ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3481993
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

南岳〜大喰岳 憧れの南岳新道【夏レコ】

2021年08月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
28.5km
登り
2,266m
下り
2,266m

コースタイム

日帰り
山行
13:41
休憩
3:23
合計
17:04
1:20
1:20
13
1:33
1:33
31
2:04
2:16
46
3:02
3:15
70
4:25
4:45
57
5:42
6:20
119
8:19
8:39
82
10:01
10:28
10
10:38
10:45
10
10:55
10:55
46
11:41
12:02
32
12:34
12:48
7
12:55
12:59
41
13:40
13:40
76
14:56
15:21
30
15:51
15:52
10
16:02
16:03
67
滝谷避難小屋
17:10
17:10
27
17:37
17:37
27
18:04
18:04
13
18:17
18:17
3
18:20
ゴール地点
天候 雨のち晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【P4駐車場】
500円/6h
今回は1,000円札をしっかり用意
コース状況/
危険箇所等
【新穂高登山センター〜穂高平小屋〜白出沢】
右俣林道をひたすらと白出沢まで
下山時は長い長い修行の道...

【白出沢〜滝谷避難小屋】
白出沢を渡っていよいよ登山道
ほとんど標高は上がらず、石がつるっつる滑ります
迂回路を登り直すと滝谷です

【滝谷避難小屋〜槍平小屋】
木橋で滝谷を渡ります
雨天時は増水するので注意、とこと
ライブカメラにてチェックを
https://twitter.com/yaridairano3

【槍平小屋】
営業は6:00〜
早く着いてしまうとコーラ買えません!
水場は嬉しい無料出しっぱなし系

【槍平〜南岳小屋】
救急箱まで600m程の激急登
ぐんぐん標高が上がるので楽しい区間です
が...登りはともかく、個人的には下りには使いたくないルート
虫もわんさかです
救急箱からは楽しい森林限界
鉄ハシゴでカールに降りてガレ場をつめれば南岳小屋です

【南岳小屋】
とっても感じのいいスタッフの皆さん
トイレもすごくキレイです

【南岳小屋〜南岳】
大らかな尾根をちょいと登ればすぐに南岳
振り返ると北穂〜奥穂の勇姿

【南岳〜中岳】
快適な稜線歩き
危険箇所はほぼ無し&ペンキたっぷりで道迷いはありません

【中岳〜大喰岳〜飛騨乗越】
2段ハシゴを降りて、再び快適稜線歩き
大喰岳ピークはルートから若干東側にあるので見逃し注意

【飛騨乗越〜槍平小屋】
ザレたジグザグルートを下って樹林帯へ
2,250m付近に最終水場があります

イロイロ書きましたが、ここを見るのが一番ですw
https://www.yaridaira.jp/周辺コース案内
その他周辺情報 【ひがくの湯】
750円
予約できる山小屋
槍平小屋
2週間ぶりの新穂高
おかしいな...しばらく来ないつもりだったのに
2021年08月20日 01:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/20 1:15
2週間ぶりの新穂高
おかしいな...しばらく来ないつもりだったのに
ナゼかまた右俣を登ってる
喉元過ぎればなんとやら...というアレかな
2021年08月20日 01:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/20 1:34
ナゼかまた右俣を登ってる
喉元過ぎればなんとやら...というアレかな
長い林道は割愛して、滝谷へワープ
この日は水量ゴーゴーでした
2021年08月20日 04:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 4:32
長い林道は割愛して、滝谷へワープ
この日は水量ゴーゴーでした
快晴予報だったのに、天気はイマイチ
2021年08月20日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 5:07
快晴予報だったのに、天気はイマイチ
南沢も水が流れていました
2021年08月20日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 5:23
南沢も水が流れていました
鑓平へ到着
オープンまでコーラ待ちしていると、まさかの雨
居合わせた兄さんとどーしたものか相談します
2021年08月20日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 6:19
鑓平へ到着
オープンまでコーラ待ちしていると、まさかの雨
居合わせた兄さんとどーしたものか相談します
困ったな...
でもヤマテン信じて行きます、南岳新道
2021年08月20日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/20 6:19
困ったな...
でもヤマテン信じて行きます、南岳新道
まずは少し登って再び南沢
沢は詰めずに、右の樹林帯へ入ります
2021年08月20日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 6:39
まずは少し登って再び南沢
沢は詰めずに、右の樹林帯へ入ります
荒れ気味と聞いていましたが...
鎖はピッカピカです
2021年08月20日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/20 6:51
荒れ気味と聞いていましたが...
鎖はピッカピカです
急登が続きます
見た目頼りないですが、意外と成り立っているハシゴたち
2021年08月20日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 6:53
急登が続きます
見た目頼りないですが、意外と成り立っているハシゴたち
安心の鉄ハシゴ
2021年08月20日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 6:58
安心の鉄ハシゴ
こちらはクサリ場
登りではほぼ使わないと思います
2021年08月20日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 7:18
こちらはクサリ場
登りではほぼ使わないと思います
ハシゴ
2021年08月20日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 7:29
ハシゴ
ハシゴのオンパレード
ぐんぐん標高を稼いでいきます
2021年08月20日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/20 7:31
ハシゴのオンパレード
ぐんぐん標高を稼いでいきます
樹林の切れ間から中岳方面
2021年08月20日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/20 8:02
樹林の切れ間から中岳方面
振り返れば笠も
晴れてきた!!
2021年08月20日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/20 8:03
振り返れば笠も
晴れてきた!!
鑓平小屋があんなに下方に
しかしアレです...虫がめっちゃ多い!
休憩できません
2021年08月20日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/20 8:05
鑓平小屋があんなに下方に
しかしアレです...虫がめっちゃ多い!
休憩できません
2,500m地点を過ぎると樹林が切れ
右手には北穂と大キレットが目前に
2021年08月20日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/20 8:08
2,500m地点を過ぎると樹林が切れ
右手には北穂と大キレットが目前に
左手にはこれから行く稜線
2021年08月20日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/20 8:22
左手にはこれから行く稜線
救急箱でやっとひと休み
2,630m地点です
2021年08月20日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/20 8:23
救急箱でやっとひと休み
2,630m地点です
尾根に上がると南岳のカールが広がります
...どこ登るんだろコレ?
2021年08月20日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/20 8:52
尾根に上がると南岳のカールが広がります
...どこ登るんだろコレ?
まあ行けばわかるか...と、穂高連峰を楽しみつつ
2021年08月20日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/20 8:53
まあ行けばわかるか...と、穂高連峰を楽しみつつ
この景色も南岳新道の魅力なのですね
2021年08月20日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/20 8:54
この景色も南岳新道の魅力なのですね
尾根を少し進んでから、ハシゴでカールへ下ります
2021年08月20日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/20 8:58
尾根を少し進んでから、ハシゴでカールへ下ります
残雪に向かってカールを進むと、この標識にぶつかります
ここからガレ場をジグザグに詰めていきます
2021年08月20日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/20 9:05
残雪に向かってカールを進むと、この標識にぶつかります
ここからガレ場をジグザグに詰めていきます
分かりにくそうですが、行けば結構わかる感じのやつです
2021年08月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 9:21
分かりにくそうですが、行けば結構わかる感じのやつです
登って来た道
2021年08月20日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/20 9:26
登って来た道
ラストは右方向に巻きます
2021年08月20日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 9:28
ラストは右方向に巻きます
この橋もしっかりしていました
整備に頭が下がります
2021年08月20日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/20 9:29
この橋もしっかりしていました
整備に頭が下がります
南岳小屋が見えてきます
キツかったけど、楽しかった南岳新道
2021年08月20日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/20 9:51
南岳小屋が見えてきます
キツかったけど、楽しかった南岳新道
小屋手前のテン場で雷鳥家族に遭遇
2021年08月20日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/20 9:54
小屋手前のテン場で雷鳥家族に遭遇
そんな感じで南岳小屋へ到着です
2021年08月20日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/20 9:57
そんな感じで南岳小屋へ到着です
登山者は私だけ
通過だけの予定だったけど...
カップスターいただいちゃいます
2021年08月20日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
8/20 10:10
登山者は私だけ
通過だけの予定だったけど...
カップスターいただいちゃいます
スタッフの皆さんが元気に布団干しをされていました
2021年08月20日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 10:20
スタッフの皆さんが元気に布団干しをされていました
さて、南岳ピークへ
2021年08月20日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 10:31
さて、南岳ピークへ
振り返ると大キレットを経て北穂高〜涸沢
すごいロケーション
2021年08月20日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/20 10:38
振り返ると大キレットを経て北穂高〜涸沢
すごいロケーション
北穂アップ
2021年08月20日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 10:38
北穂アップ
こっちは飛騨側
笠ヶ岳が顔を見せてくれます
2021年08月20日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/20 10:40
こっちは飛騨側
笠ヶ岳が顔を見せてくれます
景色を満喫しながら南岳ピーク
本日1座目
2021年08月20日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/20 10:41
景色を満喫しながら南岳ピーク
本日1座目
さて、待っていた稜線歩きスタートです
2021年08月20日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 10:54
さて、待っていた稜線歩きスタートです
天狗原分岐
もちろんあっちは行きません
2021年08月20日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 10:57
天狗原分岐
もちろんあっちは行きません
中岳へ向かいます
2021年08月20日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/20 10:58
中岳へ向かいます
ペンキがとっても多く、安心して進めます
2021年08月20日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 11:03
ペンキがとっても多く、安心して進めます
いくつか偽ピークを経て、中岳を捉えます
あれ、結構登るんですねここ...
2021年08月20日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/20 11:07
いくつか偽ピークを経て、中岳を捉えます
あれ、結構登るんですねここ...
サボっていたらおこじょさん登場
(写真中央...ちっさ)
2021年08月20日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/20 11:32
サボっていたらおこじょさん登場
(写真中央...ちっさ)
中岳ピークに到着
質素な山頂標識です
本日2座目
2021年08月20日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/20 11:46
中岳ピークに到着
質素な山頂標識です
本日2座目
もう下りたくないな...って思っていると結構下るパターン
2021年08月20日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 12:04
もう下りたくないな...って思っていると結構下るパターン
鉄ハシゴで下ります
穂先同様しっかり設置されているので、安心
2021年08月20日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 12:05
鉄ハシゴで下ります
穂先同様しっかり設置されているので、安心
見上げるとこんな感じ
2021年08月20日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/20 12:06
見上げるとこんな感じ
さあ、ラストは大喰岳へ
ちょっと小雨がパラついてきましたが...
2021年08月20日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 12:20
さあ、ラストは大喰岳へ
ちょっと小雨がパラついてきましたが...
おかげで会えました、雷鳥
2021年08月20日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/20 12:23
おかげで会えました、雷鳥
写真で見るとアレですが、高度感は一切ありません
撮り方です
2021年08月20日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 12:30
写真で見るとアレですが、高度感は一切ありません
撮り方です
大喰岳
大満足の3座目
ピークはルートからちょっと東側にあるので見逃し注意
2021年08月20日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/20 12:37
大喰岳
大満足の3座目
ピークはルートからちょっと東側にあるので見逃し注意
何とか降り出す前に飛騨乗越に戻りました
2021年08月20日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/20 12:58
何とか降り出す前に飛騨乗越に戻りました
雨が迫ってきます
ここからはたくさんのハイカーの方が登って来ました
2021年08月20日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 13:20
雨が迫ってきます
ここからはたくさんのハイカーの方が登って来ました
樹林帯に入ると大雨
2021年08月20日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/20 15:43
樹林帯に入ると大雨
再び半ベソをかきながら、長い長い右俣を下山したのでした
2021年08月20日 18:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/20 18:16
再び半ベソをかきながら、長い長い右俣を下山したのでした

装備

個人装備
半袖シャツ ドライインナー ソフトシェル ドライタイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 サングラス 3シーズン靴 ザック ストック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 ツェルト ナイフ カメラ

感想

こっそり夏レコ③

つい2週間前

「もう行くもんか!」

と半ベソをかいた右俣からの槍平ルート

しかし日を追うごとにスルーした大喰岳や、その先の稜線が気になって...
さらに大好きなレコで何度も見た南岳新道は憧れのルート

これは、感覚が残っているうちに行ったほうがいいんじゃないか
...などと、都合のいい解釈をするのがハイカーの性

そんなワケで南岳新道へGOです

救急箱までは樹林帯の急登
槍平までのダラダラ登りのフラストレーションを払拭する様に、ぐんぐん高度を上げます

疲れて休憩を考えるも、休憩適地が無いのと、大量の虫にまとわりつかれるのが功を奏して、いつものサボり癖が発揮されず

救急箱を過ぎると樹林が切れ、右手に大キレットと穂高連峰

左手には中岳

振り返れば笠ヶ岳

そして、正面には雄大な南岳とそのカールが広がります

え、めちゃくちゃ楽しい、南岳新道!!

南岳小屋でカップラーメンをいただき、ここからはご褒美タイム
あいにく槍までの景観はガスで見えませんでしたが、最高の稜線をほぼ貸切で

雷鳥にもオコジョにも会えてお腹いっぱい

ついついリピートしちゃうのが理解出来る素敵なルートでした

(槍平からの下山は再び半ベソだったのは秘密です)

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら