ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3504868
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

上河内岳から聖岳、聖東尾根を下降。

2021年09月10日(金) ~ 2021年09月11日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
20:54
距離
40.3km
登り
3,444m
下り
3,447m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:56
休憩
0:53
合計
9:49
距離 15.8km 登り 2,230m 下り 916m
4:37
29
5:06
5:12
64
6:15
6:22
76
7:38
8:01
124
10:05
10:07
104
11:52
9
12:01
12:05
4
12:09
12:11
28
12:39
55
13:35
2
13:38
13:48
4
2日目
山行
10:46
休憩
0:13
合計
10:59
距離 24.5km 登り 1,219m 下り 2,554m
13:51
25
4:22
4:23
45
5:08
62
6:09
6:13
22
6:35
6:42
90
8:13
8:15
203
11:38
11:39
94
13:13
44
13:57
59
14:58
ゴール地点
天候 1日目、快晴。
2日目、曇り時々雨。風に当たると手袋が欲しい。
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼平駐車場、下山時の土曜日は満車。ぬかるんでおり駐車出来るところは限られる。
コース状況/
危険箇所等
畑薙大釣橋から茶臼小屋)
釣り橋二箇所の工事中、仮橋問題なく通過できます。
うそっこ沢小屋、横窪沢小屋、茶臼小屋、小屋解放、トイレ可。茶臼小屋の水場は十分出ています、超美味い。

聖平小屋)
水は隣の沢で、トイレは一部開放。冬季小屋解放、10数名は可。

聖東尾根)
踏み跡は薄いですが、ピンクテープが随所にあり。
聖沢登山口方向「小会所跡地」にショートカットしましたが、おすすめ出来ません。跡地の手前100m上部に通行止めのロープがありこの地点が新しい聖沢登山道です。私の場合、別方向からここに到達したので、意味がわからず、跡地まで下降してしまい袋小路でウロウロ。2箇所の崩壊トラバース道を見つけ上記ロープの意味に気づき標高差100mを登り返す。
その他周辺情報 白樺荘。
自転車の人がお多かったです。
2021年09月10日 03:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 3:55
自転車の人がお多かったです。
ほぼ新月なので、真っ暗な東洋一の釣り橋。
2021年09月10日 04:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 4:34
ほぼ新月なので、真っ暗な東洋一の釣り橋。
?(◞‿◟)?。
2021年09月10日 05:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 5:09
?(◞‿◟)?。
釣り橋の工事中。旧の釣り橋を知ってますが、アレを流しちゃう水量って?
2021年09月10日 05:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 5:29
釣り橋の工事中。旧の釣り橋を知ってますが、アレを流しちゃう水量って?
重機は多分「沢登り」したのでしょうね、ご苦労様です。
2021年09月10日 05:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 5:32
重機は多分「沢登り」したのでしょうね、ご苦労様です。
仮橋も楽しい。
2021年09月10日 05:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 5:43
仮橋も楽しい。
本当に美しい造形。シシウド系なのはわかるにですが、なんちゃらテマリかなぁ。
2021年09月10日 06:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 6:05
本当に美しい造形。シシウド系なのはわかるにですが、なんちゃらテマリかなぁ。
うそっこ沢小屋。
2021年09月10日 06:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 6:11
うそっこ沢小屋。
細く見えますが、こちらが本流の上河内沢。水量多し。
2021年09月10日 06:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 6:19
細く見えますが、こちらが本流の上河内沢。水量多し。
こっちがうそっこ沢。
2021年09月10日 06:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 6:26
こっちがうそっこ沢。
上河内岳。
2021年09月10日 07:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/10 7:22
上河内岳。
横窪沢小屋前の橋。こちらに登山道が変わり、冬季は助かりそうです。以前のトラバースは凍ってとっても怖かった。
2021年09月10日 07:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/10 7:27
横窪沢小屋前の橋。こちらに登山道が変わり、冬季は助かりそうです。以前のトラバースは凍ってとっても怖かった。
横窪沢小屋、以前、冬季にお世話になりました。
2021年09月10日 07:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 7:29
横窪沢小屋、以前、冬季にお世話になりました。
横窪沢小屋からここまでが一番きつい。
2021年09月10日 09:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 9:19
横窪沢小屋からここまでが一番きつい。
トリカブト。
2021年09月10日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 9:51
トリカブト。
富士山おでまし。^_^
2021年09月10日 09:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/10 9:57
富士山おでまし。^_^
茶臼小屋。本当に良い立地。
2021年09月10日 09:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/10 9:59
茶臼小屋。本当に良い立地。
若者のパーティーも到着。
2021年09月10日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 10:02
若者のパーティーも到着。
茶臼小屋からの富士山。
2021年09月10日 10:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 10:08
茶臼小屋からの富士山。
絶景でしょう。
2021年09月10日 10:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 10:08
絶景でしょう。
ミヤマコゴメグサ
2021年09月10日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 10:11
ミヤマコゴメグサ
素晴らしい青空。
2021年09月10日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/10 10:11
素晴らしい青空。
オトギリソウ、残ってた。
2021年09月10日 10:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 10:18
オトギリソウ、残ってた。
聖、うさぎが見えてきた。
2021年09月10日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/10 10:26
聖、うさぎが見えてきた。
中央アルプス、そして彼方に御嶽山。
2021年09月10日 10:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 10:32
中央アルプス、そして彼方に御嶽山。
恵那山だよね。筑波山と同じ効果で大きな山に見える。
2021年09月10日 10:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 10:32
恵那山だよね。筑波山と同じ効果で大きな山に見える。
上河内岳の向かいますが、今回は左奥の聖東尾根のスカイラインに釘付け。美しい!
2021年09月10日 10:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/10 10:32
上河内岳の向かいますが、今回は左奥の聖東尾根のスカイラインに釘付け。美しい!
ウメバチソウ、、バイカオウレンかと思いましたが、咲く時期違うし。
2021年09月10日 10:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 10:42
ウメバチソウ、、バイカオウレンかと思いましたが、咲く時期違うし。
お決まりの亀甲状土と端正な上河内岳。大好きな構図です。
2021年09月10日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/10 10:45
お決まりの亀甲状土と端正な上河内岳。大好きな構図です。
奇岩竹内門からの上河内岳。
2021年09月10日 11:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 11:20
奇岩竹内門からの上河内岳。
ホソバツメクサ
2021年09月10日 11:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:32
ホソバツメクサ
ウラシマツツジの紅葉と聖岳。
2021年09月10日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/10 11:33
ウラシマツツジの紅葉と聖岳。
赤石岳、悪沢岳が登場。全部3000m峰です。
2021年09月10日 11:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/10 11:44
赤石岳、悪沢岳が登場。全部3000m峰です。
静岡県証明(^_^)。
2021年09月10日 11:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 11:48
静岡県証明(^_^)。
痺れますね。
2021年09月10日 12:03撮影 by  iPhone 11, Apple
11
9/10 12:03
痺れますね。
白根南嶺越に、富士山ドーン。
2021年09月10日 12:03撮影 by  iPhone 11, Apple
7
9/10 12:03
白根南嶺越に、富士山ドーン。
チラッと畑薙湖。
2021年09月10日 12:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 12:03
チラッと畑薙湖。
聖平小屋、見えますが、遠いんです。
2021年09月10日 12:04撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/10 12:04
聖平小屋、見えますが、遠いんです。
ここからは、聖東尾根をガン見で観察しながらです。
2021年09月10日 12:11撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/10 12:11
ここからは、聖東尾根をガン見で観察しながらです。
しかし長いよねこの尾根、しかし、美しいラインです。赤石から見てもね。
2021年09月10日 12:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/10 12:11
しかし長いよねこの尾根、しかし、美しいラインです。赤石から見てもね。
振り返って上河内岳。
2021年09月10日 12:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 12:22
振り返って上河内岳。
ナナカマドと富士山。
2021年09月10日 12:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/10 12:29
ナナカマドと富士山。
残ってたヨ、マツムシソウ。
2021年09月10日 12:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 12:30
残ってたヨ、マツムシソウ。
ここは「南岳」。南アルプスにも南岳はあります。さて、北アルプスに北岳はあるでしょうか?
2021年09月10日 12:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/10 12:36
ここは「南岳」。南アルプスにも南岳はあります。さて、北アルプスに北岳はあるでしょうか?
でっかい山です。
2021年09月10日 12:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/10 12:53
でっかい山です。
2800mから2350mまで降ろされます。
2021年09月10日 13:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 13:33
2800mから2350mまで降ろされます。
天気が良いので、テント泊(シェルター?)にしました。都合、テント5張り、冬季小屋5名。
2021年09月10日 14:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 14:44
天気が良いので、テント泊(シェルター?)にしました。都合、テント5張り、冬季小屋5名。
定番のアルコールバーナー、メスティン 炊飯生ハムチーズリゾット、一合完食。
2021年09月10日 15:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/10 15:57
定番のアルコールバーナー、メスティン 炊飯生ハムチーズリゾット、一合完食。
お決まりの構図。
2021年09月10日 15:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 15:57
お決まりの構図。
ガスってきました。
2021年09月10日 17:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 17:39
ガスってきました。
良いテント場です。整地も十分。
2021年09月10日 17:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 17:43
良いテント場です。整地も十分。
やや風ありでしたが、モンベル3番のシェラフで爆睡です。
2021年09月10日 17:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/10 17:47
やや風ありでしたが、モンベル3番のシェラフで爆睡です。
おはようございます。まずはお湯沸。
2021年09月11日 02:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/11 2:17
おはようございます。まずはお湯沸。
テント場でご一緒した方と話が合ってにわかパーティーとなって聖に向かいます。前聖に到着!
2021年09月11日 05:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 5:02
テント場でご一緒した方と話が合ってにわかパーティーとなって聖に向かいます。前聖に到着!
怪しい感じの夜明けです。
2021年09月11日 05:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/11 5:12
怪しい感じの夜明けです。
イブキジャコウソウ、ミネウスユキソウ、ホソバツメクサ
2021年09月11日 05:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 5:24
イブキジャコウソウ、ミネウスユキソウ、ホソバツメクサ
とっても怪しい。
2021年09月11日 05:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/11 5:30
とっても怪しい。
おはようございます、赤石岳。
2021年09月11日 05:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/11 5:30
おはようございます、赤石岳。
頭お隠れの富士山、おはようございます。
2021年09月11日 05:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 5:43
頭お隠れの富士山、おはようございます。
聖岳。6回か7回目、、かな。
2021年09月11日 06:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/11 6:07
聖岳。6回か7回目、、かな。
悪化しそうな感じです。
2021年09月11日 06:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 6:07
悪化しそうな感じです。
撮っていただきました。ありがとうぞざいます。
2021年09月11日 06:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/11 6:09
撮っていただきました。ありがとうぞざいます。
ここで友は芝沢ゲート(長野県側)に、私は奥聖から畑薙に向かいます。
2021年09月11日 06:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 6:19
ここで友は芝沢ゲート(長野県側)に、私は奥聖から畑薙に向かいます。
奥聖の秘密の花園、今はチングルマの果穂が少しだけ。
2021年09月11日 06:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 6:26
奥聖の秘密の花園、今はチングルマの果穂が少しだけ。
とっても怪しすぎる富士山🗻。
2021年09月11日 06:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/11 6:28
とっても怪しすぎる富士山🗻。
奥聖岳、ここは2回目じゃないかな?
2021年09月11日 06:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 6:32
奥聖岳、ここは2回目じゃないかな?
振り返って聖岳。
2021年09月11日 06:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/11 6:32
振り返って聖岳。
2800ピーク、綺麗な稜線。
2021年09月11日 06:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/11 6:34
2800ピーク、綺麗な稜線。
右に巻いて下降。
2021年09月11日 06:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 6:41
右に巻いて下降。
振り返って、左のガレの縁をトラバース気味に下降しました。
2021年09月11日 06:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 6:53
振り返って、左のガレの縁をトラバース気味に下降しました。
奥聖の向こうに前聖。
2021年09月11日 07:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 7:00
奥聖の向こうに前聖。
一番奥が白ヨモギの頭でしょう。
2021年09月11日 07:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/11 7:15
一番奥が白ヨモギの頭でしょう。
思った以上にハイマツは薙ぎ払われています。
2021年09月11日 07:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 7:22
思った以上にハイマツは薙ぎ払われています。
いいねぇ。
2021年09月11日 07:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/11 7:29
いいねぇ。
天気が良ければ素晴らしい眺望でしょう。雨ぽつり。
2021年09月11日 07:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/11 7:32
天気が良ければ素晴らしい眺望でしょう。雨ぽつり。
白ヨモギの頭に近づくとダケカンバ。冬季はこの辺りでビバークですかね。
2021年09月11日 07:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 7:53
白ヨモギの頭に近づくとダケカンバ。冬季はこの辺りでビバークですかね。
踏み跡しっかり。
2021年09月11日 08:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 8:38
踏み跡しっかり。
で、この地点でチョット考える。小会所(会所とは、林業の作業場)、方向に向かって聖沢登山口を目指す。林道歩きを短くしたいいつもの悪知恵のショートカット。大体酷い目に遭う。
2021年09月11日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 9:01
で、この地点でチョット考える。小会所(会所とは、林業の作業場)、方向に向かって聖沢登山口を目指す。林道歩きを短くしたいいつもの悪知恵のショートカット。大体酷い目に遭う。
「出会所小屋跡」の道標もあるし、、、。
2021年09月11日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:01
「出会所小屋跡」の道標もあるし、、、。
ピンクテープは最初だけでしたぁ!
2021年09月11日 09:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:18
ピンクテープは最初だけでしたぁ!
マアこんなもんです。お勧めは出来ませんね。
2021年09月11日 09:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 9:48
マアこんなもんです。お勧めは出来ませんね。
大井川がチラッと見える。もう少し、今回のショートカットは成功と思ったのですがね。
2021年09月11日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 10:46
大井川がチラッと見える。もう少し、今回のショートカットは成功と思ったのですがね。
いきなり出てきたロープ。意味がわからない、と言うより洞察力不足でしたね。
2021年09月11日 11:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:13
いきなり出てきたロープ。意味がわからない、と言うより洞察力不足でしたね。
ロープの張ってあるところが、「皆んなの足跡」が濃くなってる場所。うーん。
まぁでも会所跡に向かいます。が、結論から言うと、会所跡からのトラバース道が崩壊で使えなくなり、ロープ箇所で左が今の登山道。会所跡は袋小路でした。標高差100m登返しに、ガックシ。
注意)らくルートでは会所跡をルート選択します。
2
ロープの張ってあるところが、「皆んなの足跡」が濃くなってる場所。うーん。
まぁでも会所跡に向かいます。が、結論から言うと、会所跡からのトラバース道が崩壊で使えなくなり、ロープ箇所で左が今の登山道。会所跡は袋小路でした。標高差100m登返しに、ガックシ。
注意)らくルートでは会所跡をルート選択します。
やっとの事で聖沢登山口に、自転車数台。私は歩きですよ(泣)
2021年09月11日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 11:36
やっとの事で聖沢登山口に、自転車数台。私は歩きですよ(泣)
エメラルドグリーンの赤石ダム湖。
2021年09月11日 11:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/11 11:39
エメラルドグリーンの赤石ダム湖。
本当に綺麗。
2021年09月11日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/11 11:50
本当に綺麗。
黒なぎ、自然の力はすごいね。
2021年09月11日 13:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/11 13:42
黒なぎ、自然の力はすごいね。
奥が上河内岳の稜線だと思う。
2021年09月11日 14:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 14:18
奥が上河内岳の稜線だと思う。
帰ってきました。
2021年09月11日 14:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 14:20
帰ってきました。

感想

聖東尾根、赤石岳避難小屋から見ると惚れ惚れするような長大で美しいスカイライン。積雪期ルート。
私の実力では、積雪期に登れるかどうか解らないが、取り敢えず行って来ました。
白ヨモギの頭からは、見事な細尾根の稜線で雪がついたらと想像しただけで、、。
イカンイカン。

ルートロスについては、洞察力のなさを痛感。ロープや「皆んなの足跡」から判断できて然るべきだと思う。深く反省。
思ったよりも、畑薙から自転車を使った入山者は多く、次の三連休には冬季小屋をあてにすると「三密」になるかもです。

以下、計画コースタイム)
05:17 畑薙大吊橋 → 05:59 ヤレヤレ峠 → 07:01 ウソッコ沢小屋 → 08:47 横窪沢小屋 → 10:43 樺段 → 11:25 茶臼小屋 → 12:29 竹内門 → 13:40 岩頭 → 14:22 聖平小屋 (1泊)行動時間9:05
聖平小屋 04:00 → 04:30 薊畑 → 05:30 小聖岳 → 06:41 前聖岳 → 06:53 奥聖岳 → 10:23 小会所小屋跡 → 10:49 聖沢登山口 → 14:30 青薙山登山口 → 15:09 畑薙大吊橋 → 16:27 畑薙第一ダム (下山)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

お疲れ様でした。40キロ歩きはすごいですね。素晴らしい⛰
2021/9/12 21:44
林道が15キロは有りますから。林道に降りる最後の道迷いは、参りましたね(泣)
2021/9/13 6:21
一緒に登頂できて、楽しい時間をありがとうございました。また何処かで👍
2021/9/13 20:38
楽しい時間をありがとうございました。またどこかでお会いできそうですね
2021/9/14 6:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら