ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3414673
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺と周りの5座

2021年08月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
らる その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
13.2km
登り
867m
下り
863m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:25
合計
4:28
6:54
20
7:14
7:19
48
8:07
8:13
7
8:20
8:23
8
8:31
8:33
7
8:40
8:40
12
8:52
8:52
4
8:56
8:56
4
9:00
9:00
9
9:09
9:10
13
9:23
9:25
4
9:29
9:29
5
9:34
9:35
4
9:39
9:39
38
10:17
10:17
24
10:41
10:41
12
10:53
10:53
13
11:06
11:11
11
11:22
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4時出発。6時台に登山口について午前中にはおりてくる作戦。
コース状況/
危険箇所等
砥山は低密度の藪。それ以外は完全整備で問題なし。
ずっと行ってみたかった大菩薩嶺。
計画立ててから実に6年越しです。
2021年08月05日 05:12撮影 by  J9260, Sony
3
8/5 5:12
ずっと行ってみたかった大菩薩嶺。
計画立ててから実に6年越しです。
公共交通機関は使わない。
朝4時に出て7時前には登山口に。
混みだす前に下山する予定。
2021年08月05日 06:49撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/5 6:49
公共交通機関は使わない。
朝4時に出て7時前には登山口に。
混みだす前に下山する予定。
ホタルブクロ
2021年08月05日 06:52撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/5 6:52
ホタルブクロ
ロッヂ長兵衛から登り始めます。
2021年08月05日 06:52撮影 by  ILCE-7, SONY
8/5 6:52
ロッヂ長兵衛から登り始めます。
朝日の中、すっきり晴れました。
2021年08月05日 06:55撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 6:55
朝日の中、すっきり晴れました。
道は明瞭です。
2021年08月05日 06:55撮影 by  ILCE-7, SONY
8/5 6:55
道は明瞭です。
実は隣に福ちゃん荘につながる舗装道があったりして。
2021年08月05日 06:57撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/5 6:57
実は隣に福ちゃん荘につながる舗装道があったりして。
でも、こっちのほうが好き。
2021年08月05日 06:59撮影 by  ILCE-7, SONY
8/5 6:59
でも、こっちのほうが好き。
結構この道が続きます。
2021年08月05日 07:06撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/5 7:06
結構この道が続きます。
ウリバカエデ・・・かな。
2021年08月05日 07:10撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 7:10
ウリバカエデ・・・かな。
福ちゃん荘到着。
2021年08月05日 07:15撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/5 7:15
福ちゃん荘到着。
まだ空いていないのか人っ子一人いません。
2021年08月05日 07:16撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 7:16
まだ空いていないのか人っ子一人いません。
カラマツによく見るとヒグラシ。
2021年08月05日 07:17撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/5 7:17
カラマツによく見るとヒグラシ。
カラマツ尾根コースへ。
2021年08月05日 07:19撮影 by  ILCE-7, SONY
8/5 7:19
カラマツ尾根コースへ。
極太の道です。
2021年08月05日 07:20撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/5 7:20
極太の道です。
ミズナラ。
あまり大分では見ない植生。
2021年08月05日 07:21撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/5 7:21
ミズナラ。
あまり大分では見ない植生。
大きな岩のそばを通過。
2021年08月05日 07:26撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 7:26
大きな岩のそばを通過。
登りはきつくなってくる。
2021年08月05日 07:29撮影 by  ILCE-7, SONY
8/5 7:29
登りはきつくなってくる。
ふと木々の狭間から南アルプス。
私お気に入りの山域です。
2021年08月05日 07:33撮影 by  ILCE-7, SONY
4
8/5 7:33
ふと木々の狭間から南アルプス。
私お気に入りの山域です。
一部えぐれてしまっています。
2021年08月05日 07:39撮影 by  ILCE-7, SONY
8/5 7:39
一部えぐれてしまっています。
雰囲気が変わってきました。
2021年08月05日 07:48撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 7:48
雰囲気が変わってきました。
一気に開けた。
振り返ってみると・・・。
2021年08月05日 07:51撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 7:51
一気に開けた。
振り返ってみると・・・。
ふっじさーん。
2021年08月05日 07:52撮影 by  ILCE-7, SONY
9
8/5 7:52
ふっじさーん。
今日のメインのお花。
「コウリンカ(紅輪花)」
2021年08月05日 07:59撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/5 7:59
今日のメインのお花。
「コウリンカ(紅輪花)」
一面お花畑。
2021年08月05日 07:59撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/5 7:59
一面お花畑。
コウリンカと富士山。
2021年08月05日 08:01撮影 by  ILCE-7, SONY
5
8/5 8:01
コウリンカと富士山。
雷岩まで登ってきました。
大絶景です。
2021年08月05日 08:10撮影 by  ILCE-7, SONY
6
8/5 8:10
雷岩まで登ってきました。
大絶景です。
南アルプスも全体が見えました。
北岳・・・いつかは。
2021年08月05日 08:11撮影 by  ILCE-7, SONY
4
8/5 8:11
南アルプスも全体が見えました。
北岳・・・いつかは。
さてさて本命の山頂へ。
2021年08月05日 08:15撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 8:15
さてさて本命の山頂へ。
1座目「大菩薩嶺」
日本百名山としては9座目になります。(記録外ではもう少し登っていますが。)
2021年08月05日 08:20撮影 by  ILCE-7, SONY
4
8/5 8:20
1座目「大菩薩嶺」
日本百名山としては9座目になります。(記録外ではもう少し登っていますが。)
三等三角点。
2021年08月05日 08:20撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/5 8:20
三等三角点。
雷岩まで戻る。
2021年08月05日 08:27撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 8:27
雷岩まで戻る。
これから歩く稜線。
2021年08月05日 08:35撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 8:35
これから歩く稜線。
ガレ場ですが歩きやすい。
2021年08月05日 08:35撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/5 8:35
ガレ場ですが歩きやすい。
妙見ノ頭へはここから?
2021年08月05日 08:48撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 8:48
妙見ノ頭へはここから?
それなりの藪漕ぎでした。
2021年08月05日 08:50撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 8:50
それなりの藪漕ぎでした。
2座目「妙見ノ頭」
2021年08月05日 08:51撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/5 8:51
2座目「妙見ノ頭」
ガレ場を下って賽の河原(峠)
2021年08月05日 08:54撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 8:54
ガレ場を下って賽の河原(峠)
避難小屋がありましたが、鉄板で入り口ふさがれてました。
2021年08月05日 08:55撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 8:55
避難小屋がありましたが、鉄板で入り口ふさがれてました。
3座目「親不知ノ頭」
2021年08月05日 08:57撮影 by  ILCE-7, SONY
4
8/5 8:57
3座目「親不知ノ頭」
富士山方向、賽の河原方向。絶景です。
2021年08月05日 08:58撮影 by  ILCE-7, SONY
4
8/5 8:58
富士山方向、賽の河原方向。絶景です。
九州ではあまり見ない、どちらかというとアルプス系統の景色です。
2021年08月05日 08:59撮影 by  ILCE-7, SONY
8/5 8:59
九州ではあまり見ない、どちらかというとアルプス系統の景色です。
大菩薩峠へ。
2021年08月05日 09:00撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/5 9:00
大菩薩峠へ。
大菩薩峠到着。
日本百名峠。
2021年08月05日 09:06撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/5 9:06
大菩薩峠到着。
日本百名峠。
介山荘。
早すぎてか誰もいませんでした。
2021年08月05日 09:07撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 9:07
介山荘。
早すぎてか誰もいませんでした。
山バッジ買うならこっちのほうがいいかも。
ロッヂ長兵衛よりも品ぞろえがあります。
2021年08月05日 09:07撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 9:07
山バッジ買うならこっちのほうがいいかも。
ロッヂ長兵衛よりも品ぞろえがあります。
マルバダケブキ。
コウリンカとは葉っぱの形が違います。
2021年08月05日 09:08撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 9:08
マルバダケブキ。
コウリンカとは葉っぱの形が違います。
本来の縦走路はピークをまいているので、バリエーションに突入。
2021年08月05日 09:15撮影 by  ILCE-7, SONY
8/5 9:15
本来の縦走路はピークをまいているので、バリエーションに突入。
なかなか歩きごたえがあります。
2021年08月05日 09:19撮影 by  ILCE-7, SONY
8/5 9:19
なかなか歩きごたえがあります。
4座目「熊沢山」
なにもない。
2021年08月05日 09:22撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/5 9:22
4座目「熊沢山」
なにもない。
もどる。
2021年08月05日 09:23撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 9:23
もどる。
石丸峠到着。
2021年08月05日 09:28撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/5 9:28
石丸峠到着。
5座目「天狗棚山」
せっかくなのでピストン。
2021年08月05日 09:33撮影 by  ILCE-7, SONY
4
8/5 9:33
5座目「天狗棚山」
せっかくなのでピストン。
あとは下るだけですね。
2021年08月05日 09:38撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/5 9:38
あとは下るだけですね。
フウロソウの仲間だろうけど。
あまり見ない色。花弁の切込みからハクサンフウロっぽくないし、なんだろう。
2021年08月05日 09:42撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/5 9:42
フウロソウの仲間だろうけど。
あまり見ない色。花弁の切込みからハクサンフウロっぽくないし、なんだろう。
カラマツの登山道。
独特の植生。
2021年08月05日 09:47撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/5 9:47
カラマツの登山道。
独特の植生。
どんどん下る。
2021年08月05日 09:59撮影 by  ILCE-7, SONY
8/5 9:59
どんどん下る。
注意するクマー
そうかこっちには熊がいたんだった。
2021年08月05日 10:02撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 10:02
注意するクマー
そうかこっちには熊がいたんだった。
いったん林道を横切る。
2021年08月05日 10:04撮影 by  ILCE-7, SONY
8/5 10:04
いったん林道を横切る。
また下る。
2021年08月05日 10:10撮影 by  ILCE-7, SONY
8/5 10:10
また下る。
小屋平からアップダウンはほぼないです。
2021年08月05日 10:19撮影 by  ILCE-7, SONY
8/5 10:19
小屋平からアップダウンはほぼないです。
上日川峠帰着。
まだ11時前なので、私だけエクストラルートへ。
2021年08月05日 10:40撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/5 10:40
上日川峠帰着。
まだ11時前なので、私だけエクストラルートへ。
日川尾根を下っていく。
2021年08月05日 10:44撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 10:44
日川尾根を下っていく。
ここでヘアピンカーブ。
2021年08月05日 10:49撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 10:49
ここでヘアピンカーブ。
6座目「砥山」
微藪でした。
2021年08月05日 10:52撮影 by  ILCE-7, SONY
5
8/5 10:52
6座目「砥山」
微藪でした。
トラバースで峠へ戻る。
2021年08月05日 10:54撮影 by  ILCE-7, SONY
8/5 10:54
トラバースで峠へ戻る。
うーんどうしよう。
展望台行ってみようか。
2021年08月05日 10:57撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 10:57
うーんどうしよう。
展望台行ってみようか。
かなり整備された遊歩道。
2021年08月05日 10:59撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 10:59
かなり整備された遊歩道。
1kmくらいあります。
2021年08月05日 11:01撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 11:01
1kmくらいあります。
到着。
朝はよく見えていた富士山が隠れてしまいました。
2021年08月05日 11:07撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/5 11:07
到着。
朝はよく見えていた富士山が隠れてしまいました。
あとは戻るだけです。
2021年08月05日 11:10撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/5 11:10
あとは戻るだけです。
高速のサービスエリアとかはこの時期怖すぎるので、地元の道の駅へ。人も少なく、対策もされていました。ソースカツ丼おいしかったです。
2021年08月05日 12:25撮影 by  J9260, Sony
6
8/5 12:25
高速のサービスエリアとかはこの時期怖すぎるので、地元の道の駅へ。人も少なく、対策もされていました。ソースカツ丼おいしかったです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 計画書 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ビーコン

感想

番外編

 ずっと行ってみたかった大菩薩嶺。じつはまだ東京にいたときに何度も計画はしていたのですが、台風が来たりして延期を続けていて行けていませんでした。今回、タイミングは悪いけど、公共交通機関使わないで朝早く出れば、空いているはず・・・ということで、計画。登山口まではかなりの細い道で離合が難しそうな場所もあります。コロナでなかったらバスを使ったほうが賢明かと。
 登山道はさすが百名山とのこともあり、完全整備。よほどのことがなければ道には迷わないと思います。とくに晴れていたら雷岩からと、親不知ノ頭からの景色は絶品。今回は雲一つない晴れだったので、吸い込まれそうな青空と富士山のコントラストが臨めました。
 エクストラコースとして砥山に行ったけど、こちらは山頂がどこにあるのかわからないレベルで整備されていません。実際山頂がどこかは意見が割れているらしく、今回は三角点に標識があったのでこちらを山頂としました。

 帰り際にロッヂ長兵衛で桃が売っているのを発見。立派な桃が8個で1100円。スーパーではありえない値段ですね。お土産に買って帰りました。

 本当は両神山にも登る予定でしたが、コロナが増えすぎてそれどころではありません。大分に帰るまでは家から一歩も出ずに過ごそうと思います。

体力   ★★☆☆☆
傾斜   ★★☆☆☆
不明瞭度 ★☆☆☆☆
危険度  ★☆☆☆☆
薮指数  ★☆☆☆☆
岩指数  ★☆☆☆☆
天気   A

体力経験値:22
技術経験値:3

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

こんばんは!
長兵衛の桃がゲットできてよかったですね♪Facebookでよく桃ありますよーって告知されているので私もいつかはその桃をゲットしたいと思ってました^_^

で、この360度画像はどうやって撮影したんですか?
アップ方法はYouTube貼るのと同じなのかしら?^_^
2021/8/9 20:59
ロッヂ長兵衛の桃、硬いタイプの桃で、コンポートに最適でした。スーパーで買ったら1個400円以上しそうなのでだいぶお買い得です。
全天球写真は、insta 360x2というカメラを使って撮影しています。サーバーにアップロードしたものをhtmlで引用して貼り付けている感じです。登山の思い出を空間ごと切り抜けるので重宝してますよ。
2021/8/10 9:25
こんにちは!
へぇ最近はそんなカメラがあるんですねぇ
ここの日記も昔のブログのように
エディターでタグとか使えたら楽しいのになぁと思ってるんですがそうはいかないですよねぇ(⌒-⌒; )
勉強になりました!ありがとうございました!


ちなみに硬い桃って九州ではなかなか手に入らないですよね。大好きなので羨ましいです☆彡
2021/8/11 14:41
ヤマレコはインラインフレーム使えるのである程度はhtmlタグとか使えますよ。他サイトに誘導するので規約違反になりますが、やろうと思えばYAMAPのGPSデータをかをそのまま貼り付けるのも可能かもしれません。

桃、おいしかったです。自由に行き来できるようになったら、また奥秩父訪れたいです。
2021/8/12 14:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら