ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3400957
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

千日詣と愛宕スキー場・愛宕山遊園地

2021年07月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
21.9km
登り
1,314m
下り
1,272m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:10
合計
7:25
8:42
2
8:44
8:44
0
8:44
8:44
1
8:45
8:46
7
8:53
8:53
1
8:54
8:54
3
8:57
8:58
2
9:00
9:01
6
9:07
9:07
5
9:12
9:12
62
10:14
10:14
4
10:18
10:18
5
10:23
10:23
18
10:41
10:41
5
10:46
10:47
5
10:52
11:14
9
11:23
11:23
13
11:36
11:53
51
12:44
12:44
6
12:50
12:50
5
12:55
13:03
4
13:07
13:07
17
13:24
13:26
16
13:42
13:43
9
13:52
13:52
31
14:23
14:28
14
14:42
14:48
4
14:52
14:52
25
15:17
15:20
41
16:01
16:02
0
16:02
16:03
4
16:07
ゴール地点
天候 晴れでしたが昼過ぎから夕立のような雨が降ってきました。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急嵐山駅より京都バス清滝下車。千日詣期間は臨時便運行あり。
帰りはJR保津峡駅から。
コース状況/
危険箇所等
愛宕山の表参道は整備された登山道です。
その他周辺情報 千日詣のついでに、愛宕スキー場跡と愛宕山遊園地跡(ケーブル愛宕駅跡、愛宕山ホテル跡)にも行ってきました。
嵐山駅より京都バス清滝行きに乗りました。中学校の愛宕登山競走の時は、嵐山駅からよーいドンやった気がします。
2021年07月31日 08:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 8:42
嵐山駅より京都バス清滝行きに乗りました。中学校の愛宕登山競走の時は、嵐山駅からよーいドンやった気がします。
左側のトンネルが、昔愛宕山鉄道が通っていたもの(現在は車は片側交互通行)。
京都では有名な心霊スポットでもあります。
右側の坂道が、まずみんな愛宕山に登る前にヘトヘトになる、試峠(こころみとうげ)。
2021年07月31日 08:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 8:54
左側のトンネルが、昔愛宕山鉄道が通っていたもの(現在は車は片側交互通行)。
京都では有名な心霊スポットでもあります。
右側の坂道が、まずみんな愛宕山に登る前にヘトヘトになる、試峠(こころみとうげ)。
清滝バス停。ここで降りて登山口まで歩きます。
2021年07月31日 08:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 8:56
清滝バス停。ここで降りて登山口まで歩きます。
清滝トンネル又は試峠を越えると、渡猿橋です。清滝っぽいですね。
2021年07月31日 09:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:00
清滝トンネル又は試峠を越えると、渡猿橋です。清滝っぽいですね。
清滝付近の光景
2021年07月31日 09:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:01
清滝付近の光景
昔は盛況やってんやろな、てな雰囲気の旅館の横を通り過ぎて登山口へ。
2021年07月31日 09:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 9:01
昔は盛況やってんやろな、てな雰囲気の旅館の横を通り過ぎて登山口へ。
出た出た、昭和な感じの郵便ポスト。
2021年07月31日 09:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 9:02
出た出た、昭和な感じの郵便ポスト。
愛宕山の登山口にあたる二の鳥居前です。今日は千日詣の人がいっぱいです。
2021年07月31日 09:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 9:03
愛宕山の登山口にあたる二の鳥居前です。今日は千日詣の人がいっぱいです。
二の鳥居前ではお助け杖の販売をしていました。
2021年07月31日 09:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 9:03
二の鳥居前ではお助け杖の販売をしていました。
登山の前にちょっと寄り道してケーブル清滝川跡。
2021年07月31日 09:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 9:03
登山の前にちょっと寄り道してケーブル清滝川跡。
ここの石段のところからケーブルカーが発車していたようです。
2021年07月31日 09:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:04
ここの石段のところからケーブルカーが発車していたようです。
この先ケーブル愛宕駅まで線路が続いていたはずですが……。
今は、立ち入り禁止になっています。
2021年07月31日 09:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 9:05
この先ケーブル愛宕駅まで線路が続いていたはずですが……。
今は、立ち入り禁止になっています。
表参道(1/40)
表参道には、嵯峨消防分団設置の立て看板があり、これを頼りにしながら、あともう少し!と登ってる方も多いのではないでしょうか。コメントがしんどい登山者の笑いを誘います。
2021年07月31日 09:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 9:08
表参道(1/40)
表参道には、嵯峨消防分団設置の立て看板があり、これを頼りにしながら、あともう少し!と登ってる方も多いのではないでしょうか。コメントがしんどい登山者の笑いを誘います。
登山道沿いにさきほどのケーブルカー廃線跡。
2021年07月31日 09:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:08
登山道沿いにさきほどのケーブルカー廃線跡。
表参道(2/40)
2021年07月31日 09:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 9:10
表参道(2/40)
登山者が連なっています。
2021年07月31日 09:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:10
登山者が連なっています。
お助け水スポット。今日はここも混み合っていました。
しかし、まだ登り出しなので、ここで助けてもらわないとアカンようでは、この先頂上まで行けないでしょう……。
2021年07月31日 09:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 9:12
お助け水スポット。今日はここも混み合っていました。
しかし、まだ登り出しなので、ここで助けてもらわないとアカンようでは、この先頂上まで行けないでしょう……。
(3/40)
立て看も、既にコロナ対策済み?
2021年07月31日 09:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 9:12
(3/40)
立て看も、既にコロナ対策済み?
(4/40)
2021年07月31日 09:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 9:15
(4/40)
(5/40)
2021年07月31日 09:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:17
(5/40)
(6/40)
2021年07月31日 09:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:19
(6/40)
(7/40)
2021年07月31日 09:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:22
(7/40)
(8/40)
2021年07月31日 09:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:24
(8/40)
(9/40)
2021年07月31日 09:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:26
(9/40)
(10/40)
2021年07月31日 09:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:29
(10/40)
(11/40)
2021年07月31日 09:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:31
(11/40)
(12/40)
2021年07月31日 09:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:33
(12/40)
昔は丁石を頼りに登ってはったようですね。お地蔵さんも多いです。
2021年07月31日 09:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:33
昔は丁石を頼りに登ってはったようですね。お地蔵さんも多いです。
25丁目には休憩所あり。※
2021年07月31日 09:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:34
25丁目には休憩所あり。※
(14/40)
あっ、13撮り忘れた!
2021年07月31日 09:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:37
(14/40)
あっ、13撮り忘れた!
(15/40)
2021年07月31日 09:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:42
(15/40)
28丁目の町石
2021年07月31日 09:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 9:43
28丁目の町石
(17/40)
16も撮り忘れてるわ;;
2021年07月31日 09:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:46
(17/40)
16も撮り忘れてるわ;;
(18/40)
2021年07月31日 09:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:48
(18/40)
5合目の休憩所※
2021年07月31日 09:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 9:49
5合目の休憩所※
5合目休憩所の近くには、何か構造物の一部っぽいのがありますが、これもケーブル跡なのかな?
2021年07月31日 09:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:50
5合目休憩所の近くには、何か構造物の一部っぽいのがありますが、これもケーブル跡なのかな?
(19/40)
2021年07月31日 09:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:57
(19/40)
2021年07月31日 09:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:58
(20/40)
2021年07月31日 09:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 9:59
(20/40)
(21/40)
時事ネタありです
2021年07月31日 10:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:00
(21/40)
時事ネタありです
32丁目まで来ました!
2021年07月31日 10:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:01
32丁目まで来ました!
(22/40)
2021年07月31日 10:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:02
(22/40)
33丁
2021年07月31日 10:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:02
33丁
(23/40)
2021年07月31日 10:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:03
(23/40)
時々、道が崩れているところがあります。最近の大雨とかの影響でしょうね……。
2021年07月31日 10:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:05
時々、道が崩れているところがあります。最近の大雨とかの影響でしょうね……。
(24/40)
2021年07月31日 10:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:06
(24/40)
お地蔵さんも見守ってくれてます。
2021年07月31日 10:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 10:06
お地蔵さんも見守ってくれてます。
まだまだ人が連なっています。
2021年07月31日 10:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:07
まだまだ人が連なっています。
(25/40)
2021年07月31日 10:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:07
(25/40)
倒木を切断して登山道を確保してくれている場所もあります。
2021年07月31日 10:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:07
倒木を切断して登山道を確保してくれている場所もあります。
(25/40)
あれ?さっきも25やったよ!
2021年07月31日 10:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:08
(25/40)
あれ?さっきも25やったよ!
(26/40)
消防分団の番号と丁の番号を合わせておいてほしかった、と思うのは私だけではないはず。
2021年07月31日 10:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:10
(26/40)
消防分団の番号と丁の番号を合わせておいてほしかった、と思うのは私だけではないはず。
こんなところにもお地蔵さん。
2021年07月31日 10:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:11
こんなところにもお地蔵さん。
(27/40)
2021年07月31日 10:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:11
(27/40)
(28/40)
2021年07月31日 10:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:14
(28/40)
ここも、土のうで補修されてます。
2021年07月31日 10:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:15
ここも、土のうで補修されてます。
(29/40)
2021年07月31日 10:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:15
(29/40)
(30/40)
あと少しで水尾別れです。
2021年07月31日 10:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:17
(30/40)
あと少しで水尾別れです。
見えてきました。
2021年07月31日 10:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:18
見えてきました。
水尾別れ
2021年07月31日 10:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 10:18
水尾別れ
今回は、帰りは水尾に寄ろうと思いましたが、この後色々ありまして、また次の機会に。
2021年07月31日 10:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:18
今回は、帰りは水尾に寄ろうと思いましたが、この後色々ありまして、また次の機会に。
(31/40)
2021年07月31日 10:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:21
(31/40)
水尾別れから黒門までの間に、ケーブル愛宕駅へのわき道があるということなので、それを探しながら登ります。
2021年07月31日 10:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:21
水尾別れから黒門までの間に、ケーブル愛宕駅へのわき道があるということなので、それを探しながら登ります。
読み取りにくいけど……43丁かな?
2021年07月31日 10:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:22
読み取りにくいけど……43丁かな?
ハナ売場。いつも誰もいないのに、今日は何か売っている!
千日詣だからですかね。
2021年07月31日 10:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 10:22
ハナ売場。いつも誰もいないのに、今日は何か売っている!
千日詣だからですかね。
立命館の創立者である中川小十郎氏が寄進した石段の献納碑だそうです。
2021年07月31日 10:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:23
立命館の創立者である中川小十郎氏が寄進した石段の献納碑だそうです。
(32/40)
2021年07月31日 10:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:23
(32/40)
お地蔵さんと、42丁?
うーむ、わからん。
2021年07月31日 10:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:24
お地蔵さんと、42丁?
うーむ、わからん。
(33/40)
2021年07月31日 10:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:25
(33/40)
(34/40)
2021年07月31日 10:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:27
(34/40)
そうですね、昔はケーブルカーで登れたかもしれませんが、今は自分で登って下りなあきません。
そういえば、京都では山のほうは「あたごやま」、神社は「あたごさん」と読んでるような気がします。
2021年07月31日 10:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:27
そうですね、昔はケーブルカーで登れたかもしれませんが、今は自分で登って下りなあきません。
そういえば、京都では山のほうは「あたごやま」、神社は「あたごさん」と読んでるような気がします。
石段が、微妙に間隔が広くて、歩幅が合わず意外に登りにくかったりする。みんな、その脇を行ってますね。
2021年07月31日 10:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:27
石段が、微妙に間隔が広くて、歩幅が合わず意外に登りにくかったりする。みんな、その脇を行ってますね。
ここにも何かの建造物の跡?
2021年07月31日 10:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 10:29
ここにも何かの建造物の跡?
もうだいぶ登ってきたはずですが、あまり景色は見えません。
2021年07月31日 10:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:30
もうだいぶ登ってきたはずですが、あまり景色は見えません。
(36/40)
2021年07月31日 10:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:32
(36/40)
(37/40)
2021年07月31日 10:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:34
(37/40)
(38/40)
2021年07月31日 10:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:36
(38/40)
やっと黒門が見えてきました!
相変わらず人は多いです。
2021年07月31日 10:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:38
やっと黒門が見えてきました!
相変わらず人は多いです。
ここにもお地蔵さん
2021年07月31日 10:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:38
ここにもお地蔵さん
(39/40)
2021年07月31日 10:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:38
(39/40)
(40/40)
2021年07月31日 10:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:42
(40/40)
立派な石灯籠
2021年07月31日 10:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:43
立派な石灯籠
ようやく愛宕神社の境内近くにやってきました。
2021年07月31日 10:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:43
ようやく愛宕神社の境内近くにやってきました。
(41/40)
分母超えとるがな!
2021年07月31日 10:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:44
(41/40)
分母超えとるがな!
愛宕神社境内の広場です。登山客でいっぱいです。
2021年07月31日 10:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:44
愛宕神社境内の広場です。登山客でいっぱいです。
いつもこんなに多ないですよ。やっぱ、千日詣ですね。
2021年07月31日 10:45撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:45
いつもこんなに多ないですよ。やっぱ、千日詣ですね。
愛宕山周辺図。読めません。
2021年07月31日 10:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:46
愛宕山周辺図。読めません。
ここが頂上やと思いきや、実は愛宕神社はここからさらに石段を登ります。
2021年07月31日 10:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:48
ここが頂上やと思いきや、実は愛宕神社はここからさらに石段を登ります。
鳥居がありますが……実はまだここも途中。
2021年07月31日 10:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:49
鳥居がありますが……実はまだここも途中。
この先がようやく本当のゴール(愛宕神社本殿)です!
2021年07月31日 10:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 10:51
この先がようやく本当のゴール(愛宕神社本殿)です!
みんな、お札求めて大混雑してますよー。
2021年07月31日 10:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 10:52
みんな、お札求めて大混雑してますよー。
はい。コロナ対策徹底にて。
2021年07月31日 11:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 11:17
はい。コロナ対策徹底にて。
さて、参拝も終わりましたので、次は愛宕神社裏手のスキー場跡に行ってみたいと思います。参道途中の脇道から裏に回ります。
2021年07月31日 11:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 11:20
さて、参拝も終わりましたので、次は愛宕神社裏手のスキー場跡に行ってみたいと思います。参道途中の脇道から裏に回ります。
この辺は、一気に人が減ってこんな感じ。
2021年07月31日 11:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 11:21
この辺は、一気に人が減ってこんな感じ。
2021年07月31日 11:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 11:27
しばらくずーっと左手へ……。
2021年07月31日 11:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 11:40
しばらくずーっと左手へ……。
ここで、三角点の案内看板があります。寄ってみます。
2021年07月31日 11:45撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 11:45
ここで、三角点の案内看板があります。寄ってみます。
行った時にもう1名いらっしゃいましたが、あまりここまで足を延ばす方はないようで。
2021年07月31日 11:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 11:48
行った時にもう1名いらっしゃいましたが、あまりここまで足を延ばす方はないようで。
もう少し進むと、ケルンがあります。
ということは、この先はもしかして?
2021年07月31日 11:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 11:57
もう少し進むと、ケルンがあります。
ということは、この先はもしかして?
旧愛宕スキー場跡の看板が見えました。
愛宕神社からここまで来るのにだいたい15分から20分くらい。最初、神社からすぐかと思ってましたがそこそこ時間がかかります。
2021年07月31日 11:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 11:59
旧愛宕スキー場跡の看板が見えました。
愛宕神社からここまで来るのにだいたい15分から20分くらい。最初、神社からすぐかと思ってましたがそこそこ時間がかかります。
上がってみると、んー、確かにちょっとひらけてる感じがしますね。
2021年07月31日 11:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 11:59
上がってみると、んー、確かにちょっとひらけてる感じがしますね。
何の石碑やろう……。
2021年07月31日 12:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 12:19
何の石碑やろう……。
愛宕スキー場は、戦時中に愛宕山鉄道とともに閉鎖されたそうです。開けてはいますが、細い木は生えています。スキー場を70年以上放置しとくとこうなるのか!
2021年07月31日 12:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 12:31
愛宕スキー場は、戦時中に愛宕山鉄道とともに閉鎖されたそうです。開けてはいますが、細い木は生えています。スキー場を70年以上放置しとくとこうなるのか!
2021年07月31日 12:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 12:33
看板にあった、「中山再次郎像跡」というのは、結局見つけられませんでした。愛宕神社境内に戻り、昼食とします。(コンビニおにぎり)
2021年07月31日 12:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 12:37
看板にあった、「中山再次郎像跡」というのは、結局見つけられませんでした。愛宕神社境内に戻り、昼食とします。(コンビニおにぎり)
2021年07月31日 12:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 12:48
そういえば、結局登ってくる時には愛宕ケーブル跡に向かう脇道を見つけられませんでした。お、ここに脇道発見!
2021年07月31日 13:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 13:19
そういえば、結局登ってくる時には愛宕ケーブル跡に向かう脇道を見つけられませんでした。お、ここに脇道発見!
行ってみると、何か石碑?(文字が書いてある)は見つけましたが、特に遺構はなさそうです。
2021年07月31日 13:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 13:15
行ってみると、何か石碑?(文字が書いてある)は見つけましたが、特に遺構はなさそうです。
表参道の登山道と並行してそこそこ山道が続いてましたが、こちらには何もありませんでした。
2021年07月31日 13:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 13:26
表参道の登山道と並行してそこそこ山道が続いてましたが、こちらには何もありませんでした。
もう少し下って、水尾別れの手前の脇道に入ったところで突然の大雨!行くか戻るかちょっと躊躇したあと、エイヤと奥へ行くと、お?何かの遺構発見!しかし、建物の基礎だけなので、これでは雨宿りできません。
2021年07月31日 13:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 13:59
もう少し下って、水尾別れの手前の脇道に入ったところで突然の大雨!行くか戻るかちょっと躊躇したあと、エイヤと奥へ行くと、お?何かの遺構発見!しかし、建物の基礎だけなので、これでは雨宿りできません。
もう少し行くと……。
おお、建物跡を見つけた!
いったんこちらで雨宿り。
2021年07月31日 14:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:06
もう少し行くと……。
おお、建物跡を見つけた!
いったんこちらで雨宿り。
ここは、何かの中庭な?
2021年07月31日 14:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:07
ここは、何かの中庭な?
2021年07月31日 14:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:08
レンガ造りの一室に迷い込みます。
2021年07月31日 14:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 14:08
レンガ造りの一室に迷い込みます。
2021年07月31日 14:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:10
雨がこやみになったところで外に出てみると……愛宕山ホテルでしたか!
2021年07月31日 14:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:11
雨がこやみになったところで外に出てみると……愛宕山ホテルでしたか!
基礎の石組みだけが残っている、と案内版にはありましたが、先ほど雨宿りしたところもどこかの一室でしょうか。
2021年07月31日 14:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:12
基礎の石組みだけが残っている、と案内版にはありましたが、先ほど雨宿りしたところもどこかの一室でしょうか。
ここからさらに奥に進むと、ちょっと開けたところにいかにもな廃墟の建物が現れました!
2021年07月31日 14:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:21
ここからさらに奥に進むと、ちょっと開けたところにいかにもな廃墟の建物が現れました!
ケーブル愛宕駅跡です。
2021年07月31日 14:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 14:21
ケーブル愛宕駅跡です。
中に入ろうとすると……かなり朽ちてますね。
2021年07月31日 14:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:21
中に入ろうとすると……かなり朽ちてますね。
2階に登る階段があります。
2021年07月31日 14:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 14:22
2階に登る階段があります。
登ってみたところ。
2021年07月31日 14:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:22
登ってみたところ。
2021年07月31日 14:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:23
2021年07月31日 14:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:23
駅の前は、広場になっています。
2021年07月31日 14:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:24
駅の前は、広場になっています。
ここまでケーブルカーが来ていたようです。
柱が朽ちていて、結構ヤバそうです。
2021年07月31日 14:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:26
ここまでケーブルカーが来ていたようです。
柱が朽ちていて、結構ヤバそうです。
ここから、清滝川駅までつながっているんですね。
2021年07月31日 14:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:27
ここから、清滝川駅までつながっているんですね。
愛宕駅の、地階?1階?
どの階からも出入りできるので、どこが何階か、もはやわかりません。
2021年07月31日 14:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 14:27
愛宕駅の、地階?1階?
どの階からも出入りできるので、どこが何階か、もはやわかりません。
1階?の正面門前???
2021年07月31日 14:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:28
1階?の正面門前???
どこが1階かはわかりませんが、3階構造になってます。
2021年07月31日 14:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:29
どこが1階かはわかりませんが、3階構造になってます。
最下層階。ここからケーブルカーに乗り降りしたようです。
2021年07月31日 14:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:29
最下層階。ここからケーブルカーに乗り降りしたようです。
丸椅子が残ってますが……。
何年前からここにあるんでしょうか?
2021年07月31日 14:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:30
丸椅子が残ってますが……。
何年前からここにあるんでしょうか?
上部は、ツタで覆われてますね。
2021年07月31日 14:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:31
上部は、ツタで覆われてますね。
ここも、何かの遺構っぽい。
2021年07月31日 14:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:33
ここも、何かの遺構っぽい。
そういえば、この辺、やたら割れた食器が落ちてます。
ホテルの備品やった?
2021年07月31日 14:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 14:34
そういえば、この辺、やたら割れた食器が落ちてます。
ホテルの備品やった?
脇道入ってからケーブル愛宕駅までは、木に目印がついてます。赤い丸がそう。結構、来る人いはるんやろね……。
2021年07月31日 14:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:35
脇道入ってからケーブル愛宕駅までは、木に目印がついてます。赤い丸がそう。結構、来る人いはるんやろね……。
2021年07月31日 14:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:35
先程の、建物の基礎があったとこまで戻ってきました。
2021年07月31日 14:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:37
先程の、建物の基礎があったとこまで戻ってきました。
2021年07月31日 14:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:38
表参道からケーブル愛宕駅に行ける脇道は、ここです。
2021年07月31日 14:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:39
表参道からケーブル愛宕駅に行ける脇道は、ここです。
目印?の電柱前に、石が積み上げられてましたね。
場所的には、水尾別れからすぐのところ、嵯峨分断の標識でいえば31/41のとこらへんですかね。ハナ売場より手前。
2021年07月31日 14:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:39
目印?の電柱前に、石が積み上げられてましたね。
場所的には、水尾別れからすぐのところ、嵯峨分断の標識でいえば31/41のとこらへんですかね。ハナ売場より手前。
愛宕スキー場とケーブル愛宕駅探すのに、ちょっと時間かかってしまいました。おまけに大雨にも遭ったのでもう3時前。帰りに水尾寄って行こうかと思いましたが、本日はこのまま下山します。
2021年07月31日 14:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 14:42
愛宕スキー場とケーブル愛宕駅探すのに、ちょっと時間かかってしまいました。おまけに大雨にも遭ったのでもう3時前。帰りに水尾寄って行こうかと思いましたが、本日はこのまま下山します。
もうできるだけ早よ帰ろ、ってことで、表参道帰るのではなく、真っ直ぐ下、荒神峠経由で、真下に保津峡駅まで一直線のルートで。
2021年07月31日 14:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:51
もうできるだけ早よ帰ろ、ってことで、表参道帰るのではなく、真っ直ぐ下、荒神峠経由で、真下に保津峡駅まで一直線のルートで。
表参道とは違って、こっちは人いないですね。
2021年07月31日 14:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:53
表参道とは違って、こっちは人いないですね。
2021年07月31日 14:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 14:53
誰とも会わずにずんずん下りていきます。(お登りやす〜)
2021年07月31日 15:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 15:06
誰とも会わずにずんずん下りていきます。(お登りやす〜)
ほんまに誰もおらんわ。
2021年07月31日 15:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 15:18
ほんまに誰もおらんわ。
荒神峠の案内板
2021年07月31日 15:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 15:19
荒神峠の案内板
2021年07月31日 15:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 15:44
保津峡まで下りてきました。
下りてきたからええけど、ここが登り口って、わかりにくいやろな。
2021年07月31日 16:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 16:01
保津峡まで下りてきました。
下りてきたからええけど、ここが登り口って、わかりにくいやろな。
保津峡の鉄橋
2021年07月31日 16:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 16:02
保津峡の鉄橋
保津峡駅に着きました!
2021年07月31日 16:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 16:05
保津峡駅に着きました!
亀岡川の駅。
保津峡駅は、トンネルとトンネルとの間の橋の上にあります。ほんま、なんでこんなところに駅いるんかい!ってな場所にありますが、まあ私ら登山者にとっては疲れたら途中で帰れるので、ありがたい駅ではあります。
2021年07月31日 16:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/31 16:07
亀岡川の駅。
保津峡駅は、トンネルとトンネルとの間の橋の上にあります。ほんま、なんでこんなところに駅いるんかい!ってな場所にありますが、まあ私ら登山者にとっては疲れたら途中で帰れるので、ありがたい駅ではあります。
遠くに見える、京都側は第一保津トンネル。
2021年07月31日 16:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 16:07
遠くに見える、京都側は第一保津トンネル。
駅から見える絶景
2021年07月31日 16:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/31 16:10
駅から見える絶景

装備

備考 いつもカッパを入れてるのに今日はなかった!
「火迺要慎」のお札が濡れてしまい、残念。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら