ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3582705
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳(千畳敷から周回)

2021年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
8.4km
登り
657m
下り
650m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:53
合計
5:43
7:44
3
7:47
7:48
4
7:52
7:57
0
7:57
7:58
51
8:49
8:49
5
8:54
8:55
17
9:12
9:14
9
10:03
10:14
10
10:24
10:25
50
11:15
11:19
17
11:36
11:44
40
12:24
12:24
26
12:50
12:51
6
12:57
12:57
5
13:02
13:04
23
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
● 行き
戸塚 → 竹橋(JR、地下鉄)
竹橋 → 菅の台バスセンター(まいたび号:登山バス)
菅の台バスセンター → しらび平(路線バス)
 https://www.chuo-alps.com/access/
しらび平 → 千畳敷(ロープウェイ)
 https://www.chuo-alps.com/access/

● 帰り
千畳敷 → しらび平(ロープウェイ)
 https://www.chuo-alps.com/access/
しらび平 → 菅の台バスセンター(路線バス)
 https://www.chuo-alps.com/access/
菅の台バスセンター → 新宿(まいたび号:登山バス)
新宿 → 戸塚(JR)

−−−−−−−−−−−−

◆ 菅の台バスセンターでの行動について(行き)
下記の行動パターンが理想的だと思いました。
 (a)チケット購入列に並ぶ
 (b)上記と並行して、バスの乗車列に並ぶ
つまり、2人以上で上記(a)(b)を分担するのがベターだと思います。
私は、竹橋でのまいたび号乗車の際、シゲフジさん(男性)が声をかけて下さり、
上記の分担を実行できました。
始発バス(5:15バスセンター発)には乗れずも、6:20頃発の臨時バスに乗れて良かったです。

◆ メモ
始発バスは、JR駒ヶ根駅からの乗車客ですでに満員。
 これに乗りたければ、駒ヶ根駅周辺に前泊+チケットも前日入手要と思われる。
 バスは臨時便を多発してくれました。
 ロープウェイも、9分間隔で高速運行してくれました。
 (通常時は30分間隔)
バス+ロープウェイの往復チケット(4,200円)
コース状況/
危険箇所等
● 特に危険な箇所は無いです。
その他周辺情報 ● ランチ
明治亭 中央アルプス登山口店
https://tabelog.com/nagano/A2006/A200602/20009328/

● 下山後の温泉
信州駒ヶ根高原 早太郎温泉 こまくさの湯
http://www.komakusanoyu.com/
AM4時過ぎに菅の台バスセンターに到着。
すぐに並びます。
2021年10月02日 05:07撮影 by  SCG08, samsung
2
10/2 5:07
AM4時過ぎに菅の台バスセンターに到着。
すぐに並びます。
ずっと並んでいます。
(私も皆さんも)
2021年10月02日 05:25撮影 by  SCG08, samsung
2
10/2 5:25
ずっと並んでいます。
(私も皆さんも)
ようやくバスに乗れます。
2021年10月02日 06:07撮影 by  SCG08, samsung
2
10/2 6:07
ようやくバスに乗れます。
しらび台駅に到着。
行きのロープウェイは整理券順でした。
2021年10月02日 07:08撮影 by  SCG08, samsung
2
10/2 7:08
しらび台駅に到着。
行きのロープウェイは整理券順でした。
ロープウェイで登ります。
2021年10月02日 07:27撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 7:27
ロープウェイで登ります。
千畳敷駅に到着。
日本一標高が高い駅とのこと。
2021年10月02日 07:38撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
10/2 7:38
千畳敷駅に到着。
日本一標高が高い駅とのこと。
いきなり千畳敷カールが目に入ってきます。
2021年10月02日 07:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
10/2 7:53
いきなり千畳敷カールが目に入ってきます。
白峰三山
左:北岳
中:間ノ岳
右:農鳥岳
2021年10月02日 07:44撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 7:44
白峰三山
左:北岳
中:間ノ岳
右:農鳥岳
塩見岳
2021年10月02日 07:44撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 7:44
塩見岳
剣ヶ池方面に向かってスタートします。
2021年10月02日 07:54撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 7:54
剣ヶ池方面に向かってスタートします。
剣ヶ池と千畳敷カール
2021年10月02日 08:02撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
10/2 8:02
剣ヶ池と千畳敷カール
長野県指定の天然記念物なのですね。
先へ進みます。
2021年10月02日 08:04撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
10/2 8:04
長野県指定の天然記念物なのですね。
先へ進みます。
八丁坂の取り付きまで来ました。
ここからは斜度が上がります。
2021年10月02日 08:19撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 8:19
八丁坂の取り付きまで来ました。
ここからは斜度が上がります。
八丁坂を登っています。
2021年10月02日 08:26撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
10/2 8:26
八丁坂を登っています。
振り返り。
だいぶ登ってきました。
剣ヶ池とロープウェイ駅が小さく見える。
背後は南アルプス。
2021年10月02日 08:30撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 8:30
振り返り。
だいぶ登ってきました。
剣ヶ池とロープウェイ駅が小さく見える。
背後は南アルプス。
上側は階段が設置されています。
2021年10月02日 08:42撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 8:42
上側は階段が設置されています。
乗越浄土に到着。
先に見えている中岳に向かいます。
2021年10月02日 08:49撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 8:49
乗越浄土に到着。
先に見えている中岳に向かいます。
こちらは宝剣岳。
山頂の岩に立っている方がいますね。
2021年10月02日 08:50撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 8:50
こちらは宝剣岳。
山頂の岩に立っている方がいますね。
手前:天狗荘
後ろ:中岳
2021年10月02日 08:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 8:52
手前:天狗荘
後ろ:中岳
宝剣山荘の左わきを通って中岳に向かいます。
2021年10月02日 08:54撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 8:54
宝剣山荘の左わきを通って中岳に向かいます。
中岳に向かう人々。
2021年10月02日 08:57撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 8:57
中岳に向かう人々。
中岳山頂に到着。
2021年10月02日 09:09撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
10/2 9:09
中岳山頂に到着。
御嶽山
2021年10月02日 09:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 9:12
御嶽山
後ろ:木曽駒ケ岳
手前:駒ヶ岳頂上山荘
2021年10月02日 09:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 9:12
後ろ:木曽駒ケ岳
手前:駒ヶ岳頂上山荘
頂上山荘に到着。
トイレをお借りしました。
2021年10月02日 09:39撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 9:39
頂上山荘に到着。
トイレをお借りしました。
頂上山荘前のテント場。
まだ空きがありそうでした。
2021年10月02日 09:39撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 9:39
頂上山荘前のテント場。
まだ空きがありそうでした。
駒ヶ岳への登り。
ガレ場です。
2021年10月02日 09:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 9:53
駒ヶ岳への登り。
ガレ場です。
木曽駒ケ岳山頂に到着!
人は多かったです。
2021年10月02日 10:01撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
10/2 10:01
木曽駒ケ岳山頂に到着!
人は多かったです。
左:富士山
右:塩見岳
2021年10月02日 09:57撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 9:57
左:富士山
右:塩見岳
空木岳方面
2021年10月02日 09:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 9:59
空木岳方面
八合目方面に向かう稜線を進んでいます。
2021年10月02日 10:17撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
10/2 10:17
八合目方面に向かう稜線を進んでいます。
稜線歩きが続きます。
2021年10月02日 10:38撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
10/2 10:38
稜線歩きが続きます。
濃ヶ池カールの上部かな。
2021年10月02日 10:57撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
10/2 10:57
濃ヶ池カールの上部かな。
カーペットみたいで美しい。
2021年10月02日 11:13撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 11:13
カーペットみたいで美しい。
八合目の分岐です。
右折して濃ヶ池に向かいます。
2021年10月02日 11:15撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 11:15
八合目の分岐です。
右折して濃ヶ池に向かいます。
青空と紅葉のコントラストがキレイ。
2021年10月02日 11:29撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
10/2 11:29
青空と紅葉のコントラストがキレイ。
濃ヶ池が見えてきました。
2021年10月02日 11:32撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
10/2 11:32
濃ヶ池が見えてきました。
濃ヶ池と濃ヶ池カール
2021年10月02日 11:35撮影 by  SCG08, samsung
2
10/2 11:35
濃ヶ池と濃ヶ池カール
黄葉に癒されながら進んでいます。
2021年10月02日 11:47撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
10/2 11:47
黄葉に癒されながら進んでいます。
宝剣山荘が見えてきました。
あの稜線まで登り返します。
2021年10月02日 11:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 11:59
宝剣山荘が見えてきました。
あの稜線まで登り返します。
カール状の地形。
良い感じです。
2021年10月02日 12:14撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:14
カール状の地形。
良い感じです。
駒飼ノ池に到着。
だいぶ縮小している印象でした。
2021年10月02日 12:24撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:24
駒飼ノ池に到着。
だいぶ縮小している印象でした。
登り返し終了〜。
あとは千畳敷駅に向かって下ります。
2021年10月02日 12:57撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:57
登り返し終了〜。
あとは千畳敷駅に向かって下ります。
注意しながら下っています。
遠くに千畳敷駅。
2021年10月02日 12:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
10/2 12:59
注意しながら下っています。
遠くに千畳敷駅。
千畳敷駅に到着〜。
真っ赤な建物が黄葉に囲まれています。
ロープウェイに並びます。
2021年10月02日 13:27撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 13:27
千畳敷駅に到着〜。
真っ赤な建物が黄葉に囲まれています。
ロープウェイに並びます。
下りのロープウェイから見る南アルプス。
屛風のようでした。
2021年10月02日 13:54撮影 by  SCG08, samsung
3
10/2 13:54
下りのロープウェイから見る南アルプス。
屛風のようでした。
臨時バスでバスセンターに戻ります。
2021年10月02日 14:09撮影 by  SCG08, samsung
2
10/2 14:09
臨時バスでバスセンターに戻ります。
明治亭(中央アルプス登山口店)にてランチ
2021年10月02日 14:58撮影 by  SCG08, samsung
2
10/2 14:58
明治亭(中央アルプス登山口店)にてランチ
ロースソースカツ丼、肉厚でした!
(駒ヶ根名物との事)
2021年10月02日 15:13撮影 by  SCG08, samsung
3
10/2 15:13
ロースソースカツ丼、肉厚でした!
(駒ヶ根名物との事)
甲斐駒ヶ岳
(バスセンター付近より)
2021年10月02日 15:30撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
10/2 15:30
甲斐駒ヶ岳
(バスセンター付近より)
仙丈ヶ岳
(バスセンター付近より)
2021年10月02日 15:31撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 15:31
仙丈ヶ岳
(バスセンター付近より)
こまくさの湯に立ち寄ります。
露天風呂の遮蔽板が南アルプスの山々になっていて面白かったです。
2021年10月02日 15:37撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
10/2 15:37
こまくさの湯に立ち寄ります。
露天風呂の遮蔽板が南アルプスの山々になっていて面白かったです。
帰りも、まいにちアルペン号です。
2021年10月02日 16:56撮影 by  SCG08, samsung
2
10/2 16:56
帰りも、まいにちアルペン号です。
巨峰ソフトクリーム
(双葉SA)
なかなかの量でした...(^_^;)
2021年10月02日 18:21撮影 by  SCG08, samsung
2
10/2 18:21
巨峰ソフトクリーム
(双葉SA)
なかなかの量でした...(^_^;)
ここから先はお花類の写真です。
(EXIF情報削除済み)
ナナカマドの実
1
ここから先はお花類の写真です。
(EXIF情報削除済み)
ナナカマドの実
イワツメクサ
ガンコウラン
チングルマの群生
3
チングルマの群生
モミジカラマツ
ヤマハハコ

感想

木曽駒ケ岳に登ってきました。
ロープウェイの段階から、ずっと紅葉が見事でした!

予定では宝剣岳も登りたかったのですが、帰りのバスに乗れなくなるリスクがあり、見送りました。
計画通り始発バスに乗れれば行けたのですが、調査不足...
池めぐりルートを周ったことにも起因...
またの機会に登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

ゲスト
木曽駒ヶ岳(千畳敷カール)の紅葉、一度は見てみたいと思っていますが、混むようなのでいつも行けずにいました。
作戦成功で何とか早めに?登れたんですね
良いお天気でしたね♪綺麗な写真をありがとうございます😊
しかし、池の方まで周られるとはホント健脚ですね!

雪崩に気をつければ、残雪の時期もこちらはお勧めですよ!
2021/10/6 18:59
ありがとうございます!

はい、シゲフジさんに声を掛けてもらえなかったら、もっと遅いバスになっていました。
調査不足を痛感した次第でした。

八丁坂の取り付きで一息入れた際、チャーミーさんの投稿と雪崩のことをふと思い出しました。
怖さと美しさの両面を理解しつつ、雪山登山を前向き検討したいと思います。

先週末は、お互い異なる場所ですが紅葉を満喫できた感じで、良き良きですね (^^♪
2021/10/6 23:58
ゲスト
🍁👍🏻
2021/10/7 10:07
青空に紅葉美しいですね🍁
バスに八丁坂の渋滞を思うと躊躇してしまいますが、このお写真を見ていると行きたくなります〜!

ちなみに山と全く関係ありませんが…
ソースカツ丼は鉄板ですが明治亭向かいのガロ(このニ店は好み分かれます!
ピザのOZもおすすめです🍕
ぼけのアップルパイ、すずらんソフトも美味しいので機会がありましたらぜひ〜^ ^
2021/10/9 20:24
コメントありがとうございます〜😃

さすが!
中央アルプスを熟知していますねぇ。

私はどちらでも良かったのですが、ガロが休業中だったので、自動的に明治亭へ…(^_^;)

すずらんソフト?
めっちゃ気になりますぅ😅
2021/10/9 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら