ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

念願のテント後立山縦走(猿倉〜白馬〜五竜〜鹿島槍〜扇沢)快晴で最高でした!

2013年09月27日(金) ~ 2013年09月29日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
41.3km
登り
4,943m
下り
4,724m

コースタイム

1日目 猿倉8:30-12:25白馬山荘12:50-13:15白馬岳山頂13:25-13:40白馬山荘14:45-16:45白馬鑓17:00-夕日見物-18:05天狗山荘
2日目 天狗山荘6:25-6:45天狗の頭6:50-8:55不帰曲9:05-9:40唐松9:50-10:00唐松山荘10:20-12:00五竜山荘16:30-17:10五竜岳18:05-18:30五竜山荘
3日目 五竜山荘4:40-5:25五竜岳6:05-8:30キレット小屋8:45-9:50鹿島槍北峰10:10-10:35鹿島槍南峰11:40-12:40冷池13:10-14:10爺ヶ岳14:20-14:50種池15:10-16:30扇沢
天候 1日目 晴れのち曇り
2日目 晴れ
3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
自家用車で八方第五Pに駐車(無料)

八方⇒猿倉(タクシー)3,180円(180円は呼び出し料)

扇沢⇒信濃大町(バス)1,330円 http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/ogizawa/

信濃大町⇒白馬(JR)480円

白馬駅⇒八方第5駐車場(徒歩)1.8kmくらい。20分前後?日が暮れると真っ暗です。
コース状況/
危険箇所等
■登山道
不帰の一部で崩落気味の場所があり、そこが危険かと思いました。
岩に慣れてない人には縦走は難しいかと、時間がけっこうかかると思います。
当たり前ですが、特に重荷になると岩場は難しいです(体力的に)。


■水場
・大雪渓はどこでも可(白馬山荘まで沢があり、そのまま飲めると思います)
・天狗山荘(凍結の恐れあり) 9/24小屋閉め
・唐松山荘 小屋有料 10/20小屋閉め   
・五竜山荘 小屋有料 10/19小屋閉め
・キレット小屋 小屋有料 9/30小屋閉め
・冷池小屋 小屋有料 10/20小屋閉め
・種池小屋 小屋有料 10/20小屋閉め
こちらから回ると、白馬山荘で一気に汲むしかないと思います。
逆側なら小屋の有料の水を汲むのみ、もしくは扇沢から背負うか‥


■テン場
キレット小屋以外の小屋ならテン場あり。


■温泉
みみずくの湯
http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/mimizukunoyu/
500円、かけながし
猿倉スタート地点
2013年09月27日 08:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 8:21
猿倉スタート地点
白馬尻小屋
2013年09月27日 09:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/27 9:08
白馬尻小屋
雪渓なのか土砂なのか??
2013年09月27日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 9:34
雪渓なのか土砂なのか??
この辺りは土砂だらけ。
2013年09月27日 09:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 9:41
この辺りは土砂だらけ。
蒲公英?
2013年09月27日 10:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 10:17
蒲公英?
崩壊している乗ったらと思うと怖い
2013年09月27日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 10:36
崩壊している乗ったらと思うと怖い
大雪渓終了
2013年09月27日 11:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/27 11:08
大雪渓終了
避難小屋
2013年09月27日 11:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/27 11:36
避難小屋
あとちょっと!
2013年09月27日 11:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 11:36
あとちょっと!
白馬岳頂上宿舎
2013年09月27日 12:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 12:26
白馬岳頂上宿舎
白馬山頂。一年ぶり。
2013年09月27日 13:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 13:14
白馬山頂。一年ぶり。
威風堂々 剱岳
2013年09月27日 13:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/27 13:14
威風堂々 剱岳
日本海も見える
2013年09月27日 13:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/27 13:21
日本海も見える
ガスも多い
2013年09月27日 13:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/27 13:21
ガスも多い
白馬山荘 小屋閉めに追われていた
2013年09月27日 13:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 13:30
白馬山荘 小屋閉めに追われていた
ブロッケン
2013年09月27日 15:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/27 15:06
ブロッケン
杓子岳はガスガスだった
2013年09月27日 15:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 15:41
杓子岳はガスガスだった
杓子岳山頂
2013年09月27日 15:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 15:42
杓子岳山頂
吸い込まれそうな絶壁
2013年09月27日 15:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 15:49
吸い込まれそうな絶壁
ブロッケンがやたら起きた
2013年09月27日 16:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/27 16:39
ブロッケンがやたら起きた
白馬鑓ヶ岳
2013年09月27日 16:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/27 16:47
白馬鑓ヶ岳
晴れてきた。
2013年09月27日 16:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 16:48
晴れてきた。
天狗小屋。小屋は締まっているが、テントが見える。
2013年09月27日 16:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 16:55
天狗小屋。小屋は締まっているが、テントが見える。
晴れそうな雰囲気がでてきた。
2013年09月27日 16:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/27 16:55
晴れそうな雰囲気がでてきた。
小屋閉めの案内。
2013年09月27日 17:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 17:10
小屋閉めの案内。
鑓を下山したら完全に晴れた。
2013年09月27日 17:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 17:10
鑓を下山したら完全に晴れた。
西側はこんなん。
2013年09月27日 17:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/27 17:21
西側はこんなん。
雲が暴れている
2013年09月27日 17:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/27 17:32
雲が暴れている
日が沈む
2013年09月27日 17:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/27 17:49
日が沈む
剱岳
2013年09月27日 17:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 17:51
剱岳
雲の下へ日が沈む。
2013年09月27日 17:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/27 17:54
雲の下へ日が沈む。
また明日。
2013年09月27日 17:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 17:55
また明日。
雲もやけた。
2013年09月27日 17:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/27 17:56
雲もやけた。
夜明け。
2013年09月28日 05:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/28 5:47
夜明け。
白馬鑓が焼けている。
2013年09月28日 05:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/28 5:47
白馬鑓が焼けている。
南アルプス。
2013年09月28日 05:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 5:47
南アルプス。
富士山と八ヶ岳
2013年09月28日 05:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 5:48
富士山と八ヶ岳
天狗の水場。一応、ちょろちょろ水が出ていたがこれから朝方は凍ってしまうだろう。
2013年09月28日 06:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 6:23
天狗の水場。一応、ちょろちょろ水が出ていたがこれから朝方は凍ってしまうだろう。
池は凍っていた。
2013年09月28日 06:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/28 6:23
池は凍っていた。
朝の光になった。
2013年09月28日 06:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 6:29
朝の光になった。
天狗の頭。北アルプスが一望できる。
2013年09月28日 06:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 6:44
天狗の頭。北アルプスが一望できる。
これから越える不帰
2013年09月28日 06:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 6:44
これから越える不帰
槍穂と乗鞍が見える。
2013年09月28日 06:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 6:44
槍穂と乗鞍が見える。
広がる雲海に浮かぶ北信五岳
2013年09月28日 06:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/28 6:45
広がる雲海に浮かぶ北信五岳
これは浅間山?
2013年09月28日 06:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 6:45
これは浅間山?
再び南アルプス。
2013年09月28日 06:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 6:46
再び南アルプス。
中央アルプスの一部。
2013年09月28日 06:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 6:46
中央アルプスの一部。
剱岳かっけえー
2013年09月28日 06:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 6:47
剱岳かっけえー
窓は日陰になっている。
2013年09月28日 06:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 6:47
窓は日陰になっている。
唐松岳と不帰
2013年09月28日 07:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 7:12
唐松岳と不帰
天狗を下り振り帰る
2013年09月28日 07:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/28 7:45
天狗を下り振り帰る
険しいぜ〜楽しみだぜ〜。
2013年09月28日 08:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 8:00
険しいぜ〜楽しみだぜ〜。
天狗でか!
2013年09月28日 08:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 8:00
天狗でか!
雪渓がマイブーム
2013年09月28日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 8:05
雪渓がマイブーム
洞窟っぽい、気になる。
2013年09月28日 08:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 8:15
洞窟っぽい、気になる。
天狗の大きさばかりが目立つ。
2013年09月28日 08:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 8:57
天狗の大きさばかりが目立つ。
景は見落とした。
2013年09月28日 09:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 9:36
景は見落とした。
唐松到着!
2013年09月28日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 9:43
唐松到着!
これまで歩いた稜線。
2013年09月28日 09:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/28 9:44
これまで歩いた稜線。
今日は遠望が効くなぁ
2013年09月28日 09:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 9:47
今日は遠望が効くなぁ
剣から北に向かって歩いてみたい。
2013年09月28日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 9:48
剣から北に向かって歩いてみたい。
赤牛と水晶?
2013年09月28日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 9:49
赤牛と水晶?
五竜岳も良いですね
2013年09月28日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 9:49
五竜岳も良いですね
ヘリがホバリングしていた。
2013年09月28日 10:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 10:32
ヘリがホバリングしていた。
飛び立っていく
2013年09月28日 10:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 10:35
飛び立っていく
またガスがでてきた。
2013年09月28日 11:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 11:55
またガスがでてきた。
五竜山荘がみえてきた
2013年09月28日 11:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 11:59
五竜山荘がみえてきた
テントを張ってくつろぐ。最高です。
2013年09月28日 13:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 13:10
テントを張ってくつろぐ。最高です。
五竜山頂。晴れてる!
2013年09月28日 17:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 17:11
五竜山頂。晴れてる!
ブロッケン
2013年09月28日 17:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
9/28 17:16
ブロッケン
剣シルエット
2013年09月28日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 17:23
剣シルエット
鹿島槍にかかる雲
2013年09月28日 17:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 17:27
鹿島槍にかかる雲
影五竜。綺麗だ!
2013年09月28日 17:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 17:37
影五竜。綺麗だ!
山荘も晴れてきた。テン場いっぱい!
2013年09月28日 17:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/28 17:38
山荘も晴れてきた。テン場いっぱい!
日が沈む。
2013年09月28日 17:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 17:42
日が沈む。
100名山 75座目!(75杯目のラーメン)あと1/4かぁ〜。
2013年09月28日 17:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 17:44
100名山 75座目!(75杯目のラーメン)あと1/4かぁ〜。
剣〜立山シルエット
2013年09月28日 17:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 17:46
剣〜立山シルエット
2013年09月28日 17:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 17:54
北アルプスシルエット
2013年09月28日 17:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 17:55
北アルプスシルエット
何枚もしつこい?
2013年09月28日 17:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 17:55
何枚もしつこい?
剣は絵になるなぁ
2013年09月28日 17:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 17:56
剣は絵になるなぁ
ちょっとボケてる
2013年09月28日 17:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 17:59
ちょっとボケてる
早く帰ろう。
2013年09月28日 18:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/28 18:05
早く帰ろう。
朝ごはん兼行動食の五竜弁当
2013年09月29日 04:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 4:00
朝ごはん兼行動食の五竜弁当
久しぶりの朝の快晴。
2013年09月29日 05:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 5:25
久しぶりの朝の快晴。
綺麗です。
2013年09月29日 05:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 5:28
綺麗です。
八ヶ岳〜南アルプス。
2013年09月29日 05:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 5:29
八ヶ岳〜南アルプス。
富士の存在感。
2013年09月29日 05:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 5:29
富士の存在感。
どこまでも続く稜線。
2013年09月29日 05:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 5:31
どこまでも続く稜線。
鹿島槍。
2013年09月29日 05:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 5:34
鹿島槍。
やはり一番絵になる。
2013年09月29日 05:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 5:35
やはり一番絵になる。
槍穂
2013年09月29日 05:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 5:45
槍穂
出た!
2013年09月29日 05:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 5:45
出た!
すばらしい。
2013年09月29日 05:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 5:45
すばらしい。
もう一回富士。
2013年09月29日 05:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 5:46
もう一回富士。
北アルプス。
2013年09月29日 05:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 5:48
北アルプス。
剣と立山。
2013年09月29日 05:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 5:50
剣と立山。
山頂は密集。
2013年09月29日 05:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 5:53
山頂は密集。
影五竜、再び。
2013年09月29日 05:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 5:55
影五竜、再び。
こちらも絵になる。
2013年09月29日 05:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 5:55
こちらも絵になる。
鷲羽?
2013年09月29日 05:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 5:55
鷲羽?
これからここを越えねば。
2013年09月29日 06:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 6:06
これからここを越えねば。
G5
2013年09月29日 06:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 6:28
G5
まだ先は長い。
2013年09月29日 06:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 6:44
まだ先は長い。
剣はまだ雲の中。
2013年09月29日 06:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 6:49
剣はまだ雲の中。
少し難儀そう。
2013年09月29日 07:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 7:06
少し難儀そう。
崩落しそうだが、写真で伝わるか微妙だ。
2013年09月29日 07:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 7:09
崩落しそうだが、写真で伝わるか微妙だ。
鹿島槍見て一休み。
2013年09月29日 07:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 7:11
鹿島槍見て一休み。
今日は本当に遠望が効く。
2013年09月29日 07:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 7:15
今日は本当に遠望が効く。
うっすらかかったガスも美しい。
2013年09月29日 07:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 7:15
うっすらかかったガスも美しい。
富士はまだ見える。
2013年09月29日 07:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 7:15
富士はまだ見える。
雪渓がまだある。
2013年09月29日 07:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 7:26
雪渓がまだある。
遠見尾根と北信五岳
2013年09月29日 07:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 7:53
遠見尾根と北信五岳
ヘリがとんできた。
2013年09月29日 08:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 8:06
ヘリがとんできた。
ホバリング中。
2013年09月29日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 8:09
ホバリング中。
キレット小屋。
2013年09月29日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 8:28
キレット小屋。
剣が美しい。
2013年09月29日 08:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 8:32
剣が美しい。
次はいつ来るのだろう?またきます。
2013年09月29日 08:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 8:45
次はいつ来るのだろう?またきます。
キレット。朝日で見難いですね。
2013年09月29日 08:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 8:52
キレット。朝日で見難いですね。
キレットの谷。
2013年09月29日 08:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 8:53
キレットの谷。
やっと鹿島槍にとりつく。
2013年09月29日 09:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 9:12
やっと鹿島槍にとりつく。
意外と早くついた。
2013年09月29日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 9:50
意外と早くついた。
今日は本当にすばらしい。
2013年09月29日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 9:59
今日は本当にすばらしい。
南峰と爺ヶ岳
2013年09月29日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 9:59
南峰と爺ヶ岳
南峰と剱岳
2013年09月29日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 9:59
南峰と剱岳
キレットはだいぶ遠い
2013年09月29日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:00
キレットはだいぶ遠い
あそこから二日かけてきました。
2013年09月29日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:00
あそこから二日かけてきました。
白馬の町並み。
2013年09月29日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:00
白馬の町並み。
八方
2013年09月29日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:00
八方
遠見尾根の小屋
2013年09月29日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:00
遠見尾根の小屋
遠見尾根 テレキャビン
2013年09月29日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:00
遠見尾根 テレキャビン
南峰ズーム
2013年09月29日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:01
南峰ズーム
北アルプスくっきり。
2013年09月29日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:01
北アルプスくっきり。
蓮華と槍と穂
2013年09月29日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:01
蓮華と槍と穂
この尾根にかかるガスがすき。
2013年09月29日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:03
この尾根にかかるガスがすき。
浅間山
2013年09月29日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:03
浅間山
四阿山
2013年09月29日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:03
四阿山
白根とか苗場か?
2013年09月29日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:03
白根とか苗場か?
この辺りはまだあまり登ってないから同定できない。
2013年09月29日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:03
この辺りはまだあまり登ってないから同定できない。
南峰。
2013年09月29日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:40
南峰。
ここから見ると窓の様子がよくみえる。
2013年09月29日 10:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:41
ここから見ると窓の様子がよくみえる。
あと北の百名山、残すは薬師岳のみ。
2013年09月29日 10:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:41
あと北の百名山、残すは薬師岳のみ。
今日中にここを歩いていかねば‥
2013年09月29日 10:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:41
今日中にここを歩いていかねば‥
剣ズーム。
2013年09月29日 10:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:41
剣ズーム。
窓を観察1
2013年09月29日 10:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:42
窓を観察1
窓を観察2
2013年09月29日 10:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:42
窓を観察2
窓を観察3
2013年09月29日 10:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 10:42
窓を観察3
76個め。
2013年09月29日 11:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 11:06
76個め。
薬師岳か?
2013年09月29日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 11:32
薬師岳か?
五郎&五郎?
2013年09月29日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 11:32
五郎&五郎?
槍の伸びやかな稜線。
2013年09月29日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 11:32
槍の伸びやかな稜線。
奥穂と北穂
2013年09月29日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 11:32
奥穂と北穂
大町の温泉の煙?
2013年09月29日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 11:32
大町の温泉の煙?
富士。
2013年09月29日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 11:32
富士。
山頂とお別れ。
2013年09月29日 11:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 11:45
山頂とお別れ。
下ると早いんだよなぁ。
2013年09月29日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 12:09
下ると早いんだよなぁ。
布引山
2013年09月29日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 12:09
布引山
まだ爺ヶ岳を登り返さねば
2013年09月29日 12:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 12:18
まだ爺ヶ岳を登り返さねば
チングルマ
2013年09月29日 12:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 12:29
チングルマ
冷池のテン場
2013年09月29日 12:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 12:37
冷池のテン場
テン場と小屋、遠い!
2013年09月29日 12:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 12:39
テン場と小屋、遠い!
小屋の日陰が涼しかった。
2013年09月29日 13:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 13:09
小屋の日陰が涼しかった。
ここから帰る可能性もあった‥
2013年09月29日 13:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 13:20
ここから帰る可能性もあった‥
もうすぐ鹿島槍ともお別れだ。
2013年09月29日 14:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 14:26
もうすぐ鹿島槍ともお別れだ。
最後にもう一枚
2013年09月29日 14:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 14:35
最後にもう一枚
種池付近はチングルマがすごかった
2013年09月29日 14:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 14:52
種池付近はチングルマがすごかった
種池小屋。
2013年09月29日 15:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 15:08
種池小屋。
崩落している場所がおおかった。
2013年09月29日 15:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 15:19
崩落している場所がおおかった。
もう秋ですねぇ‥
2013年09月29日 15:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 15:25
もう秋ですねぇ‥
扇沢。
2013年09月29日 15:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 15:51
扇沢。
こんな感じでところどころ○○岬とかつけられていた。
2013年09月29日 15:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 15:51
こんな感じでところどころ○○岬とかつけられていた。
降りてきました!
2013年09月29日 16:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/29 16:21
降りてきました!

感想

登山を本格的に始めて、ずっと憧れていた稜線。
一つは西穂から槍へ。そしてもう一つが後立山でした。
ずっと思い描いていたものの、天気や休みなど、なかなかかみ合う機会がなく‥

今年もお盆休みもなく、三連休は台風が来たり、他の予定があったり悶々としていました。
五竜と鹿島槍は絶対縦走して踏破したいと思っていたのです。
登山を始めて丸五年、やっとその稜線へ挑戦する機会がやってきました。

前置きが長くなりましたが‥有給が取れた金曜朝3時に家を出て、朝の7時頃、八方の駐車場へ。
扇沢から行くか悩んだのですが、なんとなく八方から行こうと思ったのでした。
快晴です。駐車場に看板があり、タクシーはすぐにやってきました。
そういえば、登山でタクシーを使うのは初めて。猿倉へ登山届を提出し、登山スタート。

初の大雪渓。落石があんなに多いとは思いませんでした。
さすが平日、すれ違ったのは10名ほど、抜かしたのも7-8名?
登っているうちに下からガスが‥小屋に着いたころには下界はまったく見えなくなりました。
山頂に行きましたが、微妙に雲が。早起きしたためか、居様に眠い。
まぁ昨年快晴で登れたので良しとして、小屋に戻りカレーをいただきました。
予定どおり今日は天狗まで‥と思ったら、天狗の営業は24日までとのこと!
テン泊なので寝るのは問題ありませんが、水場があるか分かりません。
明日のことも考え、水4Lを背負って小屋をスタート‥お、重すぎる‥
ということで亀のようなペースでノソノソと天狗へ。空はガスガス。油断すると眠りに落ちそう。
テント張ってから夕日みようと思ったいたのですが、白馬鑓でもう5時。
とりあえず晴れるか分かりませんが夕日優先で、小屋手前の稜線で夕日タイム。
すると計ったように空が晴れ、綺麗な夕日が。剱岳が美しい‥
白馬も一気に晴れ、すばらしいショータイムでした。寒くなってきて、日が沈んだらテント場へ。
意外にも3張もテントが。小屋のそばにテント張って、本日の行動終了。
白馬から運んできたビール、半分しか飲めず寝てしまいました‥


二日目。朝早くから行動しようという気力はなく。5時半頃目覚め、準備してるともうご来光が。
危うく見逃すところだった‥。急いで準備して出発。他のテントの人はもう居ない。
まぁ今日は五竜までで良いか、とのんびり進みます。天狗からの眺めは絶景でした。
ここから一気に下り。そして不帰へ。意外とすれ違う人は居ましたが、思ったよりもこの岩場は大変ではなかったかも?
ってことでサクサクと進む。昨夜天狗にテント張っていた人たちも何人か譲っていただく。
天気もよく、展望も最高、休むのも気分良い。喫、曲とクリア。
唐松が近づいたなぁ、と休憩。栂池から来たという同じくテント泊の人と少し話して出発。
景だけ登山道からやや離れていたようで見落としてて、唐松に到着。
さすがにこの稜線は人が多い!小屋の前はすごい賑わいでした。
さっさと先に進もう。ここからの稜線も唐松スタート以外は特に難所はなく、晴れすぎて直射日光が最大の敵??
途中、ヘリがホバリングしているのが見えました。離陸した後、その辺りを過ぎたら救助隊?か小屋の人が。
どうやら誰かピックアップして行ったようです。なだらかな場所であっても、自分も気をつけねば。
程なく、本日の目的地、五竜山荘へ。さっさとテント張ってビール飲んで昼寝しよう。
ちょうどお昼でテントもまだ2張り。3つ目に自分がなり、昼食と昼からビール。最高です。
昼寝して夕暮を五竜から見ようと起きたら、テント場はすごい盛況。やはりゴンドラやリフトがある稜線は人が多いな。
なるべくテント張れるように少しテントをずらして、4時半頃山頂へ出発。
さすがこんな時間に山頂へ行く人は居ない。山頂に近づくほど、ガスも濃くなる。
昨日の再来とは行かないか‥と思った頃、山頂。空は若干晴れている。すると、すごいブロッケン。
これは晴れるかも??なんと最高の快晴に!!日が暮れる頃にはガスも全くなくなり、最高の展望でした。
夕日を同じく待っているおじさんが居ましたが、日が暮れる前に下山していかれ、独り占め。
久々にテンションあがりました!明日登る鹿島槍も、北アルプスもめちゃくちゃ綺麗でした。
興奮冷めやらぬまま、下山。良い気分でもう一杯ビール。8時頃トイレに行くと、小屋の前は流れ星を見る人たちが。
自分も3個ほど見れました。満点の星空の下、就寝。明日は長丁場だし早立ちせねば。


三日目。今日は鹿島槍を越え、最終バスまでに扇沢まで歩かねば‥。
ついでだし、山頂で来光を見ようと4時半にテントをしまい出発。
昨日は軽荷でしたが、今日はフル装備なので重い重い。周りは軽荷の人が多く、一人悶絶。
それでもなんとか来光前に山頂へ。さすがに山頂前はすごい人。
昨日の朝は余韻に浸れなかったし、朝はいつも弱いのでここまでゆっくり撮影できたのは久しぶりでした。
富士山どころか白根や白山など、どこまで見えるんだ?というほどの快晴。
新潟や群馬奥地の方は山が見えるものの、名前が分かりません。
余韻に浸りますが、キレットに向かう人たちも現れ、自分もキレットへ。
キレットまでも、それほど難儀な場所はなかったように思います(個人的には)。
ただし、アップダウンは激しいので体力と水分補給には注意が必要でしょう。
岩は大好きなので、鹿島槍に昼前に着きたいので、ガンガン進みます。
途中、五竜で滑落事故があったようで、頭上をヘリが飛んで行きました。
ピークを越え、やっとキレット小屋が見えました。小屋の前で一息。
休んでいる方に話をすると、鹿島槍でご来光を見るため、なんと種池を0時頃出て来られたとのこと。
出発前、この方にリンゴをいただきました、ありがとうございます。
ここから鹿島槍の登りはきつかった!三日目で足もちょっとキテたのはあると思いますが、分岐で寝たくなりました。
北峰で一休み。南峰は人がたくさん居るのが見えました。
それにしても、昼前でもけっこう遠望が利きます。今日は本当に良いコンディションだ。
南峰に着くと、もう何もする気がなくなり、大休止。剣側は人が少なかったので、マッタリ。
ラーメン食べて寝転がります。しかし、日差しがきつい。爺が岳ののぼり返しもけっこうきつそうだ‥
1時間ほど休み、出発。夏のような日差しで、暑すぎます。熱中症になりそうだ。
冷池でビール飲んで休みます。この小屋、テント場がけっこー遠いからテン泊は少し厳しいな。
またまた大休止し、出発。爺が岳の登りは暑さとの戦いで、今までのペースが嘘のような亀ペースに。
登りの体力はもう残っていませんでした。種池で再び大休止。
まぁ、バスに乗れる目処はついたので、まったり。5時に間に合えば良いか、と下ります。
この登山道、下りで使うと前半はなだらかで、後半が急な下りとなります。
最初はまったり下っていたのですが、途中から下るのが楽しくなり、さっきのバテバテが嘘のよう??
1時間ちょっとで一気に駆け下ってしまいました。ここから扇沢は車道を歩きます。
バス停に着くと、ちょうど16:30のバスが。満席ではなかったので乗ってしまい、大町へ。
大町で汗だくの服を着替え、ウェットタオルでさっぱり。
駅のそば(店員さんが間違えて山葵を入れ、山葵そばに)を食べてやっと落ち着きました。
久しぶりの大糸線。ローカル線は楽しいですね。
赤くなっていく後立山のトゲトゲな稜線を見つめ、あそこを全部歩いたんだーと感慨に浸ります。
白馬からタクシー乗ろうかと思いましたが、ここまで来たら駐車場まで歩いてしまえ、ということでひたすら歩き。
駅から駐車場は真っ暗でヘッデンつけようかと思うほど‥スマホでなんとかしました。
車を回収し、温泉でリフレッシュ!帰路に着いたのでした。
最近遠いとこばっかだったので白馬でも高速がえらい近いなーと思ったりしました。(完全に麻痺してます)

ということで、念願の後立山縦走、非常に楽しかったです。
登山始めたばかりの頃は憧れの稜線は上記の二つですが、今の憧れは「北鎌尾根」「小窓」ですかねー。
あとは中央アルプス・南アルプスも大縦走したいと思ってます。ま、これはまた来年かなぁー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら