ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3449384
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

サルギ尾根〜大岳山、御岳山 ゴ・ドーハンの山旅 霧の御坂(道標)に翻弄されて

2021年08月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
9.4km
登り
1,240m
下り
677m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
1:13
合計
6:00
9:21
9:27
46
10:13
10:15
26
10:41
11:03
3
11:06
11:06
23
11:29
11:30
3
11:33
11:33
20
11:53
11:57
1
11:58
12:01
12
12:13
12:22
13
12:35
12:42
4
12:46
12:50
23
13:13
13:14
14
13:28
13:30
23
13:53
13:59
40
14:39
14:45
1
14:46
ゴール地点
御岳山以降のログが取れていませんでした。この後、ビジターセンターにお邪魔してから、日の出山方面に向かい、鳥居前から上養沢に下りました。
 総時間:7時間501分  距離:13.3k
天候 晴れ、一時曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
柿平園地のWC前に車を置いてマリンちゃんで神社まで下ります。
2021年08月20日 08:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 8:10
柿平園地のWC前に車を置いてマリンちゃんで神社まで下ります。
早速興味深い石塔がありました。その昔は古甲州道の通っていた五日市方面からが表参道であったようです。
2021年08月20日 08:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
8/20 8:12
早速興味深い石塔がありました。その昔は古甲州道の通っていた五日市方面からが表参道であったようです。
「御嶽山道供養塔」「弘化四未年(1847)四月吉日」「村々万人講」その他施主世話人銘があります。
2021年08月20日 08:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 8:14
「御嶽山道供養塔」「弘化四未年(1847)四月吉日」「村々万人講」その他施主世話人銘があります。
三体の地蔵尊と四基の石塔が並んでいました。
2021年08月20日 08:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 8:17
三体の地蔵尊と四基の石塔が並んでいました。
その中の朴訥な感じの如意輪観音様。「文政七甲申(1824)九月吉祥日」「念仏講」とあります。
2021年08月20日 08:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
8/20 8:18
その中の朴訥な感じの如意輪観音様。「文政七甲申(1824)九月吉祥日」「念仏講」とあります。
馬頭観世音文字塔。その他「上(岡)」「講中」の銘。背面に「弘化四(1847)三月吉日」その他講人銘多数。上岡馬頭尊(東松山)を勧請したものでしょうか。
2021年08月20日 08:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 8:22
馬頭観世音文字塔。その他「上(岡)」「講中」の銘。背面に「弘化四(1847)三月吉日」その他講人銘多数。上岡馬頭尊(東松山)を勧請したものでしょうか。
さらに神社脇の石垣の上に首なし地蔵三体と石塔三基。左「念仏供養塔」は寛政六年(1794)、中「南無阿弥陀仏」は文化四年(1807)、右「百番」は享和三年(1803)。
2021年08月20日 08:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 8:27
さらに神社脇の石垣の上に首なし地蔵三体と石塔三基。左「念仏供養塔」は寛政六年(1794)、中「南無阿弥陀仏」は文化四年(1807)、右「百番」は享和三年(1803)。
大岳橋の近くにマリンちゃんをデポ。
2021年08月20日 08:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 8:30
大岳橋の近くにマリンちゃんをデポ。
鳥居手前脇にある道標。「明治廿□年五月吉日/右みたけ山道/是ヨリ四十丁/木住野半吉」
2021年08月20日 08:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 8:34
鳥居手前脇にある道標。「明治廿□年五月吉日/右みたけ山道/是ヨリ四十丁/木住野半吉」
それでは登山口のある養沢神社へ。
2021年08月20日 08:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 8:37
それでは登山口のある養沢神社へ。
石段を上るとまず目を引くのが、狛龍?さんの背中。
2021年08月20日 08:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 8:38
石段を上るとまず目を引くのが、狛龍?さんの背中。
近隣の五社が合祀されているそうです。ちなみに右の赤い稲荷社は個人宅で仕切られています。その間に登山口があります。
2021年08月20日 08:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 8:38
近隣の五社が合祀されているそうです。ちなみに右の赤い稲荷社は個人宅で仕切られています。その間に登山口があります。
左が雌で口中に青玉、右が雄で赤い舌が見えます。建立はS・60年。
2021年08月20日 08:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
8/20 8:40
左が雌で口中に青玉、右が雄で赤い舌が見えます。建立はS・60年。
それではスタート、と思ったら目前に
2021年08月20日 08:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 8:47
それではスタート、と思ったら目前に
「門客人(アラハバキ)大明神」の石灯籠(文政十二、1829)があります。
2021年08月20日 08:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 8:47
「門客人(アラハバキ)大明神」の石灯籠(文政十二、1829)があります。
仕切り直してスタートすると、いきなりの急登です。
2021年08月20日 08:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 8:51
仕切り直してスタートすると、いきなりの急登です。
植林帯の登りが続き、そのまま大名子の頭656m山頂になります。山名板がかなり上にありました。
2021年08月20日 09:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 9:21
植林帯の登りが続き、そのまま大名子の頭656m山頂になります。山名板がかなり上にありました。
炭焼鎌跡がありました。
2021年08月20日 09:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 9:41
炭焼鎌跡がありました。
ベンチのある小ピーク。

2021年08月20日 09:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 9:52
ベンチのある小ピーク。

日の出山がよく見えました。江戸時代は貧乏山と呼ばれてたみたいです。
2021年08月20日 09:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
8/20 9:53
日の出山がよく見えました。江戸時代は貧乏山と呼ばれてたみたいです。
岩場があると単調な登りのよいアクセントになります。
2021年08月20日 09:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 9:57
岩場があると単調な登りのよいアクセントになります。
予想していた難しい岩場もなく、思った以上に歩きやすい道です。
2021年08月20日 10:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
8/20 10:03
予想していた難しい岩場もなく、思った以上に歩きやすい道です。
高岩山とうちゃこ。
2021年08月20日 10:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
8/20 10:14
高岩山とうちゃこ。
ここも展望はよくありませんが、
2021年08月20日 10:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 10:14
ここも展望はよくありませんが、
大岳山はよく見えました。旧大岳山荘の建物も。
2021年08月20日 10:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
8/20 10:14
大岳山はよく見えました。旧大岳山荘の建物も。
上高岩山の手前に立派な休憩舎ありました。貸切でしばし展望を楽しみました。
2021年08月20日 10:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
8/20 10:41
上高岩山の手前に立派な休憩舎ありました。貸切でしばし展望を楽しみました。
大岳山。右まわりに見ていくと
2021年08月20日 10:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 10:54
大岳山。右まわりに見ていくと
奥の院峰(御岳神社奥宮)。甲籠山など幾つかの山名があります。
2021年08月20日 10:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
8/20 10:55
奥の院峰(御岳神社奥宮)。甲籠山など幾つかの山名があります。
御岳山(神社が見えます)
2021年08月20日 10:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
8/20 10:55
御岳山(神社が見えます)
日の出山〜麻生山、さらに
2021年08月20日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 10:56
日の出山〜麻生山、さらに
金比羅尾根に続いています。その手前が高岩山。
2021年08月20日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 10:56
金比羅尾根に続いています。その手前が高岩山。
麻生山の向こうに西武ドームと多摩湖狭山湖が見えました。
2021年08月20日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 10:56
麻生山の向こうに西武ドームと多摩湖狭山湖が見えました。
石門のような所
2021年08月20日 11:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 11:05
石門のような所
ロックガーデン分岐から
2021年08月20日 11:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
8/20 11:07
ロックガーデン分岐から
10歩ぐらいで上高岩山1012mです。
2021年08月20日 11:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 11:08
10歩ぐらいで上高岩山1012mです。
ここも何もありませんでしたが、碑伝がいくつかありました。行場だったのでしょうか。
2021年08月20日 11:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 11:08
ここも何もありませんでしたが、碑伝がいくつかありました。行場だったのでしょうか。
改めて大岳御岳方面へ。
2021年08月20日 11:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 11:10
改めて大岳御岳方面へ。
コースから少し外れて春岩山。
2021年08月20日 11:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 11:16
コースから少し外れて春岩山。
左に巻道もありますが、石段のある右の尾根道へ行きます。すると
2021年08月20日 11:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 11:18
左に巻道もありますが、石段のある右の尾根道へ行きます。すると
するとドーハンの頭の上に中ノ沢ノ頭。
2021年08月20日 11:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
8/20 11:23
するとドーハンの頭の上に中ノ沢ノ頭。
芥場峠
2021年08月20日 11:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 11:30
芥場峠
いきなり滑滝から水流が始まっているようです。
2021年08月20日 11:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/20 11:45
いきなり滑滝から水流が始まっているようです。
こちらの水流は細めでした。
2021年08月20日 11:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 11:52
こちらの水流は細めでした。
旧大岳山荘前から大岳神社の鳥居を潜ります。
2021年08月20日 11:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/20 11:55
旧大岳山荘前から大岳神社の鳥居を潜ります。
ちょっと外れた所に「四十一丁」目石がありました。
2021年08月20日 11:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/20 11:55
ちょっと外れた所に「四十一丁」目石がありました。
大岳神社
2021年08月20日 11:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 11:57
大岳神社
お犬様(雌)とも約1年ぶりの再会ですが、
2021年08月20日 11:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
8/20 11:58
お犬様(雌)とも約1年ぶりの再会ですが、
参拝を済ませて、とりあえず山頂に向かいます。
2021年08月20日 12:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
8/20 12:01
参拝を済ませて、とりあえず山頂に向かいます。
山頂に近づくと少し岩場が続きます。
2021年08月20日 12:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 12:07
山頂に近づくと少し岩場が続きます。
2021年08月20日 12:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 12:09
そして大岳山1266.4m山頂です。残念ながら富士は見えず。
2021年08月20日 12:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
8/20 12:13
そして大岳山1266.4m山頂です。残念ながら富士は見えず。
二等です。
2021年08月20日 12:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 12:15
二等です。
浅間尾根、笹尾根、そして丹沢山塊の山並み。
2021年08月20日 12:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 12:16
浅間尾根、笹尾根、そして丹沢山塊の山並み。
右の御前山から三頭山。中央遠景は大菩薩方面。昨年は奥多摩三山縦走でしたが、今は全然無理です。
2021年08月20日 12:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 12:17
右の御前山から三頭山。中央遠景は大菩薩方面。昨年は奥多摩三山縦走でしたが、今は全然無理です。
御前山の右向こうは飛龍。
2021年08月20日 12:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 12:17
御前山の右向こうは飛龍。
神社に戻って「東京/杉守元講記念」碑(昭和三年)。神域の杉木立が立派なのは先人たちのこういった行いがあるからなのですね。
2021年08月20日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/20 12:34
神社に戻って「東京/杉守元講記念」碑(昭和三年)。神域の杉木立が立派なのは先人たちのこういった行いがあるからなのですね。
本殿の左にある小社は
2021年08月20日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/20 12:35
本殿の左にある小社は
「白鳥神社」ですね。
2021年08月20日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/20 12:35
「白鳥神社」ですね。
右にも小社がありますがこちらは判りません。石祠は山の神でしょうか、「寛政拾年(1798)」と古めです。
2021年08月20日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/20 12:36
右にも小社がありますがこちらは判りません。石祠は山の神でしょうか、「寛政拾年(1798)」と古めです。
そして再びお犬様(雄)。確かにフォルムはかわいいですが、
2021年08月20日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/20 12:39
そして再びお犬様(雄)。確かにフォルムはかわいいですが、
けっこう目は笑ってないんですよ。
2021年08月20日 12:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/20 12:40
けっこう目は笑ってないんですよ。
雌のお犬様のお顔。
2021年08月20日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/20 12:41
雌のお犬様のお顔。
そして結構古いんです。「宝暦九卯(1759)四月吉日」。
2021年08月20日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/20 12:41
そして結構古いんです。「宝暦九卯(1759)四月吉日」。
WC前からの景色。テラスには入れません。
2021年08月20日 12:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/20 12:49
WC前からの景色。テラスには入れません。
次は鍋割山へ向かいます。
2021年08月20日 13:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 13:12
次は鍋割山へ向かいます。
学生の頃はユースを使って旅をしましたねぇ。
2021年08月20日 13:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 13:12
学生の頃はユースを使って旅をしましたねぇ。
上高岩山だと思います。
2021年08月20日 13:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/20 13:17
上高岩山だと思います。
分岐をなだらかに上って行くと
2021年08月20日 13:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/20 13:25
分岐をなだらかに上って行くと
山頂です・
2021年08月20日 13:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/20 13:29
山頂です・
鍋割山1084m。この辺りでちょっと雲行きが怪しくなってきました。
2021年08月20日 13:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
8/20 13:30
鍋割山1084m。この辺りでちょっと雲行きが怪しくなってきました。
続いて分岐から奥の院に向かいます。
2021年08月20日 13:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/20 13:41
続いて分岐から奥の院に向かいます。
なんか絵で描いたようなキノコがありました。
2021年08月20日 13:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
8/20 13:42
なんか絵で描いたようなキノコがありました。
こちらはちょっと岩々した所を通過して山頂です。石祠は「文化五(1808)戊辰十一月吉辰」、建立理由や願主、それから高遠石工和助の銘があります。
2021年08月20日 13:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 13:47
こちらはちょっと岩々した所を通過して山頂です。石祠は「文化五(1808)戊辰十一月吉辰」、建立理由や願主、それから高遠石工和助の銘があります。
奥の院峰1077m。日本武尊が武具を納めたお話から甲籠山、甲羅山(高良山)とも呼ばれていたそう。
2021年08月20日 13:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 13:52
奥の院峰1077m。日本武尊が武具を納めたお話から甲籠山、甲羅山(高良山)とも呼ばれていたそう。
山頂の少し下にある男具那社、祭神は日本武尊。ここが桐の御坂(道標)にある「奥院征夷高祖御社」です。
2021年08月20日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/20 13:55
山頂の少し下にある男具那社、祭神は日本武尊。ここが桐の御坂(道標)にある「奥院征夷高祖御社」です。
展望のある岩場からの眺め。「おふむ石」に気を付けながらくだりましたが、結局見つかりませんでした。
2021年08月20日 14:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 14:03
展望のある岩場からの眺め。「おふむ石」に気を付けながらくだりましたが、結局見つかりませんでした。
「橘姫命」(日本武尊の妃)が祀られています。
2021年08月20日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/20 14:15
「橘姫命」(日本武尊の妃)が祀られています。
天狗の腰掛杉まで降りてきました。
2021年08月20日 14:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 14:25
天狗の腰掛杉まで降りてきました。
今回はこちらから御岳山頂に行ってみましょう。「神苑の森へ」という案内板があります。
2021年08月20日 14:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 14:26
今回はこちらから御岳山頂に行ってみましょう。「神苑の森へ」という案内板があります。
本日一番の急登です。
2021年08月20日 14:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 14:29
本日一番の急登です。
神社の建物が見えてきたと思ったら、
2021年08月20日 14:34撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/20 14:34
神社の建物が見えてきたと思ったら、
何と奥宮遙拝所の脇に出ました。
2021年08月20日 14:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 14:35
何と奥宮遙拝所の脇に出ました。
今日はよく見えますね。遙拝いたしましょう。
2021年08月20日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/20 14:36
今日はよく見えますね。遙拝いたしましょう。
よく見ると中腹に大きな岩場が見えました。あれがオーム岩かな?と思ったら、後に聞いたらその様でした。
2021年08月20日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/20 14:36
よく見ると中腹に大きな岩場が見えました。あれがオーム岩かな?と思ったら、後に聞いたらその様でした。
左の杉の手前から登ってきましたが、こちら側の案内は特にないようです。
2021年08月20日 14:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 14:38
左の杉の手前から登ってきましたが、こちら側の案内は特にないようです。
御岳山929m山頂。
2021年08月20日 14:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
8/20 14:38
御岳山929m山頂。
山頂のレンゲショウマはまだ咲いていました。
2021年08月20日 14:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
8/20 14:39
山頂のレンゲショウマはまだ咲いていました。
何度見てもいいです。
2021年08月20日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/20 14:39
何度見てもいいです。
花期が長いですね。
2021年08月20日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/20 14:39
花期が長いですね。
銅灯籠は「天保八年(1837)丁酉二月吉日」、何気に作者を確認したら、
2021年08月20日 14:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/20 14:43
銅灯籠は「天保八年(1837)丁酉二月吉日」、何気に作者を確認したら、
「江戸鋳物師/粉川市正藤原國信」何と大真名子山の御嶽神像(1863)の作者と同名です。(もしかしたら代が違うかもしれませんが)
2021年08月20日 14:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 14:42
「江戸鋳物師/粉川市正藤原國信」何と大真名子山の御嶽神像(1863)の作者と同名です。(もしかしたら代が違うかもしれませんが)
旧社名の社号標。
2021年08月20日 14:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/20 14:43
旧社名の社号標。
これが霧の御坂にある名所案内の道しるべ。この所こちらに翻弄されている感じ。
2021年08月20日 14:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/20 14:48
これが霧の御坂にある名所案内の道しるべ。この所こちらに翻弄されている感じ。
小広地にある方位盤。「霧乃御坂/海抜八七九米」
2021年08月20日 14:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 14:51
小広地にある方位盤。「霧乃御坂/海抜八七九米」
「中里介山作/小説大菩薩峠記念碑」。御岳がこの小説発祥の地ということです。それは
2021年08月20日 14:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 14:51
「中里介山作/小説大菩薩峠記念碑」。御岳がこの小説発祥の地ということです。それは
「開平三知流武術」の奉納碑(慶應三、1867年)。是が小説のヒントになったとのこと。碑の冒頭に「甲源一刀流剱術・・・」とあります。小説も「甲源一刀流の巻」で始まります。そして甲源一刀流と言えば・・・長くなるので止めておきます。
2021年08月20日 14:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 14:52
「開平三知流武術」の奉納碑(慶應三、1867年)。是が小説のヒントになったとのこと。碑の冒頭に「甲源一刀流剱術・・・」とあります。小説も「甲源一刀流の巻」で始まります。そして甲源一刀流と言えば・・・長くなるので止めておきます。
これがキツリフネですね。
2021年08月20日 14:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
8/20 14:56
これがキツリフネですね。
シュウカイドウと神代欅。キレンゲショウマには今日もふられてしまいました。
2021年08月20日 14:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/20 14:56
シュウカイドウと神代欅。キレンゲショウマには今日もふられてしまいました。
こちらはまさに花盛り。
2021年08月20日 14:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
8/20 14:57
こちらはまさに花盛り。
このお花は? *ツルニンジン(ジイソブ)と教えていただきました。
2021年08月20日 14:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
8/20 14:57
このお花は? *ツルニンジン(ジイソブ)と教えていただきました。
これはゲンノショウコかな。
2021年08月20日 15:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/20 15:03
これはゲンノショウコかな。
ビジターセンター。「岩屋金毘羅」は天狗岩の上の社、「あふむ石」は奥院中腹の岩場と判明しました。
2021年08月20日 15:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 15:06
ビジターセンター。「岩屋金毘羅」は天狗岩の上の社、「あふむ石」は奥院中腹の岩場と判明しました。
それでは道しるべに従って下山しましょう。ここ(神代欅下)は「左 五日市八王子相州道」へ、
2021年08月20日 15:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 15:20
それでは道しるべに従って下山しましょう。ここ(神代欅下)は「左 五日市八王子相州道」へ、
(宝寿閣前)ここは「向 五日市八王子相州道」へ行きます。
2021年08月20日 15:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/20 15:22
(宝寿閣前)ここは「向 五日市八王子相州道」へ行きます。
スケールの大きい道標。欧米か!
2021年08月20日 15:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/20 15:25
スケールの大きい道標。欧米か!
「塞坐三柱大神」(明治廿四年)と石祠(S57/武蔵御嶽神社)があります。
2021年08月20日 15:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/20 15:29
「塞坐三柱大神」(明治廿四年)と石祠(S57/武蔵御嶽神社)があります。
此処までが神域ですかねぇ。
2021年08月20日 15:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/20 15:39
此処までが神域ですかねぇ。
ふり返って武蔵御嶽神社に一礼して辞します。
2021年08月20日 15:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/20 15:39
ふり返って武蔵御嶽神社に一礼して辞します。
下山道に咲くヤマジノホトトギス。危うく踏みつける所でした。
2021年08月20日 15:51撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/20 15:51
下山道に咲くヤマジノホトトギス。危うく踏みつける所でした。
マツカゼソウはたくさん咲いていました。
2021年08月20日 16:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/20 16:18
マツカゼソウはたくさん咲いていました。
今回は直接道標の所に下山しました。
2021年08月20日 16:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/20 16:26
今回は直接道標の所に下山しました。
「明治廿四年五月中立之/右み多け山道/是ヨリ二十丁□木住野かや」。「木住野かや」は人名のようですね。養沢神社の「木住野半吉」とはご夫婦かな。
2021年08月20日 16:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/20 16:26
「明治廿四年五月中立之/右み多け山道/是ヨリ二十丁□木住野かや」。「木住野かや」は人名のようですね。養沢神社の「木住野半吉」とはご夫婦かな。
駐車地にゴール。トイレは旧いですが、沢でさっぱりできるので○です。
2021年08月20日 16:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/20 16:33
駐車地にゴール。トイレは旧いですが、沢でさっぱりできるので○です。
私も下山後のコレが美味しく感じる歳になりました。
2021年08月20日 17:06撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/20 17:06
私も下山後のコレが美味しく感じる歳になりました。

感想

・早起きできたら雲取か長沢背稜かを考えていましたが、二度寝してしまったので、またまた御岳界隈となりました。
・前々回下れなかったサンギ尾根を登ってみました。もっと険悪な道を予想しましたが意外に歩きやすいコースでした。休憩舎も貸切で展望も良くつい長居してしました。ちなみにおサルさんにも来ませんでした。
・霧の御坂にある江戸後期の名所案内的な道しるべが気になって、特に同定できなかった「岩屋金毘羅」と「あふむ石」を探しました。前者は天狗岩にあるお社と判りこちらはすでに確認済、後者は奥院中腹の岩場だと判りましたが、特に案内もなく実際今日も下山途中には気づきませんでした。声を出すとオウム返しに帰って来るので鸚鵡岩というそうです。行った時にはやってみましょう。
・21年夏は計らずも御岳山強化月間となってしまいましたが、新しい発見がたくさんありました。アルプスや遠出はできませんでしたが、このご時勢中でも充実した夏であった、と日記には書いておきましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

godohanさん、こんにちは。

写真100の花は、ツルニンジン(ジイソブ)だと思います。昨日、そこを通りかかりました。近くをキイロスズメバチが飛んでいて、ビビりまくりました。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2021/8/22 10:40
fgacktyさん  こんにちは

早速の御教示ありがとうございます。はじめ何かの実かなと思ったのですが、お花のようだったので驚きました。当日はレンゲショウマの群生地はスルーしてしまいましたが、ミヤマウズラも花盛りだったようで本当にもったいないことをしました。
お花探しの山行、とても楽しそうですね。今回も大変参考になりました。それでは。    godohan
2021/8/22 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら