ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3435058
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

ぐんま県境稜線トレイル3:野反湖から万座温泉

2021年08月09日(月) ~ 2021年08月11日(水)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
20:56
距離
39.6km
登り
2,402m
下り
2,240m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:10
休憩
0:04
合計
0:14
15:14
8
15:28
野反湖キャンプ場バンガロー
2日目
山行
11:45
休憩
0:55
合計
12:40
5:14
87
野反湖キャンプ場バンガロー
6:41
6:42
48
7:30
7:30
23
7:53
7:54
84
9:18
9:23
70
10:33
10:34
30
11:04
11:15
30
11:45
11:58
57
12:55
12:55
61
13:56
14:16
15
14:31
14:31
85
15:56
15:59
42
16:41
16:41
73
17:54
木戸池温泉ホテル
3日目
山行
6:58
休憩
1:04
合計
8:02
8:54
65
木戸池温泉ホテル
9:59
9:59
38
10:37
10:38
15
10:53
10:53
17
11:10
11:19
99
12:58
13:28
1
13:29
13:32
3
13:35
13:42
14
13:56
13:59
10
14:09
14:09
31
14:40
14:51
125
16:56
16:56
0
16:56
万座温泉バスターミナル
天候 1日目:雨、2日目:雨時々曇り、3日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
長野原草津口駅:駅前に有料駐車場、少し離れたところに無料駐車場あり。
バス:長野原草津口駅-野反湖 1,570円。
万座温泉:下山のバスは最終はバスターミナル発16:30。間に合わないとタクシーは10,670円。
8/9 長野原草津口駅発最終の13:45のバスに乗って野反湖に到着。1時間くらいかかり、料金は1,570円。
雨なので、バス停そばの無料休憩所で雨具を着用してキャンプ場へ。
2021年08月09日 15:15撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/9 15:15
8/9 長野原草津口駅発最終の13:45のバスに乗って野反湖に到着。1時間くらいかかり、料金は1,570円。
雨なので、バス停そばの無料休憩所で雨具を着用してキャンプ場へ。
台風9号から変わった温帯低気圧通過のためバンガローで宿泊。
4人用。布団あり。白熱電球1つあり。火災報知器があるので調理はキャンプ場内の調理場で。バーベキュー場もあり。
2021年08月09日 15:35撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/9 15:35
台風9号から変わった温帯低気圧通過のためバンガローで宿泊。
4人用。布団あり。白熱電球1つあり。火災報知器があるので調理はキャンプ場内の調理場で。バーベキュー場もあり。
8/10の朝は曇りで所々青空も見えた。風は強い。
三壁山へ登る途中から野反湖がよく見えた。
この後は基本雨で、時々曇りの天気に。
2021年08月10日 06:29撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/10 6:29
8/10の朝は曇りで所々青空も見えた。風は強い。
三壁山へ登る途中から野反湖がよく見えた。
この後は基本雨で、時々曇りの天気に。
三壁山山頂。山頂は樹林帯の中なので展望はない。
2021年08月10日 06:42撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/10 6:42
三壁山山頂。山頂は樹林帯の中なので展望はない。
高沢山山頂。3時半頃バンガロー前を歩いて行った人たちがいて、足跡が2人分くらいあったが、高沢山からエビ山方面へ行ってしまったらしい。この後、前を歩く人の足跡はなくなった。
2021年08月10日 07:30撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/10 7:30
高沢山山頂。3時半頃バンガロー前を歩いて行った人たちがいて、足跡が2人分くらいあったが、高沢山からエビ山方面へ行ってしまったらしい。この後、前を歩く人の足跡はなくなった。
カモシカ平の水場の標識。
マルバダケブキがきれいに咲いていた。
2021年08月10日 07:53撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/10 7:53
カモシカ平の水場の標識。
マルバダケブキがきれいに咲いていた。
カモシカ平を振り返る。右側が高沢山。左奥が三壁山。
2021年08月10日 08:01撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/10 8:01
カモシカ平を振り返る。右側が高沢山。左奥が三壁山。
大高山山頂。昨夜風の音で眠りが浅く、歩きながら眠くなってしまい、ペースが大きく低下してしまった。予定時間から30分の遅れ。
2021年08月10日 09:20撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/10 9:20
大高山山頂。昨夜風の音で眠りが浅く、歩きながら眠くなってしまい、ペースが大きく低下してしまった。予定時間から30分の遅れ。
オッタテ峠=小倉三叉路。この辺り、赤のテープに地名を書いた道標が多かった。
2021年08月10日 10:41撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/10 10:41
オッタテ峠=小倉三叉路。この辺り、赤のテープに地名を書いた道標が多かった。
地図は「オッタテ峰」、道標は「オッタテの峰」。でも別の場所にテープに書かれた「オッタテ峰」の道標あり。どれが正しい?
2021年08月10日 11:06撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/10 11:06
地図は「オッタテ峰」、道標は「オッタテの峰」。でも別の場所にテープに書かれた「オッタテ峰」の道標あり。どれが正しい?
群馬県境稜線トレイル開通直前に起きたヘリコプター墜落事故。ダン沢ノ頭の近くの三角点のところにこの標識はある。
ガスのため墜落地点がどこなのかは見えず。
2021年08月10日 11:51撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/10 11:51
群馬県境稜線トレイル開通直前に起きたヘリコプター墜落事故。ダン沢ノ頭の近くの三角点のところにこの標識はある。
ガスのため墜落地点がどこなのかは見えず。
この先は所々頭の高さまであるササ藪。一度刈り払いしてあるようだが肩幅くらい残してもうササが生えている。雨で濡れているので雨具を着ていてもビショビショ。
2021年08月10日 12:09撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/10 12:09
この先は所々頭の高さまであるササ藪。一度刈り払いしてあるようだが肩幅くらい残してもうササが生えている。雨で濡れているので雨具を着ていてもビショビショ。
仙人池。稜線を歩いていて突然大きな池が現れたのでビックリ。
霧がかかって神秘的。
2021年08月10日 13:45撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/10 13:45
仙人池。稜線を歩いていて突然大きな池が現れたのでビックリ。
霧がかかって神秘的。
やっと赤石山!樹林帯で展望はない。ここが岩菅山方面への分岐点でもある。この後、樹林のない尾根があり、通行をためらうほどの強風でヒヤッとした。
2021年08月10日 13:57撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/10 13:57
やっと赤石山!樹林帯で展望はない。ここが岩菅山方面への分岐点でもある。この後、樹林のない尾根があり、通行をためらうほどの強風でヒヤッとした。
縦走路を離れて四十八池へ下り、渋池へ。
2021年08月10日 17:00撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/10 17:00
縦走路を離れて四十八池へ下り、渋池へ。
木戸池温泉のキャンプ場。今日は誰とも会わない山行だった。
テント泊の予定だったが、時折強い雨が降るのと強風のため、木戸池温泉ホテルに泊まることにした。
2021年08月10日 17:51撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/10 17:51
木戸池温泉のキャンプ場。今日は誰とも会わない山行だった。
テント泊の予定だったが、時折強い雨が降るのと強風のため、木戸池温泉ホテルに泊まることにした。
8/11朝は快晴。夜中まで雨降っていたのに?
もう予定を変更して鳥居峠まで行くのをやめて、万座温泉で下山することにしたのは失敗か!?
2021年08月11日 08:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/11 8:51
8/11朝は快晴。夜中まで雨降っていたのに?
もう予定を変更して鳥居峠まで行くのをやめて、万座温泉で下山することにしたのは失敗か!?
三百名山 笠ヶ岳。今度また来よう。
2021年08月11日 09:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/11 9:09
三百名山 笠ヶ岳。今度また来よう。
渋池。昨日は何も見えなかったけど、横手山が見えたんだ!
2021年08月11日 09:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/11 9:41
渋池。昨日は何も見えなかったけど、横手山が見えたんだ!
志賀山と裏志賀山。20年くらい前に登ったけど、記録が残っていないので、いつかまた登りに来よう。
2021年08月11日 10:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/11 10:18
志賀山と裏志賀山。20年くらい前に登ったけど、記録が残っていないので、いつかまた登りに来よう。
鉢山山頂。鉢池が見えると思っていたので、何も見えない山頂にちょっとガッカリ。
2021年08月11日 10:53撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/11 10:53
鉢山山頂。鉢池が見えると思っていたので、何も見えない山頂にちょっとガッカリ。
登山道は横手山スキー場のゲレンデを登っていく。ニッコウキスゲが所々まだ咲いていてくれた。
2021年08月11日 12:28撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/11 12:28
登山道は横手山スキー場のゲレンデを登っていく。ニッコウキスゲが所々まだ咲いていてくれた。
横手山頂ヒュッテ。パンを買いたかったけど、観光客でかなり混んでいたので断念。
2021年08月11日 13:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/11 13:05
横手山頂ヒュッテ。パンを買いたかったけど、観光客でかなり混んでいたので断念。
横手山から見た志賀山。
2021年08月11日 13:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/11 13:14
横手山から見た志賀山。
屋根の向こうに見えるのは岩菅山か?
2021年08月11日 13:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/11 13:14
屋根の向こうに見えるのは岩菅山か?
笠ヶ岳はかなり鋭い形。最後は急登なんだろうな。
2021年08月11日 13:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/11 13:15
笠ヶ岳はかなり鋭い形。最後は急登なんだろうな。
横手山頂ヒュッテそばで一番高いところ。横手山山頂はここかな?小さな祠があるけど近寄れないし、道標もない。
2021年08月11日 13:29撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/11 13:29
横手山頂ヒュッテそばで一番高いところ。横手山山頂はここかな?小さな祠があるけど近寄れないし、道標もない。
これか!横手山の道標。でも山頂とは書いていない?
2021年08月11日 13:32撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/11 13:32
これか!横手山の道標。でも山頂とは書いていない?
これが本当の山頂でした。横手山神社のところにある。三角点もここにあった。
2021年08月11日 13:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/11 13:36
これが本当の山頂でした。横手山神社のところにある。三角点もここにあった。
渋峠。ここにも大勢の観光客が。
2021年08月11日 13:54撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/11 13:54
渋峠。ここにも大勢の観光客が。
国道最高地点から芳ヶ平湿原がよく見えた。あそこでテント泊する可能性もあった。
2021年08月11日 14:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/11 14:11
国道最高地点から芳ヶ平湿原がよく見えた。あそこでテント泊する可能性もあった。
草津白根山。
2021年08月11日 14:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/11 14:11
草津白根山。
確かに上信越国境の山々分水嶺なんだよね。
2021年08月11日 14:38撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/11 14:38
確かに上信越国境の山々分水嶺なんだよね。
山田峠の避難小屋。手前は鐘楼。
2021年08月11日 14:40撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/11 14:40
山田峠の避難小屋。手前は鐘楼。
山田峠から横手山方面を振り返る。
2021年08月11日 14:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/11 14:48
山田峠から横手山方面を振り返る。
山田峠駐車場から一登りして下ると、万座温泉が見えた。
実はこの写真に熊が写っている。
2021年08月11日 15:11撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/11 15:11
山田峠駐車場から一登りして下ると、万座温泉が見えた。
実はこの写真に熊が写っている。
これ。登山道で赤い木の実(アカモノかな?)を食べている。居るのは300mくらい先だったが、食べながらだんだんこっちに近寄ってくる。
2021年08月11日 15:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/11 15:10
これ。登山道で赤い木の実(アカモノかな?)を食べている。居るのは300mくらい先だったが、食べながらだんだんこっちに近寄ってくる。
100mくらい先でこちらに気づいたのか脇の笹藪に入って登っていった。熊が50mくらい登ったところで急いで通過。50分くらい待たされた。
2021年08月11日 15:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/11 15:52
100mくらい先でこちらに気づいたのか脇の笹藪に入って登っていった。熊が50mくらい登ったところで急いで通過。50分くらい待たされた。
万座温泉に入ったら上部の展望台でガイジンさんたちが双眼鏡で何かを見ている。
2021年08月11日 16:33撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/11 16:33
万座温泉に入ったら上部の展望台でガイジンさんたちが双眼鏡で何かを見ている。
ここにも熊が!ガイジンさんが見ていたのは熊でした。朝日山ゲレンデの下のところ。最寄りの旅館から100mくらいのところか。
初めて熊を見た日に2頭も見るとは!
2021年08月11日 16:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
8/11 16:33
ここにも熊が!ガイジンさんが見ていたのは熊でした。朝日山ゲレンデの下のところ。最寄りの旅館から100mくらいのところか。
初めて熊を見た日に2頭も見るとは!
万座温泉の中の道路の標示。そうか、温泉街の中でも熊がうろついているんだったらゲレンデや登山道は熊が居て当然だよね。
2021年08月11日 16:43撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/11 16:43
万座温泉の中の道路の標示。そうか、温泉街の中でも熊がうろついているんだったらゲレンデや登山道は熊が居て当然だよね。
熊のためにバスターミナルに着いたのは16:50頃。最終バスは16:30。熊が居なければ間に合っていたのに!!人に慣れた熊が居るところでテント泊は怖いので、最寄りの豊國館でタクシーの電話番号を教えていただいてタクシーを呼んだ(豊國館の方、ありがとうございました。)。待っている間にバスターミナル近くの空吹きを見学。ちなみにタクシー代は有料道路台込みで10,670円だった。
2021年08月11日 17:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/11 17:43
熊のためにバスターミナルに着いたのは16:50頃。最終バスは16:30。熊が居なければ間に合っていたのに!!人に慣れた熊が居るところでテント泊は怖いので、最寄りの豊國館でタクシーの電話番号を教えていただいてタクシーを呼んだ(豊國館の方、ありがとうございました。)。待っている間にバスターミナル近くの空吹きを見学。ちなみにタクシー代は有料道路台込みで10,670円だった。
撮影機器:

感想

去年の谷川岳馬蹄形縦走、谷川岳から野反湖までの縦走に続く、3回目。
計画では野反湖から鳥居峠まで行く予定だったが、台風9号から変わった温帯低気圧の影響での強風と雨、霧の中、展望なし、他に歩いている人なしで、翌日以降も天気は悪化見込みだったので、今回は万座温泉までとした。
万座温泉手前で熊が登山道を塞いで居座っていたため、最終バスに遅れてしまうなど、運のない山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら