ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3586884
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

紅葉の千畳敷と木曽駒ヶ岳・宝剣岳

2021年10月02日(土) ~ 2021年10月03日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
10:25
距離
8.5km
登り
683m
下り
666m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:46
休憩
1:49
合計
4:35
11:28
50
12:18
12:20
9
12:29
12:30
8
12:38
12:40
13
12:53
12:59
13
13:12
13:56
9
14:05
14:07
3
14:10
14:10
5
14:15
14:15
13
14:28
14:32
9
14:41
14:52
16
15:08
15:45
18
2日目
山行
2:45
休憩
2:29
合計
5:14
5:41
6:47
9
6:56
6:56
22
8:10
8:26
27
8:53
9:04
25
9:29
9:31
2
9:33
9:34
6
9:40
9:40
6
9:46
9:48
5
9:53
9:53
25
10:18
10:22
0
10:21
10:38
8
10:46
10:46
0
10:46
ゴール地点
天候 2021年10月2日(土) 晴れのち曇り夕方に一時雨
気温は昼頃で13度ぐらい。18時頃で7度ぐらい。日中は風が穏やかだったが夜は強くなった。

2021年10月3日(日) 午前中は晴れ
気温は稜線上で10度ぐらい。風は穏やかで岩場も乾いていたので歩きやすかった。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【行き】
阪急梅田三番街22:00発の夜行バス諏訪・茅野ー大阪線に乗り、6:21JR岡谷駅着。運賃は6,400円。要予約。

JR岡谷駅6:37発の飯田線に乗り、8:29JR駒ヶ根駅着。途中、JR辰野駅からJR伊那新町駅までは8月の大雨で被災し不通となっているため代行バスで移動。運賃は770円。

JR駒ヶ根駅からタクシーに乗り、9:05しらび平駅着。運賃は6,340円。

しらび平駅10:40発の駒ヶ岳ロープウェイに乗り、10:48千畳敷駅着。運賃は往復2,540円。

【帰り】
千畳敷駅10:48発の駒ヶ岳ロープウェイに乗り、10:56しらび平駅着。

しらび平駅11:20発の路線バスに乗り、12:11JR駒ヶ根駅着。運賃は1,050円。

駒ヶ根バスターミナル13:25発の名古屋行き高速バスに乗り、16:03名鉄バスセンター着。運賃は3,200円。空席があれば予約無しでも可。その際運賃は運転手に現金で支払う。

JR名古屋駅16:23発の東海道新幹線のぞみ378号に乗り、17:12JR新大阪駅着。運賃は自由席で5,940円。
コース状況/
危険箇所等
【千畳敷】
千畳敷から極楽平へのルートには8月の豪雨の影響で崩落し仮復旧状態の所があるので通行に注意。それ以外は特に危険箇所は無い。

【宝剣岳】
宝剣山荘から宝剣岳に向かう道は急峻な岩場で一部足場の狭い所もあるので注意。また狭い登山道と山頂に数十人が殺到し渋滞が起こることも。

宝剣岳から極楽平に向かう道も急峻な岩場が続くので足元に注意。ほぼ垂直な岩壁登りなどもあるが足場がしっかりしているので特に危険は無い。
深夜バスに乗ってJR岡谷駅までやって参りました。ここから始発に乗ってJR駒ヶ根駅へ。
2021年10月02日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/2 6:01
深夜バスに乗ってJR岡谷駅までやって参りました。ここから始発に乗ってJR駒ヶ根駅へ。
辰野駅〜伊那新町駅間が不通のため代行バスで移動します。長閑な風景ですね〜
2021年10月02日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/2 7:07
辰野駅〜伊那新町駅間が不通のため代行バスで移動します。長閑な風景ですね〜
JR駒ヶ根駅に到着。線路の向こう側が改札ですがこの電車が出発するまで踏切を渡れません。
2021年10月02日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/2 8:29
JR駒ヶ根駅に到着。線路の向こう側が改札ですがこの電車が出発するまで踏切を渡れません。
足止めを食らっている間に8:30のバスは出発してしまいました。次のバスまで30分待つかこのタクシーに乗るか…
2021年10月02日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/2 8:34
足止めを食らっている間に8:30のバスは出発してしまいました。次のバスまで30分待つかこのタクシーに乗るか…
タクシーに乗ってしまいました。バスを5〜6台抜いて30分でしらび平に到着。速い…バスに乗れなくてむしろラッキーだったかも。
2021年10月02日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/2 9:09
タクシーに乗ってしまいました。バスを5〜6台抜いて30分でしらび平に到着。速い…バスに乗れなくてむしろラッキーだったかも。
しらび平駅に着いたらまずは整理券を貰います。私の番号は0536。10:35の出発予定。1時間40分待ちです。
2021年10月02日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/2 9:13
しらび平駅に着いたらまずは整理券を貰います。私の番号は0536。10:35の出発予定。1時間40分待ちです。
1時間40分も何してればいいんでしょう? 仕方ないのでまだ何も成し遂げて無いのにご褒美を購入。さっぱり系もいいですね。
2021年10月02日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/2 9:19
1時間40分も何してればいいんでしょう? 仕方ないのでまだ何も成し遂げて無いのにご褒美を購入。さっぱり系もいいですね。
ようやくロープウェイに乗車。紅葉が素晴らしいです。
2021年10月02日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/2 11:02
ようやくロープウェイに乗車。紅葉が素晴らしいです。
山肌を埋め尽くすような紅葉が目の前に迫って来ます。
2021年10月02日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/2 11:04
山肌を埋め尽くすような紅葉が目の前に迫って来ます。
間もなく千畳敷駅に到着。凄い絶景だ…
2021年10月02日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/2 11:05
間もなく千畳敷駅に到着。凄い絶景だ…
駅を出るといきなりこの絶景。2本の柱の間に聳え立つのが宝剣岳です。
2021年10月02日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/2 11:11
駅を出るといきなりこの絶景。2本の柱の間に聳え立つのが宝剣岳です。
宝剣岳をアップで。凄い存在感です。完全にこの千畳敷の主役。
2021年10月02日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
10/2 11:25
宝剣岳をアップで。凄い存在感です。完全にこの千畳敷の主役。
駒ヶ岳神社にお参り。登山の安全を祈願します。
2021年10月02日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/2 11:26
駒ヶ岳神社にお参り。登山の安全を祈願します。
剣ヶ池経由で稜線に上がります。剣ヶ池から見る宝剣岳がまた素晴らしい。
2021年10月02日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/2 11:36
剣ヶ池経由で稜線に上がります。剣ヶ池から見る宝剣岳がまた素晴らしい。
ここも良い撮影ポイントですね。もうこの絶景を見れただけでも来た甲斐がありました。
2021年10月02日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/2 11:42
ここも良い撮影ポイントですね。もうこの絶景を見れただけでも来た甲斐がありました。
日本じゃないみたいな風景ですね。
2021年10月02日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/2 11:47
日本じゃないみたいな風景ですね。
紅葉と青空と白い岩肌のコントラストが美しい。
2021年10月02日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/2 11:48
紅葉と青空と白い岩肌のコントラストが美しい。
ああもう最高ですね〜
2021年10月02日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
10/2 11:49
ああもう最高ですね〜
結構登って来ました。宝剣岳が間近に迫って来ます。
2021年10月02日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/2 12:04
結構登って来ました。宝剣岳が間近に迫って来ます。
眼下には千畳敷と駒ヶ根の街並みが広がっています。
2021年10月02日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/2 12:09
眼下には千畳敷と駒ヶ根の街並みが広がっています。
階段も出て来ました。もうすぐ乗越浄土です。
2021年10月02日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/2 12:16
階段も出て来ました。もうすぐ乗越浄土です。
乗越浄土に到着。目の前には中岳が見えます。
2021年10月02日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/2 12:19
乗越浄土に到着。目の前には中岳が見えます。
左を見ると宝剣山荘と天狗荘が並んでいます。
2021年10月02日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/2 12:20
左を見ると宝剣山荘と天狗荘が並んでいます。
宝剣山荘の中はこんな感じ。食堂は14時までなので宝剣岳に登る前に昼食にします。
2021年10月02日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/2 12:32
宝剣山荘の中はこんな感じ。食堂は14時までなので宝剣岳に登る前に昼食にします。
焼き鳥丼(たれ味)を注文。濃いめの味付けで美味しい。
2021年10月02日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/2 12:44
焼き鳥丼(たれ味)を注文。濃いめの味付けで美味しい。
さて、いよいよ宝剣岳に登ります。最初はこんな感じのガレ場が続きます。
2021年10月02日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/2 12:55
さて、いよいよ宝剣岳に登ります。最初はこんな感じのガレ場が続きます。
左に見えるのは三ノ沢岳。
2021年10月02日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/2 13:04
左に見えるのは三ノ沢岳。
ルートにはロープや鎖が張ってあって分かりやすい。稜線上に2名いる所まで行きます。
2021年10月02日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/2 13:04
ルートにはロープや鎖が張ってあって分かりやすい。稜線上に2名いる所まで行きます。
この辺は問題無いですね。画面右上の鎖の所まで行きましょう。
2021年10月02日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/2 13:09
この辺は問題無いですね。画面右上の鎖の所まで行きましょう。
鎖の向こう側は足場がちょっと狭いです。
2021年10月02日 13:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/2 13:14
鎖の向こう側は足場がちょっと狭いです。
前の画像の男性が居た辺りから下を見るとこんな感じ。落ちたら止まらなそう。
2021年10月02日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/2 13:17
前の画像の男性が居た辺りから下を見るとこんな感じ。落ちたら止まらなそう。
鎖場を抜けたら宝剣岳山頂に初登頂。いや〜凄い眺めですよ〜
2021年10月02日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/2 13:25
鎖場を抜けたら宝剣岳山頂に初登頂。いや〜凄い眺めですよ〜
東のほうには伊那前岳が見えます。
2021年10月02日 13:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/2 13:21
東のほうには伊那前岳が見えます。
その裾野に目線を移すと千畳敷カールと駒ヶ根市の街並み。
2021年10月02日 13:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/2 13:21
その裾野に目線を移すと千畳敷カールと駒ヶ根市の街並み。
南には画面左に百名山の空木岳。右は三ノ沢岳。
2021年10月02日 13:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/2 13:22
南には画面左に百名山の空木岳。右は三ノ沢岳。
そして北西に見えるのが百名山の木曽駒ヶ岳。その手前のピークが中岳。
2021年10月02日 13:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/2 13:33
そして北西に見えるのが百名山の木曽駒ヶ岳。その手前のピークが中岳。
てっぺんの岩に登った絵面が欲しいなと思い居合わせた方に撮って頂きました。ありがとうございます。全身写った画像晒すの初ですね。
2021年10月02日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
10/2 13:30
てっぺんの岩に登った絵面が欲しいなと思い居合わせた方に撮って頂きました。ありがとうございます。全身写った画像晒すの初ですね。
山頂の岩を反対側から。手を掛ける所が無くて登りづらいんですよね。祠は2箇所にあります。
2021年10月02日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/2 13:38
山頂の岩を反対側から。手を掛ける所が無くて登りづらいんですよね。祠は2箇所にあります。
絶景を堪能したので下山します。足場の狭い鎖場は慎重に。
2021年10月02日 13:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/2 13:52
絶景を堪能したので下山します。足場の狭い鎖場は慎重に。
ホシガラスが飛んで来ました。白山に続いて2回目。今回はいい感じの写真が撮れました。
2021年10月02日 13:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/2 13:57
ホシガラスが飛んで来ました。白山に続いて2回目。今回はいい感じの写真が撮れました。
無事下山。天狗荘を通過して中岳に向かいます。
2021年10月02日 14:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/2 14:16
無事下山。天狗荘を通過して中岳に向かいます。
振り返ると宝剣岳。剱岳に迫るようなラスボス感がありますね。
2021年10月02日 14:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/2 14:20
振り返ると宝剣岳。剱岳に迫るようなラスボス感がありますね。
中岳に到着。緩やかな登りなので楽ですね。
2021年10月02日 14:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/2 14:27
中岳に到着。緩やかな登りなので楽ですね。
見下ろすと今宵の宿、駒ヶ岳頂上山荘が見えて来ました。テントがいっぱいあります。
2021年10月02日 14:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/2 14:35
見下ろすと今宵の宿、駒ヶ岳頂上山荘が見えて来ました。テントがいっぱいあります。
受付を済ませたらいよいよ木曽駒ヶ岳山頂に向かいます。
2021年10月02日 14:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/2 14:43
受付を済ませたらいよいよ木曽駒ヶ岳山頂に向かいます。
こちらも緩やかな斜面で15分もあれば山頂に着きます。
2021年10月02日 14:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/2 14:59
こちらも緩やかな斜面で15分もあれば山頂に着きます。
木曽駒ヶ岳に初登頂。祠や標識がたくさんあります。
2021年10月02日 15:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/2 15:08
木曽駒ヶ岳に初登頂。祠や標識がたくさんあります。
これが山頂標識のようです。百名山なのに文字が殆ど消えてて読めませんw
2021年10月02日 15:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/2 15:17
これが山頂標識のようです。百名山なのに文字が殆ど消えてて読めませんw
ガスって何も見えないので神社にお参りして早々に下山します。
2021年10月02日 15:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/2 15:28
ガスって何も見えないので神社にお参りして早々に下山します。
頂上山荘に戻って来ました。色んなテントがありますね。私もテント欲しいので参考にしよう。
2021年10月02日 15:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/2 15:59
頂上山荘に戻って来ました。色んなテントがありますね。私もテント欲しいので参考にしよう。
山荘に入ると玄関と受付。トイレは小屋泊もテント泊も共通です。
2021年10月02日 16:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/2 16:06
山荘に入ると玄関と受付。トイレは小屋泊もテント泊も共通です。
玄関から中に入ると食堂と談話室。
2021年10月02日 16:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/2 16:06
玄関から中に入ると食堂と談話室。
私の部屋は2階の8畳ぐらいの部屋。ここに3人で寝ます。例によってシュラフカバー持参。
2021年10月02日 16:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/2 16:07
私の部屋は2階の8畳ぐらいの部屋。ここに3人で寝ます。例によってシュラフカバー持参。
お楽しみの夕飯はハンバーグとアジフライ。衣がサックサクで美味しかったー
2021年10月02日 17:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/2 17:02
お楽しみの夕飯はハンバーグとアジフライ。衣がサックサクで美味しかったー
雨が降って来て夕焼けは見れないかと思ったけど何とか止んでこんな風景が見れました。
2021年10月02日 18:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/2 18:10
雨が降って来て夕焼けは見れないかと思ったけど何とか止んでこんな風景が見れました。
夜のテントがまた綺麗で良い雰囲気なんですよね〜
2021年10月02日 18:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
10/2 18:12
夜のテントがまた綺麗で良い雰囲気なんですよね〜
暫く待つと満天の星空に。街の灯りが綺麗。左に見えるのは天の川かな?
2021年10月02日 18:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/2 18:48
暫く待つと満天の星空に。街の灯りが綺麗。左に見えるのは天の川かな?
4時起きして星空撮影。木曽駒ヶ岳と星空。ちょっと画像が粗くなっちゃった。
2021年10月03日 04:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/3 4:16
4時起きして星空撮影。木曽駒ヶ岳と星空。ちょっと画像が粗くなっちゃった。
中岳と星空。こっちのほうが綺麗に撮れました。
2021年10月03日 04:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/3 4:26
中岳と星空。こっちのほうが綺麗に撮れました。
頂上山荘では朝食を弁当にするには予約時に言わないとダメだそうです。朝食は5時からなので何とか日の出には間に合いそう。
2021年10月03日 05:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/3 5:07
頂上山荘では朝食を弁当にするには予約時に言わないとダメだそうです。朝食は5時からなので何とか日の出には間に合いそう。
部屋の窓から。急いで支度してダッシュで山頂に向かいます。
2021年10月03日 05:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/3 5:16
部屋の窓から。急いで支度してダッシュで山頂に向かいます。
木曽駒ヶ岳山頂に到着。大勢いますね〜
2021年10月03日 05:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/3 5:42
木曽駒ヶ岳山頂に到着。大勢いますね〜
甲斐駒ヶ岳の肩から本日のご来光。何とか間に合いました。
2021年10月03日 05:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
10/3 5:44
甲斐駒ヶ岳の肩から本日のご来光。何とか間に合いました。
モルゲン御嶽山。
2021年10月03日 05:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/3 5:45
モルゲン御嶽山。
乗鞍岳と北アルプス。
2021年10月03日 05:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/3 5:46
乗鞍岳と北アルプス。
槍穂をアップで。槍の右側に立山と剱岳も見えてますよ。
2021年10月03日 05:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/3 5:47
槍穂をアップで。槍の右側に立山と剱岳も見えてますよ。
中央が浅間山。その右に蓼科山と八ヶ岳連峰のシルエットがはっきり見えてます。
2021年10月03日 05:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/3 5:47
中央が浅間山。その右に蓼科山と八ヶ岳連峰のシルエットがはっきり見えてます。
太陽の中に甲斐駒、その右に仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、西農鳥岳、富士山、悪沢岳や赤石岳も。
2021年10月03日 05:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/3 5:51
太陽の中に甲斐駒、その右に仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、西農鳥岳、富士山、悪沢岳や赤石岳も。
朝焼けに染まる木曽駒ヶ岳山頂と日の出を見る人々。みんな思い思いに日の出を楽しんでいるようです。
2021年10月03日 05:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/3 5:55
朝焼けに染まる木曽駒ヶ岳山頂と日の出を見る人々。みんな思い思いに日の出を楽しんでいるようです。
頂上山荘とカラフルなテント、中岳、宝剣岳。
2021年10月03日 06:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/3 6:03
頂上山荘とカラフルなテント、中岳、宝剣岳。
富士山、北岳、間ノ岳。標高1位2位3位が揃い踏み。
2021年10月03日 06:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/3 6:30
富士山、北岳、間ノ岳。標高1位2位3位が揃い踏み。
山頂の祠にお参りします。
2021年10月03日 06:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/3 6:38
山頂の祠にお参りします。
駒ヶ岳神社にもお参り。
2021年10月03日 06:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 6:39
駒ヶ岳神社にもお参り。
山頂標識も改めて撮影。やはり晴れてると様になる。
2021年10月03日 06:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 6:44
山頂標識も改めて撮影。やはり晴れてると様になる。
裏側には標高二九五六mと書いてあります。
2021年10月03日 06:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/3 6:45
裏側には標高二九五六mと書いてあります。
石垣に囲まれた頂上木曽小屋。ちょっと寄ってみましょう。
2021年10月03日 06:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/3 6:47
石垣に囲まれた頂上木曽小屋。ちょっと寄ってみましょう。
閉まってました。
2021年10月03日 06:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/3 6:55
閉まってました。
巻き道はこんな感じ。この先にオコジョがいたのですがカメラを出してる間に逃げられました。残念…
2021年10月03日 06:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/3 6:57
巻き道はこんな感じ。この先にオコジョがいたのですがカメラを出してる間に逃げられました。残念…
頂上山荘に戻って来ました。お世話になりました。
2021年10月03日 07:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 7:17
頂上山荘に戻って来ました。お世話になりました。
中岳の巻き道を行きます。巻き道のほうが険しいという罠。
2021年10月03日 07:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 7:53
中岳の巻き道を行きます。巻き道のほうが険しいという罠。
宝剣山荘に到着。名物のソフトクリームを食べようと思ったのですが…
2021年10月03日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/3 8:15
宝剣山荘に到着。名物のソフトクリームを食べようと思ったのですが…
終了したそうです。また来年って…残念。
2021年10月03日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 8:12
終了したそうです。また来年って…残念。
足元にはもう霜柱が出来てました。
2021年10月03日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/3 8:17
足元にはもう霜柱が出来てました。
さあ今日は宝剣岳からその先まで行きますよ〜
2021年10月03日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 8:29
さあ今日は宝剣岳からその先まで行きますよ〜
今朝は昨日よりも人が多いですね。団体さんが次々降りて来ます。
2021年10月03日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/3 8:33
今朝は昨日よりも人が多いですね。団体さんが次々降りて来ます。
あまりにも降りる人が多くて登りが渋滞しています。
2021年10月03日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/3 8:43
あまりにも降りる人が多くて登りが渋滞しています。
何とか山頂へ。のんびり出来そうもないので直ぐに極楽平方面に下ります。
2021年10月03日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 8:50
何とか山頂へ。のんびり出来そうもないので直ぐに極楽平方面に下ります。
なにせ山頂はこんな状態なので…
2021年10月03日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
10/3 8:51
なにせ山頂はこんな状態なので…
さあ下りますよ〜 中々の高度感です。
2021年10月03日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 8:53
さあ下りますよ〜 中々の高度感です。
なにやら岩の上に座っている女性がいます。
2021年10月03日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/3 8:58
なにやら岩の上に座っている女性がいます。
私もその岩の上に立ってみました。おお〜こりゃ高い。
2021年10月03日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 8:59
私もその岩の上に立ってみました。おお〜こりゃ高い。
横から見るとこんなでした。こわ〜っ! この岩の耐荷重何キロぐらいなんでしょうね? ちなみにこの男性は私ではありません。
2021年10月03日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/3 9:02
横から見るとこんなでした。こわ〜っ! この岩の耐荷重何キロぐらいなんでしょうね? ちなみにこの男性は私ではありません。
これから歩く稜線。その遥か先には空木岳が見えます。この二股に分かれた稜線、凄くカッコいいと思いませんか?
2021年10月03日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/3 9:02
これから歩く稜線。その遥か先には空木岳が見えます。この二股に分かれた稜線、凄くカッコいいと思いませんか?
振り返って宝剣岳を仰ぎ見る。山頂にはまだまだ人がたくさんいるようです。
2021年10月03日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/3 9:07
振り返って宝剣岳を仰ぎ見る。山頂にはまだまだ人がたくさんいるようです。
この画像だとどこを歩くのか分からない感じですがちゃんと道があるので大丈夫。
2021年10月03日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/3 9:09
この画像だとどこを歩くのか分からない感じですがちゃんと道があるので大丈夫。
眼下には雄大な千畳敷カールが広がります。
2021年10月03日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/3 9:09
眼下には雄大な千畳敷カールが広がります。
ここから降りて画面中央の岩壁を登ります。
2021年10月03日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/3 9:10
ここから降りて画面中央の岩壁を登ります。
ほぼ垂直ですが絶妙な足場があるので意外と簡単です。
2021年10月03日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 9:13
ほぼ垂直ですが絶妙な足場があるので意外と簡単です。
登ってる途中。鎖も結構新しいですね。
2021年10月03日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/3 9:13
登ってる途中。鎖も結構新しいですね。
登り切って上から見下ろすと高度感あります。下りの時はちょっと度胸が要るかもしれません。
2021年10月03日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 9:15
登り切って上から見下ろすと高度感あります。下りの時はちょっと度胸が要るかもしれません。
次はあのピークに向かいます。結構人がいますね。
2021年10月03日 09:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 9:16
次はあのピークに向かいます。結構人がいますね。
こんな斜面を下って行きます。
2021年10月03日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/3 9:17
こんな斜面を下って行きます。
ピークに到着。御嶽山が綺麗に見えてます。
2021年10月03日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/3 9:21
ピークに到着。御嶽山が綺麗に見えてます。
宝剣岳を振り返る。ほんと岩の要塞って感じですね。拡大して見ると所々に人が見えます。
2021年10月03日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 9:21
宝剣岳を振り返る。ほんと岩の要塞って感じですね。拡大して見ると所々に人が見えます。
先ほどのピークを過ぎると岩稜歩きもそろそろ終わり。
2021年10月03日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/3 9:22
先ほどのピークを過ぎると岩稜歩きもそろそろ終わり。
三ノ沢分岐に到着。
2021年10月03日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 9:29
三ノ沢分岐に到着。
右から宝剣岳、木曽駒ヶ岳、乗鞍岳と並ぶショット。
2021年10月03日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 9:29
右から宝剣岳、木曽駒ヶ岳、乗鞍岳と並ぶショット。
宝剣岳をアップで。登ってる人達が見えます。こうして見ると凄い所を歩いてますね。
2021年10月03日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/3 9:30
宝剣岳をアップで。登ってる人達が見えます。こうして見ると凄い所を歩いてますね。
三ノ沢分岐からは緩やかな道が続きます。
2021年10月03日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/3 9:32
三ノ沢分岐からは緩やかな道が続きます。
ハイマツの奥に三ノ沢岳。あっちにも行く予定だったけど時間が無いので断念。
2021年10月03日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/3 9:33
ハイマツの奥に三ノ沢岳。あっちにも行く予定だったけど時間が無いので断念。
極楽平に到着。
2021年10月03日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/3 9:38
極楽平に到着。
この先の島田娘というピークが気になるので行ってみます。
2021年10月03日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/3 9:42
この先の島田娘というピークが気になるので行ってみます。
到着。この辺りの山腹に4月中旬〜5月下旬ごろ島田髪を結った女性の雪形が現れるのでそう呼ばれているらしい。
2021年10月03日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 9:46
到着。この辺りの山腹に4月中旬〜5月下旬ごろ島田髪を結った女性の雪形が現れるのでそう呼ばれているらしい。
来た道を振り返って。先ほどとはだいぶ印象が違って穏やかな感じ。
2021年10月03日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 9:47
来た道を振り返って。先ほどとはだいぶ印象が違って穏やかな感じ。
東のほうは八ヶ岳連峰や南アルプスが一望出来ます。
2021年10月03日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 9:47
東のほうは八ヶ岳連峰や南アルプスが一望出来ます。
南には空木岳。このまま進めば行けますが今日はここで引き返します。
2021年10月03日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/3 9:47
南には空木岳。このまま進めば行けますが今日はここで引き返します。
西には三ノ沢岳に続く稜線。その奥には御嶽山。
2021年10月03日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/3 9:49
西には三ノ沢岳に続く稜線。その奥には御嶽山。
極楽平から千畳敷に下ります。紅葉が素晴らしいですね〜
2021年10月03日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/3 10:02
極楽平から千畳敷に下ります。紅葉が素晴らしいですね〜
途中から極楽平を見上げてみる。今日もいい天気です。下山するのが勿体ない…
2021年10月03日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/3 10:05
途中から極楽平を見上げてみる。今日もいい天気です。下山するのが勿体ない…
崩落個所があります。落石に注意しましょう。
2021年10月03日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/3 10:12
崩落個所があります。落石に注意しましょう。
千畳敷駅に戻って来ました。
2021年10月03日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/3 10:16
千畳敷駅に戻って来ました。
やはり何度見てもここからの景色は最高ですね。
2021年10月03日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/3 10:18
やはり何度見てもここからの景色は最高ですね。
宝剣岳をアップで。誰か山頂の岩の上に立っているようです。
2021年10月03日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/3 10:37
宝剣岳をアップで。誰か山頂の岩の上に立っているようです。
乗越浄土に向かう人々の行列がびっしりと続いています。今日のロープウェイは2時間待ちだと聞きました。
2021年10月03日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/3 10:38
乗越浄土に向かう人々の行列がびっしりと続いています。今日のロープウェイは2時間待ちだと聞きました。
早めに降りないと下りロープウェイでも待ち時間が発生するそうなのでそろそろ降ります。
2021年10月03日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/3 10:48
早めに降りないと下りロープウェイでも待ち時間が発生するそうなのでそろそろ降ります。
いや〜この紅葉は最高ですね。一瞬で通り過ぎてしまうのが勿体ない。ここに1時間ぐらいぶら下がっていたい。
2021年10月03日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/3 10:50
いや〜この紅葉は最高ですね。一瞬で通り過ぎてしまうのが勿体ない。ここに1時間ぐらいぶら下がっていたい。
この滝も見事ですな。
2021年10月03日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/3 10:52
この滝も見事ですな。
しらび平に戻って来ました。ここからJR駒ヶ根駅行きのバスに乗ります。
2021年10月03日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/3 11:13
しらび平に戻って来ました。ここからJR駒ヶ根駅行きのバスに乗ります。
JR駒ヶ根駅に到着。名古屋に行くのに一番速い方法を駅員さんに聞いてみたら高速バスと即答されました。
2021年10月03日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/3 12:15
JR駒ヶ根駅に到着。名古屋に行くのに一番速い方法を駅員さんに聞いてみたら高速バスと即答されました。
駅から徒歩5分ほどで駒ヶ根バスターミナルへ。ターミナルは無人ですが空席があれば予約無しでも乗れるようです。
2021年10月03日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/3 12:44
駅から徒歩5分ほどで駒ヶ根バスターミナルへ。ターミナルは無人ですが空席があれば予約無しでも乗れるようです。
参考までに時刻表。元サイズで拡大して見て下さい。
2021年10月03日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/3 12:44
参考までに時刻表。元サイズで拡大して見て下さい。
高速バスの車窓から。さらば木曽駒、宝剣岳。素晴らしい絶景をありがとう。
2021年10月03日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/3 13:38
高速バスの車窓から。さらば木曽駒、宝剣岳。素晴らしい絶景をありがとう。

感想

紅葉の千畳敷カール (27秒)




宝剣岳山頂から360度の眺望(51秒)




早朝の木曽駒ヶ岳山頂から360度の眺望(47秒)




今回は木曽駒ヶ岳と宝剣岳に行って参りました。

観光地として有名な千畳敷カールを紅葉の時期に眺め、日本百名山の木曽駒ヶ岳に登り、宝剣岳の頂上に立つという中々盛り沢山な山行であります。

千畳敷の紅葉は素晴らしいの一言でこれだけでも来た甲斐がありました。

宝剣岳は行く前は結構緊張してたんですが、実際行ってみると良く整備されていて意外と登りやすく楽しいコースでした。

そして早朝の木曽駒ヶ岳山頂から見た景色は圧巻でした。先日の御嶽山も最高でしたが今回の木曽駒ヶ岳も甲乙付け難いですね。

大阪から公共交通機関で行くとなると結構ややこしくてこれが正解なのかどうか分かりませんが、少しでも参考になれば幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら