記録ID: 349732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
鷲羽岳 〜新穂高温泉からピストン〜
2013年09月24日(火) ~
2013年09月25日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 48.3km
- 登り
- 3,806m
- 下り
- 3,807m
コースタイム
【コースタイム】
《1日目:2013年9月24日(火)》
04:55 新穂高温泉無料駐車場 05:10
05:20 左俣林道ゲート
06:10 笠新道入口
06:20 わさび平小屋
06:40 小池新道入口
07:20 秩父沢
07:40 チポ岩
08:00 イタドリヶ原
08:20 シシウドガ原(朝食) 08:30
08:50 熊の踊場
09:10 鏡平山荘(かき氷) 09:20
09:40 弓折乗中段
10:00 弓折乗越
10:10 花見平
10:25 くろゆりのベンチ
10:50 双六小屋(うどん) 11:20
11:35 双六ルート分岐(中道へ)
12:15 稜線ルート合流
13:00 三俣蓮華岳 13:10
13:50 三俣山荘 14:20
15:20 鷲羽岳 15:30
16:15 三俣山荘(夕食17:00)
17:58 日の入り
【行動時間:09:25(大休憩以外)】
《1日目:2013年9月25日(水)》
04:20 三俣山荘
05:20 鷲羽岳 06:10
06:50 三俣山荘 07:20
07:55 三俣峠
08:05 三俣蓮華岳(朝食) 08:40
09:15 中道・稜線ルート分岐
09:30 双六岳 09:40
10:05 双六ルート分岐
10:20 双六小屋
10:50 くろゆりのベンチ
11:05 花見平
11:20 弓折乗越
11:30 弓折岳
11:35 弓折乗越
11:50 弓折乗中段
12:10 鏡平山荘(うどん&かき氷)12:40
12:55 熊の踊場
13:10 シシウドガ原
13:30 イタドリヶ原
13:45 チポ岩
13:55 秩父沢
14:30 小池新道入口
14:45 わさび平小屋
14:50 笠新道入口
15:10 風穴
15:25 左俣林道ゲート
15:35 新穂高温泉無料駐車場
【総行動時間:08:45(大休憩以外)】
《1日目:2013年9月24日(火)》
04:55 新穂高温泉無料駐車場 05:10
05:20 左俣林道ゲート
06:10 笠新道入口
06:20 わさび平小屋
06:40 小池新道入口
07:20 秩父沢
07:40 チポ岩
08:00 イタドリヶ原
08:20 シシウドガ原(朝食) 08:30
08:50 熊の踊場
09:10 鏡平山荘(かき氷) 09:20
09:40 弓折乗中段
10:00 弓折乗越
10:10 花見平
10:25 くろゆりのベンチ
10:50 双六小屋(うどん) 11:20
11:35 双六ルート分岐(中道へ)
12:15 稜線ルート合流
13:00 三俣蓮華岳 13:10
13:50 三俣山荘 14:20
15:20 鷲羽岳 15:30
16:15 三俣山荘(夕食17:00)
17:58 日の入り
【行動時間:09:25(大休憩以外)】
《1日目:2013年9月25日(水)》
04:20 三俣山荘
05:20 鷲羽岳 06:10
06:50 三俣山荘 07:20
07:55 三俣峠
08:05 三俣蓮華岳(朝食) 08:40
09:15 中道・稜線ルート分岐
09:30 双六岳 09:40
10:05 双六ルート分岐
10:20 双六小屋
10:50 くろゆりのベンチ
11:05 花見平
11:20 弓折乗越
11:30 弓折岳
11:35 弓折乗越
11:50 弓折乗中段
12:10 鏡平山荘(うどん&かき氷)12:40
12:55 熊の踊場
13:10 シシウドガ原
13:30 イタドリヶ原
13:45 チポ岩
13:55 秩父沢
14:30 小池新道入口
14:45 わさび平小屋
14:50 笠新道入口
15:10 風穴
15:25 左俣林道ゲート
15:35 新穂高温泉無料駐車場
【総行動時間:08:45(大休憩以外)】
天候 | 【富山県富山(東部)の当日天気】 《1日目:2013年09月24日(火)》 天 気:晴れ 最高気温:29.8℃ 最低気温:18.5℃ 露点温度:16.1℃ 湿 度:47% 風 向:北北東 風 速:4m/s 現地気圧:1009.2hPa 海面気圧:1011.2hPa 降 水 量:0.0mm 積 雪 深:--- 日 の 出:5:40 日の 入り:17:46 《2日目:2013年09月25日(水)》 天 気:曇り 最高気温:30.7℃ 最低気温:19.5℃ 露点温度:20.2℃ 湿 度:66% 風 向:北北西 風 速:4m/s 現地気圧:1002.3hPa 海面気圧:1004.3hPa 降 水 量:0.0mm 積 雪 深:--- 日 の 出:5:41 日の 入り:17:44 【現地気候】 《1日目:2013年09月24日(火)》 前日の17:00以降の天気予報(日本気象協会 tenki.jp)によると、大町では曇り、立山町では晴れ 高山市でも晴れ、15:00以降は何処の市町村も曇りなので午前中勝負 雲の多い空になるかと思いきや台風20号が剃れて本土に上陸する気配がなくなったせいもあるのか 登山日和の良き日となり天気予報通り15:00まで概ね展望ありました。夜間もそれほど寒くなかったです 《2日目:2013年09月25日(水)》 この時期にしては温かいと山荘の女将さん。朝の霜の降り具合や薄氷の張り具合が少ないそうです その通りで以前2011年の9月27日双六では朝の寒さが半端なく霜の降りた登山道を歩いた記録が残っています ちょっと雲多めでしたが、鷲羽岳山頂からご来光を見てその後、双六岳山頂の9:30までは展望あり それ以降はガスが流れて周囲の峰々の山頂部は望めなくなりました。とにかく雨に合わなくて良かった 服装も待機時以外は夏のウエアのままで歩けました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
【登りのアクセス】 《発:03:10 着:04:55》 【駐車場】 ●新穂高温泉無料駐車場 2011年9月27日(火)平日でも8:00の時点で満車に近い駐車率で 出ていく車のおかげでなんとか駐車できた自分の記録有り。 今回は9月24日(火)平日の4:50に到着すると6割くらいの駐車率で 苦も無く駐車できました |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 新穂高登山センター 左俣林道ゲート 【小 屋】 ●鏡平山荘 開設期間:2013年7/10〜10/15 宿泊料金:1泊2食9,000円 1泊3食9,800円 素泊まり6,000円 収容人数:120名 テ ン ト:設営禁止です。 施 設:寝室 8〜12畳の部屋、 ト イ レ:(環境に優しいバイオ式)外来はチップ100円 喫 茶:生ビール、コーヒー、ラーメン、カレーライス、牛丼、うどん、かき氷 など 通 信:携帯電話が山荘内から通信可能です。 水 場:宿泊者は無料 外来者は1ℓ100円 連絡:090-1566-7559(7月10日〜10月15日) H P:http://www.sugorokugoya.com/kagami/shokai/kagami_shokai.html ●双六小屋 開設期間:2013年6/10〜10/20 宿泊料金:1泊2食9,000円 1泊3食10,000円 素泊まり6,000円 収容人数:200名 テ ン ト:60張1名:500円 ト イ レ:簡易水洗トイレ、外来はチップ100円 喫 茶:生ビール、コーヒー、ミルク、おでん、カレーライス、ラーメン、うどん など 通 信:公衆衛星電話あります (小屋から使用できます) 水 場:宿泊者無料 ※お湯やお茶も水筒一本分まで無料 外来者も無料 連 絡:090-3480-0434(6月中旬〜10月中旬) ●三俣山荘 開設期間 2013年 7/1(月)〜10/15(火)の宿泊まで 宿泊料金:1泊2食(夕・朝)9000円 1泊1食(朝) 6900円 1泊1食(夕) 7600円 素泊まり 5500円 食 事:展望レストラン3階にあり 登山靴のまま入れます(08:30〜16:00 LOは15:30) 昼弁当:1000円 朝食(定食)テント泊および外来の方のお食事:1500円 夕食(定食)テント泊および外来の方のお食事:2300円 収容人数:70名〜100名 通 信:衛星公衆電話を設置しています。テレフォンカードのみ使用可。 テレカは売店にあります。使用時間 AM5:00〜PM8:00迄 山小屋は早寝、早立ちのため、夜8時以降の電話はご遠慮下さい。 小屋周辺、小屋の中での携帯電波は届きません。 (近くでは鷲羽岳山頂などで携帯電話が通話可能でした) 水 場:湧水を使っており、水は無料です。 (水晶方面に行かれる方はここで補給をお勧めします) お湯、お茶などは有料でお分けしています。 ・お湯500ml:100円 ・お茶500ml:200円 幕 営:(三俣山荘で受付) 山荘より1分 幕営料 1人500円 幕営数 約70張 小屋のトイレをご利用ください。 幕営場所に水場があります。 連 絡:〒399-8301 長野県安曇野市穂高町有明5718-116 Tel : 0263-83-5735 Fax : 0263-83-8339 7月上旬から10月下旬 三俣山荘衛星電話 Tel & Fax : 090 - 4672 - 8108 H P:http://kumonodaira.net/mitsumata.html 割 引:モンベルフレンドショップでのご優待あり 宿泊500円引きです http://club.montbell.jp/privilege/fshop/search/disp.php?shop_no=890679 【登山道】 /景羚皺浩堯繕席疹屋 新穂高無料駐車場より新穂高温泉バスターミナルを越えて蒲田川左俣林道に入り 笠ヶ岳穴毛谷を望ながら進みます。笠新道登山口に水場が有ります。わさび平小 屋周辺はブナ林に覆われていて気持ちのイイ森で水が豊富です。新穂高温泉から わさび平山荘までの区間は左俣林道であり、平坦な林道でとても快適でした。 奥丸山分岐点に到着しここからは、小池新道となます。 ルートは岩が多い道に変わります。ルートの斜度も勾配が出てきます。ルート全体に 所々「小池新道」や○印などペイントされているので迷うことは無いと思います。 シシウドヶ原から20〜30分程度登ると、木道が整備されてます。木道に入ると、 コースは平坦となり5分程度歩くと、熊の踊り場に到着します。ここまで来ると、 鏡平まで500mと書かれた岩が有り足取りが速くなります。この熊の踊り場より10分程 度歩くと待望の鏡池に到着しました 鏡平山荘〜双六小屋 鏡平山荘まで登ると、双六小屋までは後、4km弱と。鏡平山荘からはしばらく緑の多い道 を登り、視界が開けてくるとそこが、弓折中段です。そして弓折乗越まで登ると、 双六小屋までは、殆ど高低差がないので快適な登山道。 【鷲羽岳(わしばたけ:2924.2m)について】 黒部川源流に聳える山。黒部川は全長86km、来アルプスの北部を立山連峰と後立 山連峰とに分ける本邦で最も深い渓谷。その黒部川の最奥部にある。山名は鷲が雄々 しく羽ばたく姿に似ていることからついたものと思われる。裏銀座コースには3000m 級の峰々が連なっているが、こんなに形の整った、高度感のある山はないといってもよい。『富山県の地名』によれば、南西に聳える三俣蓮華岳の古名が鷲羽岳であった ために、山名が混乱が生じ「ふたつの鷲羽岳」などと言われた。鷲羽岳の称は越中・ 信濃・飛騨三国境の山の主として、幾つかの山の総称だったと思われるが、のち東側 最も高く山容壮大なこの峰が東鷲羽岳と名付けられ広義の鷲羽岳から独立した。新川 郡組分見取絵図では西鷲羽岳・東鷲羽岳と東西2峰に分けて記載し、西鷲羽岳は現在 の三俣蓮華岳にあたる。 黒部川源流を薬師沢出合かた遡行していくと、最後に正面に聳えるのが鷲羽岳であ る。なお、も流れをたどると最源流は鷲羽岳。ワリモ岳・祖父岳の当たりになる。 標高でみると、鷲羽岳(2924.2m)、水晶岳(2986m)、野口五郎岳(2924.3m) の三山がほぼ同等の高さを示し、かつ近接としている。山地形成にかかわる隆起浸食 の一端を物語っている。 【日帰温泉】 ●新飛騨温泉『中崎山荘 奥飛騨の湯』 営業時間:8:00〜20:00(不定休) 電話番号:0578-89-2021 入浴料金:800円/人 割引券で100円引きでした。 http://shinhotaka.com/nakazaki.html ●新穂高温泉・ひがくの湯 あり 80台(駐車料金 無料) 営業期間:4月下旬〜11月中旬(年により異なる) 営業時間:9:00〜18:00(閉館19:00、5・7〜10月は延長あり) 休 業 日:期間中不定休(7月末〜8月、9月中旬〜10月中旬は無休) 電話番号:0578-89-2855 料 金:入浴料=大人700円、小学生500円/ そ の他:休憩所でうまい棒食べ放題 http://shinhotaka.com/higaku.html 今回初めて中崎山荘ではなくひかく温泉へ浸かってきました。 うまい棒食べ放題という魅了はありますね 登山後のお客さんをターゲットしているのでしょうね 休憩所には多くの山岳雑誌が置いてありました |
写真
感想
深田久弥氏曰く
『黒部といえば、その谷の深さと険しさと美しさで有名でだが、
その黒部川が産声をあげるのが鷲羽岳である。』
そんな黒部源流の峰々の盟主峰の鷲羽岳へ
三俣蓮華岳から仰ぎ見るその姿は
雄々しくシンメトリーで美しく、一度その姿を目にした者の心に刻まれる山容です
命名由来は二説あるそうですが、はるか西の薬師岳や太郎山周辺から眺めた山腹の
残雪と岩の模様がワシの羽に見えるからとか。
山容全体の雄大さをとらえて、ワシの羽ばたきに似ているからとか。
どちらにしてもその山名が鷲に起因することは納得です
深田久弥氏曰く
『槍を望む所は方々にあるが、ここほど気品高く、美しく見える場所は稀だろう』と
山項の南東下にある鷲羽池といわれる火口湖に投影する槍ヶ岳の姿が槍ヶ岳を最も
高く美しく気品をもって眺められる唯一の場所と絶賛・
しかし今回は槍・穂高連峰方面が雲がかかっておりのそ気品ある湖面に投影された
槍ヶ岳を望むことが出来なかったのでまた、必ず訪れることを誓って
黒部源流の盟主に会いに秘境を垣間見た山行
ありがとうございました
鷲羽岳さん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2332人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f2cf3b1bfbdbfe7035cb1fddb3f393f2e.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
kennkenさん、こんばんは♪
鷲羽岳ですかーーーー
あぁー憧れのーーー
って、憧れの山だらけなんですけどね
双六もこの間、断念したし
双六小屋から眺めた鷲羽岳が忘れられなくて
ますます行きたくなりました。
鏡池の逆さ槍もとってもキレイですね
素晴らしいです^^ ステキなレコありがとうございました
kennkenさん
鷲羽岳、お疲れさまでした!
さすが人気のこのエリア、
納得の充実した山域ですね。
黒部五郎のカール、水晶岳の荒々しい山容・・・
それぞれの名山達が、それぞれ違う表情を見せてくれ、
決して飽きることがないですね。
私自身まったく未開拓なエリアですので、
来期チャレンジしたいです♪
kenさん🎵
こんにちは。
連休があったら。。行きたくなるよね、裏銀座。(^o^)
鷲羽は見ても登っても素敵なお山
二日とも登って、ここから見える他の山たちにも ますます
行ってみたくなったんじゃないかな〜なんて 勝手に想像しています^_^
良かったね
kazumi_hiさん
おはようございます
僕も憧れの峰
憧れの縦走路だらけで
歩みたい場所がいっぱいあります
ここで観光登山
三俣山荘の展望食堂
鏡平でかき氷と逆槍
あぁ!!わさび平で素麺を食べるの忘れてしまった
有名なところで有名なものを堪能する
これも山旅の楽しみです♪
xyzJINさん
おはようございます
周囲の峰々の素晴らしさ
以前にアッちゃんに雲ノ平からの眺めで
一番印象に残ったの景観は?って聞いたとき
黒部五郎岳とカールだと言っていたことが納得
黒部五郎岳自体に対して深く削るカールが大きく
本当に独特の山容だなぁ〜って思いました
黒部五郎岳を含め源流の峰々は憧れです☆
ittiさん
おはようございます
はい。
もう本当に鷲羽の山頂から眺める周囲の峰々の美しさ
『歩きたい』って思いは、もう衝撃で
しっかり僕の胸に刻まれました
それに
鷲羽湖の不思議さといいますか
自然の驚異といいますか
こんな場所に美しい湖を作る火山って
凄いと思うと同時に怖いとも思いました☆
鷲羽岳の美しい姿は、私も忘れられません。
kennkenさんは2日も続けて山頂に行く徹底ぶりはあっぱれですね
三俣山荘受付で、
登山バッジを持っている、
カッパちゃん。
(55の写真です。)
夏には頭に手ぬぐいをかぶっていたのですが。
黒部源流のカッパも忘れられません。
negimaさん
おはようございます
コメントありがとうございます
ホントに鷲が羽を広げたような山容
鷲羽岳は秀麗ですよね
三俣山荘も素敵な山小屋でした
今度は僕も黒部源流の標識を探しに
訪れたい山域です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する