ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 340322
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山(御岳山〜ロックガーデン〜海沢探勝路)

2013年09月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
9.8km
登り
972m
下り
1,213m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:49
合計
5:11
11:22
7
11:30
11:30
10
11:40
11:40
17
11:57
11:57
14
12:11
12:12
6
12:19
12:19
7
12:26
12:27
12
12:40
12:43
25
13:08
13:09
2
13:11
13:11
23
13:34
13:35
3
13:38
13:39
9
13:48
14:09
25
14:34
14:35
95
16:10
16:12
1
16:14
16:27
5
16:32
16:38
1
16:39
ゴール地点
御岳山駅(11:22)〜富士峰園地〜御岳山(11:52)〜七代の滝(12:10-12:12)〜綾広の滝(12:39-12:41)
〜芥場峠(13:01-13:08)〜大岳山(13:48-14:07)〜海沢探勝路分岐(14:12)〜トバノ中岩(14:34-14:35)
〜海沢探勝路分岐(14:58)〜海沢大滝(16:04-16:12)〜ネジレノ滝(16:22-16:27)
〜三ッ釜ノ滝(16:32-16:37)〜海沢園地(16:40)〜神庭(17:40-17:50)〜奥多摩駅(18:06)

※iPhoneバッテリ切れのため、GPSは海沢園地付近で途切れています。
天候 晴れのち曇り、ときどき雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
[ゆき] 自宅最寄駅〜御嶽(JR・休日おでかけパス 2600円)
   御嶽駅〜ケーブルカー下(西東京バス 270円、繁忙期は臨時あり、Suica利用可)
   滝本〜御岳山(御岳登山鉄道・ケーブルカー 570円、Suica利用可)
[かえり] 奥多摩〜自宅最寄駅(JR・休日おでかけパス)
コース状況/
危険箇所等
御岳山駅→ロックガーデン:
 普通のハイキング道なんですが、七代の滝に向かって標高で200m下る。
 焦ると落とし穴になるかなと思いました。

ロックガーデン→大岳山:
 七代の滝から標高差550m。しっかり登らされた気がしました。
 クサリがついているところで、1箇所破損あり。
 ただ、クサリがなくても大丈夫な場所なので特に問題はなし。

大岳山→海沢探勝路:
 山頂から降りはじめてすぐに、右側に下り口があり。
 海沢探勝路への指導標はありませんが、反対側に指導標あり、木が置かれているので
 本来わかりやすいです。(私は勘違いしてしましたが・・・、笑)
 最初、尾根を下り、途中で折れ、沢におりていきます。沢に下るところの勾配が急。
 ある程度、下ると普通のハイキング道になります。

海沢林道の通行止について:
 斜面の崩落で通行止中。
 人も通行止とありましたが、崩れた残土は既に撤去されており、バイク程度なら通行できます。
レンゲショウマ
もう終わっているかと思ったけど、まだまだたくさん咲いていました
2013年09月01日 11:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
9/1 11:30
レンゲショウマ
もう終わっているかと思ったけど、まだまだたくさん咲いていました
レンゲショウマ
涼しげな不思議なお花ですね
2013年09月01日 11:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
9/1 11:30
レンゲショウマ
涼しげな不思議なお花ですね
ソバナ
レンゲショウマと並んで
この時期は主役級・・・
2013年09月01日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
9/1 11:31
ソバナ
レンゲショウマと並んで
この時期は主役級・・・
ソバナ
白っぽいのもありました
2013年09月01日 11:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/1 11:41
ソバナ
白っぽいのもありました
ヤマジノホトトギス
結構たくさんありました
2013年09月01日 11:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/1 11:33
ヤマジノホトトギス
結構たくさんありました
コオトギリ
2013年09月01日 11:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/1 11:35
コオトギリ
オクモミジハグマ
地味に咲いていました
2013年09月01日 11:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/1 11:40
オクモミジハグマ
地味に咲いていました
ユウガギク
ノギクの分類はよくわからないのです
2013年09月01日 11:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/1 11:47
ユウガギク
ノギクの分類はよくわからないのです
ゲンノショウコ
道端の花、誰も見向きしないけど、小さくてかわいらしい花
2013年09月01日 11:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/1 11:50
ゲンノショウコ
道端の花、誰も見向きしないけど、小さくてかわいらしい花
シュウカイドウ
こちらも道端の花
園芸種の野生化
華やかな花ですね
2013年09月01日 11:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
9/1 11:52
シュウカイドウ
こちらも道端の花
園芸種の野生化
華やかな花ですね
ツリフネソウ
この花が一番たくさん咲いていました
2013年09月01日 11:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/1 11:57
ツリフネソウ
この花が一番たくさん咲いていました
ヒメキンミズヒキ
2013年09月01日 11:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/1 11:58
ヒメキンミズヒキ
七代の滝
小さな滝で、子供の遊び場のよう・・・
そもそも七代の滝は、落差50mの8つの滝の集まりで、ここは4段目
5/50のスケール
2013年09月01日 12:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/1 12:15
七代の滝
小さな滝で、子供の遊び場のよう・・・
そもそも七代の滝は、落差50mの8つの滝の集まりで、ここは4段目
5/50のスケール
岩石園の道
雰囲気のいい道が続きます
2013年09月01日 12:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/1 12:27
岩石園の道
雰囲気のいい道が続きます
綾広の滝
落差10m
こちらも思っていたより小さく見えました
暗かったし・・・
2013年09月01日 12:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/1 12:43
綾広の滝
落差10m
こちらも思っていたより小さく見えました
暗かったし・・・
大岳山・山頂
久しぶりにきたよ
2013年09月01日 13:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/1 13:51
大岳山・山頂
久しぶりにきたよ
珍しくお弁当でした
炊き込みごはんと唐揚げ
サーモスに氷入りのお茶
2013年09月01日 13:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/1 13:53
珍しくお弁当でした
炊き込みごはんと唐揚げ
サーモスに氷入りのお茶
海沢大滝
落差30m、やっぱ滝はこうじゃなくちゃ
いろいろありましたがたどり着きました
2013年09月01日 16:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
9/1 16:09
海沢大滝
落差30m、やっぱ滝はこうじゃなくちゃ
いろいろありましたがたどり着きました
ネジレノ滝
落差10m
暑くて、滝つぼで泳ぎたかった
2013年09月01日 16:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/1 16:26
ネジレノ滝
落差10m
暑くて、滝つぼで泳ぎたかった
三ッ釜ノ滝
落差20m
お釜に飛びこみたかった・・・
2013年09月01日 16:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
9/1 16:36
三ッ釜ノ滝
落差20m
お釜に飛びこみたかった・・・
撮影機器:

感想

前回の不帰嶮・山行のあと、大キレットに行こうと思っていたけど、天候や予定があわなくて
結局、どこに行かず、体調維持のためにどこかに行かなくちゃということで、久々の御岳山。
立川で用事を済まし、御嶽駅についたら、11時1分。いや〜、終わってるなぁ。
臨時バスがあって、バス停からケーブルまでダッシュで、1本早いケーブルカーに乗れました。

ピークは過ぎたけど、まだまだ楽しめるレンゲショウマ。
ソバナやホトトギスもあって、この時期は意外と花の山なんですよね、御岳山は・・・。
キツネノカミソリでもあれば、完璧なんだけど、と思いつつ。
今回は、ロックガーデン〜大岳山〜海沢探勝路〜大楢峠〜鳩ノ巣の予定なので、
あまり遊んでいられないので、武蔵御嶽神社はパス。

御岳山・大岳山は5回目くらいになるけど、ロックガーデンは今回が初めて。
道は普通なんだけど、七代の滝まで、結構下りました。
肝心の滝は、小さすぎて、何じゃこりゃと思ったけど、落差50mの大小8つの滝の集まりで
見れるの4段目と青梅市のガイドにあり、ほかの7段が気になりますね。

七代の滝からはひたすら登り。軽い気持ちできたので、大岳山まで550mの登りになることに
気づいていなかった。
苔むした渓谷の道はいい雰囲気だけど、先もあるので休もうという気にはならない。
ハイカーさんたちは、バーベキューしたり、ランチしたり楽しそうでした。

綾広の滝は、暗い雰囲気で、神仏対象になりそうな滝。ただ、普通に見れば、
どうってことのない滝ですかね。
芥場峠で小休憩してると、白装束の団体さんが上高岩山からやってきた。修行ツアー?

大岳山へは、一登りで到着。
ランチを食べて、ちょっと時間はきついかな?天気もそろそろ崩れてきそうだし。
大岳山14:10→海沢園地15:40→大楢峠16:15→鳩ノ巣17:20
これで何とかなるかな、と思った。

ポツリと雨がきたので、地図も見ずに出発。海沢探勝路も3回目だし。
下り口は確か、馬頭刈尾根の分岐の先だっけ、と安易に下山開始。
馬頭刈尾根の分岐の先に、行けども行けども、下り口はなし。
GPS見たら、鋸山への稜線を3分の1くらい進んでしまった。
地図を見て、探勝路の下り口を確認。やってしまった。

このまま鋸山を降りて、奥多摩なら2時間ちょっと。
探勝路から、海沢園地16:30→大楢峠17:05→鳩ノ巣18:10、日没ギリギリ。
越沢の道は暗いし、夕立きたらヤバイ?やはり、通行止の海沢林道か?

探勝路に入ったのは、15時頃。無茶しちゃったなぁ。
空はゴロゴロいってるけど、天気はなんかもってくれていた。
尾根の端っこで、沢登りの人が2人、休憩していた。
海沢林道が通行止だから、ここで会うのは専門的な人だけ。ただ、林道は通れそう?

蒸し暑くて、熱中症になりそうで、沢でタオルを水で冷やしたり、休んだり。
時間や天候を考えたら、大滝はパスかなと思ったけど、やっぱり見ておかないと・・・。
ロックガーデンの滝を見たあとだけに、大滝は立派というか、格が違うというか。
やっぱり、来てよかった。

大滝から分岐に戻ると、1人の男性がいて、少し話すと林道は通れますよというので
ほっとした。海沢園地に車もバイクもなかったので、どうやって来たのかな?
ネジレノ滝、三ッ釜ノ滝を見て、海沢園地から林道へ。1時間半もあれば奥多摩に着く。
林道を歩いていると、後ろの山の方で激しく、雷の音。
大楢峠、鳩ノ巣に抜けなくてよかった。危ねぇ・・・。
途中、夕立があったけど、少し雨宿りをするだけで済んだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3098人

コメント

レンゲショウマ
やはりレンゲショウマ普通に見れたんですね。
土曜日に行ったのに見つけられなかった(涙)。
2013/9/3 20:09
富士峰園地
hakkutuさん、こんにちは

レンゲショウマ、残念なことしましたね。
何箇所か咲いているところがあるのですが、一番の群生地は富士峰園地と
呼ばれるところです。ほかは、武蔵御嶽神社の境内にもあります。

ケーブルカーから行くと、リフトに乗らずに、右側から上がっていくと
すぐに、レンゲショウマがたくさん咲いているところにでました。

富士峰園地は、春にはカタクリも咲くのでまた是非訪れてみてください。
2013/9/3 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら