記録ID: 3513455
全員に公開
ハイキング
飯豊山
新潟県から出ない飯豊縦走(↑御幣松尾根↓足の松尾根)
2021年09月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 14:38
- 距離
- 42.9km
- 登り
- 3,265m
- 下り
- 3,173m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:24
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 14:39
距離 42.9km
登り 3,268m
下り 3,182m
3:58
12分
スタート地点
18:37
ゴール地点
4:10 林道ゲート
6:00 林道終点(実川口)
6:59 月心清水
8:29 早川のつきあげ
9:13 牛首山
9:58 大日岳
10:55 御西岳避難小屋
12:45 烏帽子岳
13:02 梅花皮岳
13:48 北股岳
14:24 門内岳
14:43 扇ノ地神
15:02 地神山
15:09 地神北峰
15:27 頼母木山
15:48 頼母木小屋
16:16 大石山の分岐
17:56 足の松尾根コース登山口
18:34 奥胎内ヒュッテ
6:00 林道終点(実川口)
6:59 月心清水
8:29 早川のつきあげ
9:13 牛首山
9:58 大日岳
10:55 御西岳避難小屋
12:45 烏帽子岳
13:02 梅花皮岳
13:48 北股岳
14:24 門内岳
14:43 扇ノ地神
15:02 地神山
15:09 地神北峰
15:27 頼母木山
15:48 頼母木小屋
16:16 大石山の分岐
17:56 足の松尾根コース登山口
18:34 奥胎内ヒュッテ
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。全体に今年も刈払いされていて、不明瞭な箇所もありません。ありがとうございます。 |
その他周辺情報 | 下山が19時近くでは日帰り入浴絶望的(= = ) ・奥胎内ヒュッテ:〜16:00 ・ロイヤル胎内パークホテル:〜14:00最終受付 |
写真
感想
テレビや電光掲示板で県境またぎの自粛を促される昨今、越境を発見されようものならどこからか狙撃されるという(嘘)。
そこで?なるべく新潟県内で沢山歩けるように車2台使用でスルーハイク。実川スタート、稜線に出たらカニ歩きで越後側を進む。大石に下山だと色々と難儀なので奥胎内に下りるナイスな計画。
山行自体は、だいぐら〜梶川なんかを日帰り周回するのとそう大差ない感じだったが、車のデポと回収に合計5時間ほども要する。
この記録をご覧になって自分もやってみようかしらと思われる方がいたとしても、あまりお薦めは出来ない感じです。
stpです。
久しぶりにオンベ松を登りたくなったので、O氏にお願いし付き合ってもらいました。スタートもゴールも新潟県にしてワンウェイ計画に。コース自体は林道歩き、トンネル歩き、渡渉、稜線歩き、木の根っこ歩き…と色々楽しめました。オンベ松コースは整備されていてとても歩きやすかったです。O氏が言うように自動車回収がえらい手間で、結局山行よりも運転の方が苦労しましたとさ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
車回収まで考えたら大石ー大日あたりのほうが30kmくらい短くて楽そうです。
大石でも良かったような気はしますが、未舗装林道で心が折れそうな予感がしたんですよね。
しかし常人ではちょっと1DAYが絶対に厳しいルートなのでお二方のような常軌を逸した健脚の方向けのコースのような気が…(笑)
オンベ松やっぱり大日がカッコよく見えてまた歩きたくなります。
オンベ松は水晶尾根と合流する辺りからは開放感あるし、眺めも良くて◎です。
小国や西会津に入れないと飯豊山行もワンパターンになりがちですね。オーインや大クマ尾根が使えればバリエーションも出るのですが。
このコース、全体の1/3は車道歩きだし、意外と何とかなっちゃうと思いますよー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する