ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 339586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳(日本百名山:白く広がる花畑、ほんわか夢に包まれる山旅!)

2013年08月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:33
距離
20.6km
登り
1,420m
下り
1,414m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:55 キリンテ登山口
       (自転車使用)
6:15 滝沢登山口(国道)
6:40 滝沢登山口(木の階段)
7:45 水場
9:20 駒の小屋
9:40 会津駒ヶ岳山頂
10:25 中門岳着
    (昼食休憩)
10:50 中門岳発
11:45 駒の小屋
13:05 大津岐峠
15:20 キリンテ登山口

天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
キリンテ登山口の道路反対側に駐車スペース3〜4台分
滝沢登山口近くの運動公園に登山者用の駐車場あり20〜30台

キリンテ登山口に車を止め、自転車にて滝沢登山口へ(約10分)
コース状況/
危険箇所等
滝沢口木の階段のところに登山ポストがありました。
今日は自転車を利用しました!
2013年08月29日 05:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/29 5:53
今日は自転車を利用しました!
キリンテ登山口から滝沢口へ向かいます!
2013年08月29日 05:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/29 5:54
キリンテ登山口から滝沢口へ向かいます!
途中の檜枝岐村の中心街を抜けます。
2013年08月29日 06:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 6:01
途中の檜枝岐村の中心街を抜けます。
滝沢登山口近くの駐車場へ!
2013年08月29日 06:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 6:11
滝沢登山口近くの駐車場へ!
自転車をデポしま〜す。(無事に待っていてね!)
2013年08月29日 06:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/29 6:09
自転車をデポしま〜す。(無事に待っていてね!)
さあ、始まります。今日の山旅!
まずは国道から登山口に向かいます。
2013年08月29日 06:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/29 6:14
さあ、始まります。今日の山旅!
まずは国道から登山口に向かいます。
道に沿って綺麗な沢が流れていました。
清らかで、冷たい空気を胸一杯に吸い込みました(^^)
2013年08月29日 06:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
8/29 6:17
道に沿って綺麗な沢が流れていました。
清らかで、冷たい空気を胸一杯に吸い込みました(^^)
おっと、しめやかに咲いていたソバナちゃん。おはよう(^O^)
2013年08月29日 06:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
14
8/29 6:19
おっと、しめやかに咲いていたソバナちゃん。おはよう(^O^)
キイロツリフネソウさんもおはよう!
2013年08月29日 06:27撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6
8/29 6:27
キイロツリフネソウさんもおはよう!
朝露が新鮮ですね。ツリフネソウ!
2013年08月29日 06:29撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
8
8/29 6:29
朝露が新鮮ですね。ツリフネソウ!
つづら折れの車道を回避します。「近道」と書かれていました。
2013年08月29日 06:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 6:29
つづら折れの車道を回避します。「近道」と書かれていました。
再び車道に出ると、車がいっぱいでした。
すでにたくさんの方が登られているようでした(^^)
2013年08月29日 06:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 6:39
再び車道に出ると、車がいっぱいでした。
すでにたくさんの方が登られているようでした(^^)
ツルフジバカマかな?、登山口脇の草むらに咲いていました。
2013年08月29日 06:43撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6
8/29 6:43
ツルフジバカマかな?、登山口脇の草むらに咲いていました。
そして、ここが、滝沢登山口です。
2013年08月29日 06:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/29 6:42
そして、ここが、滝沢登山口です。
巨木の森を登っていきます。
2013年08月29日 06:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 6:53
巨木の森を登っていきます。
木漏れ日に浮かび上がる白い花に出逢いました。
2013年08月29日 06:56撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
8/29 6:56
木漏れ日に浮かび上がる白い花に出逢いました。
オヤマボクチ?、まん丸な姿が、急登の疲れを癒してくれました。
2013年08月29日 06:57撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
9
8/29 6:57
オヤマボクチ?、まん丸な姿が、急登の疲れを癒してくれました。
見上げると緑が濃いこと、心が洗われます(^_^)
2013年08月29日 07:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
8/29 7:04
見上げると緑が濃いこと、心が洗われます(^_^)
水場です。山頂までの約半分の道のりです!
2013年08月29日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 7:58
水場です。山頂までの約半分の道のりです!
冷たい水が腸に染みわたりました(^-^)
2013年08月29日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 7:48
冷たい水が腸に染みわたりました(^-^)
水場を過ぎると針葉樹の森が続きます。いい森の香りが漂っていました(^o^)
2013年08月29日 08:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/29 8:03
水場を過ぎると針葉樹の森が続きます。いい森の香りが漂っていました(^o^)
ツルアリドオシです。小さな可愛らしい花でした!
2013年08月29日 08:08撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
8/29 8:08
ツルアリドオシです。小さな可愛らしい花でした!
強烈な真っ赤実!情熱の色^^;、なんてね!
2013年08月29日 08:12撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
8/29 8:12
強烈な真っ赤実!情熱の色^^;、なんてね!
オヤマリンドウですね。朝日を浴びる姿が清々しい(^_^)
2013年08月29日 08:15撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
7
8/29 8:15
オヤマリンドウですね。朝日を浴びる姿が清々しい(^_^)
登山道整備中でした。どろどろの登山道もこれなら快適ですね!(^^)!
2013年08月29日 08:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/29 8:16
登山道整備中でした。どろどろの登山道もこれなら快適ですね!(^^)!
ヤマゼリかな?、すっきりとした花の散らばり方がいいですね(^^)
2013年08月29日 08:19撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
8/29 8:19
ヤマゼリかな?、すっきりとした花の散らばり方がいいですね(^^)
虫食い穴です。「天使の足跡」とか「兵隊さんのお守り」という言葉あるようです(^_-)
2013年08月29日 08:30撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
7
8/29 8:30
虫食い穴です。「天使の足跡」とか「兵隊さんのお守り」という言葉あるようです(^_-)
足下にはオヤマリンドウがいっぱいでした(*^_^*)
2013年08月29日 08:31撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
8/29 8:31
足下にはオヤマリンドウがいっぱいでした(*^_^*)
ヤマブキショウマですかね?、伸びる触手が光ってる〜ぅ!
2013年08月29日 08:32撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
8/29 8:32
ヤマブキショウマですかね?、伸びる触手が光ってる〜ぅ!
真っ赤な実、タケシマランかな?、この可愛らしさ、タマラン^^;
2013年08月29日 08:35撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6
8/29 8:35
真っ赤な実、タケシマランかな?、この可愛らしさ、タマラン^^;
樹間から、田代山方面でしょうか?
2013年08月29日 08:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/29 8:38
樹間から、田代山方面でしょうか?
オニアザミかな?、たくさん咲いていました。
2013年08月29日 08:39撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
8/29 8:39
オニアザミかな?、たくさん咲いていました。
おお、マイズルソウの実です。結実が秋の装い!
2013年08月29日 08:41撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5
8/29 8:41
おお、マイズルソウの実です。結実が秋の装い!
陽気な天気に、花開く(*^_^*)。
2013年08月29日 08:53撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6
8/29 8:53
陽気な天気に、花開く(*^_^*)。
ミヤマホツツジ。淡いピンクに心ひかれます(^-^)
2013年08月29日 08:53撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
8
8/29 8:53
ミヤマホツツジ。淡いピンクに心ひかれます(^-^)
樹林帯を抜けて、湿原が現れはじめると、駒の小屋が見えてきます。もう一がんばりですが、右のベンチで一休み(^_-)
2013年08月29日 08:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
8/29 8:54
樹林帯を抜けて、湿原が現れはじめると、駒の小屋が見えてきます。もう一がんばりですが、右のベンチで一休み(^_-)
湿原に咲く!
ミヤマリンドウ?、それともタテヤマリンドウ?う〜んわかんない^^;
2013年08月29日 09:00撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5
8/29 9:00
湿原に咲く!
ミヤマリンドウ?、それともタテヤマリンドウ?う〜んわかんない^^;
弟切草(オトギリソウ)です。物騒な名前ですね!兄が怒って弟を切ったとか、あややや・・・(>_<)
2013年08月29日 09:01撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
7
8/29 9:01
弟切草(オトギリソウ)です。物騒な名前ですね!兄が怒って弟を切ったとか、あややや・・・(>_<)
終わりでした、キンコウカ。でも光っていました。綺麗でしたよ(^_-)
2013年08月29日 09:03撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
8/29 9:03
終わりでした、キンコウカ。でも光っていました。綺麗でしたよ(^_-)
池塘です。美しく雲を写し出した鏡です(^o^)
2013年08月29日 09:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12
8/29 9:04
池塘です。美しく雲を写し出した鏡です(^o^)
ゆらゆら(^^)/。イワショウブが草原の風に揺れていました。
2013年08月29日 09:08撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
7
8/29 9:08
ゆらゆら(^^)/。イワショウブが草原の風に揺れていました。
ひらひら(^_^)/~。舞う蝶の華やかさ!
2013年08月29日 09:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8
8/29 9:10
ひらひら(^_^)/~。舞う蝶の華やかさ!
てくてく(^O^)。開放感にひたりながらゆっくりと歩く!
2013年08月29日 09:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10
8/29 9:11
てくてく(^O^)。開放感にひたりながらゆっくりと歩く!
とぼとと(^^;)。木道の登りも結構きつい!
2013年08月29日 09:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/29 9:10
とぼとと(^^;)。木道の登りも結構きつい!
ど〜んと!(^^)!、池塘の先に燧ヶ岳が・・!
2013年08月29日 09:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
8/29 9:13
ど〜んと!(^^)!、池塘の先に燧ヶ岳が・・!
おめかし(^^)!、いい色合いのハクサンフウロ。
2013年08月29日 09:16撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
7
8/29 9:16
おめかし(^^)!、いい色合いのハクサンフウロ。
駒の小屋前です。駒の大池から会津駒ヶ岳!
2013年08月29日 09:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
14
8/29 9:21
駒の小屋前です。駒の大池から会津駒ヶ岳!
シラネニンジンでしょうか?大池のそば咲いていました。
2013年08月29日 09:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/29 9:23
シラネニンジンでしょうか?大池のそば咲いていました。
まだ、チングルマが咲いていましたよ!、遅くまで雪渓が残る場所なんでしょうね(*_*)
2013年08月29日 09:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9
8/29 9:25
まだ、チングルマが咲いていましたよ!、遅くまで雪渓が残る場所なんでしょうね(*_*)
おお、いっぱ〜い(^o^)。ハクサンコザクラ!
2013年08月29日 09:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8
8/29 9:25
おお、いっぱ〜い(^o^)。ハクサンコザクラ!
ほぼ、終わりかけ、ほとんどの花がくたびれていました(^^;)
2013年08月29日 09:25撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5
8/29 9:25
ほぼ、終わりかけ、ほとんどの花がくたびれていました(^^;)
チングルマの花柱!、花と果穂が同時に存在していました(^^)
2013年08月29日 09:29撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
8/29 9:29
チングルマの花柱!、花と果穂が同時に存在していました(^^)
そして、来ましたよ!お待ちかねのコバイケイソウ(*^_^*)
2013年08月29日 09:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
13
8/29 9:30
そして、来ましたよ!お待ちかねのコバイケイソウ(*^_^*)
やや、終わりかけでしたが、でもその多さに脱帽!
2013年08月29日 09:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9
8/29 9:32
やや、終わりかけでしたが、でもその多さに脱帽!
カラマツソウが群落の中に埋もれていました^^;
2013年08月29日 09:34撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
8/29 9:34
カラマツソウが群落の中に埋もれていました^^;
コバイケイソウの群落を抜けて、山頂に向かう分岐です。ここは右に向かいます!
2013年08月29日 09:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/29 9:37
コバイケイソウの群落を抜けて、山頂に向かう分岐です。ここは右に向かいます!
山頂手前の見晴らしから!駒の小屋から大津岐峠への稜線です。後であそこを歩きます!
2013年08月29日 09:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
8/29 9:41
山頂手前の見晴らしから!駒の小屋から大津岐峠への稜線です。後であそこを歩きます!
そして、山頂!
2013年08月29日 09:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
8/29 9:42
そして、山頂!
山頂から中門岳への稜線です。天空の湿原を歩きますよ。ここがまた素晴らしいんだな(*^_^*)
2013年08月29日 09:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7
8/29 9:44
山頂から中門岳への稜線です。天空の湿原を歩きますよ。ここがまた素晴らしいんだな(*^_^*)
ニッコウキスゲさん、こんにちは!
おじゃましますよ(^_-)。
2013年08月29日 09:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
8/29 9:46
ニッコウキスゲさん、こんにちは!
おじゃましますよ(^_-)。
緑の園に、ミルキーウェイ(*^_^*)、ちょっとオーバーなかな(*_*)
2013年08月29日 09:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11
8/29 9:47
緑の園に、ミルキーウェイ(*^_^*)、ちょっとオーバーなかな(*_*)
えっと、えっ〜と、何だっけ!、ノギランでしたけっけ^^;
2013年08月29日 09:49撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
8/29 9:49
えっと、えっ〜と、何だっけ!、ノギランでしたけっけ^^;
湿原にリンドウの花束(*^_^*)、私に???、違うでしょ(~o~)
2013年08月29日 09:50撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
7
8/29 9:50
湿原にリンドウの花束(*^_^*)、私に???、違うでしょ(~o~)
おお、雄大にそびえる平ヶ岳、かな?
2013年08月29日 09:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
8/29 9:51
おお、雄大にそびえる平ヶ岳、かな?
また、また来ましたコバイケイソウの大群落(*^_^*)、正面は三岩岳です。
2013年08月29日 09:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
8/29 9:52
また、また来ましたコバイケイソウの大群落(*^_^*)、正面は三岩岳です。
おお、すごい、すごい、まだまだいけてる〜(*^_^*)
2013年08月29日 09:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7
8/29 9:55
おお、すごい、すごい、まだまだいけてる〜(*^_^*)
その微笑みが素晴らしい!
2013年08月29日 09:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
8/29 9:56
その微笑みが素晴らしい!
湧きたく雲にも負けません!
2013年08月29日 09:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/29 9:56
湧きたく雲にも負けません!
イワイチョウも一角に群落を作っていました。
2013年08月29日 09:58撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
4
8/29 9:58
イワイチョウも一角に群落を作っていました。
陽気に照らされて、天を仰ぐコバイケイソウ!
2013年08月29日 09:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
8/29 9:58
陽気に照らされて、天を仰ぐコバイケイソウ!
花園をかき分けて進むのです(^^)
2013年08月29日 10:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7
8/29 10:11
花園をかき分けて進むのです(^^)
天空の楽園と行っても過言では無いでしょう(^o^)
2013年08月29日 10:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
8/29 10:11
天空の楽園と行っても過言では無いでしょう(^o^)
この風景!夢に包まれていつまでも(^^)
2013年08月29日 10:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
14
8/29 10:12
この風景!夢に包まれていつまでも(^^)
遠き、思い出が蘇りました。去ること20年近くになりますよ。はじめてここに来たのは(^^)/
2013年08月29日 10:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/29 10:12
遠き、思い出が蘇りました。去ること20年近くになりますよ。はじめてここに来たのは(^^)/
あの時も、素晴らしいコバイケイソウの群落に出逢ったのです。
2013年08月29日 10:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/29 10:12
あの時も、素晴らしいコバイケイソウの群落に出逢ったのです。
ミヤマアキノキリンソウ???。よくわかりませんが、二人並んで可愛かったので撮らせてもらいました(^_-)
2013年08月29日 10:15撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
8/29 10:15
ミヤマアキノキリンソウ???。よくわかりませんが、二人並んで可愛かったので撮らせてもらいました(^_-)
三岩岳と池塘、なんかいい雰囲気だった!
2013年08月29日 10:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
8/29 10:22
三岩岳と池塘、なんかいい雰囲気だった!
そして、ここが中門岳、この付近一帯をいう!とありました(*^_^*)
2013年08月29日 10:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
14
8/29 10:27
そして、ここが中門岳、この付近一帯をいう!とありました(*^_^*)
この大池も雲を映す鏡なのです。神鏡とでも言いたいくらい綺麗でした(*^_^*)
2013年08月29日 10:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12
8/29 10:27
この大池も雲を映す鏡なのです。神鏡とでも言いたいくらい綺麗でした(*^_^*)
神秘的な深さがあるでしょう(^^)、でも浅いんです。空の青さが映っているんでしょうね(^_-)
2013年08月29日 10:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10
8/29 10:28
神秘的な深さがあるでしょう(^^)、でも浅いんです。空の青さが映っているんでしょうね(^_-)
おっと、足下に飛来、オニヤンマ!直ぐに飛んでいってしまいました。
2013年08月29日 10:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
8/29 10:29
おっと、足下に飛来、オニヤンマ!直ぐに飛んでいってしまいました。
お疲れ様でした。ここで昼食にしました。コンビニのおにぎりとパンを秋の味で流し込みました。うまっ(^o^)
2013年08月29日 10:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
8/29 10:34
お疲れ様でした。ここで昼食にしました。コンビニのおにぎりとパンを秋の味で流し込みました。うまっ(^o^)
しばし休んで、中門岳から出発、来た道を戻ります。
いい景色だな〜(^o^)
2013年08月29日 10:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9
8/29 10:53
しばし休んで、中門岳から出発、来た道を戻ります。
いい景色だな〜(^o^)
あれれ、向きを変えると、沸き立つ雲が・・(^^;)、大丈夫でしょ、きっと!
2013年08月29日 10:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/29 10:55
あれれ、向きを変えると、沸き立つ雲が・・(^^;)、大丈夫でしょ、きっと!
稜線漫歩!、わくわく、うきうき、快適に(^^)
2013年08月29日 11:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
8/29 11:04
稜線漫歩!、わくわく、うきうき、快適に(^^)
おお、モウセンゴケ!びっしり!
2013年08月29日 11:05撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
9
8/29 11:05
おお、モウセンゴケ!びっしり!
そうだよね!、ダメよ入っちゃ!以前はもっと深い踏み跡があった。少しずつ回復していますね(^o^)
2013年08月29日 11:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/29 11:05
そうだよね!、ダメよ入っちゃ!以前はもっと深い踏み跡があった。少しずつ回復していますね(^o^)
またまた、コバイケイソウの群落の中を進みました(^^)
2013年08月29日 11:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/29 11:06
またまた、コバイケイソウの群落の中を進みました(^^)
おお、燧ヶ岳とお話中(*^_^*)
2013年08月29日 11:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7
8/29 11:17
おお、燧ヶ岳とお話中(*^_^*)
コバノトンボソウ。湿原の中で飛び回る〜ぅ!
2013年08月29日 11:23撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
7
8/29 11:23
コバノトンボソウ。湿原の中で飛び回る〜ぅ!
カエルさんも飛び跳ねる〜ぅ!
2013年08月29日 11:32撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
8/29 11:32
カエルさんも飛び跳ねる〜ぅ!
駒ヶ岳を迂回する木道を抜けて駒の小屋方面へ!
2013年08月29日 11:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/29 11:33
駒ヶ岳を迂回する木道を抜けて駒の小屋方面へ!
小さな祠がありました。帽子をとって頭を垂れて、ご挨拶!
2013年08月29日 11:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/29 11:44
小さな祠がありました。帽子をとって頭を垂れて、ご挨拶!
おお、神の使いじゃ、祠で休むキベリタテハじゃ(^^)/。またね〜!
2013年08月29日 11:45撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
7
8/29 11:45
おお、神の使いじゃ、祠で休むキベリタテハじゃ(^^)/。またね〜!
駒の小屋で〜す。
2013年08月29日 11:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/29 11:45
駒の小屋で〜す。
おおっ、感じる視線のその先に・・・!ぶっふ(笑)
2013年08月29日 11:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
8/29 11:45
おおっ、感じる視線のその先に・・・!ぶっふ(笑)
駒の小屋は営業中でした。いつか泊まりた〜い!
2013年08月29日 11:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/29 11:46
駒の小屋は営業中でした。いつか泊まりた〜い!
小屋脇から大津岐峠に向かいます。左がトイレ、右側の木道を進みます。
2013年08月29日 11:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/29 11:46
小屋脇から大津岐峠に向かいます。左がトイレ、右側の木道を進みます。
初めは急降下は、こんな樹林帯!
2013年08月29日 11:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/29 11:51
初めは急降下は、こんな樹林帯!
でも、直ぐに開放感のある稜線へ!
2013年08月29日 11:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/29 11:56
でも、直ぐに開放感のある稜線へ!
ここでも、オヤマリンドウがいっぱいです!
2013年08月29日 11:58撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
8/29 11:58
ここでも、オヤマリンドウがいっぱいです!
コゼンタチバナの真っ赤な実!
2013年08月29日 12:00撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6
8/29 12:00
コゼンタチバナの真っ赤な実!
ニガナの花も、そこかしこに!
2013年08月29日 12:02撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
8/29 12:02
ニガナの花も、そこかしこに!
来た〜ぁ!ミヤマココゴメグサ(^o^)、逢いたかった。今回も、足下にたくさん咲いていました(^o^)
2013年08月29日 12:04撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
8
8/29 12:04
来た〜ぁ!ミヤマココゴメグサ(^o^)、逢いたかった。今回も、足下にたくさん咲いていました(^o^)
嬉しい、出逢いでした!いつもながら、その可愛らしさに微笑んでしまいましたよ(*^_^*)
2013年08月29日 12:06撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
9
8/29 12:06
嬉しい、出逢いでした!いつもながら、その可愛らしさに微笑んでしまいましたよ(*^_^*)
この稜線では静かな山歩きが楽しめました!
ゆっくり、のんびり歩きました。
2013年08月29日 12:07撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
8/29 12:07
この稜線では静かな山歩きが楽しめました!
ゆっくり、のんびり歩きました。
渓流の源頭部は花畑でした!
2013年08月29日 12:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/29 12:10
渓流の源頭部は花畑でした!
並んでささやく、オヤマボクチ!
2013年08月29日 12:09撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
8/29 12:09
並んでささやく、オヤマボクチ!
ピンクの装いで、こちらを見ていました!
2013年08月29日 12:10撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
8/29 12:10
ピンクの装いで、こちらを見ていました!
ミヤマシャジンも終わりかけでしたが、かろうじて咲いていました。
2013年08月29日 12:13撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
9
8/29 12:13
ミヤマシャジンも終わりかけでしたが、かろうじて咲いていました。
小さな踏み跡をたどり、小さな湿原を繰り返し進みます!
2013年08月29日 12:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/29 12:23
小さな踏み跡をたどり、小さな湿原を繰り返し進みます!
ミヤマコウゾリナです。小さな花もたくさん集まると、とっても賑やかですね!
2013年08月29日 12:30撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
9
8/29 12:30
ミヤマコウゾリナです。小さな花もたくさん集まると、とっても賑やかですね!
振り返れば歩いてきた稜線が見えていました。
2013年08月29日 12:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/29 12:31
振り返れば歩いてきた稜線が見えていました。
谷間に落ち込む草原にもコバイケイソウは咲いていました。
2013年08月29日 12:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/29 12:32
谷間に落ち込む草原にもコバイケイソウは咲いていました。
稜線上の湿原から、燧ヶ岳です。
2013年08月29日 12:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/29 12:34
稜線上の湿原から、燧ヶ岳です。
進むほどに大きく見えてきます。
2013年08月29日 12:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
8/29 12:34
進むほどに大きく見えてきます。
まだ、咲き残っていました。ゴゼンタチバナ!
早く実をつけないと冬になちゃうよ(^^;)
2013年08月29日 12:43撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
8/29 12:43
まだ、咲き残っていました。ゴゼンタチバナ!
早く実をつけないと冬になちゃうよ(^^;)
アキノキリンソウもたくさん咲いていました。
2013年08月29日 12:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/29 12:44
アキノキリンソウもたくさん咲いていました。
ぎゃー、ぎゃーと騒がしいので振り返るとホシガラスが叫んでいたのです。
2013年08月29日 12:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9
8/29 12:46
ぎゃー、ぎゃーと騒がしいので振り返るとホシガラスが叫んでいたのです。
大津岐峠の手前の最後の湿原です!
2013年08月29日 13:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
8/29 13:03
大津岐峠の手前の最後の湿原です!
振り返りました。素晴らしい稜線歩きをありがとう!
2013年08月29日 13:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
8/29 13:05
振り返りました。素晴らしい稜線歩きをありがとう!
そして、大津岐峠です。ここは左に進み、ブナの森をひた下ります。でもだらだらと長い道のりなのですで〜す(@_@)
2013年08月29日 13:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/29 13:07
そして、大津岐峠です。ここは左に進み、ブナの森をひた下ります。でもだらだらと長い道のりなのですで〜す(@_@)
と、その前に小休止(^^;)。
ここまででも、けっこう疲れました。
2013年08月29日 13:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/29 13:08
と、その前に小休止(^^;)。
ここまででも、けっこう疲れました。
一息入れて、下山口まで5.5キロ!がんばりま〜す!
2013年08月29日 13:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/29 13:25
一息入れて、下山口まで5.5キロ!がんばりま〜す!
森に彩りを添えるノリウツギ!
2013年08月29日 13:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/29 13:46
森に彩りを添えるノリウツギ!
光があたると透きとおる花がとってもきれい(^o^)
2013年08月29日 13:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
8/29 13:46
光があたると透きとおる花がとってもきれい(^o^)
ツルリンドウがいましたよ!、見過ごしてしまいそうでした。またね(^^)/~~~
2013年08月29日 13:51撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
8/29 13:51
ツルリンドウがいましたよ!、見過ごしてしまいそうでした。またね(^^)/~~~
あれれ、ほんと!
もう。紅葉。まじっスか?
2013年08月29日 13:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8
8/29 13:52
あれれ、ほんと!
もう。紅葉。まじっスか?
ブナの森、いい気持ち!
2013年08月29日 14:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/29 14:00
ブナの森、いい気持ち!
大木の森が続きます!
2013年08月29日 14:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
8/29 14:03
大木の森が続きます!
またまた、秋の装いが!
間近なんでしょうね秋は(^-^)
2013年08月29日 14:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
8/29 14:04
またまた、秋の装いが!
間近なんでしょうね秋は(^-^)
おっとヤマゴボウ!
2013年08月29日 14:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/29 14:46
おっとヤマゴボウ!
ヤマアジサイの薄化粧!
2013年08月29日 14:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
8/29 14:47
ヤマアジサイの薄化粧!
どんどん下ります。ブナの森!
2013年08月29日 14:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/29 14:52
どんどん下ります。ブナの森!
鬱蒼としたシダの森に日の光が・・・!
神々の木漏れ日(^_^)v
2013年08月29日 14:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
8/29 14:57
鬱蒼としたシダの森に日の光が・・・!
神々の木漏れ日(^_^)v
しっとりと咲くソバナちゃん!暑さを忘れ去りました(^-^)
2013年08月29日 14:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
8/29 14:58
しっとりと咲くソバナちゃん!暑さを忘れ去りました(^-^)
トチノキの大木!でか〜い(^O^)、沢の音が大きく聞こえてきていました(^^)
2013年08月29日 14:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/29 14:59
トチノキの大木!でか〜い(^O^)、沢の音が大きく聞こえてきていました(^^)
何でしょうこれ?、お初です。シソ科のようですが!【ヤマハッカ?、ヒキオコシ?、う〜んわかない^^;】
2013年08月29日 15:07撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
8/29 15:07
何でしょうこれ?、お初です。シソ科のようですが!【ヤマハッカ?、ヒキオコシ?、う〜んわかない^^;】
そして、沢を渡る橋です。新しく架けられていました。
2013年08月29日 15:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/29 15:12
そして、沢を渡る橋です。新しく架けられていました。
そして下山です。
キリンテ登山口です。
2013年08月29日 15:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/29 15:21
そして下山です。
キリンテ登山口です。
戻ってきました。
お疲れ様でした。
このあと自転車を回収して帰路につきました(^^)/~~~
2013年08月29日 15:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
8/29 15:23
戻ってきました。
お疲れ様でした。
このあと自転車を回収して帰路につきました(^^)/~~~

感想

○ 今日の山旅は、会津駒ヶ岳!
  今年は、コバイケイソウの当たり年とか(^-^)

  皆さんのレコを見ていてい、どうしても行きたくなり、この目で確かめるべく登ってきました。

○ そして、いつものごとく、大津岐峠経由で下山しました。
  大津岐峠へ向かう理由は、稜線に現れる小湿原と稜線の彼方に見える燧ヶ岳の勇姿、それに足下におびただしく咲き誇るミヤマココゴメグサに逢いたいためでした。

○ 今回は、少しでも時間を稼ぎたくて、キリンテ登山口にマイカーを駐車し、自転車にて滝沢登山口へ、約10分の道のりでした。(歩いたら40〜50分くらいかかるかな!)キリンテからは下り坂、楽々滝沢口へ!近くの公園の樹木に自転車デポし、帰り道回収としたのです。

○ 滝沢口から急登を行き、水場を越えて、見晴らしの良い湿原にでると、後は快適な木道歩き、爽やかな風を感じながらの稜線歩きとなりました。

○ そして、今日のメインイベント、天空の湿原に真っ白に広がるコバイケイソウの大群落を楽しみました。

  遠くから見れば、緑の園にミルクを流し込んだように白く花畑が広がり、近くに寄れば一つ一つの小さな花が、株をなして騒がしく語りかけてきたのです。やや盛りは過ぎて黒くなりがちな部分もありましたが、それでも、まだ間に合いました。
 
 純粋無垢な白い柔肌に囲まれ、それでいて大群落の落ち着きに優しく身を任せることができ、まぶたを閉じると、そっと私を包み込んでまるで夢の中のいるような錯覚も味わえました。
 そんな中で、真っ青な空に浮かび池塘に映る真っ白な雲、そして、遠くに連なる雄大な稜線を眺めながら、自然の中では自分の存在はどんだけちっぽけなこのかを感じさせられたのです。

 ここに、俗世間を忘れ去り、豊かな心を持たせていただきました。
 自然と神々に感謝いたしました(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2194人

コメント

素晴らしい!
sakurasaku64さん、こんにちは(^・^)
すごいコバイケイソウの群生!まさに今年は当たり年なんですね
それに中門池の美しいこと!ホント、神鏡という言葉がピッタリですね〜〜)^o^(
私も去年の7月にほぼ同じコースで歩きましたけど、
こんな素晴らしい写真を見せられたら、また行きたくなっちゃいました〜〜
自転車利用というのはgoodアイデア ですね。下山してキリンテから滝沢まで戻るのは大変ですもんね  これは今度マネさせてもらおっと
でも、写真で見たところ折り畳み自転車ではないようですが、軽でも積めるもんなんですね

ではまた〜〜
2013/9/1 11:12
またまた、はやっ^^;
kiiro-inkoさん、こんにちは!

またまた、投稿即コメント、ビックリですがな 、なんか、レコ作っているところを遠隔操作で見られているような(^^;)

皆さんの会津駒のレコでコバイケイソウが凄いのを見せられたら、行きたくて行きたく、またりませんでした(*^_^*)。お天気にも恵まれ最高の山旅になりました

自転車いいでしょう。キリンテから滝沢口までは下りなので、ほとんどこがなくても行けちゃいますよ。楽勝でした。こげば5分くらいで行けちゃうかもね(^_^)v

軽自動車でも、前輪と後輪のタイヤの両方を外せば余裕ですよ。他の荷物もたんまりと・・ そのうち、この軽で車中泊も考えています
2013/9/1 12:50
では、私と一緒にブラックリスト入りを!!
sakuraさん、こんにちは〜

会津駒行かれたんですね
あ〜あ、私も是非行きたかったんですが、なんだかんだでハクサンコザクラを見逃し、当たり年のコバイケイソウも見逃してしまいました

やっぱりここは滅茶苦茶素敵で癒されるですね
来年こそ是非に

あ、駒の小屋の女将さんはお元気でしたか?
次回は駒の小屋で1泊してsajunレストランなど如何?
でも、3人まとめてブラックリスト入りかも
2013/9/1 14:11
それはご勘弁を!
あははは〜 、爆笑もんですね!
sajunレストランでブラックリスト^^;、
もちろん だすよね。あり得るかも(*_*)

でも、それも困りもんですね。私の山歩きと言うべき原点の一つである会津駒ヶ岳でブラックリスト入りはちと困りますな〜

風景写真を撮りたくて、会津地方をさまよった時期があり、ふとこの山に登って感動し、山に興味が湧いた場所の一つですねん!

まだまだ、お付き合いさせていただきたい山ですから 、品行方正におとなしくね!

(ありえね〜 、先日谷川岳の山小屋で管理人さんに酔っぱらって小屋をボロ呼ばわりしてトラぶって・・・(>_<)、いやいあや〜、住所も名前も書いてきたので、谷川岳ではすでにブラックリスト入りしているかも

今回は、時間もあまりなかったことから小屋の中までは立ち寄りませんでしたので女将さんに会っていませ〜ん。もで駒の小屋のブログでは元気にしていますよ!ご覧くださいね。秋の紅葉シーズンまでは登山客も少なくなりますが、それを逆手にとって集客活動してますよ(*^_^*)、静かな山歩きができるって!(^^)!

では、来年は、この小屋で会いましょうか
大宴会restaurantwinenoodle楽しみだす(^^)
2013/9/1 16:24
こんにちは
最近バリバリ登ってますね。
夏の会津駒もとっても良いですね 。他の用事がなければ是非一度訪ねてみたいです。

ところで、自転車の分解・組立って大変じゃないですか? sakurasaku64さんは相当器用なんですね。私がやったら時間ばっかりかかって、全く時間短縮にならないです
2013/9/1 16:53
是非登ってみてね!
Shaminekoさん、こんにちは。

今日も時間があったので、山でもと思っていましたが、我が家で一大事が発生し(^^;)それどころでは無く、また気圧も不安定で荒れるというので、今日は1日家にいました。
お天気も家の中も大荒れ、意気消沈です(T_T)
そのうち、また山に行って元気を取り戻しま〜す!

会津駒、人気の山ですよ!平日でもたくさんの方が登られていました。一度は登っても損はありません!

自転車ね。私も不器用で、細かい作業は苦手です!
でも、私の自転車は前後輪ともクイックリリースレバーというものがついていて、簡単に脱着できるんですよ!工具も必要ありません。
だから大丈夫なのです
Shaminekoさんもどうですか、マウンテンバイクなら砂利の林道でも乗れますよ。
山の奥深くにも乗っていけるかも キノコ取りとか、山菜とか
2013/9/1 17:33
sakurasaku64さん、こんにちは!
会津駒、奥深い・・・
どっちから行っていいものか超迷いますが
なんという良いお山なんでしょう〜

6月に那須から初めて見た会津駒はなんだか平らなお山に見えましたが
上の方はこんな風な稜線になっているのですね〜 納得です!!
キベリタテハ、開いてくれたのですね
とっても綺麗
先日、カメラを構えて5分くらい待ってましたが開いてくれず・・
蛾のような写真しか撮れませんでした
タテハ系って、あまり近づくと警戒して?閉じっぱなしになりませんか〜?

sakurasaku64さんのこんなにも美しいレコにしてもらえて
会津駒もさぞや本望なのではないかと
2013/9/2 9:21
焼きついた光景の山
sakurasaku64さん、こんばんは。

思い出の山、会津駒ケ岳ですね
コバイケイソウは少し終わりかけとありましたが、
それでも花咲く登山道は素晴らしいです
また、ミヤマリンドウを始めとした花々がまた綺麗ですね。
中でもやはり雲を映す中門大池が印象的・・・

これを見るとまた訪れたくなってしまいます
2013/9/3 0:06
超〜人気な百名山ですよ!
nyagiさん、こんにちは!

会津駒ヶ岳、いいですよ!私が本当に山が好きになった一つの場所です。

天空の湿原に高山植物たちと白い雲が戯れる。とってもメルヘンチックな所です。春は稜線に雪が残り、その尾根を歩くのもまた素敵なところです。
稜線には山小屋もあり、ブログも公開されていて、そしてたくさんの方が訪れる場所であり、情報もいっぱい、安心して登れるところが人気なのでしょう
是非一度登ってみてね。間もなく始まる草紅葉も最高ですよ。

なんと 、キベリタテハは近づく前から羽を広げていました。近づいても逃げませんでしたよ。神の前にて安心していたのかもね

昆虫を撮るとき、直前で構えて撮ろうとすると驚いて逃げちゃうものです。遠くでカメラを構え、その構えのまま少しずつ近づきシャッターを押していきます。写真のように近づくまでには、そうですね少なくても6〜7枚から10枚くらいは撮影しているでしょう。この方法ならもっと近づけますよ。ただし、自分の足下が見えなくなるので段差やつまずきには要注意ですが

「会津駒もさぞや本望」?、いやいや、素晴らしい風景を用意して持っていてくれる会津駒ヶ岳と、今時のカメラに感謝です
2013/9/3 13:07
nyagiさんへ!追伸
会津駒ヶ岳へは、みなさん、滝沢口から登りピストンで下山している方がほとんどだと思います。

キリンテ登山口を利用するなら、大津岐峠を経由してキリンテに下山するコース取りが、セオリーかとおもいます。

なぜなら、この方が楽だから
キリンテから登り始めると大津岐峠まで5.5キロと長丁場をだらだらと登って行かなくてはならないので

キリンテからのコースを選ぶときは、駒の小屋で一泊することをお薦めしますね!
大津岐峠までブナの森を堪能し、駒の小屋まで稜線を歩き、そして小屋で泊!、翌日はご来光を見て、会津駒ヶ岳・中門岳の天空の湿原を堪能して下山するなんて最高かも!

まだ試したことはありませんが
2013/9/3 13:24
ありがとうございました(^^)
wakasatoさん、こんにちは!

焼きついた光景の山に行ってきましたよ!

wakasatoさんの8月15日のレコを見て、俄然行きたくなりましたが直ぐには許してもらえませんでした。その後も会津駒ヶ岳のレコが投稿され、うずうずしていました。

やっとのことで実現しましたが、花たちはやや終わりを迎えていました。でもでも、まだまだ見頃な花たちもあり、今年お初のハクサンコザクラにも出逢えて、ほんと嬉しかったです。

これもwaksatoさんのおかげです。ありがとうございました。

また、恋いこがれる山のレコ待っていますよ
2013/9/3 13:30
sakurasaku64 さん、こんにちは
会津駒ケ岳、いいですねぇ・・・

私も昨年の8月28日に かーちゃんを連れて登ったのですが、とっても好きな山になりましたョ。

只、かーちゃんは、滝沢登山口からの急登でへばった様で、あんな辛いところはもうヤダなんて登山直後は云ってましたが、その後、結構山歩きしているので、今だったらラクラク登るかもしれませんけどね。

今度は紅葉の頃か、残雪がある春先にでも行ってみたいと思っています。

お写真とコメント、何時見させて頂いても素晴らしい!私もヤマレコへの投稿で、もっとセンスの良い写真とコメント入れたいものだと思っています。

次のレポート、楽しみにしています。
2013/9/3 15:07
まずは草紅葉から、どうですか(*^_^*)
aracyanさん、こんにちは。ご訪問ありがとうございます。私のほうもaracyanさんのレコにおじゃまさせてもらっています。今後ともよろしくですm(_ _)m

ご夫婦でいいですね!羨ましいです。不定期的ですが平日休みが多い私は、暇を見て山に行けるのものの、我が家は今子育て真っ最中につき、妻は大忙し、共働きなのでなかなか山には一緒に行けません(;_;)。妻も山が好きなので可愛そうなのです(T_T)。でもその分私が・・・^^;

秋も訪れも間近に迫っているようですね。まずは草紅葉でもいかかですか?、樹林帯を抜けると、駒の小屋が見える湿原が黄金に輝く姿はしびれますよ〜maple、きっとね

あはは・・、レコのコメントね 。お酒が大好きな私は、いつも酔っぱ〜の勢いをかりて書き込んでいるだけですから、感心するほどのもではありまんよ。いい加減というか適当〜というか
でも、ただ言えることは、出逢った時の素直な気持ちをなるべく思い出して書こうとは思っています

写真は、今時のカメラですから勝手に撮ってくれています。一度の山行で700枚くらいはいつも撮影してくるので、中に偶然にも良くとれているものがあるのですよ

こちらこそ、aracyanさんの次なるレコも楽しみにしていますよ。
2013/9/3 17:43
言葉が出ません(^。^)y-.。o○
 美しすぎる○○ってよくあるけど
  まさにこの風景と花達のためにある言葉です
  この時期までに行きたかったナ〜  
   何度か行きかけた事あったのに返す返すも残念
 
 コバイケイソウは来年またこの姿になるとは
  限らないですものネ!むしろなるのは数年後かな?

 一度しか行った事がない会津駒です
  山始めたばかりの頃だったのでとても厳しかった記憶が残ってますが
  絶対何度も行きたい素晴らしい山だと
   改めて確認させられました
2013/9/4 12:27
いいですよ、会津駒ヶ岳!
BOKUTYANNさん、こんにちは!

会津駒、昨年は登りませんでしたが、これまで毎年のように登っていました。

だって、とってもいいところなので。
途中の水場の岩清水の美味さは絶品であり、山頂手前の湿原と中門岳への天空の散歩道は、これまた他の山では味わえない素晴らしい光景が待っていてくれます。

これから秋に向かいます。まずは燃える草紅葉の草原をお薦めしますよ

山頂手前で草紅葉に囲まれた池塘を前面に従えてど〜んと聳える燧ヶ岳と、木道を包み込みながら駒の小屋に向かって広がる草紅葉は格別です。

コバイケイソウは今年はもう終わりと思いますが、山は四季折々良い風景で待っていてくれますから
2013/9/4 13:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら