広大で平らな風景にそよぐ様は
地元の山では得難い眺めでした。
亜高山帯の針葉樹林と
ササ原、そして立ち枯れの木の
組み合わせも独特な眺めでしたし
火口湖たちの色は、とても鮮やかな
コバルトブルーで、
八幡平に来てよかったと
思いました。
その後訪問した、黒谷地湿原では
熊と初遭遇。相互の距離は30m未満でした。
幸い、先方から逃げていきましたし
近くに母熊がいる様子もありませんでしたが
自分自身、熊への警戒感は、
すっかり薄れていましたので
今後の戒めとしたく思います。
*************
旅は翌日の、岩手山へと続きます。
翌日以降のレコを作成中につき
コメント欄は、閉じさせていただいて
おります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人