ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3442849
全員に公開
ハイキング
四国

アケボノツツジ爆咲き^^)・・・ 西赤石山

2014年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
9.6km
登り
934m
下り
925m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:00
合計
6:30
7:20
208
10:48
10:48
25
11:13
11:13
67
12:20
12:20
28
13:50
13:50
0
13:50
ゴール地点
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別子銅山:東平登山者用Pからの周回。
コース状況/
危険箇所等
特に問題ありませんが分岐多し。
その他周辺情報 マイントピア別子内:別子温泉
車は別子銅山東平資料館前Pに止めたのは深夜2時半。朝迄仮眠です。
1
車は別子銅山東平資料館前Pに止めたのは深夜2時半。朝迄仮眠です。
翌朝6時過ぎに目覚め登山者用Pに移動すると既に10台程止ってる。
1
翌朝6時過ぎに目覚め登山者用Pに移動すると既に10台程止ってる。
朝食を摂り支度を済ませ歩き始めたのは7時少し前。
登山口迄は遊歩道を歩く。
1
朝食を摂り支度を済ませ歩き始めたのは7時少し前。
登山口迄は遊歩道を歩く。
広場に出れば奥に第三通洞。
此処で登山道は二手に分かれる。
1
広場に出れば奥に第三通洞。
此処で登山道は二手に分かれる。
広場に大きな周辺案内板。
西赤石山へは幾つもの登山道が分かれてますね。
1
広場に大きな周辺案内板。
西赤石山へは幾つもの登山道が分かれてますね。
兜岩から見る西赤石北面のアケボノツツジが素晴らしい
そうなので第三変電所へと向かう。
1
兜岩から見る西赤石北面のアケボノツツジが素晴らしい
そうなので第三変電所へと向かう。
レンガ積みの第三変電所。
1
レンガ積みの第三変電所。
ニョイスミレ・コガクウツギ咲く急な山道を登れば送電鉄塔。
1
ニョイスミレ・コガクウツギ咲く急な山道を登れば送電鉄塔。
鉄塔脇にコツクバネウツギにミヤマガマズミ。
振り返れば登山口の東平が見下ろせる。
1
鉄塔脇にコツクバネウツギにミヤマガマズミ。
振り返れば登山口の東平が見下ろせる。
岩屑の道を登ればレンガ積み井戸等?が残る平坦地は一本松社宅跡。
1
岩屑の道を登ればレンガ積み井戸等?が残る平坦地は一本松社宅跡。
更に転々と残る石垣横を登れば平たい一本松停車場跡。
明治の頃、東平と一本松を結んだ索道跡に日本初の山岳鉄道でもある別子鉱山鉄道の中間駅跡。
1
更に転々と残る石垣横を登れば平たい一本松停車場跡。
明治の頃、東平と一本松を結んだ索道跡に日本初の山岳鉄道でもある別子鉱山鉄道の中間駅跡。
西赤石山には上部鉄道跡を辿る。
百年も前に積み上げられたとは思えない立派な石垣に
1
西赤石山には上部鉄道跡を辿る。
百年も前に積み上げられたとは思えない立派な石垣に
鉄橋跡の石組みは一旦谷に降り登り返します。
1
鉄橋跡の石組みは一旦谷に降り登り返します。
鉄橋跡を水平に辿れば兜岩・西赤石山・銅山越分岐。
兜岩から西赤石山へは左折します。
1
鉄橋跡を水平に辿れば兜岩・西赤石山・銅山越分岐。
兜岩から西赤石山へは左折します。
此処から一気に高度を上げる。
その分急傾斜だ。
新緑に残り花のシャクナゲ・満開のミツバツツジ等に癒され樹間から垣間見えるアケボノツツジ。
1
此処から一気に高度を上げる。
その分急傾斜だ。
新緑に残り花のシャクナゲ・満開のミツバツツジ等に癒され樹間から垣間見えるアケボノツツジ。
樹高が下がると西赤石北面は見事にピンク色に染め上ってる。
1
樹高が下がると西赤石北面は見事にピンク色に染め上ってる。
樹高が下がると西赤石北面は見事にピンク色に染め上ってる。
1
樹高が下がると西赤石北面は見事にピンク色に染め上ってる。
やがて眼前に兜岩らしき大岩?
1
やがて眼前に兜岩らしき大岩?
赤茶けた橄欖岩を上がれば先客は2名。
1
赤茶けた橄欖岩を上がれば先客は2名。
岩上からは360度の展望。
西にチチ山・笹ヶ峰・沓掛山・黒森山、その向こうには
瓶ヶ森が薄っすら。
1
岩上からは360度の展望。
西にチチ山・笹ヶ峰・沓掛山・黒森山、その向こうには
瓶ヶ森が薄っすら。
兜岩から見上げる西赤石山北面は一面のピンク。
1
兜岩から見上げる西赤石山北面は一面のピンク。
兜岩から見下ろしても一面のピンク^^)
1
兜岩から見下ろしても一面のピンク^^)
静かな兜岩で燃料補給し山頂へ向かいます。
直ぐに摩戸の滝分岐。
熟達者コースと書かれてる。
1
静かな兜岩で燃料補給し山頂へ向かいます。
直ぐに摩戸の滝分岐。
熟達者コースと書かれてる。
見上げれば真っ青な空にピンクのアケボノツツジ。
1
見上げれば真っ青な空にピンクのアケボノツツジ。
ミヤコザサ茂る尾根道は徐々に傾斜を増しアルミ梯子・ロープを使って登り切れば山頂西側に飛び出した。
1
ミヤコザサ茂る尾根道は徐々に傾斜を増しアルミ梯子・ロープを使って登り切れば山頂西側に飛び出した。
左へ僅かに辿れば二等三角点建つ西赤石山山頂。
1
左へ僅かに辿れば二等三角点建つ西赤石山山頂。
北側は潅木に遮られ展望は見られませんが南側は開け東から物住頭・東赤石山、南に東三森山・大座礼山・平家平・冠山等が望める。
1
北側は潅木に遮られ展望は見られませんが南側は開け東から物住頭・東赤石山、南に東三森山・大座礼山・平家平・冠山等が望める。
山頂から見下ろす兜岩には沢山の登山者。
その向こうには新居浜の街が見える。
1
山頂から見下ろす兜岩には沢山の登山者。
その向こうには新居浜の街が見える。
満開のアケボノツツジ越しに見える登山口の東平。
1
満開のアケボノツツジ越しに見える登山口の東平。
暫らくするとネットでお見掛けする方に声掛けするとお兄さんでした。
流石に双子、良く似てらっしゃる^^)
1
暫らくするとネットでお見掛けする方に声掛けするとお兄さんでした。
流石に双子、良く似てらっしゃる^^)
山頂近くに咲くツガザクラ。
1
山頂近くに咲くツガザクラ。
続々と登ってらっしゃる登山者達に押し出される様に下山を開始。
1
続々と登ってらっしゃる登山者達に押し出される様に下山を開始。
色濃いツツジはツルギミツバツツジ。
奥に見えるピンクのツツジはアケボノツツジ。
1
色濃いツツジはツルギミツバツツジ。
奥に見えるピンクのツツジはアケボノツツジ。
続々登って来る登山者を待つので時間が掛かる。
その分ユックリ花観察が出来る。
1
続々登って来る登山者を待つので時間が掛かる。
その分ユックリ花観察が出来る。
見上げればイシヅチサクラ。
1
見上げればイシヅチサクラ。
足元にはフモトスミレ。
1
足元にはフモトスミレ。
センボンヤリ見っけ^^)
1
センボンヤリ見っけ^^)
コヨウラクツツジも見っけ。
1
コヨウラクツツジも見っけ。
随分と高度が下がって来ました。
1
随分と高度が下がって来ました。
やがて旧別子登山口分岐を左に見送ると
1
やがて旧別子登山口分岐を左に見送ると
潅木帯を抜け前方にザレ場。
ザレ場の向こうにチチ山・沓掛山・黒森山・西山が望める。
ザレ場から右に下ると銅山峰ヒュッテへの近道分岐。
1
潅木帯を抜け前方にザレ場。
ザレ場の向こうにチチ山・沓掛山・黒森山・西山が望める。
ザレ場から右に下ると銅山峰ヒュッテへの近道分岐。
時間もタップリ有るので東山へ登り返し緩やかに下ると銅山越。
1
時間もタップリ有るので東山へ登り返し緩やかに下ると銅山越。
銅山越に立派な石垣に囲まれた峰地蔵。
峠で行き倒れた旅人達を供養したものだそう。
1
銅山越に立派な石垣に囲まれた峰地蔵。
峠で行き倒れた旅人達を供養したものだそう。
銅山越から振り返り見る西赤石山方面。
1
銅山越から振り返り見る西赤石山方面。
丁度昼時ですがヒュッテで昼食予定なので下山しよう。峰地蔵に一礼し石畳の遊歩道を下り
1
丁度昼時ですがヒュッテで昼食予定なので下山しよう。峰地蔵に一礼し石畳の遊歩道を下り
二本の送電鉄塔を過ぎれば馬の背コース分岐。
1
二本の送電鉄塔を過ぎれば馬の背コース分岐。
馬の背コース分岐は直進します。
1
馬の背コース分岐は直進します。
おっと、ヒカゲツツジ見っけ^^)
1
おっと、ヒカゲツツジ見っけ^^)
ヒュッテ前の広場には数人の登山者が寛いでる。
此処は上部鉱山鉄道・角石原停車場跡。
此処で少し遅めの昼食。
1
ヒュッテ前の広場には数人の登山者が寛いでる。
此処は上部鉱山鉄道・角石原停車場跡。
此処で少し遅めの昼食。
ユックリしてる間に時間は13時近くだ。
そろそろ重い腰を挙げ様。
ヒュッテ近くで数年振りに見るシコクカッコソウ。
1
ユックリしてる間に時間は13時近くだ。
そろそろ重い腰を挙げ様。
ヒュッテ近くで数年振りに見るシコクカッコソウ。
おっ、ギンラン見っけ^^)
1
おっ、ギンラン見っけ^^)
上部鉄道跡分岐を右に見送り苔生した石垣に幾つもの橋が架かる道を緩やかに下ると兜岩分岐に戻って来ました。
1
上部鉄道跡分岐を右に見送り苔生した石垣に幾つもの橋が架かる道を緩やかに下ると兜岩分岐に戻って来ました。
柳谷川の清冽な流れに沿ってグングン高度を下げ
1
柳谷川の清冽な流れに沿ってグングン高度を下げ
馬の背コースと合流すればもう第三通洞は近い。
1
馬の背コースと合流すればもう第三通洞は近い。
第三通洞前の広場に降り立ちました。
1
第三通洞前の広場に降り立ちました。
駐車場に戻る途中に往路では気付かなかったサラサドウダンツツジ。
1
駐車場に戻る途中に往路では気付かなかったサラサドウダンツツジ。
戻った登山者用駐車場は車で溢れ返ってる^^)
1
戻った登山者用駐車場は車で溢れ返ってる^^)
ザックを降ろしカメラだけの空身で東洋のマチュピチュとも呼ばれる"別子銅山跡"のプチ観光。
1
ザックを降ろしカメラだけの空身で東洋のマチュピチュとも呼ばれる"別子銅山跡"のプチ観光。
小マンプの中には鉱山運搬機器。
1
小マンプの中には鉱山運搬機器。
貯鉱庫・索道停車場跡を見下ろす。
1
貯鉱庫・索道停車場跡を見下ろす。
更に別子山村の"住友の森"へ車を走らせ
1
更に別子山村の"住友の森"へ車を走らせ
住友の森に咲くクマガイソウ。
1
住友の森に咲くクマガイソウ。
住友の森に咲くヤマシャクヤク。
1
住友の森に咲くヤマシャクヤク。
住友の森に咲くエヒメアヤメとスズラン。
1
住友の森に咲くエヒメアヤメとスズラン。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

ネッ友から今年の四国はアケボノツツジの爆発^^)だと教えて頂き予定していた葛城山から急遽の変更。
前日22時頃自宅を出発。下道を走り山陽道・龍野西ICから瀬戸大橋を渡って松山道・新居浜IC下車。
最寄のコンビニで明日の朝&昼食を調達しマイントピア別子方面に向って車を走らせ東平(とうなる)へ

知らせて頂いた通りにアケボノツツジは爆発でした^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
東平から兜岩を経て西赤石山に登り銅山峰ヒュッテによって戻る
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら