ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

苗場山 小赤沢 ピストン (キノコトリップw)

2013年09月23日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
36拍手
osd houkyou その他1人
GPS
06:40
距離
9.0km
登り
833m
下り
833m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km

コースタイム

9月22日(日)
16:00長野市の自宅出発(車)通行止めや何やらで19:00小赤沢登山口着(車中泊)

9月23日(月)
6:50 小赤沢登山口出発
7:40 5合目
9:50 苗場山山頂
10:40 山頂発
11:40 第一キノコトリップ&トラップ
12:50 第二キノコトリップ&トラップ
13:30 小赤沢登山口ゴール

登り2時間50分 下り2時間半 休憩1時間20分 合計6時間40分ののんびり山行であった。


天候 晴れのちガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小赤沢登山口までの車道は
こないだの台風の影響で通行止め箇所があったりと
ごちゃごちゃ迂回しなくてはなりませんでした。

登山口pは無料でとても広く
トイレもありますが
夜は電気もなく携帯も圏外

登山ポストは登山口にしっかりしたものがあります。

休日なのに閑散としております。

悪路を車で延々登りますので夜の運転は気を付けてくださいね。

コース状況/
危険箇所等
まず、小赤沢登山口に行くまでの車道が悪路で長い・・・
津南あたりが最終トイレ、コンビニスポットと考えておいたほうが良いです

温泉には興味があまりないのでアレですが
そこらじゅうに秘湯的な場所がたくさんあります

登山ポスト、トイレ、駐車場などはとても整備され
管理も行き届いています

登山道も道標など手入れが行き届いており
水場も山頂までに3か所あります(どの水も飲みましたがお腹壊してませんw

山頂付近の湿原に出るまでは
切れ落ちていない岩場や赤土で滑る急登ばかりでしたので
転倒注意。

鎖場もわりとありました(新しいものがついていました
どうしてこんなところに?とも思いましたが
下りでは便利に使いました

ホコリタケのようで、ちぎった感じはマッシュルームのよう・・・(可食かどうかは不明)
2013年09月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:49
ホコリタケのようで、ちぎった感じはマッシュルームのよう・・・(可食かどうかは不明)
シイタケのようにも見えるが(可食かどうかは不明)
2013年09月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:50
シイタケのようにも見えるが(可食かどうかは不明)
ツキヨダケっぽいからたぶん毒
2013年09月24日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:51
ツキヨダケっぽいからたぶん毒
こうして割ってみて・・・
2013年09月24日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:52
こうして割ってみて・・・
根元が黒かったら注意だそうです
(黒くないけど、父が怪しいって言ったら怪しいですw)
2013年09月24日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:51
根元が黒かったら注意だそうです
(黒くないけど、父が怪しいって言ったら怪しいですw)
ホウキダケ(毒)
2013年09月24日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:08
ホウキダケ(毒)
スギヒラタケ
(子供の頃はコレバター炒めとかで
食べていたんだけれど・・・ここ最近中毒が出たとかで、現在は毒)
2013年09月24日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:30
スギヒラタケ
(子供の頃はコレバター炒めとかで
食べていたんだけれど・・・ここ最近中毒が出たとかで、現在は毒)
ナラタケ(可食)
※図鑑によっては食べ過ぎ注意とのことです
2013年09月24日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:27
ナラタケ(可食)
※図鑑によっては食べ過ぎ注意とのことです
マスタケ(可食)の枯れたヤツ
2013年09月24日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:30
マスタケ(可食)の枯れたヤツ
白いマイタケっぽいけど
わからないから(たぶん毒)
2013年09月24日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:32
白いマイタケっぽいけど
わからないから(たぶん毒)
ゴゼンタチバナ(可食)
2013年09月24日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:08
ゴゼンタチバナ(可食)
ベニバナイチゴ(可食)
2013年09月24日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:29
ベニバナイチゴ(可食)
カメノキ(たぶん可食)
2013年09月24日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:29
カメノキ(たぶん可食)
オオシラビソ(可食)
2013年09月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:15
オオシラビソ(可食)
ブナの実(可食)
2013年09月24日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:53
ブナの実(可食)
トチの実(可食)
2013年09月24日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:36
トチの実(可食)
大きなナメクジ(よーくゆでれば可食・・・だと思う)
2013年09月24日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/24 10:59
大きなナメクジ(よーくゆでれば可食・・・だと思う)
お父さんが水晶岳で拾った水晶っぽい石(噛むと歯が傷みそうだから不向き)
2013年09月24日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:36
お父さんが水晶岳で拾った水晶っぽい石(噛むと歯が傷みそうだから不向き)
父と一緒の山行の時は、どんな近場でも
前日登山口で車中泊しながら
宴会をします
2013年09月24日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
9/24 10:38
父と一緒の山行の時は、どんな近場でも
前日登山口で車中泊しながら
宴会をします
前夜祭的なものです、これが一番楽しいの
2013年09月22日 19:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/22 19:08
前夜祭的なものです、これが一番楽しいの
ウメバチソウかや?真っ暗な登山口にたくさん咲いてた
2013年09月24日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/24 10:39
ウメバチソウかや?真っ暗な登山口にたくさん咲いてた
ヤマハハコ
2013年09月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:40
ヤマハハコ
欠け始めた月
2013年09月24日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:41
欠け始めた月
早朝の鳥甲山
2013年09月24日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/24 10:42
早朝の鳥甲山
6時ごろの駐車場・・・人気ないのかしらこのコース
2013年09月24日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:44
6時ごろの駐車場・・・人気ないのかしらこのコース
奥の小屋がトイレ 夜は電気がつきません
2013年09月24日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:44
奥の小屋がトイレ 夜は電気がつきません
鳥甲山はとんがっていてかっこいいです
2013年09月24日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:46
鳥甲山はとんがっていてかっこいいです
小赤沢登山口 管理されたポスト
2013年09月24日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:47
小赤沢登山口 管理されたポスト
始めは木の根が出っ張った緩やかな道
2013年09月24日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:48
始めは木の根が出っ張った緩やかな道
だんだん赤く粘った土の道に
2013年09月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:49
だんだん赤く粘った土の道に
そしてぬかるんだ木道
2013年09月24日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:55
そしてぬかるんだ木道
だんだん傾斜も強くなります
2013年09月24日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:53
だんだん傾斜も強くなります
こないだの台風でいろいろ崩壊した道
2013年09月24日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:56
こないだの台風でいろいろ崩壊した道
第2水場
2013年09月24日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:57
第2水場
お父さんこれ何?「テズルモズルじゃね?」適当に名前をつけられた苔
2013年09月24日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
9/24 10:54
お父さんこれ何?「テズルモズルじゃね?」適当に名前をつけられた苔
岩岩してきましたよ
2013年09月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:58
岩岩してきましたよ
崖っぷちもあります
2013年09月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/24 10:58
崖っぷちもあります
苗場山ってハイキングの山かと・・
2013年09月24日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:59
苗場山ってハイキングの山かと・・
なめてかかっていましたごめんなさい
2013年09月24日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 10:59
なめてかかっていましたごめんなさい
思っていたより赤くなってました
2013年09月24日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
9/24 11:00
思っていたより赤くなってました
稜線に出るまでがアレでした(ジメジメドロドロ
2013年09月24日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:01
稜線に出るまでがアレでした(ジメジメドロドロ
天気は悪くないのですが、遠くの山は見えず
2013年09月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:02
天気は悪くないのですが、遠くの山は見えず
他のコースからだと山頂を見ながら登れるようですが、このコースは見れないみたい(たぶんアレが山頂
2013年09月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:02
他のコースからだと山頂を見ながら登れるようですが、このコースは見れないみたい(たぶんアレが山頂
地図を見たら龍の峰って書いてあったけど
イメージ的には「太郎山」ですってw
2013年09月24日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
9/24 11:03
地図を見たら龍の峰って書いてあったけど
イメージ的には「太郎山」ですってw
チングルマの綿毛
2013年09月24日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:05
チングルマの綿毛
湿原に出ました
2013年09月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:06
湿原に出ました
赤や黄色です
2013年09月24日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:09
赤や黄色です
池塘(乾いているヤツが多かった
2013年09月24日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/24 11:11
池塘(乾いているヤツが多かった
湿原に木道はつきものです
2013年09月24日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
9/24 11:12
湿原に木道はつきものです
どなたかのレリーフや祠みたいな感じのもの達に
豊穣祈願をば
2013年09月24日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:12
どなたかのレリーフや祠みたいな感じのもの達に
豊穣祈願をば
到着。父が「あれ?山小屋がない!」と・・・
2013年09月24日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
9/24 11:13
到着。父が「あれ?山小屋がない!」と・・・
広い山頂ですが、展望はありません。山小屋も見えません
2013年09月24日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:14
広い山頂ですが、展望はありません。山小屋も見えません
山頂付近には山小屋がかつて2軒あったらしいですが
一つは廃業撤去されていたようです
2013年09月24日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/24 11:14
山頂付近には山小屋がかつて2軒あったらしいですが
一つは廃業撤去されていたようです
苗場山頂ヒュッテ(現在自然体験交流センター)のテラスで一休み

ここ、トイレは土禁なので靴を脱がなくてはいけません
2013年09月24日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/24 11:16
苗場山頂ヒュッテ(現在自然体験交流センター)のテラスで一休み

ここ、トイレは土禁なので靴を脱がなくてはいけません
10度ぐらいでしたので、ウインドブレーカー着ます
2013年09月24日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:16
10度ぐらいでしたので、ウインドブレーカー着ます
父と夫、偶然おそろいw
2013年09月24日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
9/24 11:16
父と夫、偶然おそろいw
左父ノボル(行きつけの山の店で可愛い店員さんに言われるまま買った)
右夫マサヒコ(私がネットで買ったレディスの)

※父はコレ着て裏銀座で先週モテたらしいです
2013年09月24日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/24 11:17
左父ノボル(行きつけの山の店で可愛い店員さんに言われるまま買った)
右夫マサヒコ(私がネットで買ったレディスの)

※父はコレ着て裏銀座で先週モテたらしいです
ナデシコじゃないよ(しかし名前失念)
2013年09月24日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:28
ナデシコじゃないよ(しかし名前失念)
この類は名前覚えきれない・・・ウドかゼンコかボウフウか?
2013年09月24日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:29
この類は名前覚えきれない・・・ウドかゼンコかボウフウか?
車中泊大宴会は楽しいけれど、本番で眠くなります
2013年09月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:21
車中泊大宴会は楽しいけれど、本番で眠くなります
さて下ります
2013年09月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:21
さて下ります
ここらへんの景色が素晴らしくて足が進みません
写真でお伝えできないのがもどかしい
2013年09月24日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
9/24 11:25
ここらへんの景色が素晴らしくて足が進みません
写真でお伝えできないのがもどかしい
ツルリンドウ
2013年09月24日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:31
ツルリンドウ
登りでは使う必要なかった鎖やロープ
下りで使ってみました
楽でした
2013年09月24日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:26
登りでは使う必要なかった鎖やロープ
下りで使ってみました
楽でした
へっぴり腰の下り方・・・
もっと攻めの姿勢で下れるようになりたいものです
2013年09月24日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:27
へっぴり腰の下り方・・・
もっと攻めの姿勢で下れるようになりたいものです
天狗の庭というか熊の遊び場的な広場はキノコパラダイスですよ
(キノコ好きな方はよく探してみてくださいね
2013年09月24日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:31
天狗の庭というか熊の遊び場的な広場はキノコパラダイスですよ
(キノコ好きな方はよく探してみてくださいね
葉っぱが赤くなるのは綺麗なんだけれど
冬が近づいてくると思うと切ない
2013年09月24日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:32
葉っぱが赤くなるのは綺麗なんだけれど
冬が近づいてくると思うと切ない
「お前はここから生まれてきたんだぞ!ヒャヒャヒャ!」
はいはい、私はどうせ木の股から生まれてきて
橋の下で拾われたんですよw
2013年09月24日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
9/24 11:33
「お前はここから生まれてきたんだぞ!ヒャヒャヒャ!」
はいはい、私はどうせ木の股から生まれてきて
橋の下で拾われたんですよw
登山口ゴールです
「トイレはこちら」の看板に従うと
おいしい水が飲めます
2013年09月24日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:33
登山口ゴールです
「トイレはこちら」の看板に従うと
おいしい水が飲めます
トイレの水場はとても甘露です♪
2013年09月24日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:34
トイレの水場はとても甘露です♪
下界ではアレですけど、山ではなるべく夫婦同じ格好をしています
(遭難対策として・どうかや?
2013年09月24日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/24 11:34
下界ではアレですけど、山ではなるべく夫婦同じ格好をしています
(遭難対策として・どうかや?
下山しましたが、あんまり車増えておらず
運動会が出来るほどの広さが・・・
2013年09月24日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:35
下山しましたが、あんまり車増えておらず
運動会が出来るほどの広さが・・・
連休の最終日だからなのか、このコースが人気ないのか・・・
車移動の方にはおススメのコースかもしれません
2013年09月24日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/24 11:35
連休の最終日だからなのか、このコースが人気ないのか・・・
車移動の方にはおススメのコースかもしれません
帰りに「大瀬の滝」を見物していたら
谷川岳から縦走してきたという方が歩いて来たので
乗っていきませんか?と
小赤沢温泉までご一緒しました(父が)

下山後の車道歩きって非常にキツイですもん!
2013年09月24日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/24 11:35
帰りに「大瀬の滝」を見物していたら
谷川岳から縦走してきたという方が歩いて来たので
乗っていきませんか?と
小赤沢温泉までご一緒しました(父が)

下山後の車道歩きって非常にキツイですもん!
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
父ホムセン サチエブラダイギズモ マサヒコペツルティッキナ
予備電池
1
各自ヘッデンの予備電池
1/25,000地形図
1
マサヒコ所持 その他2人は山と高原地図
ガイド地図
1
父とサチエは山と高原地図
コンパス
1
サチエ
筆記具
1
保険証
1
飲料
1
500mlをサチエマサヒコ 父ハイドレに1L
ティッシュ
1
各自必要量
三角巾
サチエ
バンドエイド
1
各自必要量
タオル
1
各自必要量
携帯電話
1
全員ドコモ
計画書
雨具
防寒着
サチエマサヒコフリース 父ダウン
ストック
水筒
時計
非常食
1 
各自一食分程
共同装備
ツェルト
3
ライペンビバークツエルトを各自1個
ファーストエイドキット
3
持病に合わせた常備薬や怪我などの処置セットを各自工夫して持参
医薬品
3
ファーストエイドに同じく
カメラ
2
サチエ夫婦1台と父ノボル1台
ビデオカメラ
2
新潟から来た父と長野から来たサチエ夫婦で2台
GBS
1
父ノボル

感想

秋ですね

キノコですよね

今回の山行は

食べられるか食べられないか
自然観察しながらおおいに楽しみました

反省点
苗場山・・・思ったより険しい・・・



お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
36拍手
訪問者数:2208人
ねぎCentenarioYST_norikoodooサク姉kamigatakuma1sanりょうnavecatkiyoponhidey8lifter175Coffeehokekyomayapons-syouichiakaisuisei73to4ainaka renpeaksmalmalにしsako59yu-jiyamaKJclioneheartshamburgnikoキジムナninestaichi_n26Mahitochikaku

コメント

お疲れ様でした
小赤沢って長野県栄村だと思ったけど、

同じ長野県の方がけっこう遠い道のりでしたね。


思えば、私の平ヶ岳も同じ新潟県なのに、4時間かかってるもんね。


山頂の小屋は、遊仙閣(こんな字だったかな?)という新潟県人が経営していた民間小屋がありましたが、

栄村営の小屋っきゃ残ってなく寂しいですね。
2013/9/24 22:14
そうそう!
もうひとつの山小屋はそんな感じの名前です♪

やはり我が家からは
八方や栂池あたりが一番アクセスが良いです・・・

かといって
そろそろ凍結もおっかないし

三峡パークで宴会でもしましょうかw
2013/9/25 15:25
あれ
槍に向かって手を振っていたのに~
お父様・旦那様と仲良く登山、羨ましい
2013/9/25 22:28
ポンさん涙
家庭の事情で日曜の昼間は
家に居なくてはならなかったのです涙

くー!北アに行きたかったです・・・
2013/9/26 7:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!