ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3392378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

室堂・五色ヶ原・薬師岳縦走(2泊・立山in折立out)

2021年07月25日(日) ~ 2021年07月27日(火)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
18:19
距離
27.9km
登り
2,173m
下り
2,970m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:58
休憩
0:26
合計
5:24
8:26
15
8:41
8:42
11
8:53
8:53
41
9:34
9:36
28
10:04
10:04
44
10:48
10:58
46
11:44
11:57
74
13:11
13:11
39
2日目
山行
9:06
休憩
0:52
合計
9:58
5:33
30
6:03
6:04
86
7:30
7:30
108
9:18
9:20
66
10:26
10:35
57
11:32
11:36
86
13:02
13:23
55
14:18
14:33
13
14:46
14:46
45
3日目
山行
3:37
休憩
0:05
合計
3:42
6:04
32
6:36
6:36
25
7:01
7:01
28
7:29
7:31
18
7:49
7:49
15
8:04
8:05
40
8:45
8:46
8
8:54
8:54
21
9:15
9:16
29
9:46
ゴール地点
天候 出発する前日に台風8号が発生。進路がまさかの西向きに。スタートした25日時点で3日目の27日に上陸&台風直撃の予報になる。そのため2日目の予定を変更。スゴ乗越小屋に宿泊予定だったが、薬師岳山荘まで歩いた。
1日目 晴れ 富山側は終日ガスに覆われてなにも見えず。岐阜・長野側も午前中は雲が厚く、山々はほとんど見えず。昼過ぎから長野側のガスが取れて、時折、針ノ木岳や赤牛岳が見える。
2日目 晴れ 高曇り 視界はまぁまぁ。裏銀座、赤牛岳、三俣蓮華、黒部五郎岳、槍ヶ岳も見える。富山側は終日ガス。たまに稜線もガスで覆われる。
3日目 高曇り。強風&雨予報が外れた! 稜線の風は強め。北薬師のあたりは風が強いはず。昨日通過して正解。下山するまで雨に降られなかった。下山後の11時から本降り。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車両回送を今回も利用。日星は3回目。
マイカー回送日星 0120-42-1944
076-441-0555
コース状況/
危険箇所等
■鬼岳東の雪渓は雪切りがしっかりしてあるのでチェンスパ不要。
■獅子岳からの下りは砂礫の急傾斜。踏ん張らないとズルズル滑るので予想以上に疲れる。
■鳶山からスゴ乗越までの道はかなり歩きにくい。砂礫の急傾斜&岩場の急傾斜。この区間も下りは予想以上に疲れる。
■アップダウンも激しく、地図でルートを見るのとはかなりイメージが違う。気持ちいい縦走部分はほとんどない。
■花は素晴らしい。
■北薬師岳手前は岩稜で足場のちょいと悪いところもある。が、足場もしっかりあるし、つかむ岩も豊富で怖さはない。ただし風が強いと嫌だろうなぁ。
前日に雷鳥荘入り。雷鳥荘は3度目の宿泊。温泉が最高。
2021年07月25日 08:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 8:23
前日に雷鳥荘入り。雷鳥荘は3度目の宿泊。温泉が最高。
雷鳥荘前からみた立山三山。山頂付近にはガスがかかる。
2021年07月25日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 8:24
雷鳥荘前からみた立山三山。山頂付近にはガスがかかる。
一の越までは整備された道(ほぼ舗装路)を歩く。途中、6〜7箇所に残雪(雪渓)あり。夏靴で大丈夫。
2021年07月25日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 9:23
一の越までは整備された道(ほぼ舗装路)を歩く。途中、6〜7箇所に残雪(雪渓)あり。夏靴で大丈夫。
もうすぐ一の越山荘。富山県の小学校では遠足で雄山に登るというが、今日も親子&小学生団体がたくさん。羨ましい環境。
2021年07月25日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 9:24
もうすぐ一の越山荘。富山県の小学校では遠足で雄山に登るというが、今日も親子&小学生団体がたくさん。羨ましい環境。
コースタイムでは浄土山経由のほうが近いが、あちらはゴーロ帯を登るので疲れる。一の越経由の方が絶対に楽だと思う。
2021年07月25日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 9:35
コースタイムでは浄土山経由のほうが近いが、あちらはゴーロ帯を登るので疲れる。一の越経由の方が絶対に楽だと思う。
雄山方面。ガスがだいぶ降りてきた。
2021年07月25日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 9:32
雄山方面。ガスがだいぶ降りてきた。
浄土山方面に向けて出発。人が一気に少なくなる。と同時に、花の種類と数が一気に増す。浄土山南峰2840メートル。
2021年07月25日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 9:48
浄土山方面に向けて出発。人が一気に少なくなる。と同時に、花の種類と数が一気に増す。浄土山南峰2840メートル。
イワツメクサ。小さい花だけれど、群生していてかわいい。
2021年07月25日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 9:39
イワツメクサ。小さい花だけれど、群生していてかわいい。
イワギキョウ。
2021年07月25日 09:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 9:40
イワギキョウ。
タカネツメクサ。こちらも小さいけれど、群生していて迫力がある。
2021年07月25日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 9:41
タカネツメクサ。こちらも小さいけれど、群生していて迫力がある。
ハクサンイチゲ。そろそろ終了。
2021年07月25日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 10:10
ハクサンイチゲ。そろそろ終了。
浄土山手前から分岐。鬼岳に向かって進む。さらに人が少なくなり、花が増える。鬼岳は東側を巻く。
2021年07月25日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 10:23
浄土山手前から分岐。鬼岳に向かって進む。さらに人が少なくなり、花が増える。鬼岳は東側を巻く。
ハクサンフウロ。こちらもそろそろ終了。
2021年07月25日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 10:27
ハクサンフウロ。こちらもそろそろ終了。
花の写真を撮っていて、なかなか前に進まない。。
2021年07月25日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:30
花の写真を撮っていて、なかなか前に進まない。。
コバイケイソウも咲いたばかりはきれい。
2021年07月25日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 10:40
コバイケイソウも咲いたばかりはきれい。
鬼岳の雪渓が見えてきた。
2021年07月25日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 10:50
鬼岳の雪渓が見えてきた。
ハクサンイチゲの大群生があちこちに。
2021年07月25日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:52
ハクサンイチゲの大群生があちこちに。
しっかり雪が切ってあるのでチェンスパなどは不要と判断。ただし身体を安定させるため、ストックだけ出す。
2021年07月25日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 10:55
しっかり雪が切ってあるのでチェンスパなどは不要と判断。ただし身体を安定させるため、ストックだけ出す。
ハシゴを降りると雪渓。
2021年07月25日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 10:56
ハシゴを降りると雪渓。
斜度もそんなにないので怖くはない。
2021年07月25日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 10:59
斜度もそんなにないので怖くはない。
雪渓を振り返る。
2021年07月25日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 11:06
雪渓を振り返る。
小さな雪渓をもう一つ越える。
2021年07月25日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 11:10
小さな雪渓をもう一つ越える。
シナノキンバイとハクサンイチゲ。
2021年07月25日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 11:15
シナノキンバイとハクサンイチゲ。
花畑を歩く。
2021年07月25日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:15
花畑を歩く。
ミヤマキンポウゲ。ひょろりと長くてちょっと花が小さい。
2021年07月25日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:18
ミヤマキンポウゲ。ひょろりと長くてちょっと花が小さい。
獅子岳への登り。
2021年07月25日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 11:21
獅子岳への登り。
高低差100メートルほど。
2021年07月25日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 11:35
高低差100メートルほど。
チングルマが増えてきた。
2021年07月25日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 11:37
チングルマが増えてきた。
道の両側、チングルマの絨毯のよう。
2021年07月25日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 11:37
道の両側、チングルマの絨毯のよう。
黒部川へ続く雪渓。白い絵の具を流したよう。
2021年07月25日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:39
黒部川へ続く雪渓。白い絵の具を流したよう。
ずっと続く絨毯。
2021年07月25日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 11:41
ずっと続く絨毯。
チングルマの大群生。
2021年07月25日 11:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 11:42
チングルマの大群生。
地味な頂上の獅子岳。標高2714メートル。今回のルート、頂上は地味な山がほとんど。
2021年07月25日 11:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 11:44
地味な頂上の獅子岳。標高2714メートル。今回のルート、頂上は地味な山がほとんど。
ガスの切れ間から五色ヶ原が見える。
2021年07月25日 11:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 11:44
ガスの切れ間から五色ヶ原が見える。
縦走路を振り返る。険しく見えるが実際にはやさしい道。
2021年07月25日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 11:46
縦走路を振り返る。険しく見えるが実際にはやさしい道。
雪解けが早かった場所のチングルマはすでに綿毛に。
2021年07月25日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:57
雪解けが早かった場所のチングルマはすでに綿毛に。
コイワカガミが彩りを添える。
2021年07月25日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 12:04
コイワカガミが彩りを添える。
山が見えてきた! 赤牛岳、黒部五郎岳。
2021年07月25日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:06
山が見えてきた! 赤牛岳、黒部五郎岳。
ずっとチングルマ。
2021年07月25日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:17
ずっとチングルマ。
五色ヶ原山荘も見えてきた。
2021年07月25日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:34
五色ヶ原山荘も見えてきた。
標高差400メートル弱を一気に下る。このルート、アップダウンが激しい。まだ序盤だけれど。
2021年07月25日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 12:42
標高差400メートル弱を一気に下る。このルート、アップダウンが激しい。まだ序盤だけれど。
全く危険性はないけれど、ハシゴがかかっていたり。
2021年07月25日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 12:43
全く危険性はないけれど、ハシゴがかかっていたり。
2つ目のハシゴを下る。砂礫帯の急傾斜でずりずり滑るので、踏ん張りながら歩く。足が疲れる。
2021年07月25日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 12:44
2つ目のハシゴを下る。砂礫帯の急傾斜でずりずり滑るので、踏ん張りながら歩く。足が疲れる。
オタカラコウ。お宝に恵まれますように。
2021年07月25日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:49
オタカラコウ。お宝に恵まれますように。
イワギキョウもたくさん。
2021年07月25日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 13:00
イワギキョウもたくさん。
ミヤマダイコンソウ。大根と名がつくと、なんだか損している気がする。
2021年07月25日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 13:07
ミヤマダイコンソウ。大根と名がつくと、なんだか損している気がする。
標高2337メートルまで下降。ザラ峠から獅子岳を振り返る。
2021年07月25日 13:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 13:07
標高2337メートルまで下降。ザラ峠から獅子岳を振り返る。
歴史ファンにはたまらないらしい、ザラ峠。
2021年07月25日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 13:08
歴史ファンにはたまらないらしい、ザラ峠。
2500メートルの五色ヶ原まで登る。
2021年07月25日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 13:14
2500メートルの五色ヶ原まで登る。
かなり晴れてきたが、富山側からはガスが常に上がってくる。
2021年07月25日 13:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 13:15
かなり晴れてきたが、富山側からはガスが常に上がってくる。
日陰だからか? 青が濃い。
2021年07月25日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:16
日陰だからか? 青が濃い。
五色ヶ原の木道に出る。
2021年07月25日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 13:27
五色ヶ原の木道に出る。
歩いてきた道を振り返る。
2021年07月25日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:31
歩いてきた道を振り返る。
小屋はすぐそこ。
2021年07月25日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 13:34
小屋はすぐそこ。
シナノキンバイ。
2021年07月25日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:37
シナノキンバイ。
ミヤマキンバイ。
2021年07月25日 13:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:38
ミヤマキンバイ。
ハクサンコザクラ。
2021年07月25日 13:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 13:43
ハクサンコザクラ。
チングルマの草原に囲まれた五色ヶ原山荘。
2021年07月25日 13:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/25 13:47
チングルマの草原に囲まれた五色ヶ原山荘。
なんと! この小屋には風呂がある!(シャワーもある)ひと風呂浴びてからの夕食は最高。
2021年07月25日 17:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:03
なんと! この小屋には風呂がある!(シャワーもある)ひと風呂浴びてからの夕食は最高。
翌朝、起きた時点では快晴。ただし眼下に雲。これが上がってきそうな気配。
2021年07月26日 04:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/26 4:29
翌朝、起きた時点では快晴。ただし眼下に雲。これが上がってきそうな気配。
台風直撃の予報を受けて、この日は薬師岳山荘まで歩くことに。本当は花を見ながらのんびり散歩の予定だったが、ちょっとハードな1日になりそう。
2021年07月26日 05:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 5:33
台風直撃の予報を受けて、この日は薬師岳山荘まで歩くことに。本当は花を見ながらのんびり散歩の予定だったが、ちょっとハードな1日になりそう。
やっぱり雲が上がってきた。
2021年07月26日 05:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/26 5:45
やっぱり雲が上がってきた。
朝日に輝く花々。
2021年07月26日 05:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:59
朝日に輝く花々。
あぁ、ガスが。。
2021年07月26日 06:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 6:04
あぁ、ガスが。。
朝露とチングルマ。
2021年07月26日 06:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:05
朝露とチングルマ。
標高2616メートルの鳶山。薬師岳方面へここから長いアップダウンが始まる。
2021年07月26日 06:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/26 6:21
標高2616メートルの鳶山。薬師岳方面へここから長いアップダウンが始まる。
約300メートル下る。
2021年07月26日 06:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 6:21
約300メートル下る。
トウヤクリンドウ。
2021年07月26日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 6:29
トウヤクリンドウ。
山が深い。
2021年07月26日 06:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 6:40
山が深い。
標高2333メートルまで下る。
2021年07月26日 06:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 6:41
標高2333メートルまで下る。
そして登る。次は2591メートルの越中沢岳。
2021年07月26日 07:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:00
そして登る。次は2591メートルの越中沢岳。
立山からのルートだと登りは比較的勾配が緩く、下りがきつい。
2021年07月26日 07:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:10
立山からのルートだと登りは比較的勾配が緩く、下りがきつい。
薬師岳が見えてきた。
2021年07月26日 07:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 7:13
薬師岳が見えてきた。
ハイマツ帯を登る。
2021年07月26日 07:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:13
ハイマツ帯を登る。
山頂が見えた。
2021年07月26日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:21
山頂が見えた。
振り返る。
2021年07月26日 07:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:23
振り返る。
2591メートルの越中沢岳。眺望抜群。しかもここで晴れた!
2021年07月26日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/26 7:24
2591メートルの越中沢岳。眺望抜群。しかもここで晴れた!
次はスゴ乗越を目指す。「近くて遠いはスゴの小屋。アップダウンが続くよ!」とあるが、そのとおり。地図ではほとんどわからないアップダウンが続く。
2021年07月26日 07:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/26 7:28
次はスゴ乗越を目指す。「近くて遠いはスゴの小屋。アップダウンが続くよ!」とあるが、そのとおり。地図ではほとんどわからないアップダウンが続く。
チングルマも綿毛が多くなってきた。南に行くほど雪の量が少ないのだろう。
2021年07月26日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 7:30
チングルマも綿毛が多くなってきた。南に行くほど雪の量が少ないのだろう。
遠方に黒部五郎から三俣蓮華への稜線。昨年歩いた道。
2021年07月26日 07:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/26 7:33
遠方に黒部五郎から三俣蓮華への稜線。昨年歩いた道。
スゴの頭が見えてきた。
2021年07月26日 07:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:40
スゴの頭が見えてきた。
越中沢岳から先は少し道が悪くなる。このあたりまではなかなか整備も追いつかないのだろう。
2021年07月26日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/26 7:53
越中沢岳から先は少し道が悪くなる。このあたりまではなかなか整備も追いつかないのだろう。
そして、岩場をひたすら下る。
2021年07月26日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:07
そして、岩場をひたすら下る。
そして登る。
2021年07月26日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/26 8:33
そして登る。
スゴ乗越小屋が見えた。地図で見るより(感じるより)アップダウンが多い!
2021年07月26日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:43
スゴ乗越小屋が見えた。地図で見るより(感じるより)アップダウンが多い!
スゴの頭。ふ〜。
2021年07月26日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:44
スゴの頭。ふ〜。
こんな感じの道を下る。
2021年07月26日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:54
こんな感じの道を下る。
下る。
2021年07月26日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:54
下る。
標高2140メートルのスゴ乗越。さてここから標高2900メートルの北薬師岳へ。
2021年07月26日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:16
標高2140メートルのスゴ乗越。さてここから標高2900メートルの北薬師岳へ。
薬師岳は遠い。。
2021年07月26日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:17
薬師岳は遠い。。
樹林帯を登る。
2021年07月26日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:41
樹林帯を登る。
標高2270メートル。スゴ乗越小屋。本当はここに宿泊予定だった。すごく感じのいい小屋。トイレもきれい。次回はぜひ泊まりたい! ネパールカレー食べたい。
2021年07月26日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/26 9:56
標高2270メートル。スゴ乗越小屋。本当はここに宿泊予定だった。すごく感じのいい小屋。トイレもきれい。次回はぜひ泊まりたい! ネパールカレー食べたい。
ニッコウキスゲ。
2021年07月26日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 10:48
ニッコウキスゲ。
樹林帯を登る。登る。
2021年07月26日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 11:03
樹林帯を登る。登る。
標高2400メートル付近までくるとハイマツ帯に。
2021年07月26日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 11:12
標高2400メートル付近までくるとハイマツ帯に。
ミヤマリンドウ。
2021年07月26日 11:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/26 11:16
ミヤマリンドウ。
登る。登る。
2021年07月26日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 11:28
登る。登る。
標高2585メートルの間山。
2021年07月26日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 11:33
標高2585メートルの間山。
間山からはちょっと気持ちいい稜線歩き。このルート、気持ちよく歩かせてくれる場所が少ない。。
2021年07月26日 11:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 11:38
間山からはちょっと気持ちいい稜線歩き。このルート、気持ちよく歩かせてくれる場所が少ない。。
いい感じ。
2021年07月26日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 11:47
いい感じ。
薬師岳も見えてきた。
2021年07月26日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/26 12:03
薬師岳も見えてきた。
谷地形を歩く。変化に富んでいてこの辺りからの歩きは楽しい。
2021年07月26日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 12:07
谷地形を歩く。変化に富んでいてこの辺りからの歩きは楽しい。
頂上に近づくにつれて、視界も良くなってきた。
2021年07月26日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 12:18
頂上に近づくにつれて、視界も良くなってきた。
北薬師岳近くはゴーロ帯。
2021年07月26日 12:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/26 12:29
北薬師岳近くはゴーロ帯。
山頂が見えてきた。
2021年07月26日 12:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 12:47
山頂が見えてきた。
いよいよ北薬師岳。
2021年07月26日 13:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/26 13:03
いよいよ北薬師岳。
標高2900メートルの北薬師岳。
2021年07月26日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/26 13:04
標高2900メートルの北薬師岳。
さらに進む。
2021年07月26日 13:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/26 13:35
さらに進む。
この稜線歩きは快適。
2021年07月26日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 13:37
この稜線歩きは快適。
標高2926メートルの薬師岳。
2021年07月26日 14:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 14:28
標高2926メートルの薬師岳。
薬師岳からは道がいい。
2021年07月26日 14:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 14:35
薬師岳からは道がいい。
標高2701メートル、薬師岳山荘に到着。白玉あんみつのご褒美。
2021年07月26日 16:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 16:06
標高2701メートル、薬師岳山荘に到着。白玉あんみつのご褒美。
夕食。この小屋、食事、美味しい。シンプルだけど、ちゃんと手作りしているのだろう。小屋も新しくて清潔。スタッフの人数が少なくて大変そうだったが、すごくいい小屋。
2021年07月26日 17:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 17:42
夕食。この小屋、食事、美味しい。シンプルだけど、ちゃんと手作りしているのだろう。小屋も新しくて清潔。スタッフの人数が少なくて大変そうだったが、すごくいい小屋。
夕暮れ。
2021年07月26日 18:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 18:52
夕暮れ。
夕焼けと薬師岳山荘。
2021年07月26日 18:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 18:58
夕焼けと薬師岳山荘。
薬師岳の夕暮れ。
2021年07月26日 19:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 19:00
薬師岳の夕暮れ。
薬師岳と南東稜方面。
2021年07月26日 19:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 19:02
薬師岳と南東稜方面。
素晴らしい夕焼け。
2021年07月26日 19:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 19:04
素晴らしい夕焼け。
明日は間違って晴れないだろうか。。。台風の進路がずれることを祈る。
2021年07月26日 19:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 19:09
明日は間違って晴れないだろうか。。。台風の進路がずれることを祈る。
朝食。
2021年07月27日 05:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/27 5:31
朝食。
なんと、雨が降っていない!風もそれほど強くない!
2021年07月27日 06:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/27 6:06
なんと、雨が降っていない!風もそれほど強くない!
時折、陽もさす。
2021年07月27日 06:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/27 6:11
時折、陽もさす。
川のような道を降りて、太郎平を目指す。
2021年07月27日 06:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/27 6:43
川のような道を降りて、太郎平を目指す。
樹林帯に入る。
2021年07月27日 06:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/27 6:49
樹林帯に入る。
急に川に水が湧き出す。
2021年07月27日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/27 6:54
急に川に水が湧き出す。
薬師峠。2294メートル。
2021年07月27日 07:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/27 7:01
薬師峠。2294メートル。
ちょいと登り返して太郎平小屋へ。
2021年07月27日 07:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/27 7:04
ちょいと登り返して太郎平小屋へ。
木道が現れたら、太郎平小屋はすぐそこ。
2021年07月27日 07:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/27 7:11
木道が現れたら、太郎平小屋はすぐそこ。
この景色とも、しばし、お別れ。
2021年07月27日 07:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/27 7:19
この景色とも、しばし、お別れ。
小屋で水を補給して下山。標高2330メートル。登山口は1350メートル。約1000メートルの高低差。
2021年07月27日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/27 7:22
小屋で水を補給して下山。標高2330メートル。登山口は1350メートル。約1000メートルの高低差。
雲上の散歩道。
2021年07月27日 07:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/27 7:32
雲上の散歩道。
昨年は登りで2度利用した道。道はしっかり整備されているので、下りも楽々。
2021年07月27日 07:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/27 7:42
昨年は登りで2度利用した道。道はしっかり整備されているので、下りも楽々。
ひたすら下る。
2021年07月27日 08:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/27 8:25
ひたすら下る。
やがて樹林帯に。
2021年07月27日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/27 9:40
やがて樹林帯に。
大きな木が見えたらゴールはすぐそこ。
2021年07月27日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/27 9:41
大きな木が見えたらゴールはすぐそこ。
折立駐車場に到着。この後、11時ごろから雨が降り出して本降りに。雨に降られず、良かった!
2021年07月27日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/27 9:46
折立駐車場に到着。この後、11時ごろから雨が降り出して本降りに。雨に降られず、良かった!

感想

太郎平から黒部五郎、三俣蓮華、双六岳へ至るルートと同じような、たおやかな稜線歩きをイメージしていた。立山の標高がすでに2400メートル。下りの多い、ゆったりした山行になるだろうと。ところが実際に歩くとイメージとは全く異なっていた。データ上の累積標高差は下り3204メートルとそれほどあるわけではないが、獅子岳からザラ峠、越中沢岳からスゴ乗越の下りは特に道が悪く(急傾斜)、予想以上に緊張感ある歩きを強いられた。さらに地図からはほとんど読めない(よく見ればわかるのだけど)アップダウンがあり、かなりキツく感じた。
とはいえ、花は最高。特に浄土山から越中沢岳の区間は、ずっと花畑を歩いているよう。道のりは予想よりきつかったが、花はそれ以上に美しかった。
楽しく歩くには、五色ヶ原、スゴ乗越、太郎平の3泊がいいだろう。

ログが一部取れていない部分があり、下記が正解。
累積標高(上り): 2220m
累積標高(下り): 3204m

うーん、やっぱりログ以上に疲れを感じる山行だった。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2476人

コメント

はじめまして😬 8月にみくりが池温泉前泊で同じルートを歩く予定なので、とても参考になりました。途中、五色ヶ原、スゴ乗越小屋、薬師峠のテン場に野営の予定です。
想像していた以上に厳しそうなので、気を引き締めて準備します。急登も辛いけれど、長い下りも足にきますよね。転倒するリスクも高くなるし。天候が良ければまだ良いけれど、悪天候だと辛いだけの山行になりそうです。
ありがとうございました。
2021/7/28 19:03
コメントありがとうございます。テン泊でも3泊すればそれほどキツくないと思いますよ。最初から下りがきついと思っていれば、大したことはありません(笑)。データ(地図)で見ると大したことないはずなのが、実際にはちょいハードなので意外性もあって疲れるといいますか。。晴れるといいですね!
2021/8/1 11:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら