間ノ岳(白峰三山) 嶺朋ルート 山梨&日本百名山同時完登
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:31
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 2,592m
- 下り
- 3,205m
コースタイム
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 7:47
天候 | 初日朝は快晴、その後、どんどん雲が発生。たまに晴れ間が出るがおおむねガスの中。 夜は気温下がらずほぼ無風でまったく寒くない。 二日目、概ね快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
嶺朋ルートについて。 自分は普段ほぼバリエーション登山はしないので他のルートはわからないがこのルートは比較的よく歩かれている模様。とは言え、北岳登山者のほぼ全員が一般ルートに行くので広河原から8本歯のコルに至るまで誰一人とも会わない。 広河原からボーコン沢の頭まで下りなしの1280mの登り。数字上標高差は大したことないものの同区間4時間30分もかかった。 基本的にはずっと尾根通りに歩く。赤ペンキが頻出する区間とまったくない区間がありすごい極端。 ハイマツがかなり張り出しており足元のスペース通りに歩いても逆目のハイマツを押しのけて進むためかなり疲れる。後半は背丈を越えるハイマツ帯でさらに大変。ボーコン沢の頭から登山道なので楽かと思いきやこの先もまだ低ハイマツ帯で結局、8本歯のコルまでずっとvsハイマツだった。 今回は、バリルート区間は一切GPSを見ないでRFをしながら登ってみた。 その先はメジャーな白峰三山ルートなので詳細省略。特別危険な箇所はなく、体力勝負のルート。 |
その他周辺情報 | 奈良田、女帝の湯550円。 |
写真
感想
間ノ岳登山で当面の目標にしていた日本百名山、山梨百名山の同時完登を達成できた。
まず始めに、家族のサポート(全面自由行動)なくしてなし得なかったことで心から感謝したい。ありがとう。また、これまで、ヤマレコのたくさんの記録を見て登山の参考にしてきました。そんな記録をたくさん提供してくださったヤマレコユーザーの皆さんとヤマレコ社に心からお礼を申し上げます。
さて、間ノ岳に登ればいよいよW百名山同時完登の日がやって来た。これまで北岳は3回、農鳥岳もすでに登っているが白峰三山は歩いたことはないので、今回、白峰三山で間ノ岳完登にしよう。ただ、北岳を普通に登るのはさすがに味気ないので以前、岳人で紹介されていた一応、バリエーション扱いの嶺朋ルートを登ってみることにした。
今回は山友さんがかけつけ完登をお祝いしてくれるというので2人で誰もいないルートへ向かう。この山行のもう一つの目的はボーコン沢の頭から北岳を見ること。最初のうちは晴れていたがみるみる雲がわいてきてまずい雰囲気に。しかし、苦労してたどり着いたボーコン沢の頭手前で一瞬だけ晴れ間が広がりバットレスを抱く大迫力の北岳東面が見えた。どんな山もそうだが北岳も見る角度で本当に印象が異なる山だ。
その後はほぼガスに巻かれ、思ったよりも疲れつつ4度目の北岳山頂を経て北岳山荘へ。週末とあって予約は一杯でテント村が出来上がった。
夕飯は前日が誕生日で、山友さんが挽き肉をその場で炒めてご馳走のタコライスを作ってくれた。タコライスとはタコ飯かと思っていたが全然違った。山でこんな食事を作れるなんて感動だ。ありがとうございます。とても美味しかった。
間ノ岳でご来光を見ようと、満点の星空のもと、4時に出るとすでにたくさんのヘッドライトが登山道に続いている。たいした登りもなく1時間ほど歩くと間ノ岳の標柱が視界に入った。あそこにつけば百名山達成だ。自分自身では正直、達成の瞬間の感動や喜びをかみしめるでもなくあっさりと間ノ岳に登頂。無事、W百名山達成となった。たいした感動がなかったのは今年、すでに何回もこの辺りに来ており既視感が強かったからだろうか。でも、誰にでもできることとは言え、やはりうれしい。
そして5時40分過ぎ、ご来光がお祝いに花を添えてくれた。この夏、南アルプスは7回、計13日も登り、日の出もたくさん見ていて今回、また素晴らしい日の出をみることができた。もうテント泊はこれで最後かもしれず、今回の日の出が山での最後の日の出になるかもしれない。
その先、農鳥小屋から大門沢は既知のルートで農鳥岳山頂、大門沢小屋で休憩を挟みつつ昼過ぎに無事下山した。
思い返せば、登山を始めて、最初に登った山は2015年7月の白馬岳だった。同年3月、野沢温泉での家族スキーで初めてギックリ腰になりリハビリの医者から体を動かせと言われて始めた登山。その白馬岳登山から数えて273回目の山旅、318日目の登山日に日本百名山と山梨百名山を同時に達成できた。ちなみに山梨百名山があとで加わったのは、山梨の山のスペシャリスト、ruhasamanさんのことを知りその山梨愛を自分もほんのわずかでも感じてみようと途中から一時期、毎週のように通って山百も登り続けた。日本百名山や山梨百名山の完登は時間さえあれば誰にもできると思うが、そんな誰にでもできることを自分も出来てやはりうれしい。うわっつらだけの登山と言われても別にいい。各百名山以外の山にもたくさん登っていろんな経験ができた。
これからも引き続き、いろんな山に登って短い人生を悔いのないものにしたい。こんな小さな国、日本にこんなにたくさんの、すぐに登りに行ける山が無数にあって、コロナでもそんな趣味を楽しめるのは幸せだ。自分の趣味が友達との酒飲みやカラオケでなくて本当に良かった。次は、どんな山に登ろうか。自分でも気になる。
ちなみに、百名山に限定(1回目に限る)してその登山にかかった費用(交通費、宿代など)は2,277,326円(7年)。1年あたり33万にも満たず月3万円で済む。百名山登山にはお金がかかると言う人がいるが全然そんなことはなくこれなら誰でもできそう。
これからも日本中を旅しながら全国の山に登りたい。
素晴らしいご来光も祝福してくれましたね
自分も後何年かかるか解らないが、
続きたいと思います
ありがとうございます!
足かけ7年、長いようで短いような時間でした。
あんまり早く終わらせると次に行くところの選択肢も減ってしまうのでゆっくり登るといいですよ笑。
日本百名山と山梨百名山ダブル完登おめでとうございます!
白根三山はお天気まずまずだったようですね。私も稜線上のもう少し南にいたのですが雲の中でご来光が見れませんでした。きっと太陽もmurphyさんの完登祝福してくれたのでしょうね!
次は何を目標に歩くのでしょう?
今度また機会が合いましたらご一緒させてくださいね。
ありがとうございます!
土曜日は結構早くからガスってしまってこれは明日はどうなの?と心配でしたが、日曜日は未明から星空でヤマテンの予報の通り北岳周辺は快晴でした。ただ、同じ南アルプスでも南嶺より南は雲がかかり、今日、アクセスの悪いそっちのほうに行った人は残念だなと思っていましたが、まさか、そっち方面にいらしたんですか・・?あちゃ〜。
次の目標はまだ決めてませんが、性格上、こういう何かしらの明確な目標があるほうがやっていて楽しいので何かに決めたいですがこれまでとは違ってのんびりとやりたいと思います。
ぜひ、山梨の玄人の山をご一緒させてください!
大唐松尾根とか弘法小屋尾根とか?笑。
ちなみに、女帝の湯でruhasamanさんと遭遇してなかったかしらん?私も女湯で山友さんと一緒だったのかもー♪顔分からないので気が付きませんでしたが、山帰りの女性は何人かいました(^^)
どうもありがとう!!
今年の南アルプス登山はあれだけ行って全部快晴だからよほどもってるね笑。しかも、たいして距離が離れていないのに、まさかのharuboさんエリアはガスでこっちは快晴という笑。haruboさんたちのレコがある意味楽しみ笑。
え??ほんとに??
男湯には3-4人いたけど、ruhasamanさんなら会ったことあるからわかりそうだけど、どうだったかな笑??
すっごい話しかけてくる地元のおっちゃんはいたけど、その人はぜったに違う笑。あんな狭いエリアなら室内や坂道でバッタリしそうだけどね(^^)
そして完登おめでとうございます、素直にすごいです。
かかった費用もまとまってみると結構な額だと私は思うけどその経験はプライスレスですかね。一円単位まで把握しているところがまたすごい、そういうしっかりしているところが完登につながってるんでしょうね。
嶺朋ルートの情報もありがとうございます、いつの日か私もこのルートでバットレスを仰ぎ見たいと思っているんですよね。
最後にもう一度「おめでとうございます」。
ありがとうございます!
どんなものでも集積すれば結構な額になりますけど、7年ですから月単位では小遣いのレベルだと思います。まぁ、これは東京起点の場合なんですけどね。他の山の費用も入れるとこの倍を超えています。
嶺朋ルートはいくつか過去のレコを見て、バリエーションレベルの捉え方は人それぞれですが、まぁまぁ歩きにくくルートもわかりにくいです笑。この方角からの北岳を見るならばあるき沢橋から池山吊り尾根を登っていくのもありかと思います。私は冬の北岳にも興味があり、雪がないうちに一度、あるき沢橋からも登ってみたいです。
最後にもう一度、ありがとうございます!
破竹の勢いで百名山攻略してましたね。その中でも一度ご一緒できて良かったです。1円単位まで分かるのすごすぎです。何か帳簿でもつけてたんですか?百名山完登は人生の素晴らしい思い出ですね。本当プライスレスですね。
どの山が特に印象に残ってますか?自分は登りたい百名山は結構あるものの、遠すぎて結局北アでいいや〜となっちゃってて百名山完登するとしても何十年後とかになりそうです・・・。
来週からは二百名山スタートですか?(笑)
ありがとうございます!
他にはもっと破竹の勢いの人はいますけど、自分なりに5,6月以降からは着実に計画してそれをほぼ確実に実行してきて、天気がかなり味方してくれましたが、順調に登っていくことができました。この先、寒気が入ると3000m峰は、たちどころに登るのが難しくなるので、途中どれか抜けたり、順番が変わっていると、今年中の完登は難しかったかもしれません。費用の計算は登山に関係なく出費を1円単位でアプリに入れています。
一番印象に残っている百名山は挙げるのが難しいですが、思い出深いのは今夏の子供と登った槍ヶ岳です。あれは一生の思い出です。ほかにも子供と登った石鎚山、雌阿寒岳、九州の2座と、やはり全部、息子と登った百名山は一番の思い出です。
百名山登山は一つも登山が難しい山はなく、一番難しいのは、その山の登山口に行くまでの気力の問題です。そこまで行ければあとは誰でも簡単に登れますよ!
ド快晴の日に最高の形で終わらせる事ができましたね、流石です。
私も何年か先に続きたいと思います。
今後は新たな目標に向かってお互い安全登山で登って行きましょう。
次は百高山ですね
改めて、たいへんお疲れ様でした。
ありがとうございます!!
ド快晴の空の元、rupmoさんの専売特許ポーズ決めようかと思いましたが、同じ形にならなそうだし二番煎じと言われそうなので止めておきました笑。
rupmoさんは、1,2,300を同時並行なので、達成までに非常に大変な道のりですよね。趣味とは言え、ささやかな目標をもって取り組むほうがやりがいがあるのでこの先もそのように登山を楽しみたいと思います。
百高山は後半の百名山で一気に進んだので、目標にはなりますが、いかんせん、冬は行けない山が多いので、その点が難点ですね。
改めて、本当にお祝いコメントありがとうございました。
ところで、北海道のややこしい(熊が出そうな)二百名山、一緒にいかがですか?笑。
W百名山達成凄いですね!Congratulations!
間ノ岳の日の出が祝福してくれましたね。どうもお疲れ様でした。
自分は抗ロートル化のために山へ向かうこの頃です。
hareharawaiより
ありがとうございます!
間ノ岳は過去何回か登る機会はありましたが気がついたら日本百名山、山梨百名山で唯一の未登の山だったのでどうでもいいこだわりで最後に残しておきました。
これまで、特に今年はかなり頑張って登りましたがとても充実して楽しい登山でした。
私は常に腰痛を抱えているのでこの先はのんびり登山楽しみたいと思います。
百名山完登後、私も最初、百高山に関心を持ちましたが、なんかマイナーな山も多く、気持ちが盛り上がりませんでした(笑)。結局、百名山のうち眺望の得られなかった37座の眺望リベンジ(百名山2周目)に傾注してて、完登後2年でなんとか26/37(あと11座)まで来ました。都合、89座は晴天時登頂を果たしたことになります。
なんか目標があったほうが、モチベーションが保てて、山を楽しめます。新たな目標が見つかるといいですねー♬
元々、几帳面なんで笑。
百高山は残り31で縦走が基本的には好きなので、前穂とか、白馬の杓子とか縦走すればクリアできる百高山も結構残っていてとりあえずあと31は登っておこうと思います。ただ、二百名山にしても三百名山にしても、ぼちぼち登ろうとは思いますが、百名山のような気力であのペースで登ることはもうないでしょうね。
ボケっと近場の里山歩くだけでも気分転換になるのでこの先しばらくはそんな近場登山が増えそうです。
週末の度にアルプスとかの天気を気にして晴れたら晴れたで何百キロも運転して登山する必要がなくなったのが本当に気楽です笑。
百名山 山梨百名山W完登おめでとうございます。
そうですね。家族の理解・協力がなければ難しいのはわかります。
費用も車中泊にテント泊、遠方はLCC利用すればそれほどではないですね。
そうそう 小生も白馬岳から百名山意識しましたよ。
残り9座ですが未踏の山の阿蘇山が噴火してしまい、時間がかかりそうです。
レコありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
いやいや、そんな、わざわざこんなレコを覗きに来て下るだけでも感謝です!
このすぐあとに、一気に寒気がやってきて日本アルプスの登山は難しくなったので本当にタイミングがよかったです。阿蘇が残ってるのはやっかいですが、また、しばらくすれば落ちつくでしょうからそのときは解除後、即、阿蘇ですね!
残り9座応援しています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する