ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352517
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳〜めっちゃいい山。でも○○新道はしんど、すぎ(笑)〜

2013年09月30日(月) ~ 2013年10月01日(火)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
34:46
距離
30.3km
登り
2,913m
下り
2,937m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

一日目:新穂高駐車場5:40-5:55左俣林道ゲート-6:40笠新道分岐7:00(休憩数回)11:00杓子平(大休止)
    杓子平11:30-13:00抜戸岳13:20-14:20テント場(設営)
    テント場15:00-15:15笠ヶ岳山荘(受付)15:20-15:40笠ヶ岳山頂16:10-16:30テント場
二日目:テント場6:40-7:40抜戸岳8:00-11:00弓折乗越-11:30鏡平(大休止)
    鏡平12:05-小14:30池新道入口-14:50わさび平小屋15:10-16:00左俣林道ゲート-16:30新穂高駐車場
天候 9/30:概ね晴
10/1:早朝小雨→快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○駐車場
 新穂高温泉「深山荘」付近の無料駐車場(150台)を利用。
 日曜深夜で5割程度の埋まり具合でした。
コース状況/
危険箇所等
○ルート
 ・蒲田左俣林道
  砂防工事などがおこなわれていますので、工事車両、ヘリ!に注意。

 ・笠新道
  林道分岐から杓子平までしっかりと整備されているので、急坂をのぞけば歩きやすいです。
  下りでの利用、雨天時はスリップに注意が必要かもしれません。
  また、刻んでいくポイントがないので1h歩いたら休憩などするほうがいいかもしれません。
  杓子平から稜線への後半の急登が一番堪えました。

 ・笠ヶ岳〜弓折乗越
  嶺々を眺めながらの快適な稜線です。
 
 ・小池新道
  鏡平から左俣林道出合まで、ほぼ石のルートです。
  最終日、下りで利用した為に足へのダメージがありました。
  個人的には笠新道より辛かったです。

○テント場(山荘へ約10分)
 ・東側への緩やかな斜面地で、風よけの石積みがつくられたサイトが点在します。
  細かい土の地面なので、ペグの利きはいいかと思います。
 ・テント場の水場は平年8月中で涸れてしまうようです。
  涸れてしまうと笠ヶ岳山荘での給水(無料)になります。
  トイレも山荘のもの利用します。
 ・北方からの場合、テントを張ってから山荘へ受付しに行く方がいいと思います。

○水場
 笠新道入口、笠ヶ岳山荘、鏡平山荘(¥100円/L)、秩父沢、わさび平

○トイレ
 ・笠新道入口付近砂防工事飯場、笠ヶ岳山荘、鏡平山荘、わさび平小屋

○紅葉
 ・標高2,200前後(2013.10.1現在)が見頃でした。
 ・ナナカマドなどは霜焼を紅葉するまでに枯れてしまっているので、
  昨年ほど色づきは良くないかもしれません。
新穂高温泉から見上げる嶺々
あそこまで、登らなあかんのか・・・
と、テンション低め
新穂高温泉から見上げる嶺々
あそこまで、登らなあかんのか・・・
と、テンション低め
朝日でやける抜戸岳?
杓子平はあの手前か・・・
2
朝日でやける抜戸岳?
杓子平はあの手前か・・・
左俣林道車止め
登山届箱あり。
左俣林道車止め
登山届箱あり。
いい天気な予感
ドMの入口?(笑)
笠新道分岐
ドMの入口?(笑)
笠新道分岐
しょっぱなからの急坂
しょっぱなからの急坂
足元の「ちいさな秋」で気をまぎらわせて
粛々と橅・栂林を進行
1
足元の「ちいさな秋」で気をまぎらわせて
粛々と橅・栂林を進行
りっぱな栂の大木もあるんですが、
気もそぞろ・・・
りっぱな栂の大木もあるんですが、
気もそぞろ・・・
キオンかな?
そうこうすると、木々越しに開ける展望。
焼岳と乗鞍岳の火山コンビ
6
そうこうすると、木々越しに開ける展望。
焼岳と乗鞍岳の火山コンビ
で、西穂。
ロープウェーの音って結構響きますね。
で、西穂。
ロープウェーの音って結構響きますね。
秋の味覚?
毒か食用かはサッパリ???
1
秋の味覚?
毒か食用かはサッパリ???
真打ち?の登場。
言わずもがなの槍ヶ岳。
1
真打ち?の登場。
言わずもがなの槍ヶ岳。
雲を越えた。
ガマズミ?の赤い実
1
ガマズミ?の赤い実
ゴゼンタチバナ
ゴゼンは白山御前峰の御前
4
ゴゼンタチバナ
ゴゼンは白山御前峰の御前
振り返ると穂槍。
杓子平まであと半分

4
振り返ると穂槍。
杓子平まであと半分

西鎌〜槍
杓子平はあの上か・・・
2,200mを越えたあたりから紅葉がいい感じに
1
杓子平はあの上か・・・
2,200mを越えたあたりから紅葉がいい感じに
シラタマノキ
いつの間にか?の雲海
浮かでるのは焼と乗鞍
いつの間にか?の雲海
浮かでるのは焼と乗鞍
穂高も雲海に浮かぶ
穂高も雲海に浮かぶ
4hかかって杓子平に到着。
途中ペースをあげすぎてバテバテ・・・
で、ご褒美の笠ヶ岳の勇姿。
11
4hかかって杓子平に到着。
途中ペースをあげすぎてバテバテ・・・
で、ご褒美の笠ヶ岳の勇姿。
杓子平の秋模様
気を抜くのはまだ早い、ココからが正念場。
気を抜くのはまだ早い、ココからが正念場。
抜戸岳への登りが笠新道の核心。
偽ピークの連続でメッチャつらい・・・
4
抜戸岳への登りが笠新道の核心。
偽ピークの連続でメッチャつらい・・・
でも、振り返るとこのパノラマ。
杓子平の向こうに、
奥穂、西穂、焼、乗鞍、御岳、笠と贅沢な眺め。
まだまだ贅沢な眺めが待っていました。


2
でも、振り返るとこのパノラマ。
杓子平の向こうに、
奥穂、西穂、焼、乗鞍、御岳、笠と贅沢な眺め。
まだまだ贅沢な眺めが待っていました。


錦秋(おおげさ)帯の穂高
5
錦秋(おおげさ)帯の穂高
しんどいので抜戸岳山頂はスルーしました。
しんどいので抜戸岳山頂はスルーしました。
イワヒバリ?
笠ヶ岳への稜線
まだ結構あるなぁ〜
8
笠ヶ岳への稜線
まだ結構あるなぁ〜
ハイマツのミドリの絨毯
3
ハイマツのミドリの絨毯
お〜、白山。
あっち大展望やろうな〜
4
お〜、白山。
あっち大展望やろうな〜
黒部五郎と大きな薬師
kensioakさん<
こんどいきましょうね。
3
黒部五郎と大きな薬師
kensioakさん<
こんどいきましょうね。
稜線に合流
杓子平からの最後の登りが辛すぎです。
稜線に合流
杓子平からの最後の登りが辛すぎです。
笠新道以上にドMな白出沢。
穂高山荘を遠望。
2
笠新道以上にドMな白出沢。
穂高山荘を遠望。
トリコロール?その1
紅葉してるはクロマメノキかな。
緑はツガザクラの類
6
トリコロール?その1
紅葉してるはクロマメノキかな。
緑はツガザクラの類
チングルマの果穂
2
チングルマの果穂
劔も顔をだす。
なかなか着かない・・・
脚力の残量はほぼ0・・・情けな〜
4
なかなか着かない・・・
脚力の残量はほぼ0・・・情けな〜
富士山!
こういうのが燃料になりますわ。
4
富士山!
こういうのが燃料になりますわ。
「ガンバ」って言われても・・・ね。
2
「ガンバ」って言われても・・・ね。
テン場に到着。
小屋まで遠くないかい?
トイレ、水場はあそこ。
テン場に到着。
小屋まで遠くないかい?
トイレ、水場はあそこ。
本日は二張。
赤いテントの主氏に「一人じゃなくてよかった〜」って言われました。
4
本日は二張。
赤いテントの主氏に「一人じゃなくてよかった〜」って言われました。
ライブカメラでおなじみ?
笠ヶ岳山荘前からの眺め。
3
ライブカメラでおなじみ?
笠ヶ岳山荘前からの眺め。
甲斐駒、仙と富士
8
甲斐駒、仙と富士
さて、山頂をめざしますか。
さて、山頂をめざしますか。
山頂にタッチ。
駐車場から標高差1,800・・・
3
山頂にタッチ。
駐車場から標高差1,800・・・
雲海に浮かぶ愛しの白山
6
雲海に浮かぶ愛しの白山
山頂からパノラマ、北方向
左から、
水晶、鷲羽に野口五郎、その手間へに三俣蓮華に双六。
真中奥は妙高山々かな?
右から燕に餓鬼。
2
山頂からパノラマ、北方向
左から、
水晶、鷲羽に野口五郎、その手間へに三俣蓮華に双六。
真中奥は妙高山々かな?
右から燕に餓鬼。
山頂からパノラマ、槍穂
3
山頂からパノラマ、槍穂
山頂からパノラマ、南方向その1
奥に南アに中ア。
手前は焼岳、乗鞍岳、御岳
2
山頂からパノラマ、南方向その1
奥に南アに中ア。
手前は焼岳、乗鞍岳、御岳
山頂からパノラマ、南方向その2
霞沢岳ごしに、富士山、甲斐駒、白峰三山の南アルプス。
山頂からパノラマ、南方向その2
霞沢岳ごしに、富士山、甲斐駒、白峰三山の南アルプス。
雲の荒波
何度見をしてしまう壮大な風景
6
何度見をしてしまう壮大な風景
山頂ちょい下のパノラマ。
北ノ俣、黒部五郎、薬師に立山・・・・
西側はずっと雲海。
3
山頂ちょい下のパノラマ。
北ノ俣、黒部五郎、薬師に立山・・・・
西側はずっと雲海。
二張はさびしいテン場
二張はさびしいテン場
晩ご飯用意をしていると、夕日が・・・
5
晩ご飯用意をしていると、夕日が・・・
テントからの贅沢な眺め
7
テントからの贅沢な眺め
夕日でやける嶺々
北ノ俣、黒部五郎に薬師、
立山を挟んで赤牛に水晶。
2
夕日でやける嶺々
北ノ俣、黒部五郎に薬師、
立山を挟んで赤牛に水晶。
水晶、鷲羽、野口五郎ものこり陽化粧。
手前は三俣蓮華と双六
1
水晶、鷲羽、野口五郎ものこり陽化粧。
手前は三俣蓮華と双六
寒さ対策のピリ辛ラーメン(トムヤンクン味)で晩ご飯。
でも、そんなに冷え込みませんでした。
3
寒さ対策のピリ辛ラーメン(トムヤンクン味)で晩ご飯。
でも、そんなに冷え込みませんでした。
夜が明けて二日目
明け方の弱雨で御来光が×
雲の隙間からの朝日(槍方向、穂先肩の灯は槍ヶ岳山荘)
3
夜が明けて二日目
明け方の弱雨で御来光が×
雲の隙間からの朝日(槍方向、穂先肩の灯は槍ヶ岳山荘)
日の出はキレットあたりから
風も弱く、快適な夜でした。
1
日の出はキレットあたりから
風も弱く、快適な夜でした。
「サヨナラ」
ガスの中を出立
「サヨナラ」
ガスの中を出立
ガスる双六へ稜線
これはこれでカッコぇ〜な〜
1
ガスる双六へ稜線
これはこれでカッコぇ〜な〜
立山遠望
右奥のピークは劔で、台地は室堂〜雷鳥沢あたり?
1
立山遠望
右奥のピークは劔で、台地は室堂〜雷鳥沢あたり?
雲をまとう穂先
なんとか(義経とか弁慶とか)の一刀両断岩?
ではなく、抜戸岩
なんとか(義経とか弁慶とか)の一刀両断岩?
ではなく、抜戸岩
チングルマの果穂
3
チングルマの果穂
トリコロール?その2
6
トリコロール?その2
振り返ると晴天、笠の頭は綿帽子。
11
振り返ると晴天、笠の頭は綿帽子。
紅葉未満
これから行く稜線もいい感じです。
1
これから行く稜線もいい感じです。
我が家好みの柔らかい稜線。
ハーも絶対好きやろ〜
2
我が家好みの柔らかい稜線。
ハーも絶対好きやろ〜
山肌をくだっていく黄い波
1
山肌をくだっていく黄い波
左右の表情の対比が○
左右の表情の対比が○
なんども振り返ってしまう、笠への稜線。
2
なんども振り返ってしまう、笠への稜線。
西側の谷(金木戸川)はダケカンバ類?の黄葉。
1
西側の谷(金木戸川)はダケカンバ類?の黄葉。
黄色のパッチワーク
4
黄色のパッチワーク
のこり花のウサギギク。
秩父平で
のこり花のウサギギク。
秩父平で
ヤマハハコ
ついカメラを向けてしまう、槍ヶ岳
2
ついカメラを向けてしまう、槍ヶ岳
あと数時間後には谷底かぁ〜
遠いなぁ。
あと数時間後には谷底かぁ〜
遠いなぁ。
ミヤマリンドウだと思う。
花はかなり小さめ(矮性の亜種?)
4
ミヤマリンドウだと思う。
花はかなり小さめ(矮性の亜種?)
弓折乗越まで一緒だったソロの女性。
山談義でたのしくあるけました。
弓折乗越まで一緒だったソロの女性。
山談義でたのしくあるけました。
紅葉の谷の向こうに双六の小屋
食料あるし、もう一泊しようか?
3
紅葉の谷の向こうに双六の小屋
食料あるし、もう一泊しようか?
錦絵な双六谷源流域。
2
錦絵な双六谷源流域。
大ノマ岳?だったけ
大ノマ岳?だったけ
本日最後のピーク、弓折岳
2
本日最後のピーク、弓折岳
弓折乗越に到着。
ここから一気に下れるかな?
弓折乗越に到着。
ここから一気に下れるかな?
折り紙を折ったような、西鎌尾根。
3
折り紙を折ったような、西鎌尾根。
まるで箱庭、鏡平
いいところだな〜
7
まるで箱庭、鏡平
いいところだな〜
青空にあかい葉っぱ。
5
青空にあかい葉っぱ。
ナナカマド
今年は霜焼け多数で、キレイな紅いのは少ないかも。
7
ナナカマド
今年は霜焼け多数で、キレイな紅いのは少ないかも。
箱庭な鏡平に到着、
箱庭な鏡平に到着、
ここで大休止で燃料補給。
7
ここで大休止で燃料補給。
ここで一泊するものいいかも。
でも、懐が・・・テン場があればいいのに。
3
ここで一泊するものいいかも。
でも、懐が・・・テン場があればいいのに。
逆さ槍にはなりきらず・・・
でも、いい風景
11
逆さ槍にはなりきらず・・・
でも、いい風景
紅葉は鏡平周辺〜シシウドヶ原が見頃でした。
紅葉は鏡平周辺〜シシウドヶ原が見頃でした。
黄い絨毯
見頃!かな
青空とのコントラストが◎
1
青空とのコントラストが◎
だいぶん下って来たけど、先は長いよう・・・
1
だいぶん下って来たけど、先は長いよう・・・
アオゾラとキイロ
5
アオゾラとキイロ
シシウドヶ原もだけど、安直なネーミング(笑)
シシウドヶ原もだけど、安直なネーミング(笑)
小池新道は石の道。
で、足にきます。
小池新道は石の道。
で、足にきます。
岩にペンキの道しるべ
岩にペンキの道しるべ
西俣林道まで下りれた〜!
でも、ここからも長いよう〜
西俣林道まで下りれた〜!
でも、ここからも長いよう〜
新穂高温泉まで、あと・・・?
新穂高温泉まで、あと・・・?
終りがないよう林道。
歩くことがこんなに辛いのははじめて・・・
終りがないよう林道。
歩くことがこんなに辛いのははじめて・・・
わさび平で一休み。
「そうめん」の文字がいい味?
わさび平で一休み。
「そうめん」の文字がいい味?
笠新道分岐に到着。
あと。もう少し?
笠新道分岐に到着。
あと。もう少し?
救難じゃなくて、砂防ヘリ。
沢にモルタルを投下中。
1
救難じゃなくて、砂防ヘリ。
沢にモルタルを投下中。
この工事です。
蒲田左俣林道ケートまで戻ってこれました。
蒲田左俣林道ケートまで戻ってこれました。
あそこから下りて来たんやな〜
4
あそこから下りて来たんやな〜

感想

昨年からの宿題で、行きたい度が白馬につづいての笠ヶ岳。
なんかこのままだと、今年も行きそびれそうな気配で悶々として仕事にも悪影響が・・・(フィクションですよ(笑))
うーん、これはと奥さんならびにハーウーにお願いをしたところ「週末外すんならいいよ」とお許しがでました(ありがとう)!
仕事もなんとか空けれる平日1泊2日で、念願?の笠ヶ岳へ行ってきました。
本当は双六との周回で2泊3日って行こうと妄想だったのですが贅沢はいえません。

我がままを聞いてくれた我が家族に感謝々々です。

ハーなんぞは出発する車の乗り込んで「私も行きたいかも?」なんて言ってましたが、
さすがに平日は無理なので、また今度行こうな。

そんな念願の笠はほんといい山でした。
笠自体の格好良さ、名峰が一望できる雄大な展望、気持ちのいい稜線、
紅葉に人との出会いなどなど・・・天気も良かったし、
あ〜大満足です。
北アでも地味系?な山ですが、飛騨を代表する秀峰でした。

が、ルートのキツさと言ったら泣く寸前でした(泣いてたかも(笑))
まず、笠新道ですが、
北アルプス三大急登に数えられたりするけど、ペースを刻んでのんびり登ればなんとかなるなぁ〜ってね。
下って来る方に「その荷物でよくやるよ」的な声かけに余裕で答えて、3hもあれば杓子平かなぁ〜なんて思ってましたが、
甘かった・・・
後半疲れて、結局4h弱で杓子平なんとか登りつくことができました。
杓子平からの笠の凛々しい姿を眺めてほっと一息。

でも、本当にキツかったのはここから。
杓子平前半に緩さになれた頃から徐々にきつくなる勾配と、2〜3段構えの偽ピーク・・・
登ったと思ったら次がでてくるんやもん。
ほんとテントを棄ててようかと半分本気で考えました(笑)

それでも、笠新道はキツイと覚悟してたので気力?と絶景のおかげででなんとかなりました。

で、小池新道。
こっちはノーマークで下りだし、一気に下ってしまえ〜なんて甘く思っていたんです。
が、天国のような鏡平からは苦手なほぼ石の路面・・・
前日の疲れもあるんでしょうが、足にダメージがガシガシくる、くる(涙)
左俣林道に着く頃には歩くのが嫌な状態で、わさび平までは永遠、
わさび平から駐車場までは無限かと思うほどでした(大袈裟ですが・・・(笑))
その格闘中に針ノ木を満喫したようなbebebeさんからのメール・・・
もうすこし後にしてほしかったです(涙)

小池新道は歩きやすいいいルートだと思うんですが、今回はシチュエーションが悪かったです・・・

なんとか駐車場にたどり着いて、奥さんとハーに下山の報告すると、
「笠、しんど(新道)」とハー。
お前、山渓(8月号?)読んだな(笑)

と、私にとってきつめのルートで行ってしまいましたが、柔らかい稜線が我が家好みな笠ヶ岳。
ハーも絶対好みだと思うので、来シーズンはハーの鈍足で楽しめるように刻んでいく妄想するとします。

そんなんで、当分山はのんびりモードでも良いかもって感じな今日この頃です(本当か?)

そうそう、例のごとく栃尾温泉荒神の湯で疲れた体をほぐして帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1814人

コメント

こんばんは。
テント泊での笠新道は確かにつらいものがありますよね。
私も杓子平から抜戸までの最後の登りが辛かった思い出があります。
会話は少なかったですが、2度お会いしたよう(一回目は記憶にはないのですが・・・弓折中段くらいでしたかね・・・)で、また山で会えれば幸いかと思います。

写真も綺麗で、良いレコをありがとうございます。
2013/10/3 23:18
やっぱり・・・
笠ヶ岳に行ってこられたんですねぇ
体は鈍ってますが、勘は鋭いようです

黄葉綺麗ですね、また行きたくなりました!!
でも、今の体力、笠新道入口を通り越し、
ワサビ平でお留守番なんて言い出しそうです(笑)

平日登山、寛大なご家族に感謝ですね
来年こそ、一緒に双六まで歩きましょう

ハーちゃんに負けないよう頑張らねば・・・
2013/10/3 23:57
む??
我が家も新穂高からは色々因縁が・・・
さすが笠新道・・・やはりキツイのですね・・・
でもやっぱりいい山ですね

八ヶ岳の翌週、多分北陸で一人なのでどこの山行こうか思案中・・・
その一つが笠なんですが・・・

むぅ・・・笠新道・・・どうしよ・・・

まずは来週末のまったり八ヶ岳が楽しみです
2013/10/4 17:45
tomokikiさん
こんばんは
いつの間に、M化が進んで

churaは、練習ばかりで、あまり距離は歩けていません。

アルプスは、スケールが何でもちがいますね。

今週末、来週末はすごい人なんでしょうね。
いいタイミングで楽しまれました。
2013/10/4 19:50
BabyStarさん
コメントありがとうございます。

脱衣所で思わず声をかけてしまい申し訳なかったです。
ほんと、トレランの方って健脚ですね(当たり前か・・・)

また、山でお会いできることを期待しています。
温泉で、かもしれませんがね
2013/10/4 21:11
nobuchiさん<
北アの宿題ってところでバレバレですな

>ワサビ平でお留守番なんて言い出しそうです(笑)
なに寝ぼけたことを言ってるんですか
来年は笠新道あがって双六いって、
黒部五郎、北ノ俣に薬師で折立って利子つけてましょうか?

>ハーちゃんに負けないよう頑張らねば・・・
ハーの来夏の目標は雲ノ平らしいですよ。
2013/10/4 21:17
utaotoさん
笠新道、
はい、しんどかったです。
とくに抜戸岳への最後の登りは・・・
テント棄てて小屋泊まりに変更しようかと、本気で考えてました

ほんと秀峰ですので、笠新道とクリヤ谷セットでお願いします

鍋、
北八の鍋は海鮮鍋で決定かな〜?
北陸での仕入れをお願いしますね。
元金沢在住ですので情報は流します
2013/10/4 21:22
churabanaさん
M路線には行ってませんよ
某氏のように白出沢には手をだしませんよ(本当か?)

スケール
やっぱり北アはでっかくて、やみつきになりますね。
でもそろそろ比良、北山も恋しくなってきました。

そうそう、10/26は武奈の日ですよ
2013/10/4 21:27
いやぁ〜、すみません(笑)
こんばんは〜☆

あのちょっとダルい左俣林道を歩かれている時だったとは(^_^;)
のんきに「お天気最高でしたね!」はグサッときますね!(笑)すみませんでした〜

ご来光時、「おはようございま〜す」って手振ってたんですが、見えていませんでしたか?(笑)

小池新道・・・室堂からの縦走のときは、ラストスパートでとばしてあんまり記憶に残っていないので、またtomokikiさんと同じルートで歩こうかなぁ〜?

綺麗な稜線ですよね〜
ハーちゃんも笠行きたいんですねぇ!!どんどんM度UPですネ

紅葉、今年は微妙ですか?針ノ木は綺麗に思えました う〜ん!お写真のパッチワーク最高です

私は、来週でアルプス最後の遠征になる予定ですので、それ以降は、地元や周辺の山の紅葉を楽しむ予定で〜す また、日があいましたらご一緒させてくださいネ
2013/10/5 20:47
デカい山・・・飛騨の秀峰
tomokikiさん、こんばんは。

気になってはいましたが、おかげで来年行きたい山ナンバーワン格上げに

でも、テン泊装備で笠新道は避けたいところです
しかも山荘まで10分とは、ちと遠そう・・・

いよいよお楽しみの紅葉山行ですね
次の三連休はどこも激混みなのだろうか?
2013/10/5 23:36
ちわっ!
念願の笠ヶ岳おめでとうございます!☻
なかなか、皆の日程とかあわせるの難しいすよね(^^;;
笠新道は、行ったことないですが、かなりキツイようでがすね?(゚o゚;;
でも、好天と紅葉で、お釣りがきますね!
自分も久々に今週末に、山いけそうです^_。
天気良いといいなぁ〜
2013/10/7 7:49
bebebeさん<
今頃は涸沢かな?
メール、迷惑でした

>ご来光時、「おはようございま〜す」って手振ってたんですが、見えていませんでしたか?(笑)
物理的に針木見えないし、ついでにガスってましたよ

そろそろご近所の山のシーズンになってきましたね。
2013/10/7 18:36
niiaiさん<
週末多忙で遅レス、すいません。

>来年行きたい山ナンバーワン
めっちゃいい山でした。
来シーズンは、テン泊装備で是非
小屋泊なんて

紅葉三連休、
穂高周辺は混み混みでしょうね
2013/10/7 18:42
jin411さん<
毎度です

>かなりキツイようでがすね?(゚o゚;;
笠新道、キツかったです
山渓203/7号のマンガそのままでした
稜線までが・・・

>自分も久々に今週末に、山いけそうです^_。
北八でお待ちしています
2013/10/7 18:46
こんにちは、tomokikiさん
笠新道をソロテン泊で行かれたのですか

私なら同行者が居ないと心折れてしまいます、きっと
テン泊でない人にいくら褒められても気休めにもならないですよね、よ〜く分かります。

次は、黒戸尾根から甲斐駒なんていかがでしょうか。ひたすら歩くだけの笠新道よりは変化があって楽しいのではないかと思います。

お疲れ様でした
2013/10/9 17:05
1955さん<
笠新道、しんどかったです
修行みたいでした(おおげさ?)
言わはるように小娘でもいれば気がまぎれたのですがね。

>黒戸尾根から甲斐駒
高所恐怖症気味なので勘弁です
2013/10/9 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら