ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3497501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

[北アルプス 後立山]栂池〜白馬岳〜唐松岳〜五竜 不帰キレット

2021年09月06日(月) ~ 2021年09月08日(水)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
22:13
距離
34.6km
登り
3,043m
下り
3,912m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
1:29
合計
7:14
4:57
64
6:01
6:14
4
6:18
6:19
59
7:18
7:30
22
7:52
8:34
59
9:33
9:34
46
10:20
10:26
38
11:04
11:09
43
11:52
12:01
10
12:11
2日目
山行
9:12
休憩
1:52
合計
11:04
3:46
14
4:00
4:01
7
4:08
4:10
90
5:40
5:42
61
6:43
6:50
16
7:06
7:07
20
7:27
7:47
52
8:39
8:47
30
9:17
9:41
20
10:01
10:11
45
12:13
12:15
12
12:27
12:40
5
12:45
12:50
47
13:37
13:38
67
14:45
14:45
5
14:50
3日目
山行
2:55
休憩
0:16
合計
3:11
6:56
4
7:00
7:01
2
7:03
7:04
45
7:49
7:49
32
8:21
8:22
30
8:52
8:53
13
9:06
9:06
33
9:39
9:40
10
9:50
10:01
6
10:07
ゴール地点
天候 1日目 くもり時々雨  2日目 晴天  3日目 雨
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
白馬駅からバスで栂池高原まで
ゴンドラとロープウェイで栂池自然園へ(JRO会員は片道でも割引あり)
コース状況/
危険箇所等
【 栂池自然園ー白馬大池 】
ゴーロと火山岩で歩きづらいが注意して歩けば危険箇所は無し、雪渓通過はすでに消滅

【 白馬大池ー白馬岳 】
気持ちの良い稜線が続く 危険箇所は無し
ただ、ガスが出ると道迷いには注意が必要と思われる

【 白馬岳ー天狗山荘 】
よく整備されてて危険箇所は無し
景色が良すぎるのでよそ見に注意

【 天狗山荘ー天狗の大下り 】
素晴らしい眺望と稜線が続く 危険箇所は無し
この間のピストンだけでも価値あり

【 天狗の大下りー(不帰キレット)ー唐松岳山荘 】
よく整備されてて慎重に通れれば問題ないと思われる
最も危険なのは不帰曲北峰で、通過にはそこそこの経験が有るのが吉と思われる
大袈裟に身構える必要は無いが、安易な挑戦は後悔すると思われる

【 唐松岳山荘ー五竜山荘 】
唐松山荘裏から始まる牛首が核心だが、鎖場を何度か経験してるなら慎重に進めば問題ないと思われる
牛首以外がザレ・ガレで気を抜けないところが意外に多い

【 五竜山荘ー地蔵の頭 】
よく整備されてる 危険箇所は無し
その他周辺情報 五竜テレキャビン駅のエスカルプラザ内浴場は営業してませんでした。
歩いて15分ほどの「十郎の湯」利用 そこから飯森駅までは徒歩5分程なので、電車の人には丁度いい感じ
前泊した栂池山荘を出発
お世話になりました
2021年09月06日 04:56撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/6 4:56
前泊した栂池山荘を出発
お世話になりました
白馬岳方面を見ると
頂上は雲の中…
2021年09月06日 05:05撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/6 5:05
白馬岳方面を見ると
頂上は雲の中…
振り返って見ると雲海が広がってた
雲がカックイイ
2021年09月06日 05:27撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/6 5:27
振り返って見ると雲海が広がってた
雲がカックイイ
あれ晴天? 晴れるの?
船越の頭がハッキリ見える
2021年09月06日 05:49撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/6 5:49
あれ晴天? 晴れるの?
船越の頭がハッキリ見える
天狗原
ここで身支度するつもりだったけど
ベンチが濡れてて座れない… orz
2021年09月06日 06:01撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/6 6:01
天狗原
ここで身支度するつもりだったけど
ベンチが濡れてて座れない… orz
雲の中の小蓮華山と乗鞍のちっちゃく写ったでっかいケルン
2021年09月06日 07:12撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/6 7:12
雲の中の小蓮華山と乗鞍のちっちゃく写ったでっかいケルン
そして乗鞍のでっかいケルン
2021年09月06日 07:17撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/6 7:17
そして乗鞍のでっかいケルン
白馬大池と山荘が見えた
2021年09月06日 07:33撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/6 7:33
白馬大池と山荘が見えた
山荘が写らない角度で白馬大池
2021年09月06日 07:46撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/6 7:46
山荘が写らない角度で白馬大池
大好きなお決まりのショット
2021年09月06日 07:52撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/6 7:52
大好きなお決まりのショット
小蓮華山方面
雲が濃くなってきた
2021年09月06日 08:48撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/6 8:48
小蓮華山方面
雲が濃くなってきた
白馬大池を振り返って
ここから見てもお見事
2021年09月06日 09:14撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/6 9:14
白馬大池を振り返って
ここから見てもお見事
来る途中に小蓮華山と間違えてしまってた船越ノ頭
2021年09月06日 09:26撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/6 9:26
来る途中に小蓮華山と間違えてしまってた船越ノ頭
小蓮華山への稜線
先が見えない・・
2021年09月06日 09:54撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/6 9:54
小蓮華山への稜線
先が見えない・・
何も見えない!
でも、なんかイイ感じ
2021年09月06日 10:53撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/6 10:53
何も見えない!
でも、なんかイイ感じ
三国境
白馬岳と雪倉岳への分岐
2021年09月06日 11:07撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/6 11:07
三国境
白馬岳と雪倉岳への分岐
雪倉岳への稜線
ガスが無ければなぁ・・
でも、これもイイ感じがする
2021年09月06日 11:06撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/6 11:06
雪倉岳への稜線
ガスが無ければなぁ・・
でも、これもイイ感じがする
対面の稜線は白馬岳へ通じるもう一つの稜線
2021年09月06日 11:14撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/6 11:14
対面の稜線は白馬岳へ通じるもう一つの稜線
先は見えないけど何だか幻想的
2021年09月06日 11:28撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/6 11:28
先は見えないけど何だか幻想的
白馬岳山頂に到着
2021年09月06日 11:54撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/6 11:54
白馬岳山頂に到着
銅板がすり減って地図は読めなかったけどそれが故に歴史がある山だと再認識
2021年09月06日 11:59撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/6 11:59
銅板がすり減って地図は読めなかったけどそれが故に歴史がある山だと再認識
白馬山荘に到着
建物の一部だけ・・
2021年09月06日 12:12撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/6 12:12
白馬山荘に到着
建物の一部だけ・・
スカイプラザ
キレイでおしゃれ
2021年09月06日 13:16撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/6 13:16
スカイプラザ
キレイでおしゃれ
白馬村から頂いたクーポン券は全てビールに消えちゃいました  (^_^;)
白馬村さんありがとう 感謝 合掌
2021年09月06日 13:27撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/6 13:27
白馬村から頂いたクーポン券は全てビールに消えちゃいました  (^_^;)
白馬村さんありがとう 感謝 合掌
雨が止んで杓子岳が一瞬見えた
2021年09月06日 14:29撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/6 14:29
雨が止んで杓子岳が一瞬見えた
旭岳に沈む夕日
2021年09月06日 18:02撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/6 18:02
旭岳に沈む夕日
日没直前の杓子岳と雲海
2021年09月06日 18:04撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/6 18:04
日没直前の杓子岳と雲海
小屋前から白馬岳を見上げる
2021年09月06日 18:10撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/6 18:10
小屋前から白馬岳を見上げる
2日目
朝焼けが美しい
シルエットは北信五岳だと思う
2021年09月07日 04:38撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/7 4:38
2日目
朝焼けが美しい
シルエットは北信五岳だと思う
星が素晴らしい
でも、写真じゃわからない・・ orz
2021年09月07日 04:48撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/7 4:48
星が素晴らしい
でも、写真じゃわからない・・ orz
朝焼けと白馬岳のシルエット
杓子岳への上り途中から
2021年09月07日 05:11撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/7 5:11
朝焼けと白馬岳のシルエット
杓子岳への上り途中から
写真じゃ伝わらないけど…
美しい…
2021年09月07日 05:12撮影 by  L-01K, LG Electronics
4
9/7 5:12
写真じゃ伝わらないけど…
美しい…
劔岳? が見えた
2021年09月07日 05:12撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/7 5:12
劔岳? が見えた
杓子岳直下から白馬岳を振り返って
2021年09月07日 05:41撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/7 5:41
杓子岳直下から白馬岳を振り返って
杓子岳直下から白馬鑓ヶ岳
2021年09月07日 05:42撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/7 5:42
杓子岳直下から白馬鑓ヶ岳
杓子岳頂上到着
山頂標越しの白馬岳
朝一でキツカッタ
2021年09月07日 05:43撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/7 5:43
杓子岳頂上到着
山頂標越しの白馬岳
朝一でキツカッタ
杓子沢をのぞき込む
2021年09月07日 05:44撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/7 5:44
杓子沢をのぞき込む
立山連峰とそこに映る後立山の影?
影後立山とでも言う?
2021年09月07日 05:58撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/7 5:58
立山連峰とそこに映る後立山の影?
影後立山とでも言う?
白馬鑓ヶ岳
稜線が美しい・・
2021年09月07日 06:26撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/7 6:26
白馬鑓ヶ岳
稜線が美しい・・
白馬鑓ヶ岳到着
鑓ヶ岳の山頂標越しに白馬岳
2021年09月07日 06:44撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/7 6:44
白馬鑓ヶ岳到着
鑓ヶ岳の山頂標越しに白馬岳
これから行く不帰への稜線と
八方尾根と唐松岳と奥に立山連峰
何とも美しい
2021年09月07日 06:45撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/7 6:45
これから行く不帰への稜線と
八方尾根と唐松岳と奥に立山連峰
何とも美しい
鑓ヶ岳山頂
360°パノラマ画像
2021年09月07日 06:48撮影 by  L-01K, LG Electronics
3
9/7 6:48
鑓ヶ岳山頂
360°パノラマ画像
白馬鑓温泉への分岐
今シーズンは温泉は営業していないそう
そして、このルートも通行止め
2021年09月07日 07:07撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/7 7:07
白馬鑓温泉への分岐
今シーズンは温泉は営業していないそう
そして、このルートも通行止め
剱岳が近くなってきた
気分もアガる
2021年09月07日 07:12撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/7 7:12
剱岳が近くなってきた
気分もアガる
天狗山荘に到着
2021年09月07日 07:28撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/7 7:28
天狗山荘に到着
小屋は小さいがキレイで何となく落ち着く
スタッフさんも明るくフレンドリー
2021年09月07日 07:44撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/7 7:44
小屋は小さいがキレイで何となく落ち着く
スタッフさんも明るくフレンドリー
小屋裏の池
この脇から不帰ノ嶮へ
2021年09月07日 07:47撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/7 7:47
小屋裏の池
この脇から不帰ノ嶮へ
だそうです
ちなみに自分は4時間半かかってヘロヘロ
2021年09月07日 07:47撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/7 7:47
だそうです
ちなみに自分は4時間半かかってヘロヘロ
正面に八方尾根
あちらは大勢が唐松岳を目指してると思われる
2021年09月07日 07:57撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/7 7:57
正面に八方尾根
あちらは大勢が唐松岳を目指してると思われる
天狗の頭 山頂標越しの剱岳
2021年09月07日 08:09撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/7 8:09
天狗の頭 山頂標越しの剱岳
唐松岳に伸びていく何とも美しい稜線
2021年09月07日 08:25撮影 by  L-01K, LG Electronics
3
9/7 8:25
唐松岳に伸びていく何とも美しい稜線
五竜の奥に鹿島槍ヶ岳
裏銀座の野口五郎に水晶などなど
一番奥には、前穂、奥穂、槍ヶ岳から表銀座
全部見えてる。 すばらしっス
2021年09月07日 08:25撮影 by  L-01K, LG Electronics
3
9/7 8:25
五竜の奥に鹿島槍ヶ岳
裏銀座の野口五郎に水晶などなど
一番奥には、前穂、奥穂、槍ヶ岳から表銀座
全部見えてる。 すばらしっス
不帰ノ嶮を越えなくてもここまで来る価値が有る眺め
2021年09月07日 08:31撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/7 8:31
不帰ノ嶮を越えなくてもここまで来る価値が有る眺め
天狗の大下りから・・
立山 別山 剱岳 そして大窓がストンと切れ落ちてる
同じ鞍部でも、こちらでは「キレット」、あちらでは「窓」と呼ぶんだねぇ
2021年09月07日 08:40撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/7 8:40
天狗の大下りから・・
立山 別山 剱岳 そして大窓がストンと切れ落ちてる
同じ鞍部でも、こちらでは「キレット」、あちらでは「窓」と呼ぶんだねぇ
不帰の喫、曲北峰、曲南峰 核心が見えた
2021年09月07日 08:44撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/7 8:44
不帰の喫、曲北峰、曲南峰 核心が見えた
喫、曲北峰、曲南峰 アップで
2021年09月07日 09:12撮影 by  L-01K, LG Electronics
5
9/7 9:12
喫、曲北峰、曲南峰 アップで
不帰キレット最低鞍部より不帰沢を見下ろす
2021年09月07日 09:37撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/7 9:37
不帰キレット最低鞍部より不帰沢を見下ろす
喫の頭から曲北と南
2021年09月07日 10:02撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/7 10:02
喫の頭から曲北と南
雲海の向こうに北信五岳
何て良い日だ!
2021年09月07日 10:04撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/7 10:04
雲海の向こうに北信五岳
何て良い日だ!
曲北峰の鎖の始まり
遠目に見ると難しそうだが、ホールドもガバでしっかりしてるので鎖無しでも十分行ける
2021年09月07日 10:32撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/7 10:32
曲北峰の鎖の始まり
遠目に見ると難しそうだが、ホールドもガバでしっかりしてるので鎖無しでも十分行ける
壁途中から下を見下ろして
高所恐怖症には何ともおっかない眺めだった
2021年09月07日 10:40撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/7 10:40
壁途中から下を見下ろして
高所恐怖症には何ともおっかない眺めだった
このハシゴ橋がなにげに恐かった
いつも垂直移動より水平移動の方がこわい
2021年09月07日 10:42撮影 by  L-01K, LG Electronics
3
9/7 10:42
このハシゴ橋がなにげに恐かった
いつも垂直移動より水平移動の方がこわい
不帰曲北峰頭から南峰と唐松岳
2021年09月07日 11:09撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/7 11:09
不帰曲北峰頭から南峰と唐松岳
曲南峰の頭
2021年09月07日 11:22撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/7 11:22
曲南峰の頭
不帰ノ嶮を越えて唐松岳への稜線
2021年09月07日 11:25撮影 by  L-01K, LG Electronics
3
9/7 11:25
不帰ノ嶮を越えて唐松岳への稜線
ここでようやく遭遇出来た
よくぞ、こんなに天気がいいのに現れてくれました・・
2021年09月07日 11:51撮影 by  L-01K, LG Electronics
4
9/7 11:51
ここでようやく遭遇出来た
よくぞ、こんなに天気がいいのに現れてくれました・・
唐松岳山頂
人が多くてビックリ!
やっと人が写り込まないこの一枚が撮れた
お一人だけ、お背中拝借します
2021年09月07日 12:13撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/7 12:13
唐松岳山頂
人が多くてビックリ!
やっと人が写り込まないこの一枚が撮れた
お一人だけ、お背中拝借します
五竜岳 ドーン!
今にも雲が渡りそう
2021年09月07日 12:15撮影 by  L-01K, LG Electronics
3
9/7 12:15
五竜岳 ドーン!
今にも雲が渡りそう
唐松岳山荘
今シーズンは営業してないけど売店とテン場はやってます。
2021年09月07日 12:16撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/7 12:16
唐松岳山荘
今シーズンは営業してないけど売店とテン場はやってます。
唐松岳から五竜岳への核心部
牛首の鎖場・・
2021年09月07日 12:46撮影 by  L-01K, LG Electronics
3
9/7 12:46
唐松岳から五竜岳への核心部
牛首の鎖場・・
急にガスが上がってきた
2021年09月07日 13:03撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/7 13:03
急にガスが上がってきた
こんな所まで猿が上がって来るの?
雷鳥のピンチなんじゃ・・
2021年09月07日 14:35撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/7 14:35
こんな所まで猿が上がって来るの?
雷鳥のピンチなんじゃ・・
五竜山荘が見えた
もう、ヘロヘロ
2021年09月07日 14:48撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/7 14:48
五竜山荘が見えた
もう、ヘロヘロ
受付後、ともかく缶ビール
でも、風が冷たいので2本目は小屋の中で
2021年09月07日 15:30撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/7 15:30
受付後、ともかく缶ビール
でも、風が冷たいので2本目は小屋の中で
夕食は美味しいカレーとコロッケにオムレツ
そして、お味噌汁が美味い!
塩分が欲しかったんだろうなぁ
2021年09月07日 17:31撮影 by  L-01K, LG Electronics
3
9/7 17:31
夕食は美味しいカレーとコロッケにオムレツ
そして、お味噌汁が美味い!
塩分が欲しかったんだろうなぁ
小屋裏からテン場と五竜
明日、行けるかぁ?
晴れてほしい・・
2021年09月07日 18:12撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/7 18:12
小屋裏からテン場と五竜
明日、行けるかぁ?
晴れてほしい・・
遠見尾根から見えるカクネ里の武田菱は知ってたけど・・
これは知らなかった。 勉強になります。
2021年09月07日 18:49撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/7 18:49
遠見尾根から見えるカクネ里の武田菱は知ってたけど・・
これは知らなかった。 勉強になります。
3日目
予報通りの雨
五竜岳方向・・なーんも見えません。
行っても苦行なだけなので、サクッと下山決定
2021年09月08日 06:53撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/8 6:53
3日目
予報通りの雨
五竜岳方向・・なーんも見えません。
行っても苦行なだけなので、サクッと下山決定
白岳から唐松方面
こちら側は若干先が見える
2021年09月08日 07:04撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/8 7:04
白岳から唐松方面
こちら側は若干先が見える
さて遠見尾根へ
結構、雨が降ってます
2021年09月08日 07:14撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/8 7:14
さて遠見尾根へ
結構、雨が降ってます
なんで、こんなに猿が多いのか
2021年09月08日 07:17撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/8 7:17
なんで、こんなに猿が多いのか
西遠見 到着
2021年09月08日 07:56撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/8 7:56
西遠見 到着
大遠見 到着
2021年09月08日 08:20撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/8 8:20
大遠見 到着
中遠見 到着
2021年09月08日 08:53撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/8 8:53
中遠見 到着
小遠見 到着
2021年09月08日 09:07撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/8 9:07
小遠見 到着
地蔵の頭 到着
2021年09月08日 09:39撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/8 9:39
地蔵の頭 到着
地蔵の頭のケルン
2021年09月08日 09:40撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/8 9:40
地蔵の頭のケルン
ずぶ濡れ状態でテレキャビン駅に到着
パンツまでビショビショ
ゴンドラ用クーポン券を使って300円で乗車
白馬村さんありがとう 感謝 合掌

2021年09月08日 09:58撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/8 9:58
ずぶ濡れ状態でテレキャビン駅に到着
パンツまでビショビショ
ゴンドラ用クーポン券を使って300円で乗車
白馬村さんありがとう 感謝 合掌

ここからはオマケ
前泊した栂池山荘の夕食がなんとも豪華
まず、イワナのホイル焼き? と前菜
2021年09月05日 17:33撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/5 17:33
ここからはオマケ
前泊した栂池山荘の夕食がなんとも豪華
まず、イワナのホイル焼き? と前菜
次に来たのが ビーフシチュー
2021年09月05日 17:35撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
9/5 17:35
次に来たのが ビーフシチュー
次は 山菜てんぷらと肉団子?つみれ?の煮物
2021年09月05日 17:49撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/5 17:49
次は 山菜てんぷらと肉団子?つみれ?の煮物
最後に蕎麦まで出てきた
2021年09月05日 17:56撮影 by  L-01K, LG Electronics
9/5 17:56
最後に蕎麦まで出てきた
そして デザートのチーズケーキ
全て美味しかったです。 ご馳走さま

部屋は一人なのに個室だった・・
山小屋のカテゴリーで旅館仕様です。
2021年09月05日 18:07撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
9/5 18:07
そして デザートのチーズケーキ
全て美味しかったです。 ご馳走さま

部屋は一人なのに個室だった・・
山小屋のカテゴリーで旅館仕様です。

感想

前回使えなかった白馬村から頂いたクーポン券を使わないと失礼だと言う事で、再び白馬へ・・
栂池自然園まで行って前泊すれば早朝出発できると思いロープウェイ最終で栂池山荘さんへ
栂池山荘は、食事は美味しいしお風呂はキレイでトイレも清潔。 ひとりなのに個室だたので気兼ね無く早出の支度が出来てとっても快適だった。

-- 1日目 --
予報に反して早朝は晴天で今日はラッキーだと思ってたが、やはり雨男のサガか・・ 雨が降ったり止んだりを繰り返す天気に
白馬大池までは青空の下に快適に歩き、とってもキレイな白馬大池が見れたのだが、船越ノ頭まで登り詰めて「これから稜線歩きだ!」と思ってたらガスが出てきてしまった。
それでも時折切れるガスの隙間からの景色を楽しみながら白馬岳を目指した。
さすがにレインウェアの脱ぎ着が面倒で閉口したが、概ね満足のノンビリ稜線歩きだった。
早い時間に白馬山荘へ到着したので白馬村さんから頂いたクーポン券で生ビールを飲んでマッタリ過ごした。 到着後、濡れたウェアなどを乾燥室に干したりして13時を過ぎてしまったので、ぎりスカイプラザのランチに間に合わなかったのが残念だった。
その後、白馬岳頂上宿舎に偵察に出掛けると言う余計な事をして、降り出した雨の為1時間以上も足止めさる間抜けぶりを発揮してしまった。 orz

-- 2日目 --
白馬山荘でも1区画(布団二組分)を利用できたので、早出の仕度は人に気づかいする事も少なく、ここから唐松岳を目指す人は居なかった様なので一人で目立たなくて助かった。
そして、本日の稜線歩きは晴天だった事も有り素晴らしかった。 文字にすると陳腐になってしまう気がするので詳細は割愛するが、とにかく素晴らしい山行だった。

ただ、またやらかしてしまった・・
唐松岳頂上山荘のテン場を予約してたのだが、なんとビックリ! シュラフとマットがザックに入ってない! あ然! 何という間抜けなのか・・ orz
シェラフは服を着こめば何とかなるが、マットが無ければ地面の冷気がすべて体に伝わってくる。 今朝の山荘内の温度が0°表示で外の水たまりは氷が張ってたので、雨が降りもっと冷え込む予報の明日早朝はきっと耐えられない。 唐松岳山荘には事情を説明し、行列が出来そうな八方尾根は避けて、五竜山荘に予約を入れてサクッと向った。 が・・
すでに、身体はオフ状態だったので五竜までが何とも遠かった。

その所為か五竜山荘では10時間近く寝てしまった。 山小屋でこんなに眠れた事が無かったから、何だか疲れが全部取れた感じがした。(笑)

-- 3日目 --
雨の中ずぶ濡れになりながら、ひたすら遠見尾根を下った。
ただの苦行だったが、体調がよかったのだけが救いだった。
下山後の十郎の湯では、親切にされた事も有り文字通り生き返った気がした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

こんばんは、どないさん。
あはは、シュラフとマットが無かったようですね。
う〜ん、シュラフはともかく、マットが無いのはちょっと・・・(^^;
まあその分爆睡出来て、体調万全になって良かったですね〜。

このコースも私の憧れのコースで、行きたいと思ってましたが、
でも写真見せて貰うと、不帰キレットメチャ怖そうですね。
う〜ん、私は高所恐怖症なので無理かも・・・

やっぱり今は山小屋は感染対策でゆとりが有り、
のんびり出来て良さそうですね。

楽しいログありがとうございます、またお願いします。
2021/9/9 21:42
mildpapa さん 
こんにちは コメントありがとうございます。

そうなんです。 シュラフが無くても何とかなったと思うのですが、マットが無いと耐えられないと思いまして…(^_^;)
限界近かったのですが五竜まで頑張りました。(^_^)v

不帰のヤバイのは曲北峰だけなんですけどね。 身体と荷物が重いと少々厄介です。(笑)
天狗の頭迄でも素晴らしい稜線ですので、機会がありましたらご一緒しましょう!

おっしゃる通り平日の小屋は快適です。 ただ、休前日は予約がとれない事も多いようですので注意が必要みたいです。

ところで、緊急事態宣言が月末まで延びてしまいましたね。
いつまでコロナが続くんでしょうね。
2021/9/10 15:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら